KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 梁川裕政
  • 高梁川水系
  • 山陽新聞
  • 令和
  • 西日本豪雨
  • 平成
  • 工事
  • 下流
  • 地域
  • 昭和

「梁川」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
171
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
171
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  綱島栄一郎(梁川)葬儀記念(五十嵐力・紀淑雄・中桐確太郎ら12名)
    -
    綱島栄一郎(梁川)葬儀記念(五十嵐力・紀淑雄・中桐確太郎ら12名)

    綱島栄一郎(梁川)葬儀記念(五十嵐力・紀淑雄・中桐確太郎ら12名)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー14=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060607115

  •  綱島栄一郎(梁川)書斎
    -
    綱島栄一郎(梁川)書斎

    綱島栄一郎(梁川)書斎、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー10=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060607166

  •  病床の綱島栄一郎(梁川)
    -
    病床の綱島栄一郎(梁川)

    病床の綱島栄一郎(梁川)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー09=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060607146

  •  梁川
    -
    梁川

    明治初期の撮影。現在の長崎市の浦上川下流。浦上川の河口は、当時浦上山里村で、浦上川の下流は、梁川と呼ばれていた。写真は、下流から上流を撮影したもの。写真右側は左岸で浦上新田である。左側は右岸で、竹の久保付近である。明治30年(1897)以降に埋立てられる前の、浦上川下流の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐30‐0]

    商品コード: 2017081501693

  •  綱島栄一郎(梁川)棺
    -
    綱島栄一郎(梁川)棺

    綱島栄一郎(梁川)棺、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー11=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060606946

  •  綱島栄一郎(梁川)出棺
    -
    綱島栄一郎(梁川)出棺

    綱島栄一郎(梁川)出棺、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー13=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060606953

  •  綱島栄一郎(梁川)葬儀
    -
    綱島栄一郎(梁川)葬儀

    綱島栄一郎(梁川)葬儀、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A015ー12=推定撮影日:不詳、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060606937

  •  病床の綱島栄一郎(梁川)
    1907年12月31日
    病床の綱島栄一郎(梁川)

    病床の綱島栄一郎(梁川)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B054ー14=推定撮影日:1907(明治40)年頃、撮影場所不明、撮影者:横浜中村写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061204503

  •  水島灘で潮止め工事
    1953年11月22日
    水島灘で潮止め工事

    電灯に照らされた未明の水島灘。笛の合図で作業員約200人が一斉に海に入り、次々に石を投げ込む。高梁川河口左岸の水島灘で、国が手がけた高梁川干拓事業。潮止め工事は干潮に合わせて行われ48カ所をせき止める難工事だった。この干拓で420ヘクタールの農地が誕生したが、後の水島開発で工業用地に転用され、今は川鉄水島製鉄所の敷地に。まさに水島の「夜明け前」を伝える写真。=1953(昭和28)年11月22日、倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700317

  •  連島のノリ干し
    1954年02月07日
    連島のノリ干し

    磯の香をただよわせ、碁盤目模様を描くのは、巻きずしなどに使われるノリ。高梁川河口に近い倉敷市連島地区は当時、ノリ産地として知られた。シーズンともなると日の当たる堤防の斜面で、木枠に入ったノリの天日干しが繰り広げられた。撮影場所は、現在の川崎製鉄水島製鉄所の北付近。前年には農業干拓として水島灘の埋め立てがスタート。後に計画の変更で同製鉄所が立地する。やがて、連島のノリ生産は終わりを迎える。=1954(昭和29)年2月7日、倉敷市連島町鶴新田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220666

  •  小阪部川ダムの完工式
    1955年10月13日
    小阪部川ダムの完工式

    高梁川の支流、小坂部川中流部の新見市唐松に、かんがい、発電用として建設されていた小阪部川ダムが完成。この日、関係者約600人が出席し、盛大に完工式が行われた。ダムの堤高67メートル、堤頂長144メートル、総貯水量1562万4千立方メートル。=1955(昭和30)年10月13日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119839

  •  「福島民報」「民報ニュース」第8回選抜高校野球大会 開会式と前夜祭
    01:09.99
    1959年04月17日
    「福島民報」「民報ニュース」第8回選抜高校野球大会 開会式と前夜祭

    4月17日に福島市公会堂で開会式と前夜祭が行われた。4月19日は会津と磐城の決勝。会津黒岩の投球シーンも。黒岩選手に優勝旗。撮影日:1959(昭和34)年4月17、19日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901691

  •  高梁川のシラウオ漁
    1964年02月28日
    高梁川のシラウオ漁

    岡山県の高梁川、旭川、吉井川河口では、古くからシラウオ漁が盛んだった。船に取り付けた四つ手網で、産卵に来たところをつかまえる。透明で美しい魚体は食べてもおいしく、珍重されてきた。後方に見えるのは建設中の川崎製鉄水島製鉄所。水島コンビナートの造成でノリ養殖をシラウオ漁に切り替えた漁業者らの船が当時は日に20隻前後も出漁した。しかし、高度成長とともに水の汚れが進み、シラウオの姿は激減。今では過去の光景となった。=1964(昭和39)年2月28日、岡山県倉敷市の高梁川河口、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108544

  •  国道2号「霞橋」の架け替え工事
    1967年03月14日
    国道2号「霞橋」の架け替え工事

    水島臨海工業地帯を控え、高梁川に架かる国道2号(当時)の「霞橋」の架け替え工事が始まった。新しい橋は現在の100メートル下流の所。倉敷市倉敷地区と同市玉島地区を直線で結ぶほか、幅員も2メートル広い8メートルで、昭和43年に完成予定。奥が現在の霞橋で、完成後はいっそうの地域振興に期待がかかる。=1967(昭和42)年3月14日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623577

  •  高梁川の川原放牧
    1967年05月17日
    高梁川の川原放牧

    川面や中州をバックにホルスタイン乳牛が放牧されている。ここは倉敷市西阿知の高梁川河川敷。早朝から世話人が農家の牛を集めて放牧し、面倒をみていた。後方に山陽線の鉄橋を走る列車が見える。のどかな風景は、高梁川の風物詩だった。=1967(昭和42)年5月17日、岡山県倉敷市西阿知、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622309

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年06月22日
    水車と発動機

    「ドッ、ドッ」。水車のわきで発動機がうなる。ポンプが回り、田植えの済んだ水田に水が揚がる。昭和40年代の農村地帯ではまだこんな光景が見られた。この年、西日本一帯は6月に入って猛暑干天続き。深刻な水不足となり、岡山県下各地で田植えが大幅に遅れた。高梁川水系では、下流の水島コンビナートへの工業用水を送水規制するほど水量が減少。成羽町のほか写真のような棚田地帯では農家は水の確保に苦労した。=1967(昭和42)年6月22日、岡山県成羽町(現岡山県高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622405

  •  天然プール
    1967年07月22日
    天然プール

    岡山県旧船穂町教委が、高梁川の取水口からコンクリート造り用水路の下流200メートルを区切って〝プール〞に仕立てた。見張り所・脱衣場・休憩所のほか、水面まで降りる鉄製はしごまで完備。水深も樋門の調整で自由になるという「アイデアプール」。高梁川から流れ込む清流の中で、子どもたちが水しぶきを上げながらはしゃいでいた。=1967(昭和42)年7月22日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623541

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708224

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708232

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708221

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708212

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708235

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708079

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708231

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708243

  •  渓流釣り (梁川上流で)
    1968年04月01日
    渓流釣り (梁川上流で)

    渓流釣り (梁川上流で)、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052708219

  •  シクチ釣り
    1969年06月21日
    シクチ釣り

    「かかったぞ、これは大けえ」―シクチ釣りシーズンを迎えた倉敷市玉島の高梁川の霞橋イゼキの下流。シクチはボラに似た魚で80センチ級が釣れることもあるという。川面をゆうゆうと泳ぐシクチ目掛け、鉛のついたかけ針が風を切って飛ぶ。ぐいと引き込まれるような手応え。大物を手元まで引き寄せるリールさばきに周りから歓声が上がっていた。=1969(昭和44)年6月21日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801423

  •  福島県にもいた「五つ子」
    1976年02月05日
    福島県にもいた「五つ子」

    「五つ子の碑」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった

    商品コード: 2013061300198

  •  福島県にもいた「五つ子」
    1976年02月05日
    福島県にもいた「五つ子」

    梁川町役場に今も残る「五つ子の戸籍」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった

    商品コード: 2013061300197

  •  花むしろの天日乾燥
    1981年03月04日
    花むしろの天日乾燥

    色鮮やかな花むしろの上にやわらかい春の日が躍る。倉敷市西阿知町の高梁川堤防は、近くの花むしろ業者にとっては格好の天日乾燥場になっている。業者の手で次々に敷き詰められていく花むしろの長い〝帯〞。出荷を前に辺り一面には芳しいイ草の香りが立ち上っていた。=1981(昭和56)年3月4日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801761

  •  手すき和紙
    1981年12月24日
    手すき和紙

    高梁川の支流・高尾川から水を引いた紙すき小屋で、赤木貞枝さんが作業していた。凍るような水でコウゾを洗い、丁寧にすいていく。水が冷たいほど、しゃんとした紙ができるという。隣の部屋では夫の浦治さんが、和紙を一枚ずつほうきで伸ばして乾燥させていた。夫婦共同での「高尾紙」づくり。=1981(昭和56)年12月24日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801771

  •  ながさき今昔197 浦上川に架かる「梁川橋」。昔は、このあたりで白魚狩りも催されていた。中央のビルは長崎新聞社
    1984年01月01日
    ながさき今昔197 浦上川に架かる「梁川橋」。昔は、このあたりで白魚狩りも催されていた。中央のビルは長崎新聞社

    ながさき今昔197 浦上川に架かる「梁川橋」。昔は、このあたりで白魚狩りも催されていた。中央のビルは長崎新聞社 、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106391

  • 渕中学校校舎 消えゆく無言の“証人”
    1989年08月02日
    渕中学校校舎 消えゆく無言の“証人”

    今月中に姿を消す最後の大型被爆建物、渕中学校校舎=長崎市梁川町(撮影年月日不明)

    商品コード: 2008121700086

  • 炭化した木枠 最後の被爆建物取り壊し
    1989年08月22日
    炭化した木枠 最後の被爆建物取り壊し

    長崎市の渕中学校解体作業現場から見つかった原爆の熱で炭化した木枠=長崎市梁川町(撮影年月日不明)

    商品コード: 2008122000074

  •  最後の被爆建物取り壊し
    1989年08月22日
    最後の被爆建物取り壊し

    被爆場所に当時のままの姿を残す長崎市最後の大型被爆遺構、市立渕中学校校舎。1989(平成元)年8月22日に本格的な解体作業が始まった=長崎市梁川町

    商品コード: 2020012418846

  • じわり浸透する緑健農法 水やらず、やせた土が最適
    1994年08月04日
    じわり浸透する緑健農法 水やらず、やせた土が最適

    何段にも実る小ぶりの緑健トマト=福島県梁川町

    商品コード: 1994080400072

  • 実験ほ場と立花社長 10アール換算で30俵を収穫
    1994年10月01日
    実験ほ場と立花社長 10アール換算で30俵を収穫

    10アール当たりに換算して1850キロ(約30俵)の収穫に成功した実験ほ場と立花社長=福島県伊達郡梁川町(コメ)「点描・94東北」

    商品コード: 1994100100043

  • 校長が記者会見 いじめ苦か?女子生徒自殺
    1995年04月28日
    校長が記者会見 いじめ苦か?女子生徒自殺

    沈痛な面持ちで記者会見をする塩谷校長(左)=28日午後4時30分、長崎市梁川町の淵中学校

    商品コード: 1995042800129

  • 電話連絡するお年寄り 孤独死防ごうと電話連絡
    1996年09月18日
    電話連絡するお年寄り 孤独死防ごうと電話連絡

    電話連絡網で日常生活の様子などを連絡する独り暮らしのお年寄り=8月9日、福島県梁川町

    商品コード: 1996091800004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月03日
    捜索するヘリ 川に流され父親死亡

    鍛冶さん親子が流された桂川のキャンプ場下流付近を捜索する山梨県警のヘリ=3日午後1時、山梨県大月市梁川町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998080300153

  • 浴衣を披露する女子高校生 女子高生が夜光服ショー
    1998年11月25日
    浴衣を披露する女子高校生 女子高生が夜光服ショー

    夜光反射材を使って、自分たちがデザインした浴衣を披露する女子高校生=25日午後、北海道函館市梁川町

    商品コード: 1998112500089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月30日
    全焼現場 民家全焼、4人焼死

    全焼した三浦福男さん方=30日午前9時45分、福島県梁川町白根木ノ田

    商品コード: 1998113000035

  • 交通安全に反射材を活用 女子高生が夜光服ショー
    1999年11月05日
    交通安全に反射材を活用 女子高生が夜光服ショー

    女子高校生が夜光反射材を使って製作した洋服や帽子などのファッションショー=5日午後、北海道函館市梁川町(地元の交通安全協会などが主催)

    商品コード: 1999110500061

  • 桃 果樹
    2003年07月03日
    桃 果樹

    桃の大草流仕立て=2003(平成15)年7月3日、福島県梁川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15−270−3]

    商品コード: 2017071301274

  • 桃 果樹
    2004年06月05日
    桃 果樹

    桃の栽培ほ場=2004(平成16)年6月5日、福島県梁川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外16−957−10]

    商品コード: 2017071000927

  • 桃 果樹
    2004年06月05日
    桃 果樹

    桃の栽培ほ場=2004(平成16)年6月5日、福島県梁川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外16−957−22]

    商品コード: 2017071000928

  • 梁川がシュート 全国高校バスケット第4日
    2004年12月25日
    梁川がシュート 全国高校バスケット第4日

    能代工―仙台 第2クオーター、能代工・梁川がシュートを放つ=東京体育館

    商品コード: 2004122500093

  • 能代工―新潟商 全国高校バスケット第6日
    2004年12月27日
    能代工―新潟商 全国高校バスケット第6日

    能代工―新潟商 第4クオーター、能代工・梁川がシュートを放つ=東京体育館

    商品コード: 2004122700250

  • 梁川がシュート 全国高校バスケット最終日
    2004年12月28日
    梁川がシュート 全国高校バスケット最終日

    能代工―北陸 第3クオーター、能代工・梁川がシュート=東京体育館

    商品コード: 2004122800186

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年04月14日
    不時着現場 河川敷に軽飛行機が不時着

    阿武隈川河川敷の茂みに不時着した軽飛行機=14日午後、福島県梁川町

    商品コード: 2005041400136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年07月05日
    現場を調べる捜査員 長崎で97歳女性死亡

    97歳の女性が刺殺された民家を調べる捜査員=5日午前11時45分、長崎市梁川町

    商品コード: 2007070500075

  • あんぽ柿・横吊り 果樹
    2008年12月16日
    あんぽ柿・横吊り 果樹

    あんぽ柿・横吊り=2008(平成20)年12月16日、福島県伊達市梁川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20020426−000060]

    商品コード: 2017071001197

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月01日
    汚染土壌の仮置き場 本格除染、いばらの道

    福島県伊達市梁川総合支所(奥)の目の前にある汚染土壌の仮置き場=2月27日

    商品コード: 2012030100667

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月23日
    梁川甲午さん 「自慢の友」無念にじませ

    アルジェリア人質事件に巻き込まれた伊藤文博さんの一関高専の同級生で、同校准教授の梁川甲午さん=23日午後、岩手県一関市

    商品コード: 2013012300501

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月23日
    安否を尋ねるメール 「自慢の友」無念にじませ

    梁川甲午さんが伊藤文博さんに宛てた安否を尋ねる電子メール

    商品コード: 2013012300502

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月29日
    全焼の住宅調べる消防隊員 福島で住宅が全焼

    全焼した住宅の捜索をする消防関係者ら=29日午後0時25分、福島県伊達市梁川町大関

    商品コード: 2013032900159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年01月16日
    梁川甲午さん 「政府も会社も説明ない」

    伊藤文博さんとの思い出を語る梁川甲午さん=2013年12月、岩手県一関市

    商品コード: 2014011600014

  •  山でキャビア、生産軌道に
    2017年03月15日
    山でキャビア、生産軌道に

    岡山県新見市、高梁川

    商品コード: 2017031500555

  •  山でキャビア、生産軌道に
    2017年03月15日
    山でキャビア、生産軌道に

    岡山県新見市、高梁川

    商品コード: 2017031500557

  •  山でキャビア、生産軌道に
    2017年03月15日
    山でキャビア、生産軌道に

    岡山県新見市、高梁川

    商品コード: 2017031500559

  •  山でキャビア、生産軌道に
    2017年03月15日
    山でキャビア、生産軌道に

    岡山県新見市、高梁川

    商品コード: 2017031500560

  • シュート決める梁川 バスケBリーグ
    2017年10月13日
    シュート決める梁川 バスケBリーグ

    京都―西宮 第4クオーター、シュートを決める西宮・梁川(右)=ハンナリーズアリーナ

    商品コード: 2017101301182

  • シュート阻むダブ バスケBリーグ
    2017年10月13日
    シュート阻むダブ バスケBリーグ

    京都―西宮 第4クオーター、西宮・梁川(右)のシュートを阻む京都・ダブ=ハンナリーズアリーナ

    商品コード: 2017101301192

  • 梁川忠孝さんとレコード 歓喜の歌、焼け野原に
    2017年12月22日
    梁川忠孝さんとレコード 歓喜の歌、焼け野原に

    広島市の音楽喫茶「ムシカ」の店主、梁川忠孝さん。手前は父義雄さんが闇市で入手したベートーベン「第9」のレコード

    商品コード: 2017122200330

  • 「ムシカ」の梁川忠孝さん 歓喜の歌、焼け野原に
    2017年12月22日
    「ムシカ」の梁川忠孝さん 歓喜の歌、焼け野原に

    広島市の音楽喫茶「ムシカ」の店主、梁川忠孝さん。手前は父義雄さんが闇市で入手したベートーベン「第9」のレコード

    商品コード: 2017122200331

  • シュートを決める梁川 全日本バスケ男子準々決勝
    2018年01月04日
    シュートを決める梁川 全日本バスケ男子準々決勝

    西宮―京都 第3クオーター、シュートを決める西宮・梁川(左)=さいたまスーパーアリーナ

    商品コード: 2018010400591

  • シュート決める梁川 バスケBリーグ
    2018年01月21日
    シュート決める梁川 バスケBリーグ

    三河―西宮 第3クオーター、シュートを決める西宮・梁川=岡崎市総合体育館

    商品コード: 2018012100463

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年04月25日
    保護犬愛ちゃん 警察犬に初挑戦

    犯罪捜査などに協力してもらう岡山県警嘱託警察犬の2018年度審査会が25日、岡山県総社市井尻野の高梁川河川敷グラウンドで開かれた。殺処分予定から一転、動物愛護団体に保護されたシバイヌの「愛ちゃん」(推定3歳、雌)も初挑戦した。=2018(平成30)年4月25日、総社市井尻野、クレジット:山陽新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018050100507

  • 阿武隈急行梁川駅の列車 果物畑広がる三セク鉄道
    2018年04月25日
    阿武隈急行梁川駅の列車 果物畑広がる三セク鉄道

    阿武隈急行・梁川駅のホームに入った列車=福島県伊達市

    商品コード: 2018042500597

  • 阿武隈急行の列車 果物畑広がる三セク鉄道
    2018年04月25日
    阿武隈急行の列車 果物畑広がる三セク鉄道

    梁川駅近くを走る阿武隈急行の列車=福島県伊達市

    商品コード: 2018042500600

  • 梁川城跡 果物畑広がる三セク鉄道
    2018年04月25日
    梁川城跡 果物畑広がる三セク鉄道

    戦国大名の伊達氏が築いた梁川城の跡=福島県伊達市

    商品コード: 2018042500602

  • 梁川八幡神社 果物畑広がる三セク鉄道
    2018年04月25日
    梁川八幡神社 果物畑広がる三セク鉄道

    伊達政宗が参拝したとされる梁川八幡神社=福島県伊達市

    商品コード: 2018042500604

  • 岡山県倉敷市船穂町 高梁川と小田川の合流地点付け替え事業
    2018年06月17日
    岡山県倉敷市船穂町 高梁川と小田川の合流地点付け替え事業

    高梁川と小田川の合流地点付け替え事業の本格化を前に行われている準備工事=倉敷市船穂町の柳井原貯水池付近。長年の懸案だった事業が一つの節目を迎えた。岡山県西部を流れる高梁川と、その支流・小田川との合流地点の付け替え事業。6月16日、関係者約180人が出席し、倉敷市内の小学校で着工式が催された。=2018(平成30)年6月17日、岡山県倉敷市船穂町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ=2018(平成30)年6月17日、岡山県倉敷市船穂町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070201581

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    アルミ工場爆発 大雨の影響か

    爆発した工場=7日午後4時46分、総社市下原。6日午後11時35分ごろ、総社市下原、金属加工メーカー「朝日アルミ産業」の工場で爆発があり、火災が発生した。岡山県警や総社市消防本部によると、工場建屋(平屋約2100平方メートル)のほか、周辺の民家や車庫計3棟が全焼。工場は無人だったが、爆風で民家や店舗の窓ガラスが割れるなどし、近隣住民ら十数人が軽傷を負ったもよう。県警などは大雨の影響とみて調べている。工場は高梁川沿いに立地。県警などは、冠水により、アルミニウムを溶解する炉に水が流れ込み、化学反応を起こした可能性があるとみて原因を調べる。=2018(平成30)年7月7日、岡山県総社市下原、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018071900356

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    しぶきを上げながら流れる高梁川

    しぶきを上げながら流れる高梁川=西日本豪雨、岡山県の新見市街地。=2018(平成30)年7月7日、岡山県の新見市街地、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092810996

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    大雨で増水した新見市中心部の高梁川

    大雨で増水した岡山県新見市中心部の高梁川=西日本豪雨。=2018(平成30)年7月7日、岡山県新見市中心部、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092811049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    高梁川から越水して冠水した国道180号

    高梁川から越水して冠水した国道180号=西日本豪雨、岡山県総社市宍粟。=2018(平成30)年7月7日、岡山県総社市宍粟、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092810939

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    建物の2階まで浸水した倉敷市真備町

    建物の2階まで浸水した倉敷市真備町、右奥は高梁川=西日本豪雨、岡山県倉敷市真備町有井。=2018(平成30)年7月7日、岡山県倉敷市真備町有井、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092810914

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月07日
    建物の2階まで浸水した倉敷市真備町

    建物の2階まで浸水した倉敷市真備町。奥は高梁川=西日本豪雨、岡山県倉敷市真備町。=2018(平成30)年7月7日、岡山県倉敷市真備町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092811117

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月08日
    ポンプ車が住宅地の水を吸い上げ高梁川へ

    国土交通省の排水ポンプ車が駆け付け、住宅地(左)の水を吸い上げて高梁川へ放流する作業が急ピッチで進められた=西日本豪雨、岡山県倉敷市真備町川辺。=2018(平成30)年7月8日、岡山県倉敷市真備町川辺、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021092811002

  •  西日本豪雨 岡山県総社市の被害
    2018年07月09日
    西日本豪雨 岡山県総社市の被害

    地域を流れる高梁川からあふれた水に削り取られた農道=2018(平成30)年7月9日、岡山県総社市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111300617

  •  西日本豪雨 岡山県総社市の被害
    2018年07月09日
    西日本豪雨 岡山県総社市の被害

    地域を流れる高梁川からあふれた水にのまれ、なぎ倒された桃の木=2018(平成30)年7月9日、岡山県総社市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111300632

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:51.83
    2018年07月09日
    空撮 西日本豪雨被害 広島県熊野町と岡山県倉敷市

    活発な梅雨前線による西日本豪雨は9日までに各地で被害が拡大し、死者は12府県計119人に上った。安否不明者は岡山県倉敷市や広島市で大幅に増え、6府県81人になった。中国・四国地方を中心とした被災地では梅雨明けの厳しい暑さの中、救助や捜索が続いた。<映像内容>9日午後撮影した広島県熊野町の土砂崩れの様子、倉敷市真備町地区と同地区のドラッグストア、岡山県の高梁川と小田川の様子、渋滞の様子、撮影日:2018(平成30)年7月9日、撮影場所:広島県 熊野町 岡山県 倉敷市

    商品コード: 2018071100546

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月09日
    茶色く濁った水と青い海面 西日本豪雨被害

    茶色く濁った高梁川の河口付近(下)=9日、岡山県倉敷市(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2018070902061

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月10日
    渋滞する川沿いの道 西日本豪雨被害

    岡山県倉敷市の真備町地区で渋滞する高梁川沿いの道。右は浸水被害のあった地域=10日午後6時17分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2018071001559

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月11日
    高梁川栽培漁業研究所のアユ養殖施設

    河川の氾濫とアルミ工場爆発の被害を受けた高梁川栽培漁業研究所のアユ養殖施設=西日本豪雨、岡山県総社市。=2018(平成30)年7月11日、岡山県総社市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021101901115

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月12日
    爆発したアルミ工場 西日本豪雨

    爆発したアルミ工場(写真左上)と近隣の民家=12日、総社市下原。各地に甚大な被害をもたらした西日本豪雨で、6日から7日にかけ大雨と地元のアルミ工場爆発という二つの非常事態に直面した総社市下原地区では、300人余りの住民が迅速な避難を果たした。明治期に近くの高梁川が氾濫して多くの命が失われた記憶を胸に、毎年防災訓練を実施。真夜中にもかかわらず、素早く組織だった動きを見せたことが、その後に浸水した地区で一人の死者も出さないことに役立った。=2018(平成30)年7月12日、岡山県総社市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018071800281

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月15日
    7日の倉敷市真備町地区 西日本豪雨被害

    水に漬かった岡山県倉敷市の真備町地区。手前は高梁川=7日

    商品コード: 2018071500500

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月20日
    新総社大橋から見た高梁川

    新総社大橋から見た高梁川。下流(手前)に向かって木々がなぎ倒されていた=西日本豪雨。=2018(平成30)年7月20日、岡山県総社市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021122102305

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月26日
    新成羽川ダム 6月中旬から事前放流

    6月中旬から大雨が予想される場合に事前放流する新成羽川ダム=高梁市備中町地区。中国電力(広島市)は20日、高梁川水系にある岡山県内最大の新成羽川ダム(高梁市、総貯水量1億2750万立方メートル)で、大雨が予想される場合にあらかじめダム湖の水位を下げて貯水容量を増やしておく「事前放流」を6月中旬から行うと明らかにした。昨年7月の西日本豪雨を教訓に、下流域での浸水被害を抑制するのが狙い。発電目的の民間ダムが治水対策として事前放流するのは珍しく、中国四国以西では初めてという。=2018(平成30)年7月26日、岡山県高梁市備中町地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052902814

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月26日
    高梁市民プール 今季の営業取りやめ

    乾いた泥で覆われた50メートルプール。高梁市落合町近似の市民プールが西日本豪雨による浸水被害で使用不能になり、管理する市教委は利用を休止している。再開の見通しは立っていないため、今季予定していた営業(20日~8月19日)を取りやめた。市教委スポーツ振興課によると、6日夜から7日未明にかけ、近くを流れる高梁川からあふれた泥水が、更衣室や機械室のある管理棟に流入。ポンプやろ過器が冠水し、補助プール(15メートル)は底に亀裂が入った。50メートルプールやプールサイドも泥で覆われた。=2018(平成30)年7月26日、岡山県高梁市落合町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018073100494

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月26日
    小田川の付け替え工事予定地

    小田川の付け替え工事予定地。高梁川(右)と小田川の合流地点にある柳井原貯水池(中央)を小田川のバイパスとして整備する計画=西日本豪雨、岡山県倉敷市真備町。=2018(平成30)年7月26日、岡山県倉敷市真備町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042305752

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月04日
    豪雨の影響で高梁川に崩落した市道

    豪雨の影響で高梁川に崩落した市道=西日本豪雨、岡山県高梁市玉川町玉。=2018(平成30)年8月4日、岡山県高梁市玉川町玉、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050409121

  •  高梁川と小田川合流部の水が引いた様子
    2018年08月05日
    高梁川と小田川合流部の水が引いた様子

    上から流れてくる高梁川と左からの小田川の合流部。水が引いた現在の様子=8月5日。=2018(平成30)年8月5日、岡山県倉敷市真備町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080800341

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年10月15日
    おひつ形の家を集会所に 西日本豪雨

    岡山県真庭市が総社市に無償貸与するおひつ形の家。真庭市は、市内の家具メーカーが製造したおひつ形の家1棟を、西日本豪雨で甚大な浸水被害が出た総社市に無償貸与する。高梁川の決壊で死者も出た同市中北部の下倉地区に設置し、被災住民の集会所として活用してもらう。19日に現地で引き渡し式をする。=2018(平成30)年10月15日、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018102324170

  •  倉敷沖の3島 海岸にごみ
    2018年10月16日
    倉敷沖の3島 海岸にごみ

    砂浜に漂着したペットボトルなどのごみ。年月を経て小さく砕け、マイクロプラスチックになることが懸念される=倉敷市沖の広島(丸亀市)。倉敷市沖に位置する広島、手島、本島(丸亀市)の海岸に、プラスチック製のペットボトルや食品容器など主に岡山県側から流れ出たとみられるごみが多くたまっている。放置されたまま劣化して砕けつつあり、環境汚染を招くとして世界的に警戒されている微細なマイクロプラスチックになっていくことが懸念される。三つの島は岡山県・高梁川の河口の沖合に当たる。山陽新聞社が三つの島の岡山側に向いた北側海岸にカヤックで近づき、漂着したごみが至る所にたまっているのを確認した。=2018(平成30)年10月16日、広島=香川県丸亀市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122624003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年04月11日
    岡山県総社市福谷 希望の花咲く 夢白桃 岡山・総社

    西日本豪雨の浸水被害を乗り越え、開花した桃畑で人工授粉の作業に励む剣持さん=総社市福谷。西日本豪雨で浸水被害に遭った総社市福谷の畑で、桃の花が咲き誇っている。被災後も諦めず手入れをしてきた生産者は喜びつつ、甘い桃をたくさん実らせようと、人工授粉の作業に汗を流している。剣持雅さん(43)=同所=は昨年7月の豪雨で高梁川沿いの桃畑約60アールが浸水。桃の木が流されたり、実が水に漬かったりして収穫を間近に控えた桃の多くが出荷できなかった。その後、桃畑には肥料を与えるなどしてきたが、水に漬かった影響は分からず、祈るような気持ちで春を迎えた。4月に入って濃いピンクの花が次々と咲き始めた時には「本当にほっとした」と話す。11日には、花粉を持たず自家受粉できない「おかやま夢白桃」の花に、他品種から採取した花粉を散布機で吹き付けていった。剣持さんは「今のところ、生育は順調。丹精した桃を消費者に届けたい」と意気込む。夢白桃は7月下旬ごろに収穫期を迎える。=2019(平成31)年4月11日、岡山県総社市福谷、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041508101

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003647

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003652

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003661

  • 1
  • 2