KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ロマン
  • 写真ニュース
  • 水深
  • 京都市立芸術大学
  • ねらい
  • 仮説
  • 和歌
  • 大地震
  • 日本
  • 昭和

「柿本人麻呂」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
15
( 1 15 件を表示)
  • 1
15
( 1 15 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Kakinomoto no hitomaro.
    -
    Kakinomoto no hitomaro.

    Kakinomoto no hitomaro. Print shows Kakinomoto no Hitomaro as an elderly man, writing while looking through the opening in his room at a pheasant on a hillside.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021306114

  •  琵琶湖の夕陽
    -
    琵琶湖の夕陽

    琵琶湖の旅情を伝える写真。「近江の海 夕浪千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ」(柿本人麻呂)=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐26‐0]

    商品コード: 2017080902670

  •  『和歌三神』柿本人麻呂, Edo period (1615–1868), ca. 1820s, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper,
    -
    『和歌三神』柿本人麻呂, Edo period (1615–1868), ca. 1820s, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper,

    『和歌三神』柿本人麻呂, Edo period (1615–1868), ca. 1820s, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 x 5 1/4 in. (20.3 x 13.3 cm), Prints, Yashima Gakutei (Japanese, 1786?–1868), Surimono are privately published woodblock prints, usually commissioned by individual poets or poetry groups as a form of New Year’s greeting card. The poems, most commonly kyōka (witty thirty-one-syllable verse), inscribed on the prints usually include felicitous imagery connected with spring, which in the lunar calendar begins on the first day of the first month.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700533

  •  Kakinomoto no hitomaro by Utagawa
    -
    Kakinomoto no hitomaro by Utagawa

    Kakinomoto no hitomaro by Utagawa, 1798-1861, Japanese artist painted between 1844 and 1854. Print shows Kakinomoto no Hitomaro as an elderly man, writing while looking through the opening in his room at a pheasant on a hill side、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020020301021

  • 柿本人麻呂 Japan: The poet Kakinomoto no Hitomaro (c. 662-710). From Ogura Hyakunin Isshu (小倉百人一首)
    -
    柿本人麻呂 Japan: The poet Kakinomoto no Hitomaro (c. 662-710). From Ogura Hyakunin Isshu (小倉百人一首)

    Empress Jitō (持統天皇 Jitō-tennō, 645 – 13 January 703) was the 41st monarch of Japan, according to the traditional order of succession. Jitō‘s reign spanned the years from 686 through 697.In the history of Japan, Jitō was the third of eight women to take on the role of empress regnant. The two female monarchs before Jitō were (1) Suiko and (2) Kōgyoku/Saimei. The five women sovereigns reigning after Jitō were (3) Gemmei, (4) Genshō, (5) Kōken/Shōtoku, (6) Meishō, and (7) Go-Sakuramachi.Jitō took responsibility for court administration after the death of her husband, Emperor Temmu, who was also her uncle. She acceded to the throne in 687 in order to ensure the eventual succession of her son, Kusakabe-shinnō. Throughout this period, Empress Jitō ruled from the Fujiwara Palace in Yamato.Prince Kusabake was named as crown prince to succeed Jitō, but he died at a young age. Kusabake‘s son, Karu-no-o, was then named as Jitō‘s successor. 、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023092111104

  •  海底遺跡の本調査始まる
    1977年07月18日
    海底遺跡の本調査始まる

    岩盤の中心から北東約50メートルにあった「石垣」と思われる岩山(左)。右側の水深10メートルの海底には直径30〜50センチほどの玉石が敷き詰められており、まるで参道のように見える。万葉の歌人、柿本人麻呂の終えんの地を求めて、約900年前の地震で沈んだといわれる「鴨島」の海底考古学本調査が始まった=1976(昭和51)年7月17日、島根県益田市中須町沖

    商品コード: 2014100800296

  •  海底遺跡の本調査始まる
    1977年07月18日
    海底遺跡の本調査始まる

    海底の細かい岩石を撮影する水中テレビカメラ(水深10メートル)。万葉の歌人、柿本人麻呂の終えんの地を求めて、約900年前の地震で沈んだといわれる幻の島「鴨島」の海底考古学本調査が始まった=1976(昭和51)年7月17日、島根県益田市中須町沖

    商品コード: 2014100800297

  • “五角形石板” なぞとロマンの鴨島
    1977年07月21日
    “五角形石板” なぞとロマンの鴨島

    一辺が1メートルもある大きな五角形石板。天然の岩盤にしては見事すぎる−学術調査は、「柿本人麻呂は鴨島で流刑死し、その島は万寿3(1026)年の大地震で海底に陥没した」という京都市立芸術大学の梅原猛学長の仮説などの科学的な実証がねらい(水深10メートル)(写真ニュース「なぞとロマンの鴨島」7枚組の2)

    商品コード: 2014100800325

  • “鏡と双盤” なぞとロマンの鴨島
    1977年07月21日
    “鏡と双盤” なぞとロマンの鴨島

    大瀬(鴨島)で明治34(1901)年、漁師が引き上げた平安時代の漢鏡(左)と双盤−万葉の歌人、柿本人麻呂の終えんの地といわれる伝説の島「鴨島」は果たして海底に沈んでいるのだろうか…(写真ニュース「なぞとロマンの鴨島」7枚組の6)

    商品コード: 2014100800329

  • “かわら” なぞとロマンの鴨島
    1977年07月21日
    “かわら” なぞとロマンの鴨島

    横30センチ、縦20センチ、厚さ5センチ。半弓状切り込みがみられる“かわら”−学術調査は、「柿本人麻呂は鴨島で流刑死し、その島は万寿3(1026)年の大地震で海底に陥没した」という京都市立芸術大学の梅原猛学長の仮説などの科学的な実証がねらい(写真ニュース「なぞとロマンの鴨島」7枚組の3)

    商品コード: 2014100800326

  • “水中中継” なぞとロマンの鴨島
    1977年07月21日
    “水中中継” なぞとロマンの鴨島

    船上でブラウン管を通して水中の様子を見る調査団。左から池田碩(ひろし)奈良大学助教授と梅原猛・京都市立芸術大学長、田辺昭三奈良大学助教授−万葉の歌人、柿本人麻呂の終えんの地といわれる「鴨島」は果たして海底に沈んでいるのか?(写真ニュース「なぞとロマンの鴨島」7枚組の5)

    商品コード: 2014100800328

  • “井戸” なぞとロマンの鴨島
    1977年07月21日
    “井戸” なぞとロマンの鴨島

    水深8メートルの泥岩層で発見された井戸ようの穴。直径1・3メートルの円筒形で深さ1・4メートル。一枚岩をきれいにえぐってある−万葉の歌人、柿本人麻呂の終えんの地といわれる「鴨島」は果たして海底に沈んでいるのか?日本で初めて本格的な海底考古学調査が鴨島遺跡学術調査団(団長:田辺昭三奈良大学助教授)の手で始まった(写真ニュース「なぞとロマンの鴨島」7枚組の1)

    商品コード: 2014100800324

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月01日
    自然や歴史、謙虚に学べ

    柿本人麻呂が没した「鴨山」伝承地、柿本人麻呂の墓伝承地

    商品コード: 2012030100609

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月01日
    自然や歴史、謙虚に学べ

    柿本人麻呂が没した「鴨山」伝承地、柿本人麻呂の墓伝承地

    商品コード: 2012030100610

  •  古代から続く薬との縁
    2019年08月26日
    古代から続く薬との縁

    万葉歌人、柿本人麻呂の像。「東の野にかぎろひの…」の歌が刻まれている=奈良県宇陀市の人麻呂公園

    商品コード: 2019082600367

  • 1