- 参加
- 内地
- 内容
- 映像
- オングル島
- チーム
- モデル
- 令和
- 出発
- 到着
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「樺太犬」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
20 - 日付指定なし
20
- 種類
- 写真
17 - グラフィックス
0 - 映像
3
- 向き
- 縦
6 - 横
14 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3 - モノクロ
17
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月21日南極観測隊の立山訓練樺太犬による犬ぞり訓練をする南極観測隊員=1956(昭和31)年5月、立山の天狗平(31年内地2311)
商品コード: 2006091200555
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月21日南極観測隊の立山訓練樺太犬による犬ぞり訓練をする隊員=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2310)
商品コード: 2012041200241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月21日南極観測隊の立山訓練樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2312)
商品コード: 2012041200245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月26日南極観測隊立山訓練19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2415)
商品コード: 2012041200297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日活躍した樺太犬 第1次南極観測隊第1次南極観測隊で活躍した樺太犬。越冬隊は犬ぞりを駆使して遠方への調査旅行もした。後方は宗谷=1957(昭和32)年1月
商品コード: 2018101506566
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月15日タロとジロ 南極で1年間生き抜く2頭の樺太犬 置き去りにされた極寒の地・南極で一年間を生き抜いた南極観測樺太犬タロ(上)とジロ
商品コード: 1959011550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月31日南極観測隊、タロとジロ発見第2次観測隊は1958年2月、氷の状態が悪化して越冬を断念、その時犬ぞりの樺太犬15頭が残されたが、翌年、村山雅美第3次観測隊員が基地を訪れ奇蹟的に生き残っていたタロとジロを発見した=1959(昭和34)年1月
商品コード: 2003010600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月02日(むらやま・まさよし) 村山雅美犬ぞりの樺太犬タロ、ジロを発見した村山雅美南極観測越冬隊員=1959(昭和34)年1月
商品コード: 2003102400117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年09月18日東京タワー下に樺太犬の銅像東京タワーの下にできた樺太犬の銅像=1959(昭和34)年9月18日、東京・芝公園
商品コード: 2011111400072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月29日樺太犬宗谷に積み込み係員と乗船する樺太犬=1959(昭和34)年10月29日
商品コード: 2011111400200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月04日観測船宗谷帰港樺太犬「タロ」も参加して東京港・日の出桟橋で行われた南極観測船宗谷の帰港式=1961(昭和36)年5月4日
商品コード: 2011102600101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月01日南極帰りの「タロ」昭和36年に南極の昭和基地から奇跡的に生還したタロは今年14歳。飼育がかりの北大農学部の阿部教授と植物園内を散歩=1970(昭和45)年1月1日掲載用 樺太犬
商品コード: 2010122100399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月01日南極帰りの「タロ」昭和36年に南極の昭和基地から奇跡的に生還したタロは今年14歳。札幌市の北大植物園で元気に余生を送っている=1970(昭和45)年1月1日掲載用 樺太犬
商品コード: 2010122100395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月08日樺太犬タロが重体北大の家畜病院で手当を受ける南極犬タロ。右は芳賀帯広畜産大教授=1970(昭和45)年8月8日、札幌市
商品コード: 2011011300344
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月25日タロ、ジロと村山元隊長 南極隊OBヒマラヤで乾杯第3次南極観測隊によって、奇跡的に救出された樺太犬タロ、ジロと村山雅美元越冬隊長=1959年1月
商品コード: 2003102500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年10月13日観測隊初出発を前に 南極雪上車がパレード1956(昭和31)年10月23日、都内をパレードするのは初の南極観測に参加する雪上車。長距離走行のテストも兼ね、製造した川崎市の小松製作所から文部省へ。永田武隊長以下53人の観測隊は22頭の樺太犬を連れて翌月「宗谷」で出発、翌年の57年1月に南極のオングル島に到着した。
商品コード: 2011101300288
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日観測隊初出発を前に 南極雪上車がパレード1956(昭和31)年10月23日、都内をパレードするのは初の南極観測に参加する雪上車。長距離走行のテストも兼ね、製造元川崎市の小松製作所から文部省まで。永田武隊長以下53人の観測隊は22頭の樺太犬を連れて翌月「宗谷」で出発、翌年57年1月に南極のオングル島に到着した。
商品コード: 2015101500361
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:54.172016年02月27日犬ぞりレース 犬ぞり疾走、白熱のレース 稚内で国内最大規模の大会国内最大規模の犬ぞりレース「ジャパンカップ全国犬ぞり稚内大会」が27日、北海道稚内市で開幕した。道内のほか岩手県や群馬県などから79チームが参加。氷点下の中、犬たちが白熱したレースを繰り広げた。大会は映画「南極物語」のモデルにもなった樺太犬のタロとジロが稚内市で訓練を受けていたことにちなみ始まった。今年で33回目。28日まで8種類9レースが行われる。〈映像内容〉犬ぞりレースのスタートシーン、ゴールシーン、雪の中を疾走する犬と人など、撮影日:2016(平成28)年2月27日、撮影場所:北海道稚内市
商品コード: 2019072600529
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:24.582023年02月25日輝く雪原、犬ぞりで疾走 北海道・稚内で行われた4年ぶりレース国内最大規模の犬ぞりレース「ジャパンカップ全国犬ぞり稚内大会」が25日、北海道稚内市で開幕した。北海道や宮城、千葉両県などの52チームが参加。澄み切った青空の下、キラキラと輝く雪原の中で犬たちがレースに挑んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響などで4年ぶりの開催。 大会は映画「南極物語」のモデルにもなった樺太犬のタロとジロが稚内市で訓練を受けていたことから1984年から始まり、今年で38回目。26日までの2日間、6頭がそりを引くレースや、犬の体重によって定められた重りをそりに乗せて走るレースなど計11レースが行われる。 <映像内容>4年ぶりに開催された「ジャパンカップ全国犬ぞり稚内大会」の様子、疾走する犬ぞりなど、撮影日:2023(令和5)年2月25日、撮影場所:北海道稚内
商品コード: 2023030312232
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:23.692024年02月01日茨城・筑西で11日オープン 【速報】乗り物テーマパーク公開
乗り物特化をコンセプトとして11日にオープンする茨城県筑西市のテーマパーク「ユメノバ」が1日、報道陣に事前公開された。約5万6千平方メートルの敷地に国立科学博物館(科博)が新設した航空博物館など25の施設が立ち並び、20世紀に活躍した日本の飛行機や列車が展示されている。 格納庫を模した航空博物館には、日本初の国産旅客機「YS11」の量産第1号機のほか、太平洋戦争で撃墜された零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の部品を海底から回収して組み立て直した機体、南極観測隊で活躍した樺太犬のタロとジロを救出した逸話で知られるヘリコプター「シコルスキーS58」などがある。 屋外には、蒸気機関車(SL)のD51や、4月ごろをめどに宿泊所としても利用できるよう整備を進めている寝台列車などが並んでいる。 <映像内容>新幹線とSLの展示場所と航空機の展示場所、撮影日:2024(令和6)年2月1日、撮影場所:茨城県筑西市
商品コード: 2024020204645
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |