- 横野滝
- 横野レイコ
- 山陽新聞
- ミツマタ
- 平成
- 昭和
- 津山箔合紙
- コウゾ
- 人気
- 原料
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「横野」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
1 - 期間を指定
13 - 日付指定なし
13
- 種類
- 写真
13 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
5 - 横
8 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
9 - モノクロ
4
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年12月31日金ぱく台紙づくり那岐おろしの冷たい風を受けて津山市の上横野奥谷では、仏壇や金びょうぶで使われる金ぱく台紙づくりが急ピッチ。冷たい水で紙をすくと丈夫な紙ができるとあって、紙すき農家は大忙し。庭先に金ぱく台紙を張り付けた板をずらりと並べ、乾燥させていた。1963(昭和38)年12月ごろ=1963(昭和38)年12月31日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304145
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年01月19日すき和紙の里厳しい寒さの中、中年の女性が川に入って、ミツマタをすくい上げている。冷たさに手は真っ赤。津山市上横野奥谷地区はミツマタ、コウゾを材料にした手すき和紙の里だ。上質な美作和紙は、明治初期まで作州名産として広く全国に知られていた。しかし、コスト高や手間がかかるため、次第に衰えた。=1967(昭和42)年1月19日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623612
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年01月08日和紙づくり身を切るほど冷たい清流、原料のコウゾ、ミツマタの栽培に恵まれた岡山県北で脈々と続く伝統の和紙づくり。雪におおわれた津山市 上横野では、あちこちの農家の軒先にミツマタの皮がつりさげられ、真冬の風物詩に。かつては〝すき人〞も繰り出すほど盛況だった紙すきの音が家の中から響く。=1976(昭和51)年1月8日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502199
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年03月31日光岡自動車の生産ライン 第2のホンダを目指せクラシックスタイルで人気のスポーツカー「ゼロワン」の“手作り”生産ライン=富山県婦中町の光岡自動車横野工場
商品コード: 1996033100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2005年04月14日自分を信じて19年横野レイコ
商品コード: 2005041400069
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2008年06月25日岡山県津山市 「横野和紙」(津山箔合紙)横野和紙の製品の数々。横野の水にはぐくまれた和紙から、伝統と手作りのぬくもりが伝わってくる。横野和紙は奈良時代の戸籍作成に使われた紙の生産が起源とされ、江戸時代の津山松平藩時代には、横野の職人が御用紙すきを命じられた記録がある。昭和50年代まで8戸が生産していたが、高齢化や後継者不足で現在は3戸に減少。箔合紙以外に古文書の修復素材や銅版画などにも使われ、はがきや便せんなどの製品も人気が高い。1981年に「津山箔合紙」として岡山県郷土伝統的工芸品に指定された。=2008(平成20)年6月25日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019061700738
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年01月24日寒さ耐え川ざらし 津山・横野和紙作り横野川に入り、冷たい水でミツマタをもみ洗いする上田さん親子。岡山県郷土伝統的工芸品「横野和紙(津山箔合紙)」を生産する津山市上横野で24日、原料のミツマタを洗う「川ざらし」が今年初めて行われた。上質な和紙作りには、不純物が少ない極寒の川で洗うのが最適とされており、生産者は時折小雪が舞う中、冷たい水に耐えながら作業に励んだ。=2019(平成31)年1月24日、岡山県津山市上横野、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012902007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年02月26日頭を下げる横野議長 2週間でまた議長辞任へ記者会見で辞任の意向を表明し、頭を下げる富山市議会の横野昭議長=26日午後、富山市役所
商品コード: 2019022601610
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年02月26日記者会見する横野議長 2週間でまた議長辞任へ記者会見で辞任の意向を表明する富山市議会の横野昭議長=26日午後、富山市役所
商品コード: 2019022601614
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年04月29日横野滝で滝開き勢いよく流れ落ちる横野滝の「二の滝」=津山市上横野。〝津山の奥座敷〞として親しまれている津山市上横野の横野滝で29日、滝開きが行われた。あいにくの雨模様だったが、勢いよく流れる清水とみずみずしさを増した新緑の風情に観光客らが癒やされていた。=2019(平成31)年4月29日、岡山県津山市上横野、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801506
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年07月17日岡山県津山市 津山金箔ソフト 横野和紙をPR横野和紙のPRを目指し、販売を始めた津山金箔ソフト。金箔ソフトクリームで横野和紙をPR―。津山市観光協会は、金箔の保存用に使われる「津山箔合紙(横野和紙)」を観光客らにアピールしようと、城東地区にある観光案内所「和蘭堂」(同市西新町)で20日、金箔で包んだ「津山金箔ソフト」の販売を始めた。岡山県郷土伝統的工芸品の津山箔合紙は、作州地域のミツマタを用いた和紙で、滑らかな手触りと薄くても破れにくいのが特徴。金箔の運搬や保存、古文書修復などに国内外で重宝され、生産は市重要無形文化財の和紙職人上田繁男さんが代表を務める「上田手漉和紙工場」(同市上横野)が一手に担っている。=2019(令和元)年7月17日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202480
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年03月22日横野永遠さんら 宇宙飛行士の虫歯予防に「オーラルピース」の箱を手にする横野永遠さん(左)ら=新潟県阿賀野市
商品コード: 2021032201224
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年05月09日三つの滝つぼを持つ「三の滝」三つの滝つぼを持つ「三の滝」。〝津山の奥座敷〞として親しまれる岡山県津山市上横野の横野滝の滝開きが4月29日、4年ぶりに行われた。=撮影日不明、岡山県津山市上横野、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023050909723
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |