KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 皇后
  • 資料
  • 会談
  • 宮殿
  • 天皇陛下
  • 安倍晋三
  • 皇太子
  • 会見
  • 首脳
  • 皇居

「株式会社朝日新聞社」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
5,179
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
5,179
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  中国女性ア-ヒン
    -
    中国女性ア-ヒン

    ベアト撮影。「中国人女性アーヒン」と記されている。ベアトが長崎で撮影した写真のなかに含まれているが、朝日新聞社『甦る幕末』は「おもちさん、ルドルフ・リンドウスイス領事の妻」と解説している。=1864~6年頃、場所不明、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐29‐0]

    商品コード: 2017080201591

  •  隅田川の舟遊び
    -
    隅田川の舟遊び

    大正14年(1925)東京朝日新聞社発行『アサヒグラフ臨時増刊写真百年祭記念号』に同じ写真が「内田九一氏と東京隅田川の舟遊」として載っている。説明に「明治七年頃の撮影で舟中欄干にもたるるは内田九一氏 平田健一氏所蔵」となっている。九一は洒落者だったので洋服姿で写った写真が多い。これは和服なので珍しい。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐20‐0]

    商品コード: 2017081401064

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    深川方面は震災で地盤が沈下、道路はしばしば冠水した=1923(大正12)年(撮影月日不明)(震災被害、生活、出水)

    商品コード: 2009042800145

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    本所、深川方面ではしばしば道路が冠水、水に浸かって商売ものの所食器を洗う人たちか=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、出水、露店)

    商品コード: 2009042800146

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    焼けた朝日新聞社と付近の焼け跡=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡 新聞社)

    商品コード: 2009042100126

  •  銀座数寄屋橋附近
    1926年12月31日
    銀座数寄屋橋附近

    キーワード:銀座数寄屋橋付近、朝日新聞社、路面電車、自動車、街並み=昭和初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019061300266

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    東京の上空を表敬飛行するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)。首都上空に入り高度を低くするため機首を下げたのがおじぎをするように見えた。銀座の松坂屋屋上から撮影したもの(左の旗は松坂屋の社旗)。中央左の高い建物は朝日新聞社、朝日新聞の左奥に小さく見える三層の建物は皇居の富士見櫓。右端後方のドーム状の建物は東京駅=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929082000003

  •  織田幹雄・三段跳び選手
    1929年10月08日
    織田幹雄・三段跳び選手

    織田幹雄(おだ・みきお)、早稲田大学競争部で活躍。アムステルダム五輪の三段跳びで15メートル21センチを記録し日本人初の金メダルを獲得した。朝日新聞社運動部長、日本陸上競技連盟名誉会長、文化功労者=1929(昭和4)年10月8日撮影、1998(平成10)年12月2日死去

    商品コード: 1929100800001

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月16日
    日本電報通信社資料

    勅選議員の補充に新聞界から2人。東西の朝日新聞社長の村山龍平氏(向こう側左から2人目)と、大阪毎日新聞と東京日々新聞社長の本山彦一氏(同3人目)が貴族院議員に勅撰され、開かれた祝賀会=1931(昭和6)年5月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931051600002

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月06日
    日本電報通信社資料

    世界早回り航空競争。ミス大阪の辻野美代子さんから壮途を祝う花束を受ける東周りに挑戦の大阪朝日新聞の新宮寿天丸氏(左)=1931(昭和6)年6月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060600006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年04月17日
    復興した丸の内と有楽町 関東大震災と東京の復興

    1932(昭和7)年4月17日、大震災から約8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012030600246

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月18日
    日本電報通信社資料

    空から見た東京。大震災から8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋付近の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形の建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社=1932(昭和7)年4月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932041800001

  •  鹿地亘
    1946年06月09日
    鹿地亘

    作家の鹿地亘=1946(昭和21)年6月9日(21年内地番号なし) (朝日新聞社講堂での帰国歓迎会時か)

    商品コード: 2014070800442

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年10月06日
    ゼネスト勧誘団

    朝日新聞社を取り巻くゼネスト勧誘団。しかし新聞ストは挫折=1946(昭和21)年10月6日

    商品コード: 2003122000238

  • (つる・しげと) 都留重人
    1947年06月20日
    (つる・しげと) 都留重人

    1947(昭和22)年6月20日、複写、撮影年月日不明、文化、学者・研究者(評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員)

    商品コード: 1947062000001

  •  笠信太郎
    1947年06月26日
    笠信太郎

    朝日新聞の笠信太郎=1947(昭和22)年6月入手(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014070800103

  • (つる・しげと) 都留重人
    1947年08月01日
    (つる・しげと) 都留重人

    経済安全本部副長官、評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1947(昭和22)年8月1日

    商品コード: 2001101900165

  • (つる・しげと) 都留重人
    1947年08月01日
    (つる・しげと) 都留重人

    経済安全本部副長官、評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員、執務中=1947(昭和22)年8月1日

    商品コード: 2002070400122

  •  交通整理競技会
    1948年11月18日
    交通整理競技会

    東京・銀座4丁目交差点で行われた交通整理競技会。右後方は数寄屋橋の朝日新聞社と日劇、左後方はマツダビル=1948(昭和23)年11月18日

    商品コード: 2014081500112

  •  政見発表会
    1949年01月24日
    政見発表会

    朝日新聞社前で開かれた各党の政見発表会=1949(昭和24)年1月24日

    商品コード: 2004070200120

  •  天皇、新聞代表とご会見
    1949年10月06日
    天皇、新聞代表とご会見

    参入した新聞代表の(前列右から)千葉雄次郎中京新聞社長、板倉卓造時事新報社長、本田親男毎日新聞社長、新聞協会会長の馬場恒吾読売新聞社長、長谷部忠朝日新聞社長、(後列右から)松方義三郎共同通信社長、杉山虎之助中日新聞社長、小田島定吉日経新聞社長、古垣鉄郎放送協会会長、白石古京京都新聞社長の各氏=1949(昭和24)年10月6日、宮内庁(24年内地6875)

    商品コード: 2017041700549

  •  石井清
    1950年07月19日
    石井清

    証言拒否で控訴棄却の判決を受けた朝日新聞の石井清記者(東京高裁)(逮捕状請求の記事に関係する新聞倫理上の証言拒否)=1950(昭和25)年7月19日(25年内地3188)

    商品コード: 2013121900265

  •  美土路昌一
    1950年10月13日
    美土路昌一

    公職追放解除された元朝日新聞編集総長の美土路昌一=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200544

  •  朝日新聞東京本社
    1952年01月29日
    朝日新聞東京本社

    朝日新聞東京本社。右下に数寄屋橋が見える=1952(昭和27)年1月29日、東京・有楽町(27年内地番号なし)

    商品コード: 2014021000442

  •  数寄屋橋付近
    1952年03月12日
    数寄屋橋付近

    東京・数寄屋橋付近。奥の丸い建物は日本劇場、その右は朝日新聞=1952(昭和27)年3月(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200186

  •  都留重人・文化、学者
    1953年12月14日
    都留重人・文化、学者

    都留重人(つる・しげと)=1953(昭和28)年12月14日、複写、撮影年月日不明、(評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員)

    商品コード: 1953121400008

  • (おがた・たけとら) 緒方竹虎
    1954年11月28日
    (おがた・たけとら) 緒方竹虎

    政治、朝日新聞主筆、衆議院議員、国務相兼情報局総裁、自由党副総裁、1954(昭和29)年11月28日撮影

    商品コード: 2005112300143

  •  比国の土贈与式
    1955年05月23日
    比国の土贈与式

    「比国の土」に焼香する鳩山首相の薫夫人(東京・朝日新聞講堂)=1955(昭和30)年5月23日  (30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080800351

  •  朝日新聞本社(資料)
    1955年09月12日
    朝日新聞本社(資料)

    東京・有楽町の朝日新聞本社=1955(昭和30)年9月12日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400240

  •  東京西銀座の数寄屋橋
    1955年09月12日
    東京西銀座の数寄屋橋

    東京・西銀座の数寄屋橋=1955(昭和30)年9月12日(30年内地縮刷版掲載なし)(朝日新聞)

    商品コード: 2006091200398

  • (おがた・たけとら) 緒方竹虎
    1955年11月15日
    (おがた・たけとら) 緒方竹虎

    朝日新聞主筆、衆議院議員、国務相兼情報局総裁、官房長官、自由党副総裁=1955(昭和30)年11月15日撮影(30年内地14263)

    商品コード: 2006010500070

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年04月10日
    公職選挙法改正調査特別委

    参考人として発言する中村宗雄早大教授(立っている)、その左は下村広朝日新聞社社長=1956(昭和31)年4月10日、国会(31年内地1593)

    商品コード: 2012041000261

  •  数寄屋橋界隈
    1956年05月09日
    数寄屋橋界隈

    当時の数寄屋橋界隈。右から丸の内ピカデリー、朝日新聞社。正面奥が帝国ホテル。左奥が阪急デパート=1956(昭和31)年5月9日 東京・銀座

    商品コード: 1956050950001

  • ある原爆被災者の記録 ピカドン
    1960年12月31日
    ある原爆被災者の記録 ピカドン

    「ピカドン ある原爆被災者の記録」、ネガ番号=0852、キーワード:原爆、被爆、中村杉松、中村一家、朝日新聞国際点展スライド、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2015100700563

  • (のだ・たけお) 野田武夫
    1963年09月12日
    (のだ・たけお) 野田武夫

    元朝日新聞記者、衆議院議員(民政)、石油会社重役、総務長官、自治大臣(北海道開発庁長官)=1963(昭和38)年9月3日撮影

    商品コード: 2007020500018

  • (むらやま・ながたか) 村山長挙
    1963年10月10日
    (むらやま・ながたか) 村山長挙

    朝日新聞社主=1963(昭和38)年9月11日撮影

    商品コード: 2007020600075

  • JAPAN JAPAN
    1964年06月30日
    JAPAN JAPAN

    Tokyo 1964-06-30Japan, the press. In Asahi Shimbun‘s huge news room. TV cameras run on rails in the film the journalists while they are working and the visitors get to follow the entire editorial work on TV screens. Photo: Olle Seijbold / DN / TT / Code: 51 =1964(昭和39)年6月30日、クレジット:TT News Agency/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021032915131

  • JAPAN JAPAN
    1964年06月30日
    JAPAN JAPAN

    Tokyo 1964-06-30Pictures are sometimes delivered by parachute from Asahi Shimbun‘s own reportage plane. Swedish director Nils Wikner, Pressens Bild, examines a delivery together with a Japanese photographer.While the trend in Swedish newspapers is towards larger and larger images, the Japanese still stick to one or at most two-column images. This also applies to relatively “big“ stories. A remarkable relationship in a country as interested in photography and TV-influenced as Japan. Asahi Shimbun in Tokyo, is Japan‘s largest newspapers with a circulation of nearly four million copies. Photo: Olle Seijbold / DN / TT / Code: 51 =1964(昭和39)年6月30日、クレジット:TT News Agency/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021032915129

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1964年09月10日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1964(昭和39)年8月11日撮影

    商品コード: 2006121300077

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1965年07月08日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣で文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1965(昭和40)年3月15日撮影

    商品コード: 2006081000084

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1965年11月10日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1965(昭和40)年11月1日撮影

    商品コード: 2006092800059

  • (つる・しげと) 都留重人
    1967年03月07日
    (つる・しげと) 都留重人

    一橋大学長、一橋大名誉教授、評論家、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、ユネスコ委員、学士院会員=1967(昭和42)年3月7日撮影

    商品コード: 1967030700010

  • (つる・しげと) 都留重人
    1967年04月13日
    (つる・しげと) 都留重人

    評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1967(昭和42)年3月7日

    商品コード: 2006031300064

  • (いりえ・とくろう) 入江徳郎
    1968年08月30日
    (いりえ・とくろう) 入江徳郎

    朝日新聞社論説委員、政治評論家、昭和43年8月30日撮影

    商品コード: 2008112600090

  • (のだ・たけお) 野田武夫
    1968年11月30日
    (のだ・たけお) 野田武夫

    衆議院議員、民政、総務長官、自治大臣(北海道開発庁長官)、元朝日新聞記者、石油会社重役=1968(昭和43)年11月30日撮影

    商品コード: 2007050200086

  • (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄
    1969年10月17日
    (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄

    朝日新聞論説委員、臨時大学問題審議会委員、日本自然保護協会会長、評論家=1969(昭和44)年10月14日撮影

    商品コード: 1969101700002

  • (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄
    1969年10月23日
    (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄

    朝日新聞論説委員、臨時大学問題審議会委員、日本自然保護協会会長、評論家=1969(昭和44)年10月14日撮影

    商品コード: 2006010400046

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1969年12月12日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1969(昭和44)年9月8日撮影

    商品コード: 1969121200008

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1970年01月16日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1969(昭和44)年10月16日撮影

    商品コード: 1970011600013

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1970年04月02日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1969(昭和44)年10月16日撮影

    商品コード: 2005102000022

  •  朝日新聞爆破図る
    1971年08月31日
    朝日新聞爆破図る

    右翼が朝日新聞を爆破しようと計画し逮捕され、押収されたダイナマイト=1971(昭和46)年8月31日(46年内地4970)

    商品コード: 2011011100120

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1973年02月28日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1973(昭和48)年2月28日整理

    商品コード: 1973022800022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年05月25日
    有明海に「第3水俣病」?

    第3水俣病発生の報道で売れ残った魚。1973(昭和48)年5月22日、朝日新聞は1面トップで「有明海に第3水俣病 患者10人」と報じた。水俣、新潟に続く第3水俣病の発生としたメディアは取材合戦を始め報道は過熱、魚は売れなくなり、漁師は各地で抗議行動を起こした。翌年6月、環境庁は「有明海沿岸に第3水俣病患者はいない」と最終判断を下した=1973(昭和48)年5月25日、環境庁

    商品コード: 2010110800111

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年05月25日
    有明海に「第3水俣病」?

    関係6省庁が集まって開かれた第3水俣病対策会議。1973(昭和48)年5月22日、朝日新聞は1面トップで「有明海に第3水俣病 患者10人」と報じた。水俣、新潟に続く第3水俣病の発生としたメディアは取材合戦を始め報道は過熱、魚は売れなくなり、漁師は各地で抗議行動を起こした。翌年6月、環境庁は「有明海沿岸に第3水俣病患者はいない」と最終判断を下した=1973(昭和48)年5月25日、環境庁

    商品コード: 2010110800110

  •  朝日新聞名古屋本社でぼや
    1973年06月13日
    朝日新聞名古屋本社でぼや

    2階の会議室が燃えた朝日新聞名古屋本社新館=1973(昭和48)年6月13日

    商品コード: 2010110800374

  • (つちや・きよし) 土屋清
    1973年09月20日
    (つちや・きよし) 土屋清

    朝日新聞論説委員、経済評論家、サンケイ新聞編集局長、総合政策研究会理事長=1973(昭和48)年8月10日撮影

    商品コード: 2005062800142

  • (つちや・きよし) 土屋清
    1973年11月02日
    (つちや・きよし) 土屋清

    朝日新聞論説委員、経済評論家、サンケイ新聞編集局長、総合政策研究会理事長=1973(昭和48)年8月10日撮影

    商品コード: 1973110200004

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1974年03月07日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1974(昭和49)年2月15日撮影

    商品コード: 2005050600024

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1974年12月19日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣で文部大臣、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1974(昭和49)年12月9日撮影

    商品コード: 2005053100015

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年01月30日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年1月30日出稿

    商品コード: 2005031600038

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1975年02月07日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1975(昭和50)年1月11日撮影

    商品コード: 1975020700017

  • (まえだ・よしのり) 前田義徳
    1975年03月06日
    (まえだ・よしのり) 前田義徳

    朝日新聞大阪本社外報部長、NHK報道専務理事、NHK会長、公務員制度審議会会長、国語審議会会長、沖縄海洋博総制作者、国民協会会長、勲一等受章=1975(昭和50)年1月11日撮影

    商品コード: 2005032200033

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年03月20日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長、評論家=1975(昭和50)年2月26日撮影

    商品コード: 2005032200102

  •  田畑政治
    1975年04月18日
    田畑政治

    田畑政治、その他・運動、たばた・まさじ、死去・1984(昭和59)年8月25日、朝日新聞常務、日本水連会長、東京オリンピック組織委員会事務総長、日本体育協会副会長、JOC委員長、1969(昭和44)年勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年4月18日

    商品コード: 1975061700011

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年12月01日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年12月撮影

    商品コード: 2007122800047

  • (つる・しげと) 都留重人
    1975年12月04日
    (つる・しげと) 都留重人

    評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1975(昭和50)年10月8日撮影

    商品コード: 2005041900013

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年12月11日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年12月撮影

    商品コード: 2007121200031

  • (きし・けいこ) 岸恵子
    1976年02月03日
    (きし・けいこ) 岸恵子

    女優、日本映画名作祭=1976(昭和51)年2月3日、朝日新聞社内のアラスカ

    商品コード: 1976020300012

  •  細川護煕
    1977年02月22日
    細川護煕

    細川護煕、政治、ほそかわ・もりひろ、朝日新聞記者、参議院議員3期、自民党・全国区・熊本県選挙区→日本新党・比例区、自民党副幹事長、熊本県知事2期、衆議院議員2期、日本新党や新進党・熊本1区、日本新党代表、首相=1977(昭和52)年2月22日

    商品コード: 1977033000017

  •  馬場あき子
    1977年02月23日
    馬場あき子

    馬場あき子、文化、ばば・あきこ、本名・岩田暁子、歌人、文芸評論家、「鬼の研究」出版、朝日新聞歌壇選者、日本芸術院賞受賞、読売文学賞受賞、朝日賞受賞、現代短歌大賞受賞、日本歌人クラブ大賞受賞、紫式部文学賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年2月23日

    商品コード: 1977041500010

  •  土岐善麿
    1977年03月26日
    土岐善麿

    土岐善麿、学者・研究者、文化、とき・ぜんまろ、死去・1980(昭和55)年4月15日、歌人、読売新聞社会部長、朝日新聞論説委員、国語審議会会長、日本学士院賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員、早大教授、武蔵野女子大教授、日比谷図書館長=1977(昭和52)年3月26日

    商品コード: 1977063000008

  •  細川隆元
    1977年08月26日
    細川隆元

    細川隆元、文化、ほそかわ・たかもと、読みは(りゅうげん)の方が有名、死去・1994(平成6)年12月19日、朝日新聞政治部長、朝日新聞編集局長、衆議院議員1期、社会党・熊本2区、政治評論家、中央教育審議会委員、宇宙開発審議会委員、菊池寛賞受賞=1976(昭和51)年6日

    商品コード: 1977071500014

  •  千葉雄次郎
    1978年07月07日
    千葉雄次郎

    千葉雄次郎、経済、ちば・ゆうじろう、死去・1990年8月29日、同名異人あり、朝日新聞編集総長、NHK経営委員長、東大新聞研究所教授・所長、東洋大教授・理事長、日本新聞学会長、日本エッセイストクラブ会長、勲二等瑞宝章受章=1978(昭和53)年7月7日

    商品コード: 1978083000003

  • (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄
    1978年07月20日
    (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄

    朝日新聞論説委員、臨時大学問題審議会委員、日本自然保護協会会長、評論家=1978(昭和53)年4月17日撮影

    商品コード: 2004111900032

  • (つる・しげと) 都留重人
    1978年08月03日
    (つる・しげと) 都留重人

    評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1978(昭和53)年7月14日撮影

    商品コード: 2004112200045

  •  織田幹雄
    1979年04月11日
    織田幹雄

    織田幹雄、その他運動、おだ・みきお、死去・1998年12月2日、陸上選手、1928年アムステルダム五輪三段跳び金メダル、朝日新聞社運動部長、早大教授、日本陸上競技連盟名誉会長、文化功労者=1979(昭和54)年4月11日

    商品コード: 1979052100007

  • (おだ・みきお) 織田幹雄
    1979年04月27日
    (おだ・みきお) 織田幹雄

    陸上選手、朝日新聞社運動部長、陸連名誉副会長、文化功労者=1979(昭和54)年4月11日撮影

    商品コード: 2004100400087

  •  航空機疑惑防止協が初会合
    1979年05月31日
    航空機疑惑防止協が初会合

    「航空機疑惑問題等防止対策に関する協議会」の初会合で、大平正芳首相(右端)とあいさつを交わす民間人メンバーの(左から)江幡清(朝日新聞論説顧問)、岡原昌男(前最高裁長官)、田中二郎(東大名誉教授、元最高裁判事)、辻清明(東大名誉教授)の各氏=1979(昭和54)年5月31日、首相官邸

    商品コード: 2015090700320

  •  田畑政治
    1980年01月17日
    田畑政治

    田畑政治、その他・運動、たばた・まさじ、死去・1984年8月25日、朝日新聞常務、日本水連会長、1964年東京オリンピック組織委員会事務総長、JOC会長、勲二等瑞宝章受章=1980(昭和55)年1月17日

    商品コード: 1980021500016

  •  変わる有楽町
    1980年07月19日
    変わる有楽町

    秋には取り壊され、建て替えられることが決まった日劇(左)と朝日新聞東京本社=1980(昭和55)年7月19日、東京都千代田区有楽町

    商品コード: 2004100600227

  •  変わる有楽町
    1980年07月19日
    変わる有楽町

    秋には取り壊される朝日新聞東京本社=1980(昭和55)年7月19日、東京都千代田区有楽町

    商品コード: 2004100600226

  •  日劇と朝日新聞本社
    1980年07月19日
    日劇と朝日新聞本社

    日劇と朝日新聞本社、東京・有楽町=1980(昭和55)年7月19日撮影

    商品コード: 2004092200137

  •  伊藤証言を全面否定
    1981年01月24日
    伊藤証言を全面否定

    朝日新聞と週刊朝日に掲載された伊藤律・元日本共産党政治局員の「証言」について記者会見する共産党の野坂参三中央委員会議長、左は小林栄三常任幹部会委員。会見で野坂議長は、「証言」を全面否定、伊藤氏の除名の正当性を強調した=1981(昭和56)年1月24日、東京・千駄ケ谷の共産党本部(56年内地712)

    商品コード: 2020041402301

  • (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄
    1981年06月26日
    (あらがき・ひでお) 荒垣秀雄

    朝日新聞論説委員、臨時大学問題審議会委員、日本自然保護協会会長、評論家=1981(昭和56)年4月9日撮影

    商品コード: 2004071500015

  •  土屋清
    1983年10月04日
    土屋清

    土屋清、文化、つちや・きよし、同名異人あり、死去・1987年3月22日、ジャーナリスト、経済評論家、朝日新聞論説委員、産経新聞専務取締役、総合政策研究会理事長、中東経済研究所会長、石油審議会委員=1983(昭和58)年10月4日

    商品コード: 1983112000023

  • (おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎
    1983年10月12日
    (おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎

    作家、第10回大佛次郎賞贈呈式、朝日新聞の渡辺誠毅社長(左)より賞を受ける大江健三郎氏=1983(昭和58)年10月12日、朝日ホール

    商品コード: 1983101200020

  • (つちや・きよし) 土屋清
    1983年11月04日
    (つちや・きよし) 土屋清

    朝日新聞論説委員、経済評論家、サンケイ新聞編集局長、総合政策研究会理事長=1983(昭和58)年10月4日撮影

    商品コード: 2004050600031

  •  ロン・ヤス会談
    1983年11月11日
    ロン・ヤス会談

    1983年11月11日、中曽根康弘首相が来日中のロナルド・レーガン米大統領夫妻を東京・西多摩の「日の出山荘」に招待。わらぶき農家を改造した「青雲堂」で、首相自らがお点前のサービスをするなど、「ロン・ヤス」の親しい関係を内外にアピールした。代表撮影・朝日新聞=1983(昭和58)年11月11日

    商品コード: 2003071000024

  • (つる・しげと) 都留重人
    1983年11月11日
    (つる・しげと) 都留重人

    評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1983(昭和58)年10月12日撮影

    商品コード: 2004050600127

  •  織田幹雄
    1985年05月03日
    織田幹雄

    織田幹雄、その他運動、おだ・みきお、死去・1998年12月2日、陸上選手、日本人初の五輪金メダリスト、1928年アムステルダム五輪三段跳び金メダル、1964年東京五輪陸上競技チーム総監督、朝日新聞社運動部長、早大教授、JOC委員、国際陸連評議員・技術委員、IOC五輪功労章銀章受章、紫綬褒章受章、文化功労者=1985(昭和60)年5月3日

    商品コード: 1985062000020

  • (おだ・みきお) 織田幹雄
    1985年06月13日
    (おだ・みきお) 織田幹雄

    陸上選手、朝日新聞社運動部長、陸連名誉副会長、文化功労者=1985(昭和60)年5月3日撮影

    商品コード: 2004013000020

  • (つる・しげと) 都留重人
    1985年07月04日
    (つる・しげと) 都留重人

    評論家、一橋大学長、朝日新聞論説顧問、日本学術会議会員、一橋大名誉教授、ユネスコ委員、学士院会員=1985(昭和60)年7月4日出稿

    商品コード: 2004020300018

  •  一柳東一郎
    1985年10月08日
    一柳東一郎

    朝日新聞社長、1985(昭和60)年10月撮影

    商品コード: 2016060700613

  • (つちや・きよし) 土屋清
    1985年10月17日
    (つちや・きよし) 土屋清

    朝日新聞論説委員、経済評論家、サンケイ新聞編集局長、総合政策研究会理事長=1985(昭和60)年9月18日撮影

    商品コード: 2004020600060

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1985年11月14日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1985(昭和60)年9月17日撮影

    商品コード: 2004021200027

  • 記者2人重傷 朝日新聞阪神支局に発砲
    1987年05月03日
    記者2人重傷 朝日新聞阪神支局に発砲

    猟銃を持った男に発砲された朝日新聞阪神支局=3日午後9時20分、西宮市与古道町(1987年国内十大ニュース9)

    商品コード: 2009012900149

  • 記者2人重傷 朝日新聞阪神支局に発砲
    1987年05月03日
    記者2人重傷 朝日新聞阪神支局に発砲

    負傷した犬飼兵衛記者(左)と小尻知博記者

    商品コード: 2009012900156

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1987年05月03日
    朝日記者射殺事件

    猟銃を持った男が襲撃、記者が殺傷された朝日新聞阪神支局編集室=3日、西宮市与古道町

    商品コード: 2009012900158

  •  朝日新聞阪神支局襲撃事件
    1987年05月03日
    朝日新聞阪神支局襲撃事件

    猟銃を持った男が侵入し記者に発砲した朝日新聞阪神支局2階を現場検証する兵庫県警の捜査員=1987(昭和62)年5月3日午後9時20分、兵庫県西宮市与古道町

    商品コード: 2022030206796

  •  ◎朝日新聞阪神支局襲撃事件
    1987年05月03日
    ◎朝日新聞阪神支局襲撃事件

    記者2人が猟銃を持って侵入してきた男に撃たれた朝日新聞阪神支局2階を調べる兵庫県警の捜査員=1987(昭和62)年5月3日午後9時15分、兵庫県西宮市与古道町

    商品コード: 2022030206841

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...