- 令和
- 歴史
- 配信
- きずな
- だい
- 位置
- 住職
- 全国重点文物保護単位
- 再建
- 出版
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「檀越」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 2
- 日付指定なし 2
- 種類
- 写真 2
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1
- 横 1
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日黄檗文化が繋ぐ友好、福建省で長崎県興福寺に寄贈される梵鐘の出発式12日、福建省福清市で行われた「世界平和の鐘」の出発式であいさつする黄檗山万福寺の再建に尽力した大檀越(だいだんおつ)、曹徳旺(そう・とくおう)氏。隠元禅師東渡366周年、長崎県興福寺開創400周年に際し、中国福建省から友好県の同県に寄贈される梵鐘が12日、同省福清市から日本に向けて「出発」した。福建省と長崎県は、長い友好往来の歴史を持つ。同市出身の福清黄檗山万福寺臨済宗の高僧、隠元禅師は明代末期に招かれて日本に渡り、長崎県にある興福寺に住職として滞在した後、京都府万福寺を開創し、日本仏教の一派、黄檗宗の開祖となった。隠元禅師が伝えた仏教理論、建築技術、彫刻、書と絵画、飲食・医薬、出版・印刷、茶道・華道などは日本で黄檗文化を形成し、中日文化交流の重要なきずなとなった。(福州=新華社配信/疎影)=2020(令和2)年11月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111602603
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月26日(21)泉州の古刹、開元寺を訪ねて福建省開元寺の檀越祠。(4月26日撮影)中国福建省泉州市の市街地、西街に位置する開元寺は、千年以上の歴史を持ち、敷地面積が7万8千平方メートルに及ぶ。創建は唐の武則天(則天武后)時代の686年で、当初は「蓮花寺」と称していた。寺名は「興教寺」「竜興寺」に変わった後、玄宗期に開元寺と改められ、今日に至っている。元代には「大開元万寿禅寺」の扁額を下賜された。境内には大雄宝殿、甘露戒壇、泉州仏教博物館(弘一法師紀念館)などがあり、現存する主な建物は明・清代のものとなっている。同寺は1982年に全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(泉州=新華社配信/畢建鴿)=2021(令和3)年4月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051710281
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |