- 正倉院正倉
- 西の正倉院
- 奈良国立博物館
- 開封の儀
- 修理
- 国宝
- 令和
- 記者
- 鑑賞
- 見学
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「正倉」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 22
- 期間を指定 368
- 日付指定なし 368
- 種類
- 写真 324
- グラフィックス 38
- 映像 6
- 向き
- 縦 69
- 横 241
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 295
- モノクロ 53
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日正倉院正倉院=整理1949(昭和24)年3月、奈良市雑司町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日正倉院正倉院=整理1949(昭和24)年3月、奈良市雑司町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日正倉院宝物展をご覧になられる皇太子ご夫妻キーワード:東京国立博物館、正倉院宝物展、正倉院展、皇太子(明仁)ご夫妻、皇太子(明仁親王)、明仁親王、皇太子妃、美智子さま=1959(昭和34)年10月31日、東京国立博物館、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082122313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日正倉院宝物展をご覧になられる皇太子ご夫妻キーワード:東京国立博物館、正倉院宝物展、正倉院展、皇太子(明仁)ご夫妻、皇太子(明仁親王)、明仁親王、皇太子妃、美智子さま=1959(昭和34)年10月31日、東京国立博物館、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082122309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月01日正倉院宝物一般公開入場を待つ人たち=1959(昭和34)年11月1日、東京・上野の国立博物館
商品コード: 2011111400251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月13日皇太子ご夫妻正倉院校倉を見学和田所長(中央)の説明を聞く皇太子ご夫妻=1961(昭和36)年10月13日、奈良県奈良市雑司町
商品コード: 2008102800368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月13日皇太子ご夫妻正倉院校倉を見学和田所長(前列右)の説明を聞く皇太子ご夫妻=1961(昭和36)年10月13日、奈良県奈良市雑司町
商品コード: 2008102800367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月31日正倉院西宝庫完成完成した正倉院西宝庫外観=1962(昭和37)年3月31日、奈良市(内地番号なし)
商品コード: 2011120100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月31日正倉院西宝庫完成完成した正倉院西宝庫内部、北倉階下の宝物室=1962(昭和37)年3月31日、奈良市(内地番号なし)
商品コード: 2011120100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月03日金銀鈿唐士刀に酷似 高松塚古墳(2)高松塚古墳出土の宝相華文の帯執り金具と推定されるものにそっくりの正倉院御物「金銀鈿唐士刀」の部分=1972(昭和47)年4月3日
商品コード: 2008121000250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月04日スケッチ企画6621−14 奈良の正倉院校倉造(あぜくらづくり)の高床式倉庫の正倉院(しょうそういん)=1974(昭和49)年4月4日、奈良市
商品コード: 2018051800244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月10日海の正倉院「沖の島」1962(昭和37)年に発掘され、国宝に指定された「金の指輪」=1974(昭和49)年6月10日、福岡県宗像郡玄海町の宗像大社
商品コード: 2011121300175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月10日海の正倉院「沖の島」荒波の玄界灘に浮かぶ「沖の島」=1974(昭和49)年6月10日、福岡県宗像郡玄海町
商品コード: 2011121300176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月17日超国宝級の刺しゅうを発見正倉院東宝庫で見つかった天平時代のものとみられる装飾刺しゅう「花喰鳥刺繍」(はなくいどりししゅう)。花をくわえた鳳凰(ほうおう)を描き金、銀糸を使った作品。台地はボロボロだが、刺しゅうの部分はほぼ完全で同時代のものとしては超国宝級。10月の正倉院展で公開される
商品コード: 2013031300144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月08日最古の金製品などを初公開初公開される正倉院御物より200年も古いとされるガラス容器。日本で最古、最大級の群集墳といわれ、奈良県・橿原考古学研究所が調査した「新沢千塚(にいざわせんづか)」の出土品整理が一段落、初公開される
商品コード: 2013032600241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月24日沖ノ島 宗像大社宗像大社の沖津宮が鎮座する「海の正倉院」沖ノ島=1977(昭和52)年8月頃、宗像郡大島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月26日正倉院宝物の細腰鼓 細腰鼓と同型の鼓を発見正倉院宝物の細腰鼓。ケヤキ材を使っていて現在皮はない。漆鼓胴(しつこどう)とも呼ばれる(資料)
商品コード: 2014111300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月11日遣唐使の白銅鏡など81件「第41回正倉院展」に出品される金銀平脱八花鏡(きんぎんへいだつのはっかきょう)
商品コード: 2020033102350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月11日遣唐使の白銅鏡など81件「第41回正倉院展」に出品される金銀花盤(きんぎんのかばん)
商品コード: 2020033102351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月12日正倉院で開封の儀「開封の儀」で正倉院の宝庫へ入る正倉院事務所所員ら=1989(平成元)年10月12日午前10時すぎ、奈良市
商品コード: 2020051904174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月27日掛け軸になった正倉院文書切り離され元の形に戻った幻の正倉院文書2通=静岡県立美術館 出稿日1989(平成元)年11月27日
商品コード: 2020070112756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月31日蓮華形の香炉の台 10月23日から正倉院展蓮華形の華麗な香炉台「漆金薄絵盤」(考古学)
商品コード: 1993083100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月05日正倉院で開封の儀「開封の儀」で宝物の点検や手入れに向かう職員=5日午前、奈良倉院
商品コード: 1993100500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月22日展示品 正倉院展始まる「正倉院展」の展示品のひとつ「漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)」(右手前)=奈良国立博物館
商品コード: 1993102200062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月10日「囲碁仕女図」 正倉院とそっくりの女性図シルクロード西域文物展で公開される「囲碁仕女図」。正倉院の「鳥毛立女屏風」の女性とそっくり(考古学)
商品コード: 1994081000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月30日復元された華やかな皿 奈良時代の華やかな皿復元完成した「漆彩絵花形皿(うるしさいえはながたざら)」のレプリカ=奈良市雑司町の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 1994083000055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月04日西宝庫に入る勅使ら 正倉院で「開封の儀」勅封を解くため西宝庫に入る勅使ら一行=4日午前、奈良市雑司町の正倉院
商品コード: 1994100400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日平螺鈿背八花鏡 あすから正倉院展第46回正倉院展で公開される「平螺鈿背八花鏡」=奈良国立博物館(カラーネガ)(考古学)
商品コード: 1994102100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日復元された絹織物 正倉院宝物の絹織物を復元皇居で飼育のまゆを使って復元された正倉院宝物の絹織物「白〓(しろのあしぎぬ)」=18日午後、奈良市の宮内庁正倉院事務所(カラーネガ)☆糸ヘンに施のツクリ
商品コード: 1995071800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日復元された絹織物 正倉院宝物の絹織物を復元皇居で飼育のまゆを使って復元された正倉院宝物の絹織物「白〓(しろのあしぎぬ)」=18日午後、奈良市の宮内庁正倉院事務所(カラーネガ)☆糸ヘンに施のツクリ
商品コード: 1995071800072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日見つかった僧名帳の断片 大仏開眼会に参列の僧名帳奈良・正倉院で見つかった僧名帳の断片。中央下部分に「菩提(ぼだい)僧正」と書かれている
商品コード: 1996041200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日博物館「西の正倉院」 「西の正倉院」が落成式奈良の正倉院を正確に模した博物館「西の正倉院」=宮崎県南郷村
商品コード: 1996050200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月04日宮崎県南郷村の村おこし 「百済の里」で国際交流奈良の正倉院を正確に模した「西の正倉院」の落成式典に出席した村民や関係者=2日午後、宮崎県南郷村
商品コード: 1996050400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月22日復元された大刀 正倉院宝物の大刀など復元正倉院の宝物を手本に復元された大刀(たち)=22日、奈良市の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 1996082200082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月22日設置された計測器 木造建築に温湿度調整機能木造建築の温湿度調整機能を確かめるため「西の正倉院」に設置された計測器=宮崎県・南郷村
商品コード: 1996082200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月03日出土したさじ 正倉院宝物類似のさじ出土鳥取県倉吉市の大御堂廃寺跡から出土した「さじ」。正倉院宝物の佐波理匙(さはりのさじ)とよく似ている
商品コード: 1996090300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月07日螺鈿紫檀五絃琵琶の部分 正倉院べっ甲はアフリカ産タイマイの上に、ラクダや人物などの細工がほどこされた正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」の表面中央部分
商品コード: 1996090700045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月02日宝庫に入る職員 正倉院で開封の儀「開封の儀」で開けられた宝庫の中へ入る正倉院の職員=2日午前、奈良・正倉院
商品コード: 1996100200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月25日公開される屏風花氈等帳 あすから正倉院展公開される「屏風花氈等帳(びょうぶかせんとうちょう)」
商品コード: 1996102500009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月31日正倉院宝物の御軾 古代のひじつきは重かった正倉院展に出展されている「長斑錦御軾(ちょうはんきんのおんしょく)」
商品コード: 1996103100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月14日カットガラスのわん 江上コレクションを寄贈江上波夫・古代オリエント博物館館長が奈良県に寄贈した、正倉院宝物に似たイランのカットガラスわん
商品コード: 1997011400069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月21日復元された正倉院宝物 古代の染色絹織物を復元復元された正倉院宝物の絹織物「〓(あしぎぬ)」=21日午後、奈良市の宮内庁正倉院事務所☆糸ヘンに施のツクリ
商品コード: 1997032100089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月18日「一号機関車」 正倉院正倉を国宝指定へ文化財保護審議会から重要文化財に指定を求められた新橋―横浜間を初めて運行した「一号機関車」
商品コード: 1997041800058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月18日東寺百合文書 東寺古文書を国宝指定へ文化財保護審議会が国宝指定を求める答申をした東寺百合文書(文化財保護審議会(西川杏太郎会長)は18日、正倉院正倉(奈良市)と東寺百合文書(京都府立総合資料館所蔵)の2件の国宝指定を求める答申をまとめ、小杉隆文相に提出した)
商品コード: 1997041800047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月18日正倉院正倉 正倉院正倉を国宝指定へ文化財保護審議会が国宝指定を求める答申をした正倉院正倉=奈良市雑司町
商品コード: 1997041800048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月02日宝庫に入る宮内庁職員ら 正倉院で「開封の儀」「開封の儀」で正倉院宝庫に入る宮内庁の職員ら=2日午前10時、奈良市雑司町の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 1997100200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月25日正倉院宝物の名香木 蘭奢待はベトナム周辺産原産地がベトナム周辺であることがわかった正倉院宝物の名香木「蘭奢待(らんじゃたい)」
商品コード: 1997102500075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月09日玄奘とみられる僧の絵 正倉院に最古の三蔵法師像奈良・正倉院に伝わる厨子(ずし)の扉に描かれた玄奘(げんじょう=三蔵法師)とみられる僧の絵(正倉院紀要より)
商品コード: 1998040900139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月21日赤漆文欟木御厨子 聖武天皇自筆書や厨子「正倉院展」で展示される、歴代天皇に伝えられた由緒ある「赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)」
商品コード: 1998092100157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月21日復元された御袈裟箱 聖武天皇の御袈裟箱を復元約1年がかりで復元された御袈裟箱(おんけさのはこ)=21日午前、奈良市の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 1998092100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月02日正倉院宝庫に入る職員 正倉院で「開封の儀」「開封の儀」で正倉院宝庫に入る宮内庁の職員ら=2日午前、奈良市雑司町
商品コード: 1998100200043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月05日復元されたスッポン形容器 スッポン形容器を復元公開復元されたスッポンを精巧にかたどった石製の小物入れ「青斑石鼈合子(せいはんせきのべつごうす)」=5日、正倉院事務所
商品コード: 1999040500124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月01日宝庫に入る職員ら 正倉院で開封の儀正倉院の開封の儀で、手を清めた後宝庫に入る宮内庁職員ら=1日午前、奈良市雑司町
商品コード: 1999100100045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月25日聖武天皇の儀式用のくつ きょうから正倉院展報道関係者に公開された「正倉院展」で展示される聖武天皇の儀式用のくつ=25日、奈良市登大路町の奈良国立博物館
商品コード: 1999102500086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月02日復元楽器の演奏会 古代の復元楽器を演奏正倉院に伝わる宝物を基に復元した楽器を使って開かれた演奏会=2日午後、奈良市三条宮前町のなら100年会館
商品コード: 1999110200149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月06日宝庫に向かう参列者ら 正倉院で「開封の儀」「開封の儀」で宝庫に向かう参列者ら=6日午前10時、奈良・正倉院
商品コード: 2000100600045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月27日螺鈿紫檀琵琶 きょうから奈良で正倉院展正倉院展に展示される螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)=27日午前、奈良国立博物館
商品コード: 2000102700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月07日礎石建物跡 東大寺旧境内で建物跡奈良・東大寺の旧境内で見つかった「寺正倉」とみられる礎石建物跡=奈良市雑司町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000110700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月07日法隆寺の綱封蔵 東大寺旧境内で建物跡東大寺の「寺正倉」に似た構造とみられる法隆寺の綱封蔵(こうふうぞう)=奈良県斑鳩町
商品コード: 2000110700101
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月07日礎石建物跡と大仏殿 東大寺旧境内で建物跡東大寺の「寺正倉」とみられる礎石建物跡の出土地点(矢印)と大仏殿(上方)=奈良市雑司町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000110700111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月31日宝物の模造品 正倉院の宝物2点を模造公開された正倉院宝物の重ね碗(わん)の精密な模造品=8月31日、奈良市雑司町の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 2001083100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月05日宝庫に入る侍従ら 正倉院で「開封の儀」正倉院の「開封の儀」で、宝庫に入る侍従ら=5日午前、奈良市雑司町
商品コード: 2001100500037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月26日紫檀木画挾軾 明日から正倉院展正倉院展で展示される「紫檀木画挾軾(したんもくがのきょうしょく)」=26日午前、奈良国立博物館
商品コード: 2001102600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月25日五絃琵琶と劉さん 正倉院の五絃琵琶を復元復元した「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」を手にする音楽家の劉宏軍さん
商品コード: 2002052500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月27日皇后さまの手取る天皇陛下 両陛下、正倉院を見学奈良市の正倉院を見学し、皇后さまの手を取り階段を下りる天皇陛下=27日午後
商品コード: 2002052700149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月15日「銀薫炉」のレプリカ 銀製香炉のレプリカ完成正倉院の宝物、球形香炉「銀薫炉」のレプリカ
商品コード: 2002071500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月15日レプリカの「銀薫炉」 銀製香炉のレプリカ完成完成した正倉院の宝物のレプリカ、球形香炉「銀薫炉」
商品コード: 2002071500135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月15日「紫地花文錦」のレプリカ 銀製香炉のレプリカ完成正倉院の宝物、絹織物「紫地花文錦」のレプリカ
商品コード: 2002071500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月04日宝庫に向かう侍従ら 正倉院で「開封の儀」正倉院の「開封の儀」で宝庫に向かう侍従ら=4日午前、奈良市雑司町
商品コード: 2002100400031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月25日桑木阮咸 きょうから正倉院展正倉院展で展示される「桑木阮咸(くわのきのげんかん)」=25日、奈良国立博物館
商品コード: 2002102500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月17日絹織物「赤地唐花文錦」 天平の赤、鮮やかに復元された正倉院宝物の絹織物「赤地唐花文錦」=17日午後、奈良市の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 2003071700161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月03日宝庫に向かう職員ら 正倉院で「開封の儀」正倉院の「開封の儀」で宝庫に向かう宮内庁職員ら=3日午前、奈良市雑司町
商品コード: 2003100300049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月24日展示される羅道場幡 きょうから正倉院展正倉院展に展示される羅道場幡(らのどうじょうばん)=24日午後、奈良国立博物館
商品コード: 2003102400130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年06月04日酔胡王面 正倉院の伎楽面と錦を復元復元された「酔胡王面」=4日、奈良市の正倉院事務所
商品コード: 2004060400155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年06月04日紫地鳳唐草丸文錦 正倉院の伎楽面と錦を復元復元された「紫地鳳唐草丸文錦」=4日、奈良市の正倉院事務所
商品コード: 2004060400154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月06日宝庫に向かう侍従ら 正倉院で「開封の儀」奈良・正倉院の「開封の儀」で宝庫に向かう侍従ら=6日午前
商品コード: 2004100600052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月18日陛下と紀宮さま特別鑑賞特別展「皇后陛下のご養蚕と正倉院裂の復元」を鑑賞される天皇陛下と紀宮さま=18日午前11時43分、皇居・三の丸尚蔵館(代表撮影)
商品コード: 2005031800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月25日特別展鑑賞する皇后さま 皇后さまが古希企画展鑑賞特別展「皇后陛下のご養蚕と正倉院裂の復元」を鑑賞する皇后さま=25日午前、皇居・三の丸尚蔵館(代表撮影)
商品コード: 2005032500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日出土した建物の遺構 全国初、8角形の正倉跡八角形をした正倉跡とみられる建物の遺構が見つかった群馬県伊勢崎市の「三軒屋遺跡」=6月29日
商品コード: 2005070600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月19日「奈良県の日」コンサート 古楽器演奏し世界遺産PR「奈良県の日」のイベントで披露された、正倉院所蔵の古楽器を復元した楽器によるコンサート=19日午後、愛知万博長久手会場
商品コード: 2005071900160
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月26日復元された「黄銅合子」 鮮やか、黄金色の香合復元された正倉院宝物の「黄銅合子」=26日、奈良市の宮内庁正倉院事務所
商品コード: 2005072600165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月04日宝庫に向かう参列者 正倉院で「開封の儀」奈良・正倉院の「開封の儀」で宝庫に向かう参列者=4日午前
商品コード: 2005100400048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月23日「大方広仏華厳経」 統一新羅の写経伝来か統一新羅時代の写経である可能性が高いことが分かった「大方広仏華厳経」の巻首部分(正倉院紀要28号より)
商品コード: 2006052300192
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月04日宝庫に入る参列者 正倉院で「開封の儀」奈良・正倉院の「開封の儀」で宝庫に入る参列者=4日午前
商品コード: 2006100400057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月23日聖武天皇が着用した袈裟 あすから正倉院展24日から始まる正倉院展で展示される聖武天皇が出家後に着用した「七条刺納樹皮色袈裟」=23日午前、奈良国立博物館
商品コード: 2006102300050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月26日説明を受ける皇太子ご夫妻 皇太子夫妻奈良市を訪問奈良国立博物館で開催中の正倉院展を見学に訪れ、宝物の説明を受けられる皇太子ご夫妻=26日午後6時59分(代表撮影)
商品コード: 2006102600233
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月26日説明に笑顔の皇太子ご夫妻 皇太子夫妻奈良市を訪問正倉院展を見学され、宝物の説明に笑顔の皇太子ご夫妻=26日午後6時59分、奈良市の奈良国立博物館(代表撮影)
商品コード: 2006102600232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月21日沖ノ島 「沖ノ島を世界遺産に」「海の正倉院」とも呼ばれる玄界灘の孤島、沖ノ島=8月3日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2006112100200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月28日確認された四脚門の跡 郡役所の正倉院に四脚門下高橋官衙遺跡の「郡衙」の正倉院で確認された四脚門の跡=28日午後、福岡県大刀洗町
商品コード: 2007022800246
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月13日獅子面のレプリカ エキゾチックな獅子を復元正倉院に伝わる宝物、伎楽面「獅子面」の実物大レプリカ=13日午後、奈良市雑司町
商品コード: 2007081300203
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月31日正倉院正倉 正倉院百年ぶり大修理へ正倉院正倉=奈良市雑司町
商品コード: 2007083100189
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月18日復元された「犀連珠文錦」 サイの文様、鮮やかに復元復元された、奈良・正倉院に伝わる絹織物「犀連珠文錦」(中央)。左は現存する断片の複写=18日午後、京都市上京区
商品コード: 2007091800117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月03日宝庫に入る参列者 正倉院で「開封の儀」正倉院の「開封の儀」で宝庫に入る参列者=3日午前、奈良市
商品コード: 2007100300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月26日「花鳥背八角鏡」 正倉院展の宝物公開「正倉院展」で展示される「花鳥背八角鏡」=26日午前、奈良市の奈良国立博物館
商品コード: 2007102600065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月26日展示される花鳥背八角鏡 正倉院展の宝物公開「正倉院展」で展示される「花鳥背八角鏡」=26日午前、奈良市の奈良国立博物館
商品コード: 2007102600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月01日700万人目の山田さん 正倉院展700万人突破700万人目の正倉院展入場者となった山田明子さん(右端)と夫の実さん=1日午後、奈良市の奈良国立博物館前
商品コード: 2007110100132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月01日正倉院正倉・北倉の内部 大修理前に正倉院公開正倉院正倉・北倉の2階部分。屋根裏のはりも見える=奈良市雑司町(代表撮影)
商品コード: 2008020100199
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月01日黒ずんだ正倉院の扉 大修理前に正倉院公開長い年月を経て黒ずんだ正倉院正倉・北倉の扉=奈良市雑司町(代表撮影)
商品コード: 2008020100204
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月01日宝物を納めていた唐櫃 大修理前に正倉院公開正倉院正倉・北倉の2階部分に置かれている宝物を納めていた唐櫃(右)=奈良市雑司町(代表撮影)
商品コード: 2008020100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月01日正倉院に入る有識者 大修理前に正倉院公開約100年ぶりの大修理に向け、視察のため正倉院正倉に入る有識者ら=1日午後、奈良市雑司町
商品コード: 2008020100239
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |