- 国連事務次長
- 参謀次長
- 会見
- 令和
- 昭和
- 中央
- 明石康
- 会議
- 中国
- ロシア
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「次長」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
1 - 72時間以内
1 - 7日以内
5 - 30日以内
11 - 1年以内
685 - 期間を指定
4364 - 日付指定なし
4364
- 種類
- 写真
4247 - グラフィックス
34 - 映像
83
- 向き
- 縦
737 - 横
3511 - 正方形
13
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3992 - モノクロ
299
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎市街中心部と長崎港風頭山の南端から撮影。第1次長崎港改修事業完了後の明治26年(1893)頃。中島川は出島の背後に変流し、河口には、明治23年(1890)架設の新川口橋が架かっている。銅座川が新地の北側を流れるようになり、新地の海岸部には大規模な中国商社の建物が並んでいる。明治中期の急激に近代化する長崎市街地中心部を撮影した写真である。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐9‐0]
商品コード: 2017082400615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月17日日本電報通信社資料来日した国際連盟のアブノール事務次長(中央)=1929(昭和4)年3月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月18日日本電報通信社資料国際連盟東京支部で行われたのアブノール事務次長(右)の歓迎会=1929(昭和4)年3月18日、東京・丸の内の中央亭(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月18日日本電報通信社資料自身の歓迎会であいさつする国際連盟のアブノール事務次長(左端)=1929(昭和4)年3月18日、東京・丸の内の銀行クラブ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100190
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年06月13日日本電報通信社資料
海軍の軍令部長に就任した谷口尚真大将(右)と新次長の永野修身中将=1930(昭和5)年6月13日、軍令部(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930061300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月18日日本電報通信社資料満州の事態緊迫のため急遽、東京から奉天へ向かう二宮治重参謀次長(左)と、渡久雄欧米課長(中)、根本博支那班長(右)=1931(昭和6)年11月18日、大阪駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931111800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月12日日本電報通信社資料参謀次長に新任される真崎甚三郎中将(左)の東京入りを出迎える新台湾軍司令官・阿部信行中将=1932(昭和7)年1月12日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014053000319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月03日日本電報通信社資料上海から凱旋した岡村寧次少将(右)を出迎える眞崎甚三郎参謀次長(中央)=1932(昭和7)年6月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932060400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月03日日本電報通信社資料凱旋した上海派遣中の岡村寧次少将(右)を出迎える真崎甚三郎参謀次長=1932(昭和7)年6月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015052900353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月08日日本電報通信社資料海軍軍令部次長室に掲げられた東郷平八郎元帥直筆の書=1932(昭和7)年6月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932060800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月15日日本電報通信社資料上海及び満州事情の奏上に参内する真崎甚三郎参謀次長=1932(昭和7)年7月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月06日日本電報通信社資料満州問題を提げ、ウラジオストク経由でジュネーブに向かう石原莞爾大佐と土橋勇逸中佐。中央は見送りの眞崎甚三郎参謀次長=1932(昭和7)年10月6日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月20日日本電報通信社資料明治神宮に参拝する満州国文教部次長・許汝荼氏(中央白髭)=1932(昭和7)年10月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月21日日本電報通信社資料陸相主催で満州国答礼専使の謝介石・外交総長の招待晩餐会。左から南弘陸軍大将、謝氏、内田康哉外相、荒木貞夫陸相。後列中央軍服姿は真崎甚三郎陸軍参謀次長(右)と本庄繁陸軍中将(左)=1932(昭和7)年10月21日、陸相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月27日日本電報通信社資料陸軍特別大演習陪観、軍事視察を終え、帰国の途につく満州国軍政部総長・張景恵氏(左から3人目)と侍従武官長・張海鵬氏(その右)一行。右端は見送りの本庄繁・前関東軍司令官、左端は真崎甚三郎参謀次長=1932(昭和7)年11月27日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081900840
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月28日日本電報通信社資料徴兵制60年記念日。奉答祭に向かう(先頭から)荒木貞夫陸相、岡田啓介海相、小山松吉法相、永井柳太郎拓相、真崎甚三郎参謀次長ら=1932(昭和7)年11月28日、明治神官(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015082400311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月11日日本電報通信社資料ホロンバイル地方で蘇炳文軍兵変の犠牲となった陸軍陸地測量部測量士の合同陸軍測量部葬で玉串を捧げる真崎甚三郎参謀次長=1933(昭和8)年1月11日、青山斎場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015083100304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月28日日本電報通信社資料上海事変一周年祭。午前11時から靖国神社で海軍省主催の下に盛大な慰霊祭が行われた。参列席右より大角岑生海相、荒木貞夫陸相代理、真崎甚三郎参謀次長=1933(昭和8)年1月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015110600131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年06月07日日本電報通信社資料斉藤実首相(右)は、万平ホテルに前日旅装を解いた杉村陽太郎ジュネーブ特命全権公使を訪問した=1933(昭和8)年6月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112300107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年06月23日日本電報通信社資料北鉄買収満州側代表入京。満州国公使館を訪れた大橋外交次長(右)と丁士源公使(左)=1933(昭和8)年6月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年12月31日天皇が臨席し大本営会議1937(昭和12)年11月24日、昭和天皇(中央)が臨席し、宮殿・東一の間で開かれた第1回大本営会議。出席者は(右列奥から手前へ)陸軍側、参謀総長の閑院宮、杉山元陸相、多田駿参謀次長、下村定参謀本部第一部長、(左列奥から手前へ)海軍側、軍令部総長の伏見宮、米内光政海相、島田繁太郎軍令部次長、近藤信竹軍令部第一部長。12月13日の南京陥落の前だが、支那事変処理根本方針を審議した。この写真は宮内省から提供され、各紙は1938(昭和13)年元旦号で掲載した。(資料29271、宮内省貸し下げ)
商品コード: 2004020300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年12月01日M 1438 ◎青木一男(あおき・かずお)、阿部内閣蔵相兼企画院総裁、東条内閣初代大東亜相、参議院議員・全国区、昭和13年12月、複写、企画院次長時代
商品コード: 2003013000109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年05月01日(きし・のぶすけ) 岸信介・政治家政治家。満州国総務庁次長、協和会服=1939(昭和14)年5月1日、複写
商品コード: 1939050100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年06月01日(おおはし・ちゅういち) 大橋忠一外交官、政治家。1893年生まれ。ハルビン総領事、満州国外交部次長、同国参議などを経て、松岡洋右外相のもとで外務次官を務める。太平洋戦争後は衆議院議員に当選3回、1959年から駐カンボジア大使も務めた。1975年12月没=1939(昭和14)年6月複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 1939060100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年01月31日井野碩哉(いの・ひろや)官僚、政治家。農林省蚕糸局長、企画庁次長、農林次官、農林大臣、拓務大臣、衆議院議員などを戦前に歴任。戦後、A級戦犯容疑で逮捕されるが、釈放後、参院議員に当選、法務大臣を務めた。写真は農林次官当時に複写=1941(昭和16)年1月31日複写
商品コード: 1941013100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年04月13日
S 503 ◎日ソ中立条約調印式 モスクワで日ソ中立条約に調印する松岡洋右・外相、後方2人おいて宮川参事官、建川大使、ロゾフスキー人民委次長、モロトフ外相、スターリン書記長、加瀬俊一=1941(昭和16)年4月13日
商品コード: 2004053100121
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年02月26日第2次長沙作戦 日中戦争
長沙での勝利後、敗走した日本軍が遺棄した兵器を集める中国軍兵士。中国国民政府軍の李玉堂第10軍軍長によれば、日本軍は1941年12月31日から42年1月5日までの長沙での戦闘で2万1000人が戦死した=1942年2月(中国国民政府情報省)
商品コード: 2011031700352
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年04月08日第2次長沙作戦 日中戦争
湖南省長沙で中国軍の捕虜となった日本軍兵士。中国国民政府軍の李玉堂第10軍軍長によれば、日本軍は1941年12月31日から42年1月5日までの長沙での戦闘で2万1000人が戦死した=1942年4月(ACME)
商品コード: 2011031700349
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年05月20日第2次長沙作戦 日中戦争
1942年1月2日から4日にかけての湖南省長沙での戦闘で中国軍の捕虜となった日本軍兵士。米国の報道写真家ハリソン・フォアマン撮影=1942年5月(ACME)
商品コード: 2011031700362
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年05月20日第2次長沙作戦 日中戦争
湖南省長沙から24キロ地点で瀏陽河を渡河中、中国軍の砲撃で戦死した日本軍兵士。米国の報道写真家ハリソン・フォアマン撮影=1942年5月(ACME)
商品コード: 2011031700363
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年07月04日第2次長沙作戦 日中戦争
湖南省長沙での戦闘で中国軍の捕虜となった日本軍兵士約2000人のうちの2人=1942年7月(ACME)
商品コード: 2011031700369
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年07月06日第2次長沙作戦 日中戦争
湖南省長沙での戦闘で中国軍の捕虜となり、後方に送られる日本軍兵士=1942年7月(ACME)
商品コード: 2011031700372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月09日(おくむら・きわお) 奥村喜和男内閣情報局次長=1942(昭和42)年10月9日、撮影場所不明
商品コード: 2021062806812
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年01月13日Commander of Intelligence Robert Kleyn13.01.1944 The commander of the Intelligence and Assistant Chief of Staff of the First Ukrainian Partisan Division, Robert Kleyn. 1944. The Great Patriotic War of 1941-1945. Leonid / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102711150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月31日昭和天皇、裕仁(ひろひと)1944(昭和19)年8月19日、昭和天皇(奥中央)が臨席し宮殿・東一の間で開かれた最高戦争指導会議。それまでの大本営政府連絡会議を廃止し、代わりに設置された会議である。出席者は(右列奥から手前へ)蓮沼蕃侍従武官長、小磯国昭首相、米内光政海相、重光葵外相、杉山元陸相、田中武雄内閣書記官長、多田武雄海軍省軍務局長、佐藤賢了陸軍省軍務局長、(左列奥から手前へ)及川古志郎軍令部総長(後頭部のみ)、梅津美治郎参謀総長、秦彦三郎参謀次長、伊藤整一軍令部次長。上座のテーブルに着席した首相と閣僚、軍令部総長と参謀総長が構成員であり、蓮沼侍従武官長は陪席者である。そのほかは列席者や幹事である。この写真は12月に宮内省から提供され、各紙は1945(昭和20)年元旦号の紙面で掲載した。皇M番号なし 運用メモ参照
商品コード: 2015120900057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月06日(いとう・せいいち) 伊藤整一
海軍軍人。駐米武官、海軍省人事局長、軍令部次長などを歴任し、太平洋戦争末期の1945年4月、第2艦隊司令長官として沖縄方面への特攻作戦に従事、戦艦「大和」と共に沖縄近海に没した。1941年10月に海軍中将、没後、海軍大将に特進。写真は中将当時の撮影=1945(昭和20)年8月6日複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 2011071300074
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月19日敗戦 太平洋戦争
マニラで、降伏交渉に来た日本軍の代表団を迎える米陸軍のウィロビー少将(左端)。左から2人目は代表団長の河辺虎四郎日本軍参謀次長=1945年8月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2012100300274
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月20日敗戦 太平洋戦争
降伏交渉のため、マニラに到着した河辺虎四郎参謀次長ら日本軍代表団。右端は、これを出迎える米軍のウィロビー少将=1945年8月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2012102300197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月20日敗戦 太平洋戦争
降伏交渉のため、マニラに到着した河辺虎四郎参謀次長ら日本軍代表団。右端は、これを出迎えた米軍のウィロビー少将=1945年8月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2012102300200
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月20日敗戦 太平洋戦争
1945年8月20日、日本降伏の準備交渉のため、フィリピン・マニラに集まった日本軍と連合国軍の代表ら。左端は河辺虎四郎日本陸軍参謀次長=(米陸軍通信隊公式写真)
商品コード: 2013100300426
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月24日敗戦 太平洋戦争
降伏交渉のため、マニラに到着した河辺虎四郎参謀次長ら日本軍代表団。右端は、これを出迎える米軍のウィロビー少将=1945年8月(ACME)
商品コード: 2012102300199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月29日三木秋義氏商工省整理部次長の三木秋義氏=整理1945(昭和20)年11月29日(20年内地番号なし)
商品コード: 2014122200675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月06日石川進吉氏東北地方行政事務局次長の石川進吉氏=整理1945(昭和20)年12月6日(20年内地番号なし)
商品コード: 2014090200429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月10日高橋等氏関西地方商工処理部次長の高橋等氏=1945(昭和20)年12月10日(20年内地番号なし)
商品コード: 2014122200845
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月06日大麻貫一氏九州地方行政事務局次長の大麻貫一氏=整理1946(昭和21)年1月6日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月27日(ますはら・けいきち) 増原恵吉国家予備警察中央本部長官、防衛庁次長、香川県知事、参議院議員、防衛庁長官、行政管理庁長官、国務大臣=1946(昭和21)年1月27日
商品コード: 2004030200118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月08日入江俊郎氏法制局次長の入江俊郎氏=1946(昭和21)年2月8日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014122200831
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年07月08日秦徳純中将中華民国南京国防部次長の秦徳純中将=整理1946(昭和21)年7月8日(連番号なし)
商品コード: 2015012000432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年07月08日秦徳純中将中華民国南京国防部次長の秦徳純中将=1946(昭和21)年7月8日(連番号なし)
商品コード: 2015012000433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年07月23日東京裁判宋哲元氏より土肥原氏に贈られた掛け軸に見入る証人の中国国防部の秦徳純次長=1946(昭和21)年7月23日(戦犯274)
商品コード: 2017112900287
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年12月31日エリス・M・ザカリアス
エリス・M・ザカリアス(ELLIS M ZACHARIAS)、米国、米海軍の軍人、海軍少将、第2次世界大戦期の海軍情報部次長=撮影日、撮影場所不明
商品コード: 2018080201047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月20日吉田晴二大蔵省銀行局次長の吉田晴二=1947(昭和22)年5月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月20日工藤昭四郎物価庁次長の工藤昭四郎=1947(昭和22)年5月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月07日(ますはら・けいきち) 増原恵吉香川県知事、国家予備警察中央本部長官、防衛庁次長、参議院議員=1947(昭和22)年7月7日撮影
商品コード: 2001101100057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月19日吉田内閣が発足記念撮影をする第二次吉田内閣の面々=1948(昭和23)年10月19日(首相・吉田茂、副首相・林譲治、大蔵相・泉山三六、文部相・下條康麿、農林相・周東英雄、商工相・大屋晋三、運輸相・小沢佐重喜、逓信相・降旗徳弥、労働相・増田甲子七、建設相・益谷秀次、行政管理庁長官・殖田俊吉、賠償庁・井上知治、地方財政委員会委員長・岩本信行、国務相・森幸太郎、内閣官房長官・佐藤栄作、内閣官房次長・橋本竜伍)
商品コード: 2004033000469
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年12月08日(しらす・じろう) 白洲次郎
終戦連絡中央事務局参与、同次長、経済安定本部次長、貿易庁初代長官、東北電力会長などを歴任=1948(昭和23)年12月8日撮影または整理
商品コード: 2006120800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月16日第三次吉田内閣記念撮影する第三次吉田茂内閣=1949(昭和24)年2月16日(24年内地990)(前列右から、高瀬荘太郎文相、益谷秀次建設相、林譲治厚生相、吉田茂首相、殖田俊吉国務相、大屋晋三運輸相、樋貝詮三国務相、後列右から、小沢佐重喜逓信相、一人おいて青木孝義国務相、郡祐一内閣官房次長、山口喜久一郎国務相、本多市郎国務相、鈴木正文労相、森幸太郎農相、池田勇人蔵相、稲垣平太郎商相、増田甲子七内閣官房長官)
商品コード: 2004070200140
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年04月30日(Charles L.Kades) チャールズ・ケーディス
連合国軍総司令部(GHQ)民政局課長、後に同次長。日本国憲法草案の作成に携わった。日本国憲法施行のちょうど2年目にあたる1949年5月3日に辞任、帰米後は弁護士として活躍した=1949(昭和24)年3月整理(撮影年月日不明)(米軍通信隊撮影)
商品コード: 2010052100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月12日労働使節一行帰国I・L・O石炭鉱業委員会に出席し帰国した一行。一番下は総司令部労働課のエーミス氏、その左寺本元作氏、右後ろへ山本浅吉氏、石炭庁次長の渡辺誠氏、武藤武雄氏ら=1949(昭和24)年5月12日、羽田空港(旧連2925)
商品コード: 2017072400319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年07月31日尾瀬ケ原尾瀬ケ原の電気施設局次長らの一行=整理1949(昭和24)年7月(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年07月31日尾瀬ケ原尾瀬ケ原の電気施設局次長らの一行=整理1949(昭和24)年7月(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月08日米赤十字から救急車米赤十字本社から日本赤十字本社に寄贈された救急車の前で握手する(中央左から)島津日赤会長と米赤十字極東本部渉外部長で日赤最高顧問のM・C・クック氏、その右は米赤十字極東本部次長のE・R・ミラー女史=出稿1949(昭和24)年9月8日、日赤本社(旧連3375)
商品コード: 2017080700647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月08日米赤十字から救急車米赤十字本社から日本赤十字本社に寄贈された救急車の前で握手する(中央左から)島津日赤会長と米赤十字極東本部渉外部長で日赤最高顧問のM・C・クック氏、その右は米赤十字極東本部次長のE・R・ミラー女史=出稿1949(昭和24)年9月8日、日赤本社(旧連3375)
商品コード: 2017080700648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月07日米陸軍次官、吉田首相と会見左からボルヒーズ米陸軍次官、吉田首相、米陸軍参謀次長のアルフレッド・グルンザー中将、米陸軍参謀本部人事局長のエドワード・ブルックス中将=1949(昭和24)年12月7日、外相官邸(連551、旧連3808)
商品コード: 2017080800199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月20日炭鉱関係者が渡米渡米する(左から)GHQのキャロル氏、石炭協会の木村邦彦氏、三菱炭鉱の市川信一氏、資源庁次長の田口良明氏、北炭の中島成氏、三井炭鉱の佐伯有義氏、古賀進氏(羽田空港)=1950(昭和25)年4月20日(25年内地2026の副ネガ)
商品コード: 2013082000590
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年08月27日朝鮮戦争
国連軍に参加の途中、米ニューヨークのアイドルワイルド国際空港(現ケネディ国際空港)に到着、ラルフ・バンチ国連信託統治局長(のちの国連事務次長)と握手するスウェーデンの医療部隊分遣隊隊長=1950年8月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2011012400358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月14日日米加漁業協定仮調印仮調印する根本農相。後ろは(右から)メンジース駐日カナダ大使、ベイツ日米加漁業会議使節団カナダ団長、ルーニ米漁業次長、ヘリントン日米加漁業会議使節団米団長=1951(昭和26)年12月14日、外務省大臣室(連8967)
商品コード: 2014021000426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月13日ハル米陸軍参謀次長来日羽田に到着したハル米陸軍参謀次長(中央)。右は出迎えのヒッキー米極東軍参謀長、左も出迎えのリッジウェー大将=1952(昭和27)年2月13日(連9414)
商品コード: 2013022200321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月15日日米経済予備交渉左側手前から駐日米大使館のバッシン一等書記官、シンガー一等書記官、ウェアリング参事官、アダムス二等書記官、右側奥から外務省の黄田経済局長、小田部経済局次長、宇山経済1課長=1952(昭和27)年10月15日、外務省(連12806)
商品コード: 2013032100304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月19日英空軍参謀次長来日東京空港に到着した英空軍参謀次長のH・F・バーネット氏(右端)=1952(昭和27)年10月19日(連12827)
商品コード: 2013032100299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月09日大蔵省理財局次長帰国フランスから帰国した大蔵相の酒井俊彦理財局次長(左)。右は徳宣一郎理財外債課事務官(羽田空港)=1953(昭和28)年5月9日 、(28年内地番号なし)
商品コード: 2012110600257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月30日(こうの・かずゆき) 河野一之大蔵省主計局次長=1953(昭和28)年6月3日複写、撮影年月日、(日本住宅公団副総裁、日本相互銀行社長、太陽神戸銀行会長、勲一等受賞)
商品コード: 1953060300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月30日IMF調査団、来日来日したIMF調査団のマーフィー団長(IMFアジア局次長)(手前)とワン氏=1954(昭和29)年7月30日、羽田空港(29年内地9260)
商品コード: 2012110700468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月28日義宮成年式加冠の座で加冠を終えた義宮さま、左方おじぎをしているのは加冠に奉仕した稲田侍従次長(右)と東園傅育官(皇居・表西の間)=1955(昭和30)年11月28日(皇16750) (常陸宮正仁)
商品コード: 2012081400355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月28日義宮成年式加冠の座(左側の空席)へ向かう義宮さま。正面は天皇、皇后両陛下。右席向こう側から皇太子さま、清宮さま、秩父宮妃、高松宮、同妃、三笠宮各殿下、左手前より東園傅育官、稲田侍従次長(皇居・表西の間)=1955(昭和30)年11月28日(皇16751) (昭和天皇、裕仁、香淳皇后、明仁、常陸宮正仁、島津貴子)
商品コード: 2012081400352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月12日(まつざき・ほうしん) 松崎芳伸冨士三機鋼管顧問、官庁、経済、労働省公共企業体等仲裁委員会事務局長、公企体等労働委員会事務局次長、日経連専務理事=1956(昭和31)年1月12日、撮影場所不明
商品コード: 2020120702609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月17日ジェット機生産で日米調印調印する(左から)ハーディー准将、キューター大将、増原防衛庁次長、林統幕議長=1956(昭和31)年4月17日、防衛庁(31年内地1698)
商品コード: 2012041000282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月25日(いしの・しんいち) 石野信一大蔵省(当時)を経て、太陽神戸銀行会長、神戸商工会議所会頭等を歴任。写真は大蔵省理財局次長在任時の撮影=1956(昭和31)年4月25日撮影
商品コード: 1956042500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月12日“富士マリモ”を献上したい山梨県教育庁を訪ね、三島教育庁次長(右)に“富士マリモ”を説明する山中小学校の星野君=1956(昭和31)年5月12日(31年内地2157)
商品コード: 2012041200166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月25日(かんばら・とよぞう) 神原豊三日本原子力研究所主任研究員、日立製作所専務取締役などを歴任。写真は日本原子力研究所原子炉開発部次長在任時の撮影=1956(昭和31)年8月25日撮影
商品コード: 2011082000166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月31日古海氏、妻子と対面妻伸さん、長男健一さんと対面する元満州国総務部次長の古海忠之さん(左)=1956(昭和31)年8月、中国・撫順戦犯管理所(31年内地3949)
商品コード: 2012071700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月13日わが国初の人工水晶人工水晶を作った光学博士で東洋通信機技術部次長の依田博氏=1956(昭和31)年9月13日(31年内地4111)
商品コード: 2012071700284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月10日中特車A-1型 国産戦車新型完成完成した国産戦車。右から2人目は増原防衛庁次長=1956(昭和31)年12月10日、三菱日本重工・丸子工場(増原恵吉)
商品コード: 2006091200682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月27日日米委員会左上白服の藤山外相から時計回りに、マ大使、フェルト太平洋艦隊司令官、バーンズ在日米軍司令官、ヘンリリックス在日軍参謀長、ステル同参謀次長(外務省)=1958(昭和33)年8月27日 (33年内地7507)
商品コード: 2012031200148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月19日皇居造営審議会地図の説明をする瓜生宮内庁次長=1959(昭和34)年6月19日、宮内庁
商品コード: 2011102700207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月20日バンチ国連事務次長、来日IPI(国際新聞編集者協会)総会出席のため来日したラルフ・バンチ国連事務次長夫妻=1960(昭和35)年3月20日、羽田空港(35年内地1961)
商品コード: 2011111400187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日バンチ国連事務次長、記者会見記者会見するラルフ・バンチ国連事務次長=1960(昭和35)年3月21日、東京・丸の内の東京会館(35年内地1999)
商品コード: 2011111400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月02日(まきえだ・もとふみ) 槙枝元文日教組書記次長=1961(昭和36)年6月2日
商品コード: 1961060200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月07日ビルマ参謀次長会見記者会見するビルマ陸軍参謀次長のオン・ジー准将(中央)=1961(昭和36)年9月7日、東京・帝国ホテル(36年内地4536)(ビルマ賠償、ミャンアマー)
商品コード: 2011112200100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月08日ビルマ参謀次外相と外相が会談小坂外相と会談するビルマ陸軍参謀次長のオン・ジー准将(左)=1961(昭和36)年9月8日、外務省(36年内地4554)(ビルマ賠償 ミャンマー)
商品コード: 2011112200101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年06月01日OECD調査団が来日羽田に着いたOECD調査団。団長のアデア事務局次長(手前)とベルトラン支払部長=1963(昭和38)年6月1日、羽田空港(38年内地 2529)
商品コード: 2011072600229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年06月03日OECD加盟交渉始まる始まったOECD加盟予備協議。右手前から3人目は、アデアOECD調査団長(事務局次長)。左手前3人目から中山外務省経済局長、森駐英公使=1963(昭和38)年6月3日、外務省(38年内地 2556)
商品コード: 2011072600233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月23日日ソ貿易交渉始まる握手する日本側首席代表の加藤外務省経済局次長(左)とソ連首席代表のミグノフ外国貿易省第2輸入局長=1963(昭和38)年12月23日、外務省(38年内地 5491)
商品コード: 2011081700172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月10日日ソ貿易交渉調印式調印後、握手する日本側代表の加藤経済局次長(左)とミグノフ・ソ連代表=1964(昭和39)年2月10日、外務省(39年内地569)
商品コード: 2011072700175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月14日納采目録を受ける華子さん 華子さん、納采の儀宮内庁の稲田侍従次長から納采の目録を受ける津軽華子さんと(右から)母久子さん、父義孝氏=1964(昭和39)年4月14日、東京都新宿区下落合の津軽家(常陸宮妃)
商品コード: 1964041400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月15日使者が日取り伝達 津軽家で「告期の儀」告期の儀で、使者の稲田侍従次長(左)から結婚式の日取りを伝達される(右手前から)津軽華子さん、母久子さん、父義孝氏=1964(昭和39)年9月15日、東京都新宿区下落合(常陸宮妃)
商品コード: 1964091500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月27日IMF対日年次協議最終日最終協議。右、手前から3人目がマーフィIMFアジア局次長=1964(昭和39)年11月27日、日銀本店(39年内地4671)
商品コード: 2011102600252
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年01月10日ILO調査団来日
来日し記者会見するILOのジェンクス事務局次長。左は青木駐ジュネーブ大使=1965(昭和40)年1月10日、羽田空港
商品コード: 2011041400142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月12日ジェンクス事務局次長、石田労相と会談会談する(右から)石田労相、(1人おいて)ILOのジェンクス事務局次長、青木駐ジュネーブ大使、始関政務次官=1965(昭和40)年1月12日、労働省
商品コード: 2011041400145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年01月12日ジェンクス事務局次長、総評事務局長と会談
握手を交わすILOのジェンクス事務局次長(左)と総評の岩井事務局長=1965(昭和40)年1月12日、東京都千代田区の帝国ホテル
商品コード: 2011041400146
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |