- 災害
- 安楽寿院
- 京都市伏見区
- 奈良
- 発見
- 中央
- 京都市東山区
- 内側
- 再建
- 名前
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「棟札」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 19
- 日付指定なし 19
- 種類
- 写真 15
- グラフィックス 4
- 映像 0
- 向き
- 縦 11
- 横 4
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 15
- モノクロ 4
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年07月29日皇居で御所の上棟式御所の上棟式で掲げられた棟札=1992(平成4)年7月29日午前11時45分、皇居・吹上御苑
商品コード: 2021070709255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月25日展望室 国会議事堂の展望室を公開国会議事堂の中央にそびえる塔内部の展望室は8階フロアかららせん階段で上り、皇居や警視庁が一望できる。中央柱の上には昭和2年の棟上げ式時の「棟札」が掲げてあった
商品コード: 1997052500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月26日見つかった棟札 建立時の棟札を発見御影堂建立時の門主と大工の棟りょうの名前が書かれた棟札。左の2枚は修復時のもの=26日午後、京都市下京区の西本願寺
商品コード: 2001022600099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月15日修復工事で見つかった棟札 親鸞の墓の門、新築だった大谷祖廟の総門の屋根の内側から発見された棟札=15日午後、京都市東山区
商品コード: 2010061500525
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月15日修復工事で見つかった棟札 親鸞の墓の門、新築だった大谷祖廟の総門の屋根の内側から発見された棟札=15日午後、京都市東山区
商品コード: 2010061500579
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月25日下ろされた棟札 薬師寺東塔の修理で法要解体修理の着工法要で、東塔(後方)から下ろされた「棟札」=25日午前、奈良・薬師寺
商品コード: 2011062500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月25日下ろされる棟札 薬師寺東塔の修理で法要解体修理の着工法要で、東塔から下ろされる「棟札」(中央)=25日午前、奈良・薬師寺
商品コード: 2011062500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月25日下ろされた棟札 薬師寺東塔の修理で法要解体修理の着工法要で、東塔(後方)から下ろされた「棟札」(手前から2人目)=25日午前、奈良・薬師寺
商品コード: 2011062500159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日災害語る「天皇陵の棟札」
京都市・安楽寿院、近衛天皇陵
商品コード: 2013022200539
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日災害語る「天皇陵の棟札」
京都市・安楽寿院、近衛天皇陵
商品コード: 2013022200541
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日災害語る「天皇陵の棟札」
京都市・安楽寿院、近衛天皇陵
商品コード: 2013022200542
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日災害語る「天皇陵の棟札」
京都市・安楽寿院、近衛天皇陵
商品コード: 2013022200543
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日近衛天皇陵 災害語る「天皇陵の棟札」
全国で唯一、多宝塔形式の近衛天皇陵=京都市伏見区
商品コード: 2013022200952
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日棟札の赤外線写真 災害語る「天皇陵の棟札」
棟札の赤外線写真。「地震」「豊臣朝臣秀頼公」などの墨文字が残る=京都市伏見区の安楽寿院
商品コード: 2013022200953
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日近衛天皇陵の棟札 災害語る「天皇陵の棟札」
1596年の慶長伏見地震で塔が倒壊したため豊臣秀頼が再建したことを記した棟札。高さ1・4メートルもある=京都市伏見区の安楽寿院
商品コード: 2013022200955
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年09月23日棟札 カラフル本殿は明治の塗装絵師・大西安太郎の名前が書かれた棟札=23日午後、大阪府河内長野市の加賀田神社
商品コード: 2016092300731
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日市民団体懸賞金500万円 高知城棟札 探せ!高知城の国宝化を目指す民間団体が、天守が再建された1740年代に作られたはずの棟札を、500万円の懸賞金をかけて探している。棟札は天守がいつ建てられたかを確認できる重要な史料で、所在不明になっている。メンバーは「高知城は高知の宝。棟札を見つけて、国宝化につなげたい」と情報提供を呼び掛けている。写真は高知城に展示されている棟札 =2020(令和2)年6月25日、高知城、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080404097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月10日高知城 高知城棟札に懸賞5百万円国宝指定を目指す高知城
商品コード: 2020091008825
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月10日修理時や立て替え時の棟札 高知城棟札に懸賞5百万円1779年の修理時の棟札や追手門の建て替え時の棟札
商品コード: 2020091008828
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |