- 東京
- 中央
- 国会
- 握手
- ホテル
- 閣議
- 辻竜太郎
- 参院
- 永田町
- 出席
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「橋本竜太郎」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
2 - 期間を指定
3573 - 日付指定なし
3573
- 種類
- 写真
3572 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
402 - 横
3169 - 正方形
2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
2913 - モノクロ
660
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月22日第30回総選挙開票終了全国最年少の26歳で当選、祝福される橋本龍太郎氏(右)。岡山2区で当選、故橋本龍伍元厚生、文部大臣の長男=1963(昭和38)年11月22日、岡山県倉敷市の選挙事務所
商品コード: 2011081700148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月04日特別国会召集で初登院晴れの議員バッジを着けてもらう、最年少代議士20代トリオの(右から)橋本龍太郎、西岡武夫、小渕恵三の三代議士=1963(昭和38)年12月4日、衆院正面玄関
商品コード: 2011081700158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月04日特別国会召集で初登院晴れの議員バッジを着けてもらう、最年少代議士26歳の橋本龍太郎(右)、小渕恵三の両代議士=1963(昭和38)年12月4日、衆院正面玄関
商品コード: 2011081700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月05日初登院 西岡武夫第45回特別国会召集。代議士1年生として初登院。バッジをつけてもらう橋本龍太郎、西岡武夫、小渕恵三の各議員=1963(昭和38)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月08日(はしもと・りゅうたろう) 橋本竜太郎衆議院議員、自民党、岡山2区、運輸相、党幹事長、蔵相、厚生相、通産相、自民党総裁、首相=1966(昭和41)年9月8日撮影(橋本龍太郎)
商品コード: 1966090800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月10日(はしもと・りゅうたろう) 橋本竜太郎衆議院議員、自民党、岡山2区、運輸相、党幹事長、蔵相、厚生相、通産相、自民党総裁、首相=1969(昭和44)年3月12日撮影(橋本龍太郎)
商品コード: 1969071000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月29日(はしもと・りゅうたろう) 橋本竜太郎衆議院議員、自民党、岡山2区、運輸相、党幹事長、蔵相、厚生相、通産相、自民党総裁、首相=1972(昭和47)年10月17日撮影(橋本龍太郎)
商品コード: 1973062900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月11日橋本龍太郎橋本龍太郎、政治、はしもと・りゅうたろう、死去・2006(平成18)年7月1日、衆議院議員14期、自民党・岡山2区、厚相、運輸相、党幹事長、蔵相、通産相、自民党総裁、首相、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年3月11日
商品コード: 1975061700036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日記念撮影図解 大平内閣発足初閣議を終え、勢ぞろいした大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2007020600113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日大平内閣が発足初閣議後、記念撮影する大平内閣の閣僚たち。左から2人目が大平正芳首相=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2004060800156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日大平内閣が発足初閣議後、記念撮影する大平内閣の閣僚たち。最前列左から2人目が大平正芳首相=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2004060800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日記念撮影 大平内閣発足初閣議を終え、勢ぞろいした大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2007020600112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日官邸に入る橋本龍太郎氏 「大平内閣」が発足官邸に入る、最年少で親子そろって厚相となった橋本龍太郎氏。昭和12年生まれの41歳。昭和2ケタ生まれとしては“初の入閣”。父親の故龍伍氏が昭和26年からと、33年からの2期、厚生大臣を歴任している=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸
商品コード: 2015091700370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日自民総裁選で現職敗れ、大平政権誕生 1978年国内十大ニュース2初閣議を終え、勢ぞろいして記念撮影する大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(53年内地11200、資料95711)(下段から上段、左から右)下段、園田直・外務大臣、大平正芳・内閣総理大臣、江崎真澄・通商産業大臣、金子一平・大蔵大臣、2段目、上村千一郎・環境庁長官、渡辺美智雄・農林水産大臣、橋本龍太郎・厚生大臣、渋谷直蔵・自治大臣、渡海元三郎・建設大臣など
商品コード: 2005051800218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月15日橋本龍太郎橋本龍太郎、政治、はしもと・りゅうたろう、橋本竜太郎、死去・2006年7月1日、衆議院議員、自民党・岡山2区・4区、規制改革担当相、沖縄及び北方対策担当相、沖縄開発庁長官、運輸相、蔵相、厚相、通産相、自民党幹事長、自民党政調会長、自民党総裁、副総理、首相、大勲位菊花大綬章受賞=1979(昭和54)年1月15日整理
商品コード: 1979011500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月22日衆院社労委衆院社労委員会で、広島スモン訴訟判決について答弁する橋本龍太郎厚相、(右へ)中野徹雄薬務局長、田中明夫公衆衛生局長=1979(昭和54)年2月22日
商品コード: 2014120200221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月24日広島スモン原告らが厚相に訴え橋本龍太郎厚相(左手前)に控訴取り下げを訴える広島スモン訴訟原告、弁護団=1979(昭和54)年2月24日、厚生省
商品コード: 2014120200248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月18日年金基本構想懇が報告書橋本龍太郎厚相(左)に報告者を手渡す年金制度基本構想懇談会の有沢広巳会長=1979(昭和54)年4月18日、東京・丸の内のパレスホテル
商品コード: 2015033000140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月27日健保改正案、審議入り衆院本会議で、健康保険法改正案の趣旨説明をする橋本龍太郎厚相。後方は灘尾弘吉議長=1979(昭和54)年4月27日(54年内地3853)
商品コード: 2015033000308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月16日東京スモン訴訟、田辺製薬が和解和解が成立し、記者会見する松原一郎田辺製薬社長(右)と橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年5月16日、厚生省(54年内地4407)
商品コード: 2015051400498
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月17日スモン訴訟和解で報告大平正芳首相(右)にスモン訴訟和解を報告する松原一郎田辺製薬社長(中央)と橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年5月17日、首相官邸(54年内地4458)
商品コード: 2015061700142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月24日スモン全面解決へ、厚相要請スモン訴訟の被告製薬3社、(中央左から)日本チバガイギーのH・H・クノップ社長、武田薬品工業の小西新兵衛社長、田辺製薬の松原一郎社長にスモン問題全面解決へ向けた恒久対策を要請する橋本龍太郎厚相(左端)=1979(昭和54)年5月24日、国会
商品コード: 2015061700233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月26日千鳥ケ淵墓苑で拝礼式千鳥ケ淵戦没者墓苑の拝礼式で、新たに納骨される遺骨を受ける橋本龍太郎厚相(右)=1979(昭和54)年5月26日、東京都千代田区(54年内地4829)
商品コード: 2015061700272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月01日日米厚相会談会談するカリファーノ米厚生教育長官(左端)と橋本龍太郎厚相(右から2人目)=1979(昭和54)年7月1日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(54年内地5959)
商品コード: 2015102600265
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年07月04日お礼を述べる橋本厚相 阿波丸の遺骨と遺品帰る
第2次世界大戦末期、日米間の協定で運航の安全を保障されながら、台湾海峡で米潜水艦に撃沈された阿波丸から収容の遺骨と遺品が日本代表団に引き渡され、お礼の言葉を述べる団長の橋本龍太郎厚相(中央右)=1979(昭和54)年7月4日、中国・上海「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P177)
商品コード: 2015030900532
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月03日厚相が宮城さんにメッセージ託すブルガリアの「国際児童集会」に参加する「ねむの木学園」の宮城まり子さん(右)にメッセージを託す橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年8月3日、厚生省(54年内地7088)
商品コード: 2016020200363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月03日老齢年金の支給開始時期で意見書小山路男・厚生年金保険部会長(右)から手渡された意見書を読む橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年9月3日、厚生省
商品コード: 2016051700202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月04日薬事2法案を可決薬事2法案を可決した衆院社会労働委員会の委員と握手を交わす橋本龍太郎厚相(中央)=1979(昭和54)年9月4日(54年内地8138)
商品コード: 2016051700211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月15日スモン、全面和解で調印「長い間ご迷惑をかけました」と原告患者たちの前で頭を下げる橋本厚相=1979(昭和54)年9月15日、厚生省(橋本龍太郎)
商品コード: 2004081800320
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年09月15日橋本厚相、頭を下げる スモン全面和解
「永い間ご迷惑をかけました」と患者の前で深々と頭を下げる橋本厚相=1979(昭和54)年9月15日、厚生省(54年内地8572)(橋本龍太郎)
商品コード: 1979091550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月15日スモン全面和解に調印スモン患者(手前)の見守る中、全面和解の確認書に調印する(上から)新谷文雄・田辺製薬取締役、内林政夫・武田薬品工業取締役、笹田栄治・日本チバガイギー社長室長、中野徹雄・厚生省薬務局長、橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年9月15日、厚生省(54年内地8573)
商品コード: 2016053100371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月15日スモン全面和解に調印全面和解の確認書に調印する(左から)新谷文雄・田辺製薬取締役、内林政夫・武田薬品工業取締役、笹田栄治・日本チバガイギー社長室長、中野徹雄・厚生省薬務局長、橋本龍太郎厚相=1979(昭和54)年9月15日、厚生省(54年内地8576)
商品コード: 2016053100374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月19日首相、行政改革関係閣僚と会談行政改革問題を協議する(右から)橋本龍太郎自民党行財政調査会副会長、宇野宗佑行管庁長官、大平正芳首相、足立篤郎自民党行財政調査会会長、竹下登蔵相=1979(昭和54)年12月19日、首相官邸
商品コード: 2017060900289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月23日第2臨調の部会報告で協議臨時行政調査会(第2臨調)の部会報告について協議する自民党行財政調査会。右端は橋本龍太郎会長=1981(昭和56)年6月23日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021102708435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月01日全国知事会緊急役員会臨時行政調査会(第2臨調)の3部会報告に対し、橋本龍太郎・行財政調査会会長(左端)に陳情する鈴木俊一会長(右から2人目)ら全国知事会の代表=1981(昭和56)年7月1日、衆院第2議員会館
商品コード: 2021102708470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月03日第2臨調の答申を協議臨時行政調査会(第2臨調)の1次答申後の取り扱いについて協議する政府、自民党行革推進本部幹事会。左から宮沢喜一官房長官、自民党行財政調査会の橋本龍太郎会長、河本敏夫経企庁長官、中曽根康弘行管庁長官、安倍晋太郎政調会長、渡辺美智雄蔵相=1981(昭和56)年7月3日、首相官邸
商品コード: 2021102708487
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月02日中日友好病院が起工式中日友好病院の起工式でくわ入れをする(左から)陳慕華副首相、橋本龍太郎元厚相、銭信忠衛生相、鹿取泰衛駐中国大使、橋本元厚相夫人の久美子さん=1981(昭和56)年12月2日、北京市郊外の建設予定地(共同)
商品コード: 2016022400539
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月23日中日友好病院開院式中日友好病院開院式でテープカットする関係者ら。前列左から橋本前厚相、大平志げ子さん、鈴木前首相、趙首相、王震中日友好協会名誉会長、谷牧国務委員=1984(昭和59)年10月23日、北京市和平里(共同)
商品コード: 1984102300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日「田中派」に世代交代の動き 「創政会」が正式発足「創政会」の発会式終了後、記者団に見解を述べる竹下蔵相(左)、右から2人目は橋本竜太郎氏=午前8時40分ごろ、東京・平河町の田中派事務所(竹下登、ロング)
商品コード: 2003091000166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日見解を述べる竹下蔵相 「創政会」が正式発足「創政会」発会式終了後、記者団に見解を述べる竹下蔵相(中央左)。同右は橋本龍太郎氏=1985(昭和60)年2月7日、午前8時40分ごろ、東京・平河町の田中派事務所
商品コード: 1985020750002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日「創政会」が正式に発足「創政会」の発会式に出席した(手前右から)橋本龍太郎、梶木又三、小渕恵三の各議員たち=1985(昭和60)年2月7日、東京・平河町の砂防会館
商品コード: 1985020700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日「創政会」が正式発足「創政会」の発会式を終え、記者会見で見解を述べる竹下登蔵相。右隣は橋本龍太郎氏=1985(昭和60)年2月7日、東京・平河町の田中派事務所
商品コード: 2021112507961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日「創政会」が正式発足「創政会」の発会式を終え、笑顔を見せる竹下登蔵相。右隣は橋本龍太郎氏=1985(昭和60)年2月7日、東京・平河町の田中派事務所
商品コード: 2021112507963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日「創政会」が正式発足「創政会」の発会式を終え、記者会見で見解を述べる竹下登蔵相。右は橋本龍太郎氏=1985(昭和60)年2月7日、東京・平河町の田中派事務所
商品コード: 2021112507970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月07日田中派40人が参加 竹下政権へ「創政会」発足竹下登蔵相は自らが所属する自民党最大派閥の田中派内に勉強会「創政会」を発足させ、初会合には小沢一郎、梶山静六、橋本龍太郎らの中堅、若手議員が40人、田中派の約3分の1が集まった。後に新派閥「経世会」の母体となり、2年後の竹下政権誕生へとつながっていった=1985(昭和60)年2月7日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P46)
商品コード: 2015052500416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月20日あいさつする二階堂副総裁 二階堂進を語る会壇上に並んだ田中派の議員と共に、あいさつする二階堂進自民党副総裁=1985(昭和60)年6月20日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(橋本龍太郎)
商品コード: 1985062000041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月25日解散を発表する橋本副会長 創政会が解散創政会の解散を発表する橋本副会長(右)と梶木副会長=1986(昭和61)年4月25日、東京・平河町の砂防会館(橋本龍太郎 梶木又三)
商品コード: 1986042550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月22日記念撮影 第3次中曽根内閣発足初閣議を終え、記念撮影におさまる第3次中曽根内閣の閣僚、中央は中曽根首相=1986(昭和61)年7月22日、首相官邸(中曽根康弘、橋本竜太郎、玉置和郎、天野光晴、稲村利幸、遠藤要、加藤六月、唐沢俊二郎、倉成正、後藤田正晴、近藤鉄雄、葉梨信行、斎藤十朗、平井卓志、藤尾正行、三ツ林弥太郎、宮沢喜一、綿貫民輔、田村元、図解あり、金丸信、副ネガ)
商品コード: 1986072200007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月22日宮殿前で新閣僚 認定式を終え記念撮影宮殿での認定式を終え、記念撮影に納まる新閣僚と中曽根首相(中央)=1986(昭和61)年7月22日、皇居・宮殿・北車寄せ
商品コード: 1986072200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月29日訓示する橋本運輸相 運輸相が国鉄職員に訓示国鉄職員を前に訓示する橋本竜太郎運輸相=1986(昭和61)年7月29日、東京・丸の内の国鉄本社(橋本龍太郎)
商品コード: 1986072900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月29日訓示聞く国鉄職員たち 運輸相が国鉄職員に訓示橋本竜太郎運輸相の訓示を聞く国鉄職員たち。前列右から2人目は杉浦喬也国鉄総裁=1986(昭和61)年7月29日、東京・丸の内の国鉄本社(橋本龍太郎)
商品コード: 1986072900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月29日新幹線総合司令所の運輸相 橋本運輸相、東京駅を視察新幹線総合司令所を視察する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年7月29日、国鉄・東京駅(橋本龍太郎)
商品コード: 1986072900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月29日訓示する橋本運輸相 運輸相が国鉄職員に訓示国鉄職員を前に訓示する橋本竜太郎運輸相=1986(昭和61)年7月29日、東京・丸の内の国鉄本社(橋本龍太郎)
商品コード: 1986072900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月25日答申する国島会長 国鉄運賃値上げを答申国鉄の運賃値上げを橋本竜太郎運輸相(左)に答申する国島文彦運輸審議会会長=1986(昭和61)年8月25日、運輸省(橋本龍太郎)
商品コード: 1986082500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月24日運輸相と国労委員長が会談会談前に国鉄労働組合の山崎俊一委員長(右)を握手で迎える橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年9月24日、運輸省
商品コード: 2022011704928
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月24日運輸相と国労委員長が会談国鉄労働組合の山崎俊一委員長(右)と会談する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年9月24日、運輸省
商品コード: 2022011704932
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月25日国鉄改革法案が審議入り衆院本会議で国鉄改革8法案の趣旨説明をする橋本龍太郎運輸相。後方は中曽根康弘首相=1986(昭和61)年9月25日
商品コード: 2022011705132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委衆院国鉄改革特別委で自民党の小里貞利氏(左下)の質問に答える中曽根康弘首相。閣僚席前列右は橋本龍太郎運輸相、後方左から3人目が国鉄の杉浦喬也総裁=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委衆院国鉄改革特別委で答弁する橋本龍太郎運輸相。右端は中曽根康弘首相=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委衆院国鉄改革特別委で答弁する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委公明党の浅井美幸氏の質問に大きな手ぶりを交え答弁する中曽根康弘首相。右端は橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委国鉄売却予定地の価格をめぐって審議が中断した衆院国鉄改革特別委。右端は細田委員長と協議する理事。左端は政府委員と話す橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日衆院国鉄改革特別委公明党の浅井美幸氏の質問に答える橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月7日
商品コード: 2022011705418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月08日衆院国鉄改革特別委長時間審議にいねむりする中曽根首相と金丸副総理。左端は橋本運輸相=1986(昭和61)年10月8日、国会内
商品コード: 1986100800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月21日衆院国鉄改革特別委衆院国鉄改革特別委で共産党から提出された国鉄職員の「振り分けリスト」を見る中曽根康弘首相(右)と橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月21日
商品コード: 2022011707880
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決国鉄改革法案を自民、公明、民社3党の賛成多数で可決後、記者会見する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月24日、国会
商品コード: 2022011707802
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決衆院国鉄改革特別委で、審議続行などを野党が求めて紛糾、委員長席に詰め寄る野党理事ら。上方左から橋本龍太郎運輸相、中曽根康弘首相=1986(昭和61)年10月24日
商品コード: 2022011707963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決衆院国鉄改革特別委で答弁する橋本龍太郎運輸相。右端は中曽根康弘首相=1986(昭和61)年10月24日
商品コード: 2022011707966
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決国鉄改革法案を自民、公明、民社3党の賛成多数で可決後、細田吉蔵委員長(右)と握手を交わす橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月24日
商品コード: 2022011707995
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決国鉄改革法案を自民、公明、民社3党の賛成多数で可決後、一礼する橋本龍太郎運輸相(手前)=1986(昭和61)年10月24日
商品コード: 2022011708012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月24日国鉄改革法案を可決国鉄改革法案を自民、公明、民社3党の賛成多数で可決後、笑顔を見せる橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年10月24日
商品コード: 2022011708017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月28日衆本で国鉄改革法案を可決衆院本会議で国鉄改革法案が賛成多数で可決され、一礼する橋本龍太郎運輸相。左は葉梨信行自治相=1986(昭和61)年10月28日
商品コード: 2022011708154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月29日参院本会議参院本会議で国鉄改革法案について趣旨説明する橋本龍太郎運輸相。後方は中曽根康弘首相=1986(昭和61)年10月29日
商品コード: 2022011707809
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月05日運輸相、日航会長と会談伊藤淳二日航会長(右)と会談する橋本運輸相=1986(昭和61)年11月5日、運輸省
商品コード: 2024041612450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月28日参院国鉄改革特別委参院国鉄改革特別委の開会前、橋本運輸相(右)と話す中曽根首相=1986(昭和61)年11月28日、国会内
商品コード: 1986112800048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月28日国鉄改革8法が成立国鉄改革法が成立し、記者会見する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年11月28日、運輸省
商品コード: 2022011707827
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月28日国鉄改革8法が成立国鉄改革法が成立し、笑顔で記者会見に臨む橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年11月28日、運輸省
商品コード: 2022011707830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月28日国鉄改革関連法案を可決参院国鉄改革特別委で国鉄改革関連法案が賛成多数で可決され、山内一郎委員長(左)と握手する橋本龍太郎運輸相=1986(昭和61)年11月28日
商品コード: 2022011708284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月17日国鉄新会社トップ人事発表東日本旅客鉄道会社と四国旅客鉄道会社を除く、国鉄新会社のトップ人事の内定者を発表する橋本龍太郎運輸相=1987(昭和62)年2月17日、運輸省
商品コード: 2021100804901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月25日橋本運輸相が記者会見東日本旅客鉄道会社の首脳人事を発表する橋本龍太郎運輸相=1987(昭和62)年2月25日、運輸省
商品コード: 2021100804965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月04日実施計画を運輸省に提出承継実施計画書を橋本龍太郎運輸相(左)に手渡す杉浦喬也国鉄総裁=1987(昭和62)年3月4日、衆議院第1別館の政府委員室
商品コード: 2021100804984
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月23日東日本旅客鉄道会社が総会4月1日に発足する東日本旅客鉄道会社の創立総会。左端は橋本龍太郎運輸相=1987(昭和62)年3月23日、東京・虎ノ門のホテルオークラ
商品コード: 2021100805008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月21日自民党役員会 中曽根氏国会釈明で折衝へ国会内で開かれた自民党役員会。左から山内一郎参院議員会長、伊東正義総務会長、橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年4月21日
商品コード: 2019102500564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月25日自民党総務会 竹下首相、退陣を表明竹下登首相の退陣表明を受けて開かれた自民党総務会。左から橋本龍太郎幹事長代理、伊東正義総務会長、渡辺美智雄政調会長=1989(平成元)年4月25日午前11時、国会
商品コード: 2018051600368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月28日自民党役員会 自民、きょう中の採決確認1989(平成元)年度予算案の強行採決を前に開かれた自民党役員会。左から山内一郎参院議員会長、伊東正義総務会長、橋本龍太郎幹事長代理、渡辺美智雄政調会長=1989(平成元)年4月28日午前9時30分、国会
商品コード: 2019111903710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月30日自民党の橋本龍太郎幹事長代理 きれいな帽子で選挙に臨むインタビューに答える自民党の橋本龍太郎幹事長代理
商品コード: 2019112204647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月09日緊急提言を受ける後藤田正晴会長 見送られた政治改革見解橋本龍太郎幹事長代理(右)から「政治改革に関する有識者会議」がまとめた緊急提言を受ける政治改革委員会の後藤田正晴会長(左)。中央は竹下登首相=首相官邸
商品コード: 2019120300487
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月12日記者会見する橋本幹事長代理 翻意はほぼ絶望…自民党の後継総裁問題で最有力視されている伊東正義総務会長が後継を固辞し、記者会見する橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月12日午後6時10分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019121300376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月12日協議する自民党4役会議 翻意はほぼ絶望…後継総裁問題で協議する自民党4役会議。左から山内一郎参院議員会長、伊東正義総務会長、安倍晋太郎幹事長、渡辺美智雄政調会長、橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月12日午後5時5分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019121300380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月13日自民党4役会議 伊東後継総裁を正式に断念後継総裁問題を話し合う自民党4役会議。左から山内一郎参院議員会長、伊東正義総務会長、安倍晋太郎幹事長、渡辺美智雄政調会長、橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月13日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019121600424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月13日会見場を出る橋本幹事長代理 伊東後継総裁を正式に断念「伊東氏への説得を断念します」と語り、厳しい表情で会見場を出る橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月13日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019121600429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月15日政府与党首脳会議 後継、出直し調整に着手総裁候補の出直し調整に入る政府与党首脳会議。左から宇野宗佑外相、竹下登首相、伊東正義総務会長、橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月15日、国会
商品コード: 2019121804174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日自民党後継総裁問題で 中曽根、橋本会談自民党後継総裁問題で中曽根康弘前首相(右)と会談に入る橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月16日、中曽根派事務所、複写
商品コード: 1989051700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日橋本幹事長代理が 鈴木元首相と会談後継総裁選出問題で鈴木元首相(左)と会談に臨む橋本幹事長代理(右)=16日午後3時25分、東京・赤坂の鈴木事務所
商品コード: 1989051600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日首相陣頭に立ち早期決着を自民党の後継総裁選出問題で、鈴木善幸元首相(左)と会談に臨む橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月16日午後3時25分、東京・赤坂の鈴木事務所
商品コード: 2019121804181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日首相陣頭に立ち早期決着を自民党の後継総裁選出問題で、福田赳夫元首相(右)と会談する橋本龍太郎幹事長代理=1989(平成元)年5月16日午後2時25分、東京・紀尾井町の福田事務所
商品コード: 2019121804182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日追い詰められた中曽根前首相自民党の後継総裁選出問題で、橋本龍太郎幹事長代理(左)と会談に臨む中曽根康弘前首相。会談では中曽根前首相が「国会の証人喚問に応じる用意がある」と表明=1989(平成元)年5月16日午後4時25分、東京・平河町の砂防会館
商品コード: 2019121804183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月16日追い詰められた中曽根前首相自民党の後継総裁選出問題で、橋本龍太郎幹事長代理(左)と会談する中曽根康弘前首相。会談では中曽根前首相が「国会の証人喚問に応じる用意がある」と表明=1989(平成元)年5月16日午後4時25分、東京・平河町の砂防会館
商品コード: 2019121804184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月17日橋本幹事長代理と会談する河本元国務相 伊東氏再説得の要請相次ぐ後継総裁選出問題で橋本龍太郎幹事長代理(右)と会談する河本敏夫元国務相=1989(平成元)年5月17日、東京・三番町の河本事務所
商品コード: 2019122200073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月17日橋本幹事長代理と宮沢前蔵相 伊東氏再説得の要請相次ぐ後継総裁選出問題についての会談を前に、握手する橋本龍太郎幹事長代理(右)と宮沢喜一前蔵相=1989(平成元)年5月17日、東京・赤坂の宏池会
商品コード: 2019122200074
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |