KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 梅若玄祥
  • 梅若万三郎
  • 梅若六郎
  • 昭和
  • 能楽師
  • 内地
  • 京都市左京区
  • アンコール遺跡
  • 世阿弥
  • 中田薫

「梅若」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
32
( 1 32 件を表示)
  • 1
32
( 1 32 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (16151868), ca.
    -
    Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (16151868), ca.

    Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (16151868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 1/16 x 7 1/8 in. (20.5 x 18.1 cm), Prints, Utagawa Sadakage (Japanese, active mid-19th century), Sadakage, a pupil of Utagawa Kunisada, worked first in Edo and later in Osaka. He specialized in the theme of graceful women. Here, a woman is readjusting her coiffure after meeting a customer. The suggestive spring poem by Rogatsuan Baiei in the long, rectangular label at the left is entitled ‘Mokuboji,‘ after a temple whose grounds are famous both for the grave of the abducted child Umewakamaru from the Noh play Sumidagawa and for their cherry blossoms and willow trees.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042309915

  •  Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print (surimono);
    -
    Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print (surimono);

    Beauty Looking at Her Image in a Mirror, Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 1/16 x 7 1/8 in. (20.5 x 18.1 cm), Prints, Utagawa Sadakage (Japanese, active mid-19th century), Sadakage, a pupil of Utagawa Kunisada, worked first in Edo and later in Osaka. He specialized in the theme of graceful women. Here, a woman is readjusting her coiffure after meeting a customer. The suggestive spring poem by Rōgatsuan Baiei in the long, rectangular label at the left is entitled ‘Mokuboji,‘ after a temple whose grounds are famous both for the grave of the abducted child Umewakamaru from the Noh play Sumidagawa and for their cherry blossoms and willow trees.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408647

  •  向島の桜
    -
    向島の桜

    本写真では見えないが、左側が隅田川である。墨堤の下流から上流の方を望んでいる。向島には名所旧跡が多い。牛の御前と呼ばれる牛島神社、桜餅が名物の長命寺(ちょうめいじ)、梅若塚のある木母寺(もくぼじ)、布袋尊の弘福寺、向島百花園などが点在する。明治になると八百松(やおまつ)という料亭や言問団子が創業する。向島は文人墨客の遊興の場所として賑った。「目録番号2654と同じ写真」=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐4‐2]

    商品コード: 2017081600904

  •  明治40年度法制経済科卒業記念(大隈重信・綾子、久米邦武・高田早苗・浮田和民・中桐確太郎・本多浅治次郎・永井一孝・牧野謙次郎・梅若誠太郎・田中唯一郎他)
    1907年12月31日
    明治40年度法制経済科卒業記念(大隈重信・綾子、久米邦武・高田早苗・浮田和民・中桐確太郎・本多浅治次郎・永井一孝・牧野謙次郎・梅若誠太郎・田中唯一郎他)

    明治40年度法制経済科卒業記念(大隈重信・綾子、久米邦武・高田早苗・浮田和民・中桐確太郎・本多浅治次郎・永井一孝・牧野謙次郎・梅若誠太郎・田中唯一郎他)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B039ー02=推定撮影日:1907(明治40)年、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061105922

  • 第1616号 「同盟写真特報」
    1941年12月09日
    第1616号 「同盟写真特報」

    神苑に映ゆる古典の粋、明治神宮、奉納芝能、写真は梅若宗家の奉納能、昭和16年12月9日(火曜日)第1616号

    商品コード: 2008062600281

  •  文化勲章授与式
    1946年02月11日
    文化勲章授与式

    文化勲章を受賞した(左から)中田薫(法制史)、俵国一(鉄冶金学)、仁科芳雄(物理学)、岩波茂雄(出版業)の各氏。梅若万三郎(東京観世流能楽)、宮部金吾氏(植物学)は写っていない=1946(昭和21)年2月11日、文部省(21年内地256関連)

    商品コード: 2014090200425

  •  文化勲章授与式
    1946年02月11日
    文化勲章授与式

    戦後初の文化勲章に6氏。文化勲章を受賞した(左から)中田薫(法制史)、俵国一(鉄冶金学)、梅若万三郎(東京観世流能楽)、仁科芳雄(物理学)、岩波茂雄(出版業)の5氏。宮部金吾氏(植物学)は写っていない=1946(昭和21)年2月11日、文部省(21年内地256)

    商品コード: 2003122000093

  •  文化勲章授与者
    1946年02月11日
    文化勲章授与者

    左から中田薫、俵国一、梅若万三郎、仁科芳雄、岩波茂雄の各氏=1946(昭和21)年2月11日、鎌倉(21年内地256)

    商品コード: 2014040300170

  •  観世、梅若の和解調停式
    1954年01月28日
    観世、梅若の和解調停式

    能の観世、梅若両家の和解調停式を終え握手する観世元正氏(左)と梅若六郎氏。中央は、あっせんした湯沢三千男氏=1954(昭和29)年1月28日、東京・靖国神社社務所(29年内地1319)

    商品コード: 2012072300142

  •  梅若實(うめわか・みのる)氏
    1956年09月21日
    梅若實(うめわか・みのる)氏

    能楽師の梅若實(うめわか・みのる)氏=1956(昭和31)年9月21日(内地番号なし)

    商品コード: 2012071700234

  •  日本芸術院賞受賞者が内定
    1985年03月29日
    日本芸術院賞受賞者が内定

    梅若雅俊さん(能)=1985(昭和60)年3月29日

    商品コード: 1985032900017

  • 浅野梅若さんと内弟子 盗み取れ、秋田民謡の心
    1999年01月07日
    浅野梅若さんと内弟子 盗み取れ、秋田民謡の心

    浅野梅若さんを囲む内弟子の川崎もあこさん(左)と児玉恵子さん=秋田市新屋扇町

    商品コード: 1999010700006

  •  ヘルシーなレバノン料理
    2000年06月01日
    ヘルシーなレバノン料理

    レバノンのポットでコーヒーを入れるマドレーヌ・梅若さん=東京都世田谷区の自宅

    商品コード: 2000060100080

  • 試演する梅若さんら 寂聴さん新作能を披露
    2003年10月09日
    試演する梅若さんら 寂聴さん新作能を披露

    国立能楽堂開場20年周年を記念し、瀬戸内寂聴さんの新作能を試演する梅若六郎さん(左)と大槻文蔵さん=9日、京都市左京区の法然院

    商品コード: 2003100900202

  •  薪能と天女の舞が共演
    02:54.20
    2006年12月07日
    薪能と天女の舞が共演

    7日、カンボジアのアンコール遺跡群内にあるバイヨン寺院で、能を披露する能楽師の梅若晋矢さん<映像内容>バイヨン寺院で行われた天女の舞と薪能の披露、成田山新勝寺の僧侶による読経とともに舞う梅若さん、撮影日:2006(平成18)年12月7日、撮影場所:カンボジア・バイヨン寺院

    商品コード: 2019101800072

  • 寺院で披露された能 薪能と天女の舞が共演
    2006年12月07日
    寺院で披露された能 薪能と天女の舞が共演

    7日、カンボジアのアンコール遺跡群内にあるバイヨン寺院で、能を披露する能楽師の梅若晋矢さん。後ろは成田山新勝寺の僧侶(共同)

    商品コード: 2006120700295

  • 披露された能 薪能と天女の舞が共演
    2006年12月07日
    披露された能 薪能と天女の舞が共演

    7日、世界遺産のカンボジアのアンコール遺跡群内にあるバイヨン寺院で、能を披露する梅若晋矢さん(共同)

    商品コード: 2006120700298

  • (うめわか・なおひこ) 梅若猶彦
    2008年09月12日
    (うめわか・なおひこ) 梅若猶彦

    能楽師、静岡文化芸術大教授、2008年7月19日撮影、東京都港区

    商品コード: 2008091200311

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年08月01日
    梅若さんと山中さん 能とカンボジア舞踊、共演

    “共演”について打ち合わせをする梅若靖記さん(左)と山中ひとみさん=東京都中野区

    商品コード: 2009080100184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月13日
    レコード手にする梅若さん 貴重なレコード7千枚超

    浪曲の魅力を語る「イサミ堂」店主の梅若裕司さん=東京・浅草

    商品コード: 2011051300246

  • 「スーパー能」の試演会 京都で「スーパー能」試演
    2013年01月23日
    「スーパー能」の試演会 京都で「スーパー能」試演

    「スーパー能 世阿弥」の試演会で、世阿弥を演じる観世流シテ方の梅若玄祥さん(中央)=23日、京都市左京区

    商品コード: 2013012300425

  • 会見する梅若、梅原両氏 京都で「スーパー能」試演
    2013年01月23日
    会見する梅若、梅原両氏 京都で「スーパー能」試演

    「スーパー能 世阿弥」で、世阿弥を演じる観世流シテ方の梅若玄祥さん(右)と作者の梅原猛さん=23日、京都市左京区

    商品コード: 2013012300426

  • 演じる梅若玄祥さん 京都で「スーパー能」試演
    2013年01月23日
    演じる梅若玄祥さん 京都で「スーパー能」試演

    「スーパー能 世阿弥」の試演会で、世阿弥を演じる観世流シテ方の梅若玄祥さん=23日、京都市左京区

    商品コード: 2013012300428

  • 人間国宝の梅若玄祥さん 「古典守るだけでは」
    2014年07月18日
    人間国宝の梅若玄祥さん 「古典守るだけでは」

    人間国宝に選ばれた能シテ方の梅若玄祥さん=東京都中野区

    商品コード: 2014071800746

  • 梅若玄祥さん 「古典守るだけでは」
    2014年07月18日
    梅若玄祥さん 「古典守るだけでは」

    人間国宝に選ばれた能シテ方の梅若玄祥さん=東京都中野区

    商品コード: 2014071800747

  • 新作能演じる梅若玄祥さん 風土記、ラブストーリーに
    2015年05月04日
    新作能演じる梅若玄祥さん 風土記、ラブストーリーに

    梅原猛さんによる新作能「針間」を演じる人間国宝の梅若玄祥さん=4日、兵庫県加西市

    商品コード: 2015050400309

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年12月15日
    演じる梅若玄祥さん 震災5年、能を上演へ

    試演会で「名取ノ老女」を演じる梅若玄祥さん(左手前)=15日午後、東京都渋谷区の国立能楽堂

    商品コード: 2015121500678

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年12月15日
    梅若玄祥さんら 震災5年、能を上演へ

    復曲能「名取ノ老女」に出演する梅若玄祥さん(左から4人目)と能楽師ら=15日午後、東京都渋谷区の国立能楽堂

    商品コード: 2015121500628

  • 演じる梅若玄祥さん 文化プログラムがスタート
    2016年10月07日
    演じる梅若玄祥さん 文化プログラムがスタート

    装束付き舞囃子「吉野天人」を演じる梅若玄祥さん=7日午後、東京都中央区

    商品コード: 2016100700591

  • 受章した野村萬さんら 野村萬さんらに仏勲章授与
    2019年02月11日
    受章した野村萬さんら 野村萬さんらに仏勲章授与

    フランスの芸術文化勲章を受章した(右から)野村萬さん、梅若実さん、浅見真州さん=10日、パリ(共同)

    商品コード: 2019021100053

  •  梅若マドレーヌさん
    2020年02月28日
    梅若マドレーヌさん

    梅若マドレーヌさん=2020年1月20日、東京都港区の国際文化会館にて撮影

    商品コード: 2020022807670

  •  梅若マドレーヌさん
    2020年02月28日
    梅若マドレーヌさん

    自身の半生を描いた「レバノンから来た能楽師の妻」を出版した梅若(うめわか)マドレーヌさん

    商品コード: 2020022807671

  • 1