- ペルシャ湾
- 水柱
- ナチス・ドイツ
- ホルムズ海峡
- 海自
- 海域
- 令和
- 中東
- 付近
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「機雷」の写真・映像 | 「機雷」の写真・映像 |
「機雷」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 6
- 30日以内 6
- 1年以内 37
- 期間を指定 209
- 日付指定なし 209
- 種類
- 写真 160
- グラフィック 44
- 映像 5
- 向き
- 縦 36
- 横 129
- 正方形 6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 124
- モノクロ 85
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年05月28日市街戦 ビルバオ沖で機雷を回収 スペイン内戦スペイン北部ビルバオ沿岸沖で回収された機雷。ドイツ製とされる。反乱軍はビスケー湾で海上封鎖を行っている=1937年5月(ACME)
商品コード: 2010091400122
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1940年01月08日欧州戦線
海底の藻くずとなる直前にボイラー室が爆発した英海軍の対潜艦艇。ジブラルタル沖の海域で機雷と接触し、沈没した=1940年1月(ACME)
商品コード: 2015010700739
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年05月01日Clacton-on-SeaClacton-on-Sea, Essex, England: Damage caused on night of 30 April/l May 1940 when a German mine-laying aircraft crashed, killing its crew of four and three civilians, and injuring more than 160 people on the ground.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019021409614
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年09月17日投降艦を監視する英艦船 欧州戦線
ドイツ軍潜水艦Uボートが投降した大西洋の現場海域に到着した英国海軍艦船。海上が荒れ、救命ボートを下ろして接近するのも困難なため、銃を向けて監視に当たっている。上空では機雷を搭載した空軍機が旋回中。潜水艦は捕獲され、港までえい航された=1941年9月、英空軍省提供
商品コード: 2014111900257
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年01月27日船乗りたち 欧州戦線
機雷敷設海域で防雷具を降ろす水兵たち。ドイツ海軍のUボートや機雷の危険はささいなもので、氷が主な敵だ=1942年1月(ACME)
商品コード: 2015061700239
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年06月24日第二次世界大戦
大西洋で、乗っていた石炭運搬船が機雷に触れて沈没し、油まみれの海から米海軍艦艇に救助された船員=1942年6月(ACME)
商品コード: 2012081000596
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年08月31日ムルマンスク付近の北極海で 機雷を整備するソビエト兵
機雷を整備するソビエト兵 ムルマンスク付近の北極海で Soviet soldiers prepare a sea mine in the Arctic Ocean near Murmansk in the summer of 1942. Photo: Yevgeny Khaldei、 キーワード:第2次世界大戦 attack aggression uniform navy shipping history story military Armed_Forces war Second_World_War、 World_War_Two、 World_War_II historic_archive Navy、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2015062300375
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年01月07日英国沖で対潜機雷を投下 欧州戦線
英国空軍爆撃機ホイットニーから同国沖の大西洋上に投下される対潜機雷=1943年1月(ACME)
商品コード: 2014100200354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年01月07日敵撃つ機雷の水しぶき 欧州戦線
ドイツ潜水艦が洋上にのぞかせた展望塔を目掛けて、水しぶきを上げて突き進む機雷の水しぶき。潜水艦は浮上航行中に英国軍爆撃機に発見され、急速潜航を始めたものの、時すでに遅し。命運が尽きた=1943年1月(ACME)
商品コード: 2014100200361
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年01月09日機雷発射後に水柱高く 欧州戦線
カナダ空軍機が大西洋上で対潜機雷を発射した後、海面に高く上がった水柱=1943年1月(ACME)
商品コード: 2014100200357
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年03月01日海上で救助求める伊兵 欧州戦線
地中海の北アフリカ沖で、英艦船に攻撃され撃沈、海上で助けを求めるイタリア潜水艦エモの乗組員たち。英艦船がエモを発見。直ちに水中機雷を投下するなど攻撃を開始し沈めた。パニックに陥ったエモの乗組員は任務を放棄して投降。生き残った乗組員は救助された=1943年2月(BRITISH COMBINE)
商品コード: 2017072000144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年03月01日沈みゆく艦上で救助待つ 欧州戦線
北アフリカ沖の地中海上で沈みゆくイタリア軍潜水艦の甲板に立ち並び、救助を待つ乗組員。洋上航海中に遭遇した英軍トロール船ヌフィールド卿号から機雷攻撃を受け、急速潜航を試みたものの、手遅れだった=1943年2月(BRITISH COMBINE)
商品コード: 2017072000148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年03月03日フランス 欧州戦線
南東部のトゥーロン海軍基地で、ドイツ軍侵攻が近づき、自沈した50隻以上のフランス海軍の機雷掃海艇などの軍艦=1943年3月(ACME)
商品コード: 2016111700287
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年03月23日独艦付近で水しぶき 欧州戦線
連合国軍の砲撃がナチス・ドイツの潜水艦Uボート付近に着弾、水しぶきを上げる海域。砲撃は目標に届かなかったものの、機雷攻撃を浴びた潜水艦は急速潜航ができず、破壊された=1943年3月(ACME)
商品コード: 2014100900368
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年04月24日独潜水艦に機雷放つ仏艦 欧州戦線
大西洋でナチス・ドイツの潜水艦Uボートに機雷を放つ自由フランス軍のコルベット艦アコニ。この海戦でドイツ潜水艦2隻を撃沈した。アコニは魚雷攻撃を受けた英国海軍駆逐艦ハーベスターや米国商船の乗組員を救助、ドイツ潜水艦の捕虜も乗せて英国の港に向かった=1943年4月(ACME)
商品コード: 2014100900366
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年05月18日攻撃浴びる独船団 欧州戦線
オランダ沖で英国空軍沿岸軍団の戦闘機ボーファイターに襲われたドイツ軍船団。輸送船6隻と護衛艦8隻から成る船団は、機銃掃射と機雷攻撃を浴びた。中央の艦船(1)には機雷がいまにも投下されようとしている。そのわきでは、ボーファイター(2)の投下した機雷(3)が別の艦船(4)を狙う。輸送船(5、6)は攻撃防止の気球を上げているが、爆弾(7、8)や機銃掃射(9)が降り注ぐ=1943年5月、英航空省提供
商品コード: 2014111900229
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年06月04日沈没の独艦乗組員を救助 欧州戦線
米国沖で沈没したナチス・ドイツの潜水艦Uボートから生存の乗組員を救助する沿岸警備艇。40人以上が救出された。動転した乗組員たちは「助けて」と叫び、「機雷は怖い」と口走った=1943年6月(ACME)
商品コード: 2014100900352
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年07月12日機雷攻撃掛ける飛行艇 欧州戦線
南大西洋でナチス・ドイツの潜水艦Uボートに機雷攻撃を掛ける米国軍飛行艇マリナー。機銃掃射による水柱も見える=1943年7月(ACME)
商品コード: 2014100900370
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年07月12日独潜水艦に機雷命中 欧州戦線
大西洋上で米国軍機の投下した機雷が当たり水しぶきを上げるドイツ潜水艦Uボート。航行不能となり、最終的に駆逐艦により撃沈された=1943年7月(ACME)
商品コード: 2014100200353
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年07月18日外に飛び出す独乗組員 欧州戦線
英国軍機の攻撃を受け煙を噴き上げるドイツ潜水艦Uボート。水中機雷が命中し、外に飛び出してきた乗組員(矢印)。別の機雷(円内)は付近に着水した=1943年7月
商品コード: 2014100200371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年07月18日甲板に機雷命中の独艦 欧州戦線
海軍の小型空母から発進した爆撃機の攻撃を受けるドイツ潜水艦。機雷が甲板に命中した=1943年7月
商品コード: 2014100200382
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月27日機雷直撃で真っ二つに 欧州戦線
米国軍爆撃機B24による機雷の直撃を受け、水煙を噴き上げるナチス・ドイツの潜水艦Uボート。船体は真っ二つに割れ、ヒトラーは新鋭艦をまたひとつ失った=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月28日機雷避けジグザグ航行 欧州戦線
米国陸軍対潜軍団の爆撃機B24につかまり、機雷をかわすためジグザグ航行で退避行動を取るナチス・ドイツの潜水艦Uボート。ドイツ側は甲板の砲列から反撃している=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900324
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月28日水煙立てて機雷 欧州戦線
米国軍機の爆撃機から発射された機雷の立てる水煙。前方のナチス・ドイツの潜水艦Uボートが標的だ=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900318
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月28日急速潜航で姿消す独艦 欧州戦線
米国陸軍航空隊の対潜軍団が投下した機雷が大きな水柱を噴く上げる中、急速潜航でほぼ姿を消したナチス・ドイツの潜水艦Uボート=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900320
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月28日急速潜航に入る独潜水艦 欧州戦線
米陸軍航空隊が機雷攻撃を開始した際、急速潜航に入るナチス・ドイツの潜水艦Uボート=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900317
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月29日独艦襲った機雷の精度 欧州戦線
米国軍爆撃機B24の攻撃を受けた洋上のナチス・ドイツの潜水艦Uボート。噴き上げる水柱は潜水艦を襲った機雷の精度を物語る=1943年8月、米陸軍航空隊撮影
商品コード: 2014100900307
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年09月28日伊本土上陸を英艦支援 欧州戦線
イタリア南部サレルノ湾でドイツ軍機に4・5インチ砲で攻撃する英海軍駆逐艦。ドイツ軍の激しい反撃を撃退し、米英の陸軍部隊がイタリア本土上陸を決行、英軍艦船が支援に当たっている。掃海艇は湾内に敷設された機雷を速やかに一掃した=1943年9月、英政府提供(PLANET NEWS)
商品コード: 2017072000142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年10月13日機雷命中で独艦にしぶき 欧州戦線
米国軍機の機雷が艦尾に当たって炸裂、しぶきを上げるドイツ潜水艦Uボート。乗組員40人のうち砲手6人を除く全員が死亡した=1943年10月
商品コード: 2014100200388
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年10月28日給油の独艦2隻を発見 欧州戦線
大西洋上で給油中のところを発見されたナチス・ドイツの潜水艦Uボート。米国海軍の護衛空母から飛び立った雷撃機アベンジャーが発見し攻撃。右側の潜水艦を狙った機雷発射で水しぶきが上がる。左側が給油艦とみられる=1943年10月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2014101600379
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年11月28日沈没直前の独潜水艦 欧州戦線
英国海軍のコルベット艦による機雷と機銃の攻撃を受けたナチス・ドイツの潜水艦Uボート。沈没直前に撮影された。艦上の乗組員は海に飛び込み、救助された=1943年11月、英政府提供(ACME)
商品コード: 2014100900312
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年11月28日甲板に整列する乗組員 欧州戦線
英国海軍のコルベット艦から機雷攻撃を受けたナチス・ドイツの潜水艦Uボートの甲板に整列する乗組員。この後、海上に飛び込み、英国艦船に救助された=1943年11月、英国政府提供(ACME)
商品コード: 2014101600375
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年12月08日機雷受け浮上した独艦 欧州戦線
大西洋のビスケー湾で英国軍機に捕捉されたドイツ潜水艦Uボート。機雷を撃ち込まれたため、たまらず海面に浮上。機雷の尽きた爆撃機はさらに機銃掃射を加えた。潜水艦はついに海面下に姿を消した=1943年12月(ACME)
商品コード: 2014100200383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年01月14日機銃掃射浴びる独艦 欧州戦線
南大西洋で米国軍爆撃機から機銃掃射を浴びるナチス・ドイツの潜水艦Uボート。潜水艦は機雷攻撃も受け、沈没した=1944年1月(ACME)
商品コード: 2014101600369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年06月07日舟艇沈没で生還の米兵 欧州戦線・フランスフランスのノルマンディー沿岸で米兵上陸用舟艇がドイツ軍の機雷に触れて沈没、乗り込んでいた米兵が海に投げ出された。写真は現場海域にいた米沿岸警備隊舟艇が投げ込んだロープにつかまり救出される2人の米兵=1944年6月、米沿岸警備隊撮影
商品コード: 2011030300336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月20日波間に浮かび救出待つ 欧州戦線
連合国軍によるノルマンディー上陸作戦の際に乗り組んでいた艦船がドイツ軍の機雷に触れて沈没、イギリス海峡の波間に漂いながら救出を待つ兵士たち。米沿岸警備隊の艦船は上陸作戦の決行日以降、数百人の命を救った=1944年6月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2019071600197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年09月07日機雷攻撃受ける潜水艦 欧州戦線
北大西洋で英国軍機の機雷攻撃を受けるナチス・ドイツの潜水艦Uボート。攻撃を掛けた哨戒用飛行艇の士官は、潜水艦の応戦で72カ所も負傷したが、敵艦を沈めた=1944年9月(ACME)
商品コード: 2014100900339
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年09月23日高い命中精度で撃沈 欧州戦線
英国空軍沿岸軍団の飛行艇サンダーランドの機雷攻撃を受けて、巨大な水煙を噴き上げるナチス・ドイツの潜水艦Uボート。命中精度が高いため、潜水艦は発見されてから26分で撃沈となった=1944年9月、英政府提供(ACME)
商品コード: 2014100900341
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年10月12日欧州戦線
ロンドン・テムズ川の河口に1942年に造られた海上要塞(ようさい)は河口に機雷を敷設しようとしたドイツ軍機を対空砲で撃退するなどした=1944年10月(BRITISH COMBINE)
商品コード: 2016020900174
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月03日太平洋戦争
フィリピン・コレヒドール島沖合のマニラ湾で、日本軍による島からの砲撃を受けながら、機雷除去作業を行う米軍掃海艇=1945年3月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2013083000360
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月07日敗戦 太平洋戦争
米海軍巡洋艦サンディエゴで日本海軍将校から湾内の機雷設置場所などの説明を受ける米第3艦隊第31任務部隊司令官のバッジャー准将(ACME)
商品コード: 2010102600223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年01月28日「女王丸」沈没
瀬戸内海で機雷に触れ、沈没した関西汽船の「女王丸」=1948(昭和23)年1月28日
商品コード: 2003122000538
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年01月28日「女王丸」沈没
「女王丸」の沈没現場。○印は機雷場所、×印が沈没が沈没場所=1948(昭和23)年1月28日
商品コード: 2003122000539
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年04月01日機雷爆発事件
新潟県西頸城郡名立町の小泊海岸に漂着した機雷が爆発、見物人ら63人が死亡した=1949(昭和24)年4月1日
商品コード: 2004070200208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年01月08日漂着機雷が爆発
機雷が爆発して壊れた民家(福井県丹生郡越廼村の蒲生海岸)=1950(昭和25)年1月8日撮影 (発生は7日午後5時)
商品コード: 2013070800536
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年11月06日朝鮮戦争
北朝鮮・元山で、海中の機雷、障害物除去作業を終え、ゴムボートを海岸に引き上げる米海軍のフロッグマン=1950年11月(ACME)
商品コード: 2011021600217
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年11月15日朝鮮戦争
朝鮮沿岸で、機雷探索飛行の後、母艦に収容される偵察飛行艇=1950年11月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2011021600258
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月22日朝鮮戦争
北朝鮮江原道の元山港内で、ソ連製の機雷に接触、爆発した韓国海軍の掃海艇=1950年12月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2011030700164
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年02月17日浮遊機雷を追って
舞鶴港を出港せんとする掃海船隊=出稿1951(昭和26)年2月17日(26年内地518)
商品コード: 2013041600393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月08日東京湾で機雷爆破演習
東京湾で行われた掃海作業演習で爆発する機雷。右は掃海艇「おきちどり」=1953(昭和28)年6月8日
商品コード: 2012120500452
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年12月10日浮遊機雷の掃海作業
海中で機雷の捕捉に死力を尽くす海上保安庁と警備隊掃海隊の隊員(若狭湾)=1953(昭和28)年12月10日出稿(28年内地3819)
商品コード: 2013022500397
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年12月31日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、機雷敷設のための講習を受ける朝鮮人民軍(北朝鮮軍)海兵=1953年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2018121822863
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年12月11日企画「防衛産業」「潜水艦」
7K-15B型の機雷を制作=1969(昭和44)年11月26日、金沢市・石川製作所(44年内地 6414)
商品コード: 2011053000233
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月11日米軍の磁気機雷
1971年7月、関門海峡で見つかった米軍の磁気機雷=1972(昭和47)年5月11日
商品コード: 2008121000774
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月07日衆院予算、総括質問終わる衆院予算委員会で防衛庁の山口衛一装備局長に資料を示し追及する公明党の矢野絢也氏(左)。矢野氏は「核機雷WHMK101の持ち込み問題について」-「明確な答弁がない」と納得せず、資料提出を迫っていた=1975(昭和50)年2月7日
商品コード: 2012073100440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月14日機雷処理に備える水中処分班の隊員 初めて機雷を爆破処理補給艦「ときわ」で機雷処理に備える水中処分班の隊員=1991(平成3)年6月14日午後、ペルシャ湾北部(共同)
商品コード: 2019030106641
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年06月29日海上自衛隊が公表 イラクの機雷を爆破処理
イラクの敷設した機雷を自衛隊掃海部隊が初めて爆破処理。水柱が約50メートルも上がった=6月19日、ペルシャ湾(海上自衛隊提供)
商品コード: 2005120300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月30日接岸した掃海派遣部隊 半年ぶり、掃海部隊が帰国ペルシャ湾の機雷掃海派遣から半年ぶりに帰国し、海上自衛隊呉基地の桟橋に接岸した掃海派遣部隊。手前は補給艦「ときわ」、右は掃海母艦「はやせ」=1991(平成3)年10月30日午前9時30分すぎ、共同通信社ヘリから
商品コード: 2019030106699
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月30日手を振る掃海派遣部隊の隊員 半年ぶり、掃海部隊が帰国ペルシャ湾の機雷掃海派遣から半年ぶりに帰国し、艦上から手を振る掃海派遣部隊の隊員=1991(平成3)年10月30日午前10時、共同通信社ヘリから
商品コード: 2019030106708
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月30日子どもを抱き上げる隊員 半年ぶり、掃海部隊が帰国ペルシャ湾の機雷掃海派遣から半年ぶりに帰国し家族と再会、涙ぐむ妻の横で子どもを抱き上げる掃海派遣部隊の隊員=1991(平成3)年10月30日、広島県の海上自衛隊呉基地
商品コード: 2019030106712
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月30日帰国歓迎式典に出席した派遣部隊指揮官 半年ぶり、掃海部隊が帰国ペルシャ湾の機雷掃海派遣から半年ぶりに帰国し、帰国歓迎式典に出席した派遣部隊指揮官の落合☆一佐=1991(平成3)年10月30日、広島県の海上自衛隊呉基地(☆田に俊のツクリ=たおさ)
商品コード: 2019030106713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月01日労をねぎらう海部俊樹首相 首相、指揮官の労ねぎらうペルシャ湾の機雷掃海で、自衛隊掃海派遣部隊指揮官の落合☆一佐(中央)らの労をねぎらう海部俊樹首相(左端)=1991(平成3)年11月1日、首相官邸(☆田に俊のツクリ=たおさ)
商品コード: 2019030106714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月22日旧ソ連航空宇宙産業の再編 ブランをレストランに改造本格的な軍備解体に乗り出したロシア国防省は何十万もの機雷、砲弾、魚雷、ロケット砲などを解体する専用センターを用意した(タス=共同)
商品コード: 1994012200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月14日「経済ウイークリー」 戦争で何人もの友人が…「機雷に触れず、沖縄に行っていたら死んでいたはず。大きな分かれ目になった」と話す宮岡公夫日本郵船会長
商品コード: 1994031400017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年01月22日えい航される米軍艦 海軍力増強で米国をけん制
1988年4月、ペルシャ湾内で機雷に触れ、修理のためタグボートにえい航されてドバイに向かう米フリゲート艦サミュエル・ロバーツ。米側は機雷はイランが敷設したものと断定、イランの海上油田基地を報復攻撃した(ロイター=共同)
商品コード: 1997012200054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年05月17日日米共同統合演習 機雷、情報提供で論議狙う
日米共同統合演習で、陸上自衛隊員(左手前)から地上レーダー装置の取り扱いについて説明を受ける米兵=96(平成8)年11月7日、大分県・日出生台演習場
商品コード: 1997051700032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月26日与党ガイドライン協議会 臨検や機雷除去など合意日米防衛協力のガイドラインについて協議する与党政策担当者=東京・永田町の衆院第一議員会館
商品コード: 1997082600134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年11月07日噴き上がる黒い水柱 神戸港で機雷を爆破
神戸市東灘区の六甲アイランド沖で機雷を水中爆破、噴き上がる黒い水柱=7日午前10時、共同通信社ヘリから
商品コード: 1997110700021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年11月07日噴き上がる水柱 神戸港で機雷を爆破
海上自衛隊の掃海隊による機雷の水中爆破で噴き上がる水柱=7日午前10時、神戸市東灘区の六甲アイランド沖
商品コード: 1997110700018
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年09月04日機雷らしいもの 種子島の海岸に機雷?漂着
種子島の納官海岸で見つかった機雷と思われる鉄製の球=3日午後、鹿児島県中種子町
商品コード: 1998090400096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年09月05日鉄球を調べる海上自衛隊員 種子島の鉄球は訓練用機雷
浜辺に打ち上げられた鉄球を調べる海上自衛隊の水中処分隊員ら=5日午前7時20分、鹿児島県中種子町
商品コード: 1998090500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月06日元山沖で機雷に触れ沈没 犠牲者出した日本掃海部隊)、社会401S、8日付朝刊以降使用厳守、一括使用可、モノクロのみ 朝鮮海域で機雷掃海に当たった海上保安庁の掃海部隊=51(昭和26)年2月、京都府・舞鶴で(資料25406)
商品コード: 1999040600134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年08月06日日米共同掃海特別訓練 国民をごまかさないこと
)、社会401S、9日付朝刊用 日米共同掃海特別訓練で、機雷除去に使う水中ロボットを海に下ろす海自隊員=7月21日、青森県・陸奥湾
商品コード: 1999080600115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月05日海面の水柱 海中で機雷を爆破処理海上自衛隊による機雷の爆破処理で海面から噴き上がる水柱=5日午前11時10分、神戸市沖で海上自衛隊の掃海艇「とりしま」から
商品コード: 1999100500041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月18日機雷除去作業 伏木富山港で機雷除去太平洋戦争中投下されたとみられる機雷を除去する海上自衛隊員ら=18日午前、富山県高岡市の伏木富山港岸壁
商品コード: 1999111800019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年06月13日最新鋭の機雷処分具 多国間で機雷処理訓練
13日、シンガポール沖での掃海訓練で、同国海軍の掃海艇からクレーンで海中に降ろされる最新鋭の機雷処分具(共同)
商品コード: 2001061300102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月23日ペルシャ湾で豪海軍艦船 イラク船から機雷発見
21日、ペルシャ湾を航行していたイラクのタグボートに積まれていた機雷。イラク戦争に参加するオーストラリア海軍の艦船の乗組員が停止させたタグボートの中から68個の機雷を発見、イラク軍兵士らを拘束した(ロイター=共同)
商品コード: 2003032300073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月25日機雷探索用イルカの訓練 米英軍、バグダッドへ迫る
18日、ペルシャ湾の米海軍艦艇の近くで、機雷探索用のイルカを訓練する兵士(ロイター=共同)
商品コード: 2003032500117
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月26日イルカが機雷探索 バクダッド攻略作戦
26日、イラク南部の港ウムカスルで、イルカを使って機雷を探す米特殊部隊(ロイター=共同)
商品コード: 2003032600234
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月17日環礁と北水路 沈む船、燃える海、少女はチューク(旧称トラック)環礁の北水路(手前)。内海(右)は穏やかだが、外海はすぐに1000メートルを超える深海だ。赤城丸はこの水路を通過後、爆撃により沈没したが正確な場所は謎のままだ。日本海軍は環礁の防衛のため、他の出口を機雷でふさぎ、この北水路を唯一の航路に使っていた(共同)
商品コード: 2004111700138
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:45.942007年03月28日海水浴場沖に50メートルの水柱 佐賀で米軍機雷を爆破処理 (2/2)
海上自衛隊佐世保水中処分隊(長崎県佐世保市)は28日、佐賀県唐津市沖で見つかった米軍の機雷の処理作業を実施した。沖合3キロまで機雷を移し海中で爆破。近隣の住民27人が一時避難し、道路も通行止めとなった。佐賀県によると、機雷は12日に唐津市湊町の海水浴場の沖約200メートルで見つかった。長さ約2メートル、直径約0.6メートルで、第2次大戦で使われたとみられる<映像内容>機雷爆破の準備を進める自衛隊爆発物処理班の隊員、撮影日:2007(平成19)年3月28日、撮影場所:佐賀県唐津市
商品コード: 2019121002971
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:42.232007年03月28日空撮 海水浴場沖に50メートルの水柱 佐賀で米軍機雷を爆破処理 (1/2)
海上自衛隊佐世保水中処分隊(長崎県佐世保市)は28日、佐賀県唐津市沖で見つかった米軍の機雷の処理作業を実施した。沖合3キロまで機雷を移し海中で爆破。近隣の住民27人が一時避難し、道路も通行止めとなった。佐賀県によると、機雷は12日に唐津市湊町の海水浴場の沖約200メートルで見つかった。長さ約2メートル、直径約0.6メートルで、第2次大戦で使われたとみられる<映像内容>海中で爆破された機雷から上がる水柱、警戒する海自船艇、爆破エリア遠景、空撮、撮影日:2007(平成19)年3月28日、撮影場所:佐賀県唐津市沖
商品コード: 2019121002966
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月28日機雷爆破の航空写真 海水浴場沖に50メートルの水柱海上自衛隊による米軍の機雷爆破で、海面から噴き上がる水柱=28日午後0時30分、佐賀県唐津市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2007032800361
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月28日機雷爆破の航空写真 海水浴場沖に50メートルの水柱海上自衛隊による米軍の機雷爆破で、海面から噴き上がる水柱=28日午後0時30分、佐賀県唐津市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2007032800367
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月28日機雷爆破で噴き上がる水柱 海水浴場沖に50メートルの水柱佐賀県唐津市沖で米軍の機雷を爆破、海面から噴き上がる水柱=28日午後0時30分
商品コード: 2007032800365
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月18日海面から噴き上がる水柱 海自が米軍機雷を爆破処理香川県さぬき市沖で機雷の爆破処理が行われ、海面から噴き上がる水柱=18日午前11時、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007051800109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月18日機雷爆破で水柱 海自が米軍機雷を爆破処理瀬戸内海で見つかった機雷の海中爆破処理で、ごう音とともに噴き上がる水柱=18日午前11時、香川県さぬき市沖
商品コード: 2007051800113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月24日機雷の爆破処理 実物機雷の除去訓練公開海上自衛隊が硫黄島(奥)沖で公開した、機雷を爆破処理する訓練。手前は警戒に当たる掃海艇=24日午前
商品コード: 2007062400158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月18日爆破処理で上がる水柱 米軍機雷を爆破処理爆破処理される、第二次世界大戦中に米軍機が投下したとみられる機雷=18日午後1時30分ごろ、岡山県笠岡市真鍋島沖の瀬戸内海
商品コード: 2007091800137
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年11月07日無人探査機 備えあれば憂いなし?
機雷の捜索などで使われる水中無人探査機。人食いザメが出没する海域など、潜水するダイバーに危険が及ぶケースで活躍する
商品コード: 2007110700095
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年06月12日噴き上がる水柱 神戸港で機雷を爆破処理
海上自衛隊による機雷の爆破処理で海面に噴き上がる水柱。後方は神戸市街=12日午前10時55分、神戸市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010061200137
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年06月12日海面に噴き上がった水柱 神戸港で機雷を爆破処理
海上自衛隊による機雷の爆破処理で噴き上がる水柱=12日午前10時55分、神戸市沖
商品コード: 2010061200144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月20日活動語る海自隊員 機雷除去の任務振り返る
ペルシャ湾での掃海活動を振り返る海上自衛隊の隊員=20日午後、神奈川県横須賀市の海上自衛隊横須賀基地
商品コード: 2011102000591
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月19日長崎県・対馬 対馬要塞機雷
日露戦争後、戦勝記念に海軍から贈られたとされる住吉神社の機雷=2012(平成24)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200459
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
ホルムズ海峡、イランなど
商品コード: 2012022100341
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
ホルムズ海峡、イランなど
商品コード: 2012022100342
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
ホルムズ海峡、イランなど
商品コード: 2012022100343
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
ホルムズ海峡、イランなど
商品コード: 2012022100344
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
中東周辺への主な自衛隊派遣
商品コード: 2012022100497
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月21日機雷除去やタンカー警護
中東周辺への主な自衛隊派遣
商品コード: 2012022100498
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「機雷」の写真・映像 | 「機雷」の写真・映像 |