- トライ
- 会見
- 東芝府中
- サントリー
- 記者
- 東京ドーム
- 中央
- 昭和
- 商品
- 神戸製鋼
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「株式会社東芝」の写真・映像 | 「株式会社東芝」の写真・映像 |
「株式会社東芝」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 6
- 1年以内 214
- 期間を指定 4353
- 日付指定なし 4353
- 種類
- 写真 3182
- グラフィック 1133
- 映像 38
- 向き
- 縦 882
- 横 2122
- 正方形 71
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3252
- モノクロ 896
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Omezō I in the Role of Yakko Ippei from the Play Koinyōbō Somewake Tazuna, Edo period (1615–1868), 1794, Japan,Ichikawa Omezō I in the Role of Yakko Ippei from the Play Koinyōbō Somewake Tazuna, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink, color, white mica on paper, 14 7/8 x 9 7/8 in. (37.8 x 25.1 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), Focusing on bust portraits, Sharaku created bold and stylized depictions of Kabuki actors. In this portrait Ichikawa Omezō I (1781–1833), a disciple of Danjūro V, plays a warrior named Yakko Ippei who was unsuccessful in his attempt to defeat his enemy.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月31日佐賀県、大日本製糖・東芝 藤山雷太藤山雷太・大日本製糖社長(1938年12月19日没)=1929(昭和4)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年12月31日佐賀県、大日本製糖・東芝 藤山雷太藤山雷太、貴族院議員・大日本製糖社長。晩年の姿(1938年12月19日没)=撮影日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月20日マツダランプの売り場 米社からライセンス米社からのライセンスを得て東京電気(現在の東芝)が製造を始めた白熱電球・マツダランプの売り場=昭和初期
商品コード: 1943122050011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月13日甦った灯の街「銀座」 「東京フラッシュ」服部時計店がPXになり、数寄屋橋の東芝ビルが進駐軍宿舎になった。銀座は有楽町から歌舞伎座まで昔に勝る復興ぶり。写真は夜の銀座。左は日劇、正面は銀座、右は東芝ビル=整理1946(昭和21)年10月13(21年内地番号なし)
商品コード: 2016040600161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月11日ハンストに入った労組員 東芝でハンスト団交再開に合わせてハンガーストライキに入った東芝労組員=1946(昭和21)年11月11日、神奈川県川崎市
商品コード: 1946111150001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月12日東芝争議
労使交渉をハンストで援護する東芝争議=1946(昭和21)年11月12日
商品コード: 2003122000257
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月26日東芝スト解決
調印する労使=1946(昭和21)年11月26日、川崎
商品コード: 2014062500931
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月03日東芝従組、勝利の行進東芝従組、勝利の行進=1946(昭和21)年12月3日、東京・有楽町
商品コード: 2014062500962
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月03日東芝従組、勝利の行進東芝従組、勝利の行進=1946(昭和21)年12月3日、東京・有楽町
商品コード: 2014062500961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年01月15日警察の機械化めざし全国に模写電信網(東芝型・ファクス)=整理整理1948(昭和23)年1月15日、場所不明(23年内地7552)
商品コード: 2016021700250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月01日建設の原動力、発電機製作進む大型発電機製作に懸命な工員ら=出稿1950(昭和25年12月20日、東芝・川崎工場(26年内地78・26年新年原稿)
商品コード: 2018052900626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月18日電子計算機「TAC」 共同開発中の電子計算機東大と共同開発中の電子計算機「TAC」。システムの完成までにはさらに5年以上の年月を要し、1959年に完成した。左は東芝マツダ研究所の三田繁部長=1954(昭和29)年1月18日、神奈川県川崎市
商品コード: 1954011850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年02月15日シンクロ・サイクロトロン完成完成したシンクロ・サイクロトロンの電源部=1956(昭和31)年2月15日(31年内地694下)(東芝提供)
商品コード: 2012040200227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月07日日本最大の火力発電機完成東芝鶴見工場製の千葉火力発電所第20号機=1957(昭和32)年6月7日(32年内地977)
商品コード: 2007011800249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月11日佐賀県、大日本製糖・東芝 藤山雷太生地の伊万里に移された実業家藤山雷太翁の銅像=1957(昭和32)年頃、伊万里市橘公園、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061600809
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年02月23日東芝に放射線研究室東芝の川崎小向工場内に完成した放射線研究室内部(神奈川県川崎市)=1958(昭和33)年2月23日 (33年内地番号なし)
商品コード: 2012011600344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年02月23日東芝に放射線研究室東芝の川崎小向工場内に完成した放射線研究室外観(神奈川県川崎市)=1958(昭和33)年2月23日 (33年内地番号なし)
商品コード: 2012011600346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月01日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長、会話中、和服=1958(昭和33)年8月1日撮影
商品コード: 2004051100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月27日初の盲目着陸誘導装置が完成東芝が作製した国産第1号のGCA装置(自動着陸誘導装置)=1958(昭和33)年10月27日出稿 (33年内地9440)
商品コード: 2012040300234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月29日トランジスタ 輸出の花形商品を生み出すアメリカで発明されたトランジスタだが、日本のメーカーが特許料を支払い、さらに改良した上で商品化、世界中で売れたトランジスタラジオを始めとする「輸出の花形商品」を幾つも生み出した=1959(昭和34)年1月29日、東芝川崎工場
商品コード: 1959012950002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月29日製造されるトランジスタ 輸出の花形商品を生み出すアメリカで発明されたトランジスタだが、日本のメーカーが特許料を支払い、さらに改良した上で商品化、世界中で売れたトランジスタラジオを始めとする「輸出の花形商品」を幾つも生み出した=1959(昭和34)年1月、東芝川崎工場
商品コード: 1959012950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月08日初の公開実験 新型核融合研究装置が完成東芝・鶴見研究所で新型核融合研究装置(トーラス型プラズマ実験装置)が完成、初の公開実験が行われた=1960(昭和35)年1月8日
商品コード: 1960010850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月26日デモキーワード:デモ 日劇前=1960(昭和35)年5月26日、日劇前、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017121300835
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月05日東芝の騎乗型モノレール 展示披露と試乗会を開催東芝が奈良ドリームランドから発注を受け、製作中だった騎乗型モノレールがこのほど完成、展示披露と試乗会が行われた=1961(昭和36)年6月5日、東京・府中の東芝府中工場
商品コード: 1961060550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月18日世界的発明はウソだった 東洋電機のカラーテレビ事件対決した2台のカラーテレビ受像機と“発明者”の長尾磯吉氏。右の黒覆面したのが“新型”左は東芝17WK=1961(昭和36)年7月(36年内地3704)
商品コード: 2008102800422
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:01.721961年12月31日「インタナシヨナル映画」東芝研究所キーワード=東芝研究所、外観、内観、2インチビデオ試験、研究室、研究員、図書室、噴水、番組収録、テレビ放送、日本企業=製作年:1961(昭和36)年12月、神奈川県川崎市、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070304032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月25日東芝、直接発電に初成功直接発電に初成功した東芝中央研究所鶴見分室のMHD発電(電磁流体発電)試作一号機=1963(昭和38)年1月25日
商品コード: 2011061400247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月05日高速度電子走査アンテナ東芝が発表した、電子ビームを電気的な操作で早くふらせるようにした「高速度電子走査アンテナ」の移送給電部と電波輻射部(上端の9本のロッド)
商品コード: 2011081700123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月13日東芝が家庭用トルコ風呂家庭で手軽に蒸し風呂が楽しめる東芝の「健康スチームバス」
商品コード: 2011081700168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月03日ビュ-フォン 画像も送れる電話東芝が試作した“姿見電話”ビューフォン=1964(昭和39)年4月3日(39年内地 1371)
商品コード: 1964040350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月04日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、東芝取締役相談役、臨調会長、勲一等受章=1964(昭和39)年5月6日撮影
商品コード: 2006111600041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月02日東芝が発売 3重式万能電気釜東芝が発売した3重式万能電気釜=1965(昭和40)年3月
商品コード: 1965030250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月22日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1964(昭和39)年3月6日撮影
商品コード: 2006081500161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月09日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1965(昭和40)年12月2日撮影
商品コード: 2006100600095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月25日ソ連外相が東芝工場を視察カラーテレビの組み立工程を見るソ連のグロムイコ外相=1966(昭和41)年7月25日、川崎市の東芝小向工場
商品コード: 2011060900175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月29日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1966(昭和41)年9月29日撮影
商品コード: 1966092900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月24日1セットで210万円也 世界初の親子式計算機東芝が開発した親子式卓上計算機(手前が本体)。子機8台が接続でき、それらを含めた価格は1セットで210万円也=1967(昭和42)年4月
商品コード: 1967042450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月22日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1967(昭和42)年6月15日撮影
商品コード: 2006032300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日東芝工場ご視察 埼玉県ご訪問川口市の東芝工場を視察される皇太子ご夫妻=1967(昭和42)年10月、埼玉県川口市、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016020100175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日42年(1967)/子どもも時代も元気だった 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相「よろしくね」 ファンとふれあい サイン会/東芝レコードの新人歌手2人が宇都宮市内の百貨店を訪れたサイン会。大勢のファンが押し寄せた[下野新聞掲載日:2020(令和2)年5月10日]=1967(昭和42)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月28日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1968(昭和43)年5月28日撮影、ポーズあり
商品コード: 2004012000123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月13日石坂さん、栗原さん レコード吹き込みレコード「ペール・ギュント」のナレーションを吹き込む栗原小巻さん(左)と石坂浩二さん=1968年6月13日、東芝レコード
商品コード: 1968061300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月27日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1968(昭和43)年6月27日出稿
商品コード: 2006013000088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月09日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、東芝取締役相談役、臨調会長、勲一等受章=1968(昭和43)年5月24日撮影
商品コード: 1968080900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月09日(いしざか・こうじ) 石坂浩二スタジオで吹き込み中の石坂浩二さん=1968年9月9日、東芝
商品コード: 1968090900017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年12月10日3億円強奪事件
(1)現金輸送車が強奪され、犯人が使ったオートバイを乗り捨てた府中市栄町の現場(2)現金輸送車が乗り捨てられた現場(3)日本信託銀行国分寺支店(4)東芝府中工場=1968(昭和43)年12月10日
商品コード: 2004083100089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年12月10日三億円強奪事件
12月10日東京の府中刑務所近くで、東芝府中工場従業員4600人分のボーナスを積んだ現金輸送車が、白バイの警察官を装った男に奪われた。写真は現場検証中の府中刑務所横の第一現場=1968(昭和43)年12月10日
商品コード: 2003041000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月26日東芝の工場 ルームクーラー増産需要期を前に続々増産されるルームクーラー=1969(昭和44)年3月26日、静岡県富士市の東芝富士工場(44年内地1720)
商品コード: 2011011300312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月29日建設進む大阪万国博会場建設が進む東芝IHI館=1969(昭和44)年8月29日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012906832
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月03日建設進む大阪万国博会場建設が進む東芝IHI館(手前)など企業パビリオン=1969(昭和44)年9月3日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月03日建設進む大阪万国博会場建設が進む東芝IHI館(手前)、電力館(中央右)、みどり館(中央左)など企業パビリオン=1969(昭和44)年9月3日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月09日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長、記者会見=1969(昭和44)年12月9日撮影
商品コード: 2004012000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月17日超高感度撮像管を開発東芝が開発したテレビカメラ用超高感度撮像管。星明かり程度の暗闇でも十分に撮影可能=1969(昭和44)年12月17日
商品コード: 2011053000224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月01日大阪万国博パビリオン東芝IHI館(手前)と三井グループ館=1970(昭和45)年2月1日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020100814
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月19日大阪万国博パビリオン東芝IHI館=1970(昭和45)年2月19日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月01日大阪万国博パビリオン東芝IHI館=撮影日不明、大阪府吹田市
商品コード: 2021012704331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月07日東芝IHI館東芝IHI館、外観、1970(昭和45)年3月7日撮影、大阪府吹田市
商品コード: 2018120900071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月15日大阪万博の一般公開始まる整然と並んで大阪万国博会場を巡る団体客。後方の奇抜なデザインのパビリオンは東芝IHI館=1970(昭和45)年3月15日、大阪府吹田市
商品コード: 2021031011612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月01日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1970(昭和45)年4月撮影
商品コード: 2005053000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月14日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長=1970(昭和45)年4月25日撮影
商品コード: 2005102400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月25日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、東芝取締役相談役、臨調会長、勲一等受章=1970(昭和45)年6月25日撮影
商品コード: 2007081300068
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:44.281971年03月31日東芝健診センターキーワード:受付、研究員、健康診断、監視カメラ、東芝総合健診センター、視力、身体測定、身長計、体重計、心電図、レントゲン、医者=製作年:1971(昭和46)年3月、東京都内、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月18日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1972(昭和47)年3月24日撮影
商品コード: 2005072800062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月23日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、東芝取締役相談役、臨調会長、勲一等受章=1972(昭和47)年3月24日撮影
商品コード: 1972062300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月31日東芝新社長に玉置氏社長に就任する玉置敬三副社長=1972(昭和47)年7月31日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1972073100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月31日東芝新社長に玉置氏会長に就任する土光敏夫社長(右)と社長に就任する玉置敬三副社長=1972(昭和47)年7月31日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1972073100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月21日(たまき・けいぞう) 玉置敬三通産省事務次官、東芝会長、新エネルギー財団会長、勲一等受章=1972(昭和47)年7月31日撮影
商品コード: 2005081000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月21日(いしざか・たいぞう) 石坂泰三東芝会長、経済団連会長、日本万国博覧会会長、航空審議会会長、インタビュー=1973(昭和48)年5月21日撮影
商品コード: 2005060700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月05日(どこう・としお) 土光敏夫石川播磨重工社長、東芝社長、東芝取締役相談役、経団連会長、臨調会長、勲一等受章=1973(昭和48)年8月4日撮影
商品コード: 1973100500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月18日コインロッカー爆破事件爆発物に使われたタイマー。東芝製(左)とナショナル製の2種のタイマー部品で爆破装置を作った=1974(昭和49)年2月18日、大阪・天王寺署
商品コード: 2011101300213
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:46.471974年03月02日74ジャパンショップフェアキーワード:74ジャパンショップフェア、第三回店舗システムショー=製作年:1974(昭和49)年3月2日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2021120700421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月24日経団連が総会、会長交代第35回経団連定時総会で、植村甲午郎前会長(右)と議長席でバトンタッチする土光敏夫新会長(東芝会長)。6年間にわたる植村体制を引き継ぎ、第4代会長に就任した土光新会長は、「企業が社会的責任を果たすためには適正な利益を確保し、企業の基盤を強化する必要がある」とあいさつした=1974(昭和49)年5月24日、東京・経団連会館(49年内地 3134)
商品コード: 2011120600140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月06日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1974(昭和49)年5月24日撮影
商品コード: 2005051200067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月13日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、東芝取締役相談役、臨調会長、勲一等受章、1974(昭和49)年8月12日撮影
商品コード: 1974091300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月26日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1975(昭和50)年6月17日撮影
商品コード: 2005040400051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月15日新型現金自動預金機が登場一万円、五千円、千円の3種類のお札をいっぺんに50枚まで処理できる現金自動預金機。三井銀行が東京芝浦電気と共同で開発、同行の横浜駅前支店に設置する。在来機が10万円預金するのに1分以上かかったのに比べ、50枚でも40秒とスピードアップされている
商品コード: 2013030400374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月18日東芝が番組予約テレビ開発東芝が開発した高性能LSI(大規模集積回路)を組み込んだ番組予約テレビ。電子選局、プログラム記憶、文字表示、水晶時計の機能を併せ持ったLSIを採用、チャンネルと時間をセットしておけば自動的にスイッチが入る。来年2月ごろ発売予定で価格は、約40万円
商品コード: 2013031300150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月20日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1975(昭和50)年9月2日撮影
商品コード: 2005041500070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月19日「日本の歌」レコーディング デューク・エイセスいずみたく(中央左)、永六輔(中央右)とともに、「日本の歌」を歌うデューク・エイセス=1976(昭和51)年1月19日、東芝レコード第一スタジオ
商品コード: 1976011900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月19日「日本の歌」レコーディング デューク・エイセスいずみたく(中央左)、永六輔(中央右)とともに、「日本の歌」を歌うデューク・エイセス=1976(昭和51)年1月19日、東芝レコード第一スタジオ
商品コード: 1976011900006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月20日太陽熱利用住宅を実用化へ東芝が開発した太陽熱利用の自動暖冷房実験住宅。このソーラーハウス(太陽熱利用住宅)は、太陽熱を利用して自動的に暖房、給湯ができるシステム。従来の「東芝メイゾン」の屋根部分を、太陽エネルギーを吸収する空気集熱器と水集熱器に置き換えたもの
商品コード: 2013060500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月22日東芝が集音器付きテレコ東芝が発売するパラボラ型集音器付きラジオカセットテープレコーダー「アクタスパラボラ」。小中学生の間で屋外での野鳥の声やスポーツなどの生録音ブームが狙い。価格は、4万3800円
商品コード: 2013060500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月14日(たまき・けいぞう) 玉置敬三通産省事務次官、東芝会長、新エネルギー財団会長、勲一等受章=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2008022700166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月14日出演中の浅丘ルリ子 ふれあい出演中の浅丘ルリ子TBS系東芝日曜劇場「ふれあい」出演中の浅丘ルリ子=1976(昭和51)年5月14日撮影、東京・赤坂のTBS
商品コード: 1976051400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月14日(いわた・かずお) 岩田弍夫東芝会長、日本たばこ会長、経団連税制委員会委員長=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2008022700129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月14日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、東芝取締役相談役、石川播磨重工社長、経団連会長、臨調会長、勲一等受章=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2008022700126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月27日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2005021800087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月27日(いわた・かずお) 岩田弍夫東芝会長、日本たばこ会長、経団連税制委員会委員長=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2005021800051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月27日(たまき・けいぞう) 玉置敬三通産省事務次官、東芝会長、新エネルギー財団会長、勲一等受章=1976(昭和51)年5月14日撮影
商品コード: 2005021800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月27日超マイクロ電算機 東芝、超マイクロ機を開発東京芝浦電気が開発したペン先よりちょっと大きい程度の「超マイクロコンピューター」。心臓部は、5・58ミリ×4・10ミリの高速度集積回路(LSI)。トランジスタ約1万2千個分に匹敵する働きをするという
商品コード: 2014020600227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月01日“あしなが”コタツが登場椅子に座って使える電気コタツ「あしなが」。東芝が冬の暖房用品として発売。高さ70センチで椅子に座って使える。値段は専用上掛け付き2万2千円と、標準品の倍近い
商品コード: 2014021700222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月09日電子エンジン制御装置供給東芝が米フォード社に提供する、世界で最高度の電子エンジンコントロール装置(EEC)。EECはマイクロコンピューターを内蔵、エンジンの点火時期と排ガスの再循環比率などを自動的に調整する。国産マイコンが米自動車メーカーのビッグスリーに採用されるのは初めて
商品コード: 2014070100648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月20日計量行政審議会開く曲尺、鯨尺の復活をめぐって開かれた計量行政審議会。正面右から2人目が玉置敬三会長(東芝会長)。その左が大石二郎計量単位臨時専門部会長(東工大名誉教授)。尺目盛りのさしがね、巻き尺と鯨尺の目盛りがついた竹製物差しに限って製造、販売を認めることを正式に建議。年内にも19年ぶりで尺や寸が復活することになった=1977(昭和52)年9月20日、東京・芝公園の機械振興会館
商品コード: 2014111200533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月19日(どこう・としお) 土光敏夫東芝社長、経団連会長、石川播磨重工社長、勲一等受章、東芝取締役相談役、臨調会長=1977(昭和52)年10月11日撮影
商品コード: 2004102900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月24日“どうぶつくん” 子供向け動物型ミキサー東芝が発売する子供向け動物型ミキサー「MX−50」。“どうぶつくん”のニックネームでパンダとクマの2種類あり、誕生日や新入学時のプレゼントなどの新規需要をねらった。価格は、5980円
商品コード: 2015051500309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月14日東芝が時計付き薄型ラジオ東芝が発売する液晶表示の水晶発振式時計機能を組み込んだ薄型2バンド(AM・FM)ラジオ「RP1790F」。価格は、1万8千円
商品コード: 2015042200269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月01日“全自動”コーヒー沸かし東京芝浦電気が発売する“全自動”コーヒー沸かし器「マイカフェHCD−550M」。コーヒーミルとドリップ装置を一体化し、“ひきたての香り”を楽しめる。コーヒー豆と水をセットしてスイッチを入れるだけでコーヒーが出来上がる。価格は、1万4800円
商品コード: 2015063000396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月07日勲一等受章者の記念撮影勲一等親授式後、記念撮影する受章者夫妻。左から山崎高・元会計検査院長、平田敬一郎・元日本開発銀行総裁、竹内寿平・元検事総長、治関伊平・衆院議員、岸盛一・元最高裁判事、岡崎嘉平太・元全日空社長、天野武一・元最高裁判事、芦原義重・関西電力会長、大木金次郎・青山学院大院長、荻田保・地方財政審会長、岸上康夫・元高裁長官、高島重孝・元長島愛生園長、玉置敬三・東芝会長、平田冨太郎・中央労働委員会会長の各氏=1978(昭和53)年11月7日、皇居・宮殿東庭
商品コード: 2015081900203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月10日岩田弍夫岩田弍夫、経済、いわた・かずお、死去・1992年10月22日、東芝社長・会長、日本たばこ会長、経団連税制委員会委員長、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年11月10日
商品コード: 1978113000005
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「株式会社東芝」の写真・映像 | 「株式会社東芝」の写真・映像 |