- 大阪大学核物理研究センター
- ソビエト連邦
- ソ連
- 科学者
- キュリー夫人
- ジョゼフ・ジョン・トムソン
- ファーストレディ
- 出席
- 呉健雄
- 天皇陛下
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「核物理」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 9
- 期間を指定 74
- 日付指定なし 74
- 種類
- 写真 73
- グラフィックス 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 29
- 横 45
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 30
- モノクロ 44
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Chien-Shiung Wu, Chinese-US physicistChien-Shiung Wu (1912-1997), Chinese-US physicist, at work in her laboratory. Born in China, Wu moved to the USA in 1936, becoming a physics professor at Columbia University, New York, in 1957. In 1956, Wu and Tsung-Dao Lee experimentally confirmed a theory that parity is violated during weak radioactive decay, overturning many basic assumptions of particle physics. The 1957 Nobel Prize in Physics was awarded to Lee and Yang for this work, while Wu was overlooked but received the 1978 Wolf Prize in Physics for her work. Wu experimentally confirmed other particle theories, as well as studying muonic atom X-ray spectra. Photographed at Columbia University.、クレジット:SCIENCE PHOTO LIBRARY/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081507255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年12月31日JJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicistJJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. From photograph taken pre-1916.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1922年12月31日JJ (Joseph John) Thomson 1856-1940.JJ (Joseph John) Thomson 1856-1940. British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. From photograph taken c1922.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年08月30日JJ (Joseph John) Thomson 1856-1940.JJ (Joseph John) Thomson 1856-1940. British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. From photograph taken c1922.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019011020445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年08月30日JJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicistJJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. From photograph taken pre-1916.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019011020404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年08月30日JJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicistJJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. Here at work in the Cavendish Laboratory, Cambridge.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019011020364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年12月31日JJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British Nuclear physicistJJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British Nuclear physicist, discovered electron, here with his research students at the Cavendish Laboratory, Cambridge, in 1898. Left to right, back: SW Richardson, J Henry. Middle: EBH Wade, GA Shakespear, CTR Wilson, Ernest Rutherford, W Craig-Henderson, JH Vincent, GB Bryan. Front: J McClelland, C Child, Paul Langevin, JJ Thomson, J Zeleny, RS Willows, HA Wilson, JSE Townsend.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903495
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年12月31日JJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicistJJ (Joseph John) Thomson (1856-1940) British physicist: discoverer of Electron and pioneer of nuclear physics. Here at work in the Cavendish Laboratory, Cambridge.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月31日Enrico Fermi (1901-54) Italian-born American nuclear physicist.Enrico Fermi (1901-54) Italian-born American nuclear physicist. Nobel prize for physics 1938, shown here at control of Chicago synchro-cyclotron c1942.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月31日Enrico Fermi (1901-1954)Enrico Fermi (1901-1954) Italian-born American nuclear physicist. Constructor of first American nuclear reactor, Chicago, 1942. Nobel prize for physics 1938. Signature、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※「顔写真」対象外の商品です。
商品コード: 2020041600580
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月31日Chien-Shiung Wu, Chinese-US physicistChien-Shiung Wu (1912-1997), Chinese-US physicist, with a group of prize winners. Born in China, Wu moved to the USA in 1936, becoming a physics professor at Columbia University, New York, in 1957. In 1956, Wu and Tsung-Dao Lee experimentally confirmed a theory that parity is violated during weak radioactive decay, overturning many basic assumptions of particle physics. The 1957 Nobel Prize in Physics was awarded to Lee and Yang for this work, while Wu was overlooked but received the 1978 Wolf Prize in Physics for her work. Wu experimentally confirmed other particle theories, as well as studying muonic atom X-ray spectra. Photographed in 1958, at Columbia University, with winners of the Science Talent Search.、クレジット:SCIENCE PHOTO LIBRARY/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081507251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日Charles Thomas Rees Wilson (1869-1959)Charles Thomas Rees Wilson (1869-1959) Scottish nuclear and atomic physicist. Wilson‘s Cloud Chamber for tracking electrons and alpha-particles.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月01日Moscow University Institute of Nuclear Physics01.03.1961 The Moscow University Institute of Nuclear Physics. Currently the Moscow University Skobeltsyn Institute of Nuclear Physics. Semyon Fridlyand / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023010708502
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月01日Nuclear Research Center in Inshas01.09.1962 The Nuclear Research Center in Inshas near Cairo. The research nuclear reactor was with the assistance of the Soviet Union. Soviet and Egyptian scientists in a nuclear physics laboratory. G. Suhachev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022080905208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月31日Chien-Shiung Wu, Chinese-US physicistChien-Shiung Wu (1912-1997), Chinese-US physicist, at work in her laboratory. Born in China, Wu moved to the USA in 1936, becoming a physics professor at Columbia University, New York, in 1957. In 1956, Wu and Tsung-Dao Lee experimentally confirmed a theory that parity is violated during weak radioactive decay, overturning many basic assumptions of particle physics. The 1957 Nobel Prize in Physics was awarded to Lee and Yang for this work, while Wu was overlooked but received the 1978 Wolf Prize in Physics for her work. Wu experimentally confirmed other particle theories, as well as studying muonic atom X-ray spectra. Photographed in 1963 at Columbia University.、クレジット:SCIENCE PHOTO LIBRARY/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081507253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月20日Institute of Physics and Power Engineering19.05.1966 Research associates of the Institute of Physics and Power Engineering, now the Leipunsky Institute of Physics and Power Engineering, stand near a microtron. Ю.ТÑманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012101527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月23日Academy member Georgy Flyorov23.07.1966 Georgy Flyorov, Soviet nuclear physicist, member of the USSR Academy of Sciences. A. Lidov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022090306993
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月15日Nuclear Physics Institute of USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch8122408 15.06.1967 The Nuclear Physics Institute of the USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch (now Budger Nuclear Physics Institute of the Russian Academy of Sciences) in the Novosibirsk Academic Town. Valeriy Shustov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022030906202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月15日Nuclear Physics Institute of USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch8122405 15.06.1967 A laboratory at the Nuclear Physics Institute of the USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch (now Budger Nuclear Physics Institute of the Russian Academy of Sciences) in the Novosibirsk Academic Town. Valeriy Shustov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022030906059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月15日Nuclear Physics Institute of USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch8122411 15.06.1967 Vladimir Sobolev, Deputy Director of the Nuclear Physics Institute of the USSR Academy of Sciences‘ Siberian Branch (now Russian Academy of Sciences), with his son on a weekend. Valeriy Shustov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022030905969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月01日US research delegation in Novosibirsk science campus01.06.1971 Novosibirsk science campus. Soviet researchers working at the Institute of Nuclear Physics of the Siberian Branch of the Academy of Sciences of the USSR receive US research delegation. Alpert、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011109652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月25日Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of Academy of Sciences of USSR25.09.1971 Institute of Nuclear Physics of the Siberian Branch of the Academy of Sciences of the USSR (today‘s Budker Institute of Nuclear Physics of the Siberian Branch of the Academy of Sciences of the USSR). Operator Valentina Fedosenko in the lab. Alpert、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011109447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月01日Konstantinov Leningrad Nuclear Physics Institute5712905 01.09.1973 Reactor hall at Konstantinov Leningrad Nuclear Physics Institute. Vladimir、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072108978
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月15日阪大核物理研センター完成完成した大阪大学核物理研究センターの高性能サイクロトロン(イオン加速装置)。日本初の大型AVF(周回方向変動磁場)型サイクロトロンと呼ばれ、陽子や重陽子などの軽いイオンの加速には非常に有効な加速器=1974(昭和49)年11月15日、大阪府吹田市
商品コード: 2012052800132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月23日Leipunsky Institute of Physics and Power Engineering8147014 22.12.1978 The Leipunsky Institute of Physics and Power Engineering, now the Leipunsky National Research Center / Institute of Physics and Power Engineering. Photo: Nuclear physicists stand near a cyclotron, a unit for the cyclic acceleration of charged particles inside a magnetic field. Oleg Kuzmin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040211795
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月02日Kurchatov Institute of Atomic Energy8155620 01.03.1979 Kurchatov Institute of Atomic Energy (now National Research Center Kurchatov Institute). Radiometric treatment of substances. Yuriy Korolev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041104925
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月02日Kurchatov Institute of Atomic Energy8157458 01.03.1979 Kurchatov Institute of Atomic Energy (now National Research Center Kurchatov Institute). Radiometric treatment of substances. Monitoring of room radiation levels. Yuriy Korolev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041104783
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月02日Kurchatov Institute of Atomic Energy8157459 01.03.1979 Kurchatov Institute of Atomic Energy (now National Research Center Kurchatov Institute). The Angara-1 experimental thermonuclear unit. Yuriy Korolev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041104934
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月10日Physicist Alexander Chudakov8161684 09.04.1979 Doctor of Physical and Mathematical Sciences, Corresponding Member of the USSR Academy of Sciences, one of the leaders of the Baksan Neutrino Observatory of the Institute of Nuclear Research of the USSR Academy of Sciences Alexander Chudakov. Roman Denisov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042000633
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月01日Lev Barkov and Maks Zolotarev01.02.1983 Lev Barkov, right, head of the laboratory at the Institute of Nuclear Physics, Siberian Division of the USSR Academy of Sciences, and Doctor of Physical and Mathematical Sciences Maks Zolotarev. Viktor Chernov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082506730
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月01日Recording of Ninth Studio program01.02.1983 Soviet political commentator and television presenter Valentin Zorin, host of the Ninth Studio information and analytical talk show on the Central Television of the USSR, talks with nuclear physicist, president of the USSR Academy of Sciences (now the Russian Academy of Sciences) Anatoly Alexandrov (right). V. Nemirovskiy、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082607451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月20日General Secretary of Indian National Congress party Rajiv Gandhi visits USSR20.07.1983 The official visit by Rajiv Gandhi, General Secretary of the Indian National Congress party and Member of the Indian Parliament, to the USSR, July 16-22, 1983. A trip to Siberia. Alexander Skrinsky, academician and Director of the Budker Institute of Nuclear Physics of the Siberian Branch of the USSR Academy of Sciences, shows developments by the institute researchers to General Secretary of the Indian National Congress party Rajiv Gandhi. Sergey Guneev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022100408480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月03日First higher education institution for future nuclear physicists6681119 03.11.1986 A student of the Obninsk Institute for Nuclear Power Engineering, now a subsidiary of National Research Nuclear University MEPhI, a federal state autonomous higher education institution. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042605948
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月03日First higher education institution for future nuclear physicists6681106 03.11.1986 The Obninsk Institute for Nuclear Power Engineering, now a subsidiary of National Research Nuclear University MEPhI, a federal state autonomous higher education institution. Photo: A student attends a lesson at an engineering graphics room. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042605387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月03日First higher education institution for future nuclear physicists6681116 03.11.1986 The Obninsk Institute for Nuclear Power Engineering, now a subsidiary of National Research Nuclear University MEPhI, a federal state autonomous higher education institution. Photo: A second-year student of the Nuclear Power Plants Department. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042605287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月03日First higher education institution for future nuclear physicists6681107 03.11.1986 Students of the Obninsk Institute for Nuclear Power Engineering, now a subsidiary of National Research Nuclear University MEPhI, a federal state autonomous higher education institution. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042605929
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753076 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna. Indian physicist Ch. L. Kathai (right) with employees of the Department of Nuclear Spectroscopy. Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031209922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753079 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research (JINR) in Dubna. Indian physicist Ch. L. Kathai with his research supervisor, physicist Nikolai Samsonenko (right). Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022030906591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753080 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna. Indian physicist Ch. L. Kathai (right) talks informally with his Soviet colleagues. Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031209904
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753077 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna. Indian physicist Ch. L. Kathai (second left) with the Institute staff at the laser facility. Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031209921
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753074 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research (JINR) in Dubna. Indian physicist Ch. L. Kathai, right, on a ski trip with the family of JINR Senior Researcher Alexander Solnyshkin, Doctor of Physics and Mathematics. Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022030906341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日Joint Institute for Nuclear Research6753078 01.02.1990 Indian physicists during a visit to the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna. Outside the building that houses the first Soviet synchrophasotron. Ю.Туманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031209940
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月17日未来素子開発も射程に(5)近藤道也大阪大学核物理研究センター教授
商品コード: 2020091701923
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月06日「時の人」フランク・バーナビーさん「もんじゅ」の臨界に反対しているフランク・バーナビーさん(イギリス人、核物理学者、71年から10年間、平和研究で国際的に定評のあるストックホルム国際平和研究所長を務めるなど長年、核軍縮の世界に身を置いてきた。FRANK BARNABY)
商品コード: 1994040600015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月26日イタリアのサルビーニ氏 核廃絶のため国連強化を核廃絶のため国連の強化を訴えるイタリアの大学・科学研究相のジョルジョ・サルビーニ氏=25日、広島国際会議場(カラーネガ)GIORGIO・SALVINI元ローマ大学教授(核物理学)で、軍縮運動などに活躍。ことし一月初入閣した。
商品コード: 1995072600065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月29日見学する独の核物理学者 もんじゅ事故現場を見学ナトリウム漏れ事故を起こした配管室を見学するドイツのベネケ博士(手前)=29日午前10時40分、福井県敦賀市白木の高速増殖炉原型炉もんじゅ(国際環境保護団体グリーンピースは29日、ナトリウム漏れ事故を起こした動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)を見学するとともに、動燃の技術者らと高速増殖炉の安全性について意見交換をした。見学したのは、安全性などの問題から運転許可が下りなかったドイツの高速増殖炉「SNR300」の安全解析を担当した核物理学者ヨハン・ベネケ博士、JOCHEN・BENECKEと英国、日本のグリーンピースのメンバーら5人)
商品コード: 1996032900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月01日ヨハン・ベネケさん高速増殖炉原型炉もんじゅの開発中止を訴えるドイツの核物理学者ヨハン・ベネケさん(JOCHEN・BENECKE)
商品コード: 1996050100029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月25日シベリアを訪れた主席 江沢民主席が今夕来日24日、来日に先立つロシア訪問でノボシビルスクの核物理学研究所に立ち寄った中国の江沢民国家主席(ロイター=共同)
商品コード: 1998112500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月31日バーナビー博士 MOXの原爆転用は容易英国の核物理学者フランク・バーナビー博士(共同)(K96ー34394)
商品コード: 2001053100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月11日核物理研究所の総書記 最後の滞在も先進技術視察11日、ロシア・ノボシビルスクの核物理研究所を視察する北朝鮮の金正日総書記(中央)(タス=共同)
商品コード: 2001081100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年09月16日ラルフ・ラップ氏 米物理学者ラップ氏が死去死去した核物理学者のラルフ・ラップ氏
商品コード: 2004091600225
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月23日フッドボーイ博士 日本は反核のリーダーにインタビューに答えるパキスタンの核物理学者ペルベズ・フッドボーイ博士
商品コード: 2005072300171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月04日あいさつされる天皇陛下 原爆の悲劇繰り返さないで「原子核物理学国際会議」の開会式に出席、あいさつされる天皇陛下=4日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラム
商品コード: 2007060400149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月04日言葉交わす両陛下 原爆の悲劇繰り返さないで「原子核物理学国際会議」開会式後のレセプションに出席され、参加者と言葉を交わす天皇、皇后両陛下=4日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラム
商品コード: 2007060400152
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月15日豊田利幸氏 豊田利幸氏が死去
死去した豊田利幸氏(名古屋大学名誉教授、核物理学)
商品コード: 2009051500564
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年11月03日有馬朗人氏 鈴木章さんらに文化勲章文化勲章の親授式で、天皇陛下から勲章を受ける原子核物理学の有馬朗人さん=3日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
商品コード: 2010110300116
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月29日大阪大の藤原准教授 福島で土壌調査計画
緊急シンポジウムで、土壌汚染の大規模調査について報告する大阪大核物理研究センターの藤原守准教授=29日午後、大阪市北区
商品コード: 2011042900446
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月16日原発指すブロムさん 「フクシマ後」占う
フランス東部フェッセンハイム原発を指し示す核物理学者のブロムさん=3月28日(共同)
商品コード: 2012041600494
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年01月27日Experimental production at Institute of Nuclear Physics in Novosibirsk27.01.2014 Employees of the scientific center walk along a corridor with the particles bypass from the VEPP-5 injection complex to VEPP-2000 at the G.Budker Institute of Nuclear Physics in Novosibirsk. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111206500
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月29日佐々木千尋さん原子核物理の理論研究で国際賞を受賞した佐々木千尋(ささき・ちひろ)さん
商品コード: 2015102900439
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月06日Leo Szilard, Hungarian-US physicistLeo Szilard (1898-1964), Hungarian-US nuclear physicist and developer of the atomic bomb. Szilard, along with Enrico Fermi, patented the first nuclear reactor and built it in 1942 at the University of Chicago, USA. He was one of the founders of the WWII Manhattan Project, the effort to produce a nuclear bomb before the Axis powers. This led to the production of the first nuclear weapons. Realising their power, Szilard and several other scientists campaigned for the weapons to be used as deterrents only. 300,000 Japanese civilians were killed as a result of the nuclear bombing of Hiroshima and Nagasaki.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082308097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月25日あいさつされる天皇陛下 内外の学者に感動呼ぶ挨拶「原子核物理学国際会議」の開会式に出席、あいさつされる天皇陛下=2007年6月、東京都千代田区の東京国際フォーラム
商品コード: 2018072500338
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月04日Uni Mainz builds a particle accelerator04 May 2020, Rhineland-Palatinate, Mainz: Holger Basten (l-r), Managing Director of Landesbetrieb Liegenschaft- und Baubetreuung, Konrad Wolf (SPD), Minister of Science in Rhineland-Palatinate, Doris Ahnen (SPD), Minister of Finance in Rhineland-Palatinate, Georg Krausch, Construction Commissioner MESA Experimental Hall, Kurt Aulenbacher, Institute for Nuclear Physics/Project Manager, Hartmut Wittig, spokesman for Prisma +, and Matthias Neubert, spokesman for Prisma +, stand with masks in front of the construction pit. The University of Mainz is extending the existing underground experimental halls of the Institute of Nuclear Physics by 600 square meters. It will house the new particle accelerator MESA (Mainz Energy-Recovering Superconducting Accelerator). Photo: Andreas Arnold/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051201546
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月04日Uni Mainz builds a particle accelerator04 May 2020, Rhineland-Palatinate, Mainz: A view into the building pit shows the dimensions of the extension. The University of Mainz is extending the existing underground experimental halls of the Institute of Nuclear Physics by 600 square meters. It will house the new particle accelerator MESA (Mainz Energy-Recovering Superconducting Accelerator). Photo: Andreas Arnold/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051201538
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月29日有名人の旧居が集まるスポット、イタリア街を訪ねて天津市天津イタリア街にある「中国の原子力の父」と称される核物理学者、盧鶴紱(ろ・かくふつ)の旧居。(6月29日撮影)天津イタリア街(意式風情区)は中国天津市河北区(旧イタリア租界)にあり、1902年に建設が始まった。総建築面積は約40万平方メートル。区域内の建物は全てイタリア人が設計したもので、現在、イタリア本土を除くアジアで唯一、良好な状態で保存されているイタリア風の建築群となっている。また、歴史上の有名人の旧居があり、貴重な歴史的・文化的価値を持つ。同市政府は2002年末から、イタリア街の建物の保護と開発に着手。イタリア人技術者と協力し、「修旧如旧」(昔の状態に戻すように修復する)の理念に基づいて、歴史的建物の修繕を行っている。(天津=新華社記者/周潤健)=2020(令和2)年6月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070611736
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192821 17.05.2022 Employees work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051907308
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192815 17.05.2022 Employees work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051907367
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192804 17.05.2022 Scientists work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051907219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192818 17.05.2022 Employees work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051907592
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192817 17.05.2022 Employees work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051906820
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月17日Russia Science SKIF Project8192816 17.05.2022 Employees work on the assembly of the booster synchrotron‘s parts for the Siberian ring photon source (SKIF) at the Budker Institute of Nuclear Physics of Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (BINP of SB RAS), in Novosibirsk, Russia. The SKIF is a new 3 GeV fourth-generation synchrotron light source being developed by the BINP of SB RAS. Alexandr Kryazhev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051907229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年08月09日Atom and Flag of IranAugust 9, 2022, Asuncion, Paraguay: Visual representation of an atom, electrons in orbitals, and neutrons and protons in the nucleus, displayed on a smartphone backdropped by cropped flag of Iran. (Credit Image: © Andre M. Chang/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Andre M. Chang/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081002751
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年08月09日Atom and Flag of IranAugust 9, 2022, Asuncion, Paraguay: Visual representation of an atom, electrons in orbitals, and neutrons and protons in the nucleus, displayed on a smartphone backdropped by cropped flag of Iran. (Credit Image: © Andre M. Chang/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Andre M. Chang/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081002835
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:56.022022年10月21日「新華社」中国錦屏地下実験室、第2期建設工事が順調に進む四川省中国四川省涼山イ族自治州内の雅礱江(がろうこう)河畔にある錦屏山トンネルでは現在、中国錦屏地下実験室(CJPL)の第2期プロジェクト建設工事が順調に進んでいる。プロジェクトチームは「地下2400メートル」という極限状態における課題を克服し、最も「クリーン」な実験室の建設を進めている。同プロジェクトは建設大手の中国建築第三工程局が建設を請け負った。建築面積は約4万平方メートル、空間容積は約30万立方メートルとなっている。第2期プロジェクト完成後、同実験室は暗黒物質(ダークマター)の検出や天体核物理学、生命科学、岩石力学などを扱う世界レベルの学際的開放・共有型実験プラットフォームとなり、地下深部科学研究のための貴重な場を提供する。(記者/蕭永航) =配信日: 2022(令和4)年10月21日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102107033
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |