KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 山陽新聞
  • 内容
  • 映像
  • 様子
  • 海水
  • 記者
  • しょう
  • のり
  • アクアポニックス

「栄養塩」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  「新華社」魚と野菜の共生で生態循環型栽培を実現河北省涉県
    00:29.23
    2020年05月13日
    「新華社」魚と野菜の共生で生態循環型栽培を実現河北省涉県

    中国河北省邯鄲(かんたん)市渉(しょう)県では、農業技術者が魚の養殖と野菜の栽培を同時に行う生態循環型農業「アクアポニックス」のモデルを探求している。この水耕栽培モデルはコスト低減と経済効率の向上につながる。地元のスマート農業実験基地では、水耕栽培の青菜やレタス、キャベツなどの野菜が元気に育ち、水中ではソウギョやナマズ、ドジョウなどの魚が泳ぎ回っている。魚の分泌物や排泄物、エサの残りかすなど廃棄物は野菜に与える栄養塩類へと転換される。野菜が栄養塩類を吸収することで水質が浄化され、魚の生育環境が改善する。さらに技術スタッフが水肥一体化給肥装置を使って定期的に養魚池の栄養分を含んだ水の半分を交換しており、抽出された水は他の温室栽培の野菜の水やりに使われる。(記者/岳文婷)<映像内容>魚の養殖と野菜の栽培を同時に行うアクアポニックスの様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051402414

  •  「新華社」ヒラメとトラフグの稚魚百万匹を放流、河北省北戴河海域で資源回復進む
    00:48.93
    2020年05月30日
    「新華社」ヒラメとトラフグの稚魚百万匹を放流、河北省北戴河海域で資源回復進む

    中国水産科学研究院北戴河センター実験ステーションは5月30日、北戴河観光埠頭(ふとう)海域で今年最初の増殖放流活動を実施し、全部でヒラメの稚魚68万匹余りとトラフグの稚魚26万匹余りを放流した。同ステーションの于清海(う・せいかい)ステーション長は「今年は北戴河海域で2回に分けて増殖放流を行い、放流の総量は139万匹余りになる」と述べた。河北省秦皇島市に位置する北戴河は環渤海地域の重要な観光都市であり、この海域には工業汚染がなく、海水中の栄養塩に恵まれ、プランクトンの種類が豊富なことから、優れた海産魚の産卵場や餌場になっている。同ステーションは每年、増殖放流の效果を調査し評価を行っており、それによると、1990年のステーション設立以来、海産魚の稚魚飼育と養殖技術の研究開発により、北戴河では失われかけていた漁期が回復する現象が相次いで現れているという。(記者/郭雅茹)<映像内容>ヒラメとトラフグの放流の様子、撮影日:2020(令和2)年5月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060209215

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年06月03日
    可決した衆院本会議 瀬戸内海「栄養塩」を管理

    瀬戸内海の環境保全策を定めた改正特別措置法が可決した衆院本会議=3日午後

    商品コード: 2021060309820

  •  魚介類成育環境改善へ海底耕運 児島湾
    2021年08月02日
    魚介類成育環境改善へ海底耕運 児島湾

    児島湾で漁具を下ろし、海底の泥をかき回す漁船。岡山市南部の4漁協でつくる児島湾漁協連合会は2日、湾内にたまった泥を専用器具でかき回す「海底耕運」を行った。泥に含まれる栄養塩を拡散させ、魚介類の成育環境を改善する狙いで、今月下旬まで取り組む=2021(令和3)年8月2日、岡山県内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021081706089

  •  潜り船でのノリ収穫作業
    2022年01月20日
    潜り船でのノリ収穫作業

    網の下に入ってノリを刈り取っていく潜り船での収穫作業。旭川と吉井川が流れ込む児島湾の周辺海域は栄養塩が豊富で、岡山県内有数の養殖ノリの産地。徐々に高くなる朝日を浴びながら行われるノリの収穫は、12月ごろから3月にかけて見られるこの地域の風物詩となっている。=2022(令和4)年1月20日、岡山市南区小串、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020907255

  •  色落ちで黄色がかった養殖ノリ
    2023年02月16日
    色落ちで黄色がかった養殖ノリ

    色落ちで黄色がかったノリ。発生時期は年々早まり、生産量の減少要因となっている=2月16日、岡山県倉敷市・水島灘。海面から引き揚げた網に、黄色がかった養殖ノリが絡みついている。寒風が吹き付ける2月中旬の倉敷市沖の水島灘。ノリが黒くならない「色落ち」。その要因とされるのが、海水中の窒素やリンといった「栄養塩」が不足する貧栄養化だ。 =2023(令和5)年2月16日、岡山県倉敷市・水島灘、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031506959

  • 1