- 日中国交正常化
- 令和
- 記者
- ホテル
- 会談
- 新型コロナウイルス
- 東京
- 会場
- 出席
- 再開
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「正常化」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 1
- 48時間以内 1
- 72時間以内 3
- 7日以内 6
- 30日以内 67
- 1年以内 847
- 期間を指定 3476
- 日付指定なし 3476
- 種類
- 写真 3148
- グラフィックス 256
- 映像 72
- 向き
- 縦 439
- 横 2724
- 正方形 36
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3182
- モノクロ 238
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月29日国交正常化を見据えて開催 日中ソ国交回復国民大会それぞれの国との経済交流などの活性化、さらに将来における国交正常化を見据えて開催された日中・日ソ国交回復国民大会=1955(昭和30)年3月30日、東京・神田の共立講堂
商品コード: 1955032950002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月06日資料 39320 ◎1955年十大ニュース(国内)3 日ソ国交正常化交渉(5月~) ロンドンのソ連大使館における初顔合わせ、松本全権(○印)、マリク全権(×印)=6月2日(1955年10大ニュース)
商品コード: 2002082000120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月02日鳩山、鈴木会談国会正常化について協議する鳩山一郎首相と鈴木茂三郎日本社会党委員長。右は勝間田清一対策委員長、三宅書記長代理=1956(昭和31)年11月2日、首相官邸
商品コード: 2020100804262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月22日日韓条約調印日本と韓国の国交正常化を目指して10年余にわたり続けられてきた交渉が妥結。日韓基本条約のほか漁業協定や経済協力に関する協定など4つの関係協定と議定書が東京・永田町の首相官邸で調印された=1965(昭和40)年6月22日
商品コード: 2003031800053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月15日船田衆院議長、国会正常化に動く日韓案件の強行採決以来はじめて登院し、田中副議長(左)と握手する船田衆院議長=1965(昭和40)年12月15日
商品コード: 2011092200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月15日船田衆院議長、国会正常化に動く田中自民党幹事長(中央)と会談する船田衆院議長(右)。左手前は田中衆院副議長=1965(昭和40)年12月15日、国会
商品コード: 2011092200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月15日船田衆院議長、国会正常化に動く会談する(左から)田中衆院副議長、船田衆院議長、社会党の成田書記長、山本国対委員長、柳田議運委理事=1965(昭和40)年12月15日、国会
商品コード: 2011092200116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月15日船田衆院議長、国会正常化に動く会談する(左から)田中衆院副議長、船田衆院議長、民社党の西村書記長、佐々木国対委員長=1965(昭和40)年12月15日、国会
商品コード: 2011092200117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月14日国会正常化で党首会談竹入義勝公明党委員長(右)と会談する佐藤栄作首相=1967(昭和42)年2月14日、院内大臣室
商品コード: 2003061100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月14日国会正常化で、党首会談西尾末広民社党委員長(右)と会談する佐藤栄作首相=1967(昭和42)年2月14日、院内大臣室
商品コード: 2003061100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月14日国会正常化で、党首会談佐藤栄作首相(左)と会談する佐々木更三社会党委員長=1967(昭和42)年2月14日、院内大臣室
商品コード: 2003061100043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月05日国会正常化のあっせん議長あっせんを続ける石井光次郎衆院議長(右)と園田直衆院副議長=1967(昭和42)年8月5日、院内
商品コード: 1967080500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月07日ワルシャワ条約締結Chancellor Willy Brandt (2nd of left), Polish minister president Josef Cyrankiewicz (2nd of right) and foreign minister Walter Scheel (l) sign the German-Polish Treaty in Warsaw on the 7th of December in 1970. The Treaty is considered as basis for the process of normalisation of the relationship between the two countries. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070400326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月07日Signing agreement between Polish People‘s Republic and Federal Republic of Germany07.12.1970 Signing an agreement on normalization of relations between the Polish People‘s Republic and the Federal Republic of Germany. Chair of the Council of Ministers of the Polish People‘s Republic Jozef Cyrankiewicz, right, and Chancellor of the Federal Republic of Germany Willy Brandt, left, during talks. RIA Novosti、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012412415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月07日Signing agreement between Polish People‘s Republic and Federal Republic of Germany07.12.1970 Signing an agreement on the normalization of relations between the Polish People‘s Republic and the Federal Republic of Germany. Chair of the Council of Ministers of the Polish People‘s Republic Jozef Cyrankiewicz, center, right, and Chancellor of the Federal Republic of Germany Willy Brandt, center, left. RIA Novosti、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012412378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月21日China / USA: Chairman Mao Zedong shakes hands with President Richard Nixon, Beijing, February 21 1972U.S. President Richard Nixon‘s 1972 visit to the People‘s Republic of China was an important step in formally normalizing relations between the United States and the People‘s Republic of China.Between February 21-28, 1972, U.S. President Richard Nixon traveled to Beijing, Hangzhou and Shanghai. Almost as soon as the American president arrived in the Chinese capital he was summoned for a quick meeting with Chairman Mao who, unknown to the Americans, had been ill nine days earlier but was at that point feeling strong enough to meet Nixon. Although Nixon was in China for a week, this would be his sole meeting with the top Chinese leader.Nixon held many meetings with Chinese Premier Zhou Enlai during the trip, which included visits to the Great Wall, Hangzhou, and Shanghai. At the conclusion of his trip, the United States and the PRC Governments issued the Shanghai Communiqué, a statement of their foreign policy views and a document that has remained the basis …、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2023020110495
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月21日Richard Nixon meets Chinese Communist Party leader Chairman Mao ZedongUS President Richard Nixon meets Chinese Communist Party leader Chairman Mao Zedong or Mao Tse-tung (1893 – 1976), during the American President‘s visit to China in 1972 (Newscom TagID: whphotos230311.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2023020110493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月25日北京の空港で周恩来首相の出迎えを受ける田中角栄首相田中角栄首相の中国訪問=1972(昭和47)年9月25日11時半頃(現地時間)、北京空港、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ ※写真に細かい傷・かすれあります
商品コード: 2018101014658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月26日大平外相ら、「文芸の夕べ」を鑑賞26日夕、中国外交部の招きで、舞劇「紅色娘子軍」を観劇、拍手を送る大平外相(中央)と姫鵬飛中国外相(右)。田中首相一行は、この前日の25日、北京に到着。日中国交正常化に向け、同日午後に第1回首脳会談、26日午前には外相会談が開かれた=1972(昭和47)年9月26日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2012091300176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月27日日本外交関連中国の毛沢東主席(左)と握手する訪中した田中角栄首相=1972(昭和47)年9月27日、北京・中南海、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ ※写真に細かい傷・かすれあります
商品コード: 2018101014673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月30日田中首相帰国日中国交正常化をスタートさせた田中首相の帰国には自民党関係者だけでなく各党党首らも出迎えた。竹入義勝公明党委員長と握手する田中角栄首相(中央)=1972(昭和47)年9月30日、羽田空港
商品コード: 2004031000141
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:12.651972年09月30日田中訪中キーワード:田中角栄、日中国交正常化、総理大臣、田中首相、日中関係=製作年:1972(昭和47)年9月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082504914
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月06日日中国交回復1周年記念の県民集会今年は日中国交正常化30周年―。岡山は、遣唐使・吉備真備、日中経済協会常任顧問を務めた故岡崎嘉平太氏を輩出するなど、古くから中国とはつながりが深い。1周年を記念する県民集会がこの日、県農業会館で開かれ、約400人が参加。末永い友好を誓った。=1973(昭和48)年10月6日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821703
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月14日超党派国会議員団が訪中中国へ出発する超党派の「日中友好議員連盟」訪中団。最前列右は社会党の勝間田清一団長、同左は藤山愛一郎議員連盟会長。一行は、自民5人、社会6人、公明2人、民社2人、二院クラブ1人、計16人の国会議員で構成、上海経由で北京入りする。同連盟の訪中は、日中国交正常化後初めて=1974(昭和49)年8月14日、羽田空港
商品コード: 2012020700125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月27日日中航空技術協定に調印日中航空技術協定に調印する王建功中国民航総局指揮部主任(左)と間孝・運輸省航空局審議官。日中両国は、当面週2便の定期便を日中航路に就航させ、日中国交正常化2周年に当たる9月29日に双方の一番機が飛ぶことが確定した=1974(昭和49)年8月27日、外務省(49年内地 5332)
商品コード: 2012022700113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月10日入場4百万人、中国展閉幕「中国東京展」が閉幕、手を振りながら参観者の母子を見送る肖方洲・展覧団団長(右から2人目)。日中国交正常化2周年を記念して開かれた中国展は、7~8月に大阪・万国博跡地で開催、30日間で260万人が入場、東京展138万3千人を加えると、400万人近い人たちが参観したことになる=1974(昭和49)年10月10日、東京・晴海の国際見本市会場
商品コード: 2012051400137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月16日中国展展示品オークション競売会の前に「中国展」展示品の品定めをする美術愛好家たち。競売に付されたのは、金、銀、象牙細工など127点だったが、最高の売れ物は、銀糸細工の「九竜璧」で9千万円。売り上げはシメて6億6千万円だった。日中国交正常化2周年を記念して、7~10月に大阪、東京で開催、約400万人が参観した=1974(昭和49)年11月16日、大阪・吹田市の万国博ホール
商品コード: 2012052800134
本映像はログイン後にご覧いただけます
06:36.851974年12月13日「中日映画社」失望と期待田中首相は地価高騰とインフレを招き退陣。三木武夫が総理に。<映像内容> 田中首相の日本列島改造論の開発区域に指定された青森県六ヶ所村、田中外交が成し遂げた日中国交正常化、昭和48年の石油ショックがインフレを招き不況の時代に突入、田中角栄首相退陣し三木武夫首相誕生 撮影日不明・公開日:1974(昭和49)年12月13日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018110216319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月20日中国報道界代表団が来日出迎えの関係者と握手を交わす中国報道界代表団団長の朱穆之新華社社長。一行11人は、日中文化交流協会の招きで来日。報道界代表の来日は日中国交正常化以来初めてで約2週間滞在の予定=1975(昭和50)年5月20日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2012111900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月21日稲葉問題に決着国会正常化参院決算委員会で「欠陥憲法発言」について“遺憾の意”を表明し、頭を下げる稲葉修法相。9日から空転していた国会は、法相の発言取り消しと陳謝で9日ぶりに正常化した=1975(昭和50)年5月21日
商品コード: 2012111900138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年10月26日(おか・あきら) 岡映
部落解放連合初代委員長、部落解放同盟正常化全国連絡会議第4回全国代表者会議で撮影=1975(昭和50)年2月26日、東京・千代田区公会堂(全景、あいさつする岡映正常化連議長あり)(岡映、1912年7月10日生まれ、京都市出身)資料用
商品コード: 2004072900122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月16日陳楚大使が離任のあいさつ三木武夫首相(右)に離任のあいさつをする陳楚駐日中国大使。首相は「初代の大使として3年9カ月にわたって日中関係の正常化に努力されたことに敬意を表する。友好関係の増進のため漁業、航空などの実務4協定を締結されたことに感謝している」と労をねぎらった=1976(昭和51)年12月16日、首相官邸
商品コード: 2014052600234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月31日国会正常化へ向け党首会談国会正常化へ向け会談する成田知巳社会党委員長(左)と福田赳夫首相。会談で首相は、日ソ漁業暫定協定はじめ残された重要案件の審議促進に協力を要請=1977(昭和52)年5月31日、国会
商品コード: 2014090200644
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月31日国会正常化へ向け党首会談国会正常化へ向け会談する宮本顕治日本共産党委員長(左)と福田赳夫首相。首相は、日ソ漁業暫定協定はじめ残された重要案件の審議促進に協力を要請した=1977(昭和52)年5月31日、国会(52年内地 4126)
商品コード: 2014090200640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月31日国会正常化へ向け党首会談国会正常化へ向けた党首会談に先立ち、握手を交わす成田知巳社会党委員長(左)と福田赳夫首相。会談で首相は、日ソ漁業暫定協定はじめ残された重要案件の審議促進に協力を要請=1977(昭和52)年5月31日、国会(52年内地 4125)
商品コード: 2014090200637
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月26日中国大使、首相と会談福田赳夫首相(右)を訪れ、あいさつを交わす符浩駐日中国大使。着任後初めて表敬訪問、29日に日中国交正常化5周年を迎えることになるとあいさつするとともに、「福田首相によろしく」との華国鋒主席の伝言を伝えた=1977(昭和52)年9月26日、首相官邸
商品コード: 2014111300120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月24日鄧副首相、田中邸を訪問田中角栄元首相(左)に庭を案内される(右へ)中国の鄧小平副首相、寥承志中国全人代常務委副委員長。1972(昭和47)年の日中国交正常化当時の首相だった田中氏邸を訪ね、日中復交に尽くした“古い友人”に礼を尽くした=1978(昭和53)年10月24日、東京・目白台(代表撮影)(鄧小平中国副首相、来日)(*参考 53年内地 9743)(了) 19781024
商品コード: 2015011200057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月24日鄧副首相、田中邸を訪問田中角栄元首相(中央)を訪問した中国の鄧小平副首相。右は田中元首相の娘・真紀子さんと孫の真奈子ちゃん。1972(昭和47)年の日中国交正常化当時の首相だった田中氏邸を訪ね、日中復交に尽くした“古い友人”として会談した=1978(昭和53)年10月24日、東京・目白台(代表撮影)(53年内地 9741)(鄧小平中国副首相、来日)
商品コード: 2015081900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月24日庭を案内 鄧副首相、田中邸を訪問田中角栄元首相(左)に庭を案内される(右へ)中国の鄧小平副首相、寥承志中国全人代常務委副委員長。1972(昭和47)年の日中国交正常化当時の首相だった田中氏邸を訪ね、日中復交に尽くした“古い友人”に礼を尽くした=1978(昭和53)年10月24日、東京・目白台(代表撮影)(53年内地 9743)(鄧小平中国副首相、来日)
商品コード: 2015081900061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月24日鄧副首相、大平幹事長会談大平正芳自民党幹事長(右)と懇談する中国の鄧小平副首相。大平幹事長は、1972(昭和47)年の日中国交正常化当時外相だった=1978(昭和53)年10月24日、東京・赤坂のホテルオークラ別館(53年内地 9746)(鄧小平中国副首相、来日)
商品コード: 2015081900063
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:25.341978年10月27日「中日映画社」日中新時代スタート -鄧小平副首相来日-中国政府の鄧小平福首相が来日。皇居で和解の儀式が進められた。<映像内容>鄧小平副首相を乗せた飛行機が10月22日に羽田空港に到着した様子、タラップを下りる鄧小平副首相、迎賓館での歓迎式典、学習院初等科の子供たちが日本の小旗を振る様子、官邸ホールでの条約の批准証交換式、皇居での和解の儀式の様子、歓迎の宴の様子、田中角栄邸に訪問する鄧小平、日産自動車の工場を視察する鄧小平、天皇陛下との会見の様子 、撮影日不明・公開日:1978(昭和53)年10月27日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019110702622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日日本、ベトナム外相会談第2回日本・ベトナム外相会談を前にベトナムのグエン・ズイ・チン副首相兼外相(左)と握手する園田直外相。米中国交正常化のほか、ベトナム難民問題、日本とベトナムの経済協力などについて意見を交わした=1978(昭和53)年12月18日、外務省(53年内地 11498)
商品コード: 2015100500140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月22日台湾の留学生らが抗議米中国交正常化に抗議して米国大使館に押しかけた台湾からの華僑、留学生=1978(昭和53)年12月22日、東京・赤坂
商品コード: 2015100500164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月31日EL PUEBLO LOS ELIGIO Y SOLIDARIOS NORMALIZARON SUS TERRITORIOS 1978, MUESTRA LA VISION DE LA CAMARA ALTA COMO ORGANO DEEL PUEBLO LOS ELIGIO Y SOLIDARIOS NORMALIZARON SUS TERRITORIOS 1978, MUESTRA LA VISION DE LA CAMARA ALTA COMO ORGANO DE REPRESENTACION TERRITORIAL. Author: GARCIA ROYO JOSE MARIA. Location: SENADO-PINTURA. MADRID.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020052105745
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月17日日ソ共産党首脳が関係正常化 宮本・ブレジネフ会談モスクワのクレムリン宮殿でブレジネフ書記長(左端)と会談する宮本委員長(右端)=1979(昭和54)年12月17日(タス=共同)(レオニード・ブレジネフ、宮本顕治)
商品コード: 1979121750002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月26日政調、政審会長会談空転国会の正常化で協議する(左から)大内啓伍(民社)、正木良明(公明)、武藤山治(社会)の各政審会長と自民党の安倍晋太郎政調会長=1980(昭和55)年2月26日、国会
商品コード: 2017112100090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月06日福田議長が収拾工作衆院予算委での昭和56年度予算案強行採決で国会が紛糾し、正常化に向けて自民党の田沢吉郎国対委員長(右)と会談する福田一衆院議長=1981(昭和56)年3月6日、国会
商品コード: 2022060908503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月06日福田議長が収拾工作衆院予算委での昭和56年度予算案強行採決で国会が紛糾し、正常化に向けて福田一衆院議長(左端奥)と会談する野党国対委員長。右手前から社民連の楢崎弥之助氏、新自由クラブの田島衛氏、1人おいて民社党の永末英一氏、公明党の大久保直彦氏、社会党の田辺誠氏=1981(昭和56)年3月6日、国会
商品コード: 2022060908508
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日国会、4日ぶり正常化福田一衆院議長裁定を与野党が受諾し、4日ぶりに国会が正常化。衆院予算委で社会党の大出俊氏の質問に答える鈴木善幸首相=1981(昭和56)年3月7日
商品コード: 2022060908555
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日国会、4日ぶり正常化衆院予算委の冒頭に、自らの改憲発言について遺憾の意を表明する奥野誠亮法相。右端は鈴木善幸首相=1981(昭和56)年3月7日
商品コード: 2022060908564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日国会、4日ぶり正常化福田一衆院議長裁定を与野党が受諾し、4日ぶりに国会が正常化。衆院予算委員会が開会し、委員にあいさつする鈴木善幸首相=1981(昭和56)年3月7日
商品コード: 2022060908573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日56年度予算案、衆院で可決福田一衆院議長(右上)の裁定で国会が正常化し、記名投票で昭和56年度予算案を可決した衆院本会議=1981(昭和56)年3月7日
商品コード: 2022060908596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日56年度予算案、衆院で可決衆院本会議で昭和56年度予算案を可決した後、裁定で国会を正常化した福田一衆院議長(左)と握手する鈴木善幸首相。右は渡辺美智雄蔵相=1981(昭和56)年3月7日、衆院議長室
商品コード: 2022060908601
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月14日蝋山道雄蝋山道雄、学者・研究者、ろうやま・みちお、死去・2009年10月18日、国際政治学者、上智大学名誉教授、国際文化会館調査室長、日中国交正常化国民会議代表世話人=1981(昭和56)年8月14日
商品コード: 1981112000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月23日小坂善太郎小坂善太郎、政治、こさか・ぜんたろう、死去・2000年11月26日、衆議院議員、民主党・自由党・吉田自由党・自民党・長野1区、労相、国家公安委員長、外相、経企庁長官、自民党外交調査会長、日中国交正常化協議会会長、日本国際連合協会会長、国連平和賞受賞、勲一等旭日大綬章受章=1982(昭和57)年4月23日
商品コード: 1982062000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月08日柔道の実演 村田英雄さん北京公演日中国交正常化10周年を記念して、歌手の村田英雄さんが北京で公演。柔道の実演で会場を沸かせた「姿三四郎」の村田さん=1982(昭和57)年6月8日、中国・北京 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P182)
商品コード: 2015041400126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月29日中国訪日代表団、田中邸へ歓迎のあいさつをする田中角栄元首相(左)。右は中日国交正常化10周年祝賀訪日代表団の王震団長=1982(昭和57)年9月29日、東京・目白台の田中邸
商品コード: 1982092900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月29日中国訪日代表団、田中邸へあいさつする中日国交正常化10周年祝賀訪日代表団の王震団長(前国務院副総理)。左は田中角栄元首相=1982(昭和57)年9月29日、東京・目白台の田中邸
商品コード: 1982092900025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月29日中国訪日代表団、田中邸へ中日国交正常化10周年祝賀訪日代表団の王震団長(右)を出迎える田中角栄元首相(手前)=1982(昭和57)年9月29日、東京・目白台の田中邸
商品コード: 1982092900023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月11日中曽根首相と全斗煥大統領 正常化後初の日韓首脳会談就任早々の中曽根康弘首相が韓国を訪問し、全斗煥大統領と会談した。65年の国交正常化以来、佐藤、田中両首相が朴大統領就任式、大統領夫人葬儀に参列しているが、両国の公式の首脳会談は初めてだった。40億ドルの経済協力を約束、両国の関係強化へ共同声明を発表した。写真は勲章授与式での握手=1983(昭和58)年1月11日、韓国・ソウルの青瓦台 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P148)
商品コード: 2015042000358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日小坂善太郎小坂善太郎、政治、こさか・ぜんたろう、死去・2000年11月26日、政治家、衆議院議員、民主党・自由党・吉田自由党・自民党・長野1区、労相、国家公安委員長、外相、経企庁長官、自民党政調会長、自民党外交調査会会長、日中国交正常化協議会会長、日本国際連合協会会長、国連平和賞受賞、勲一等旭日大綬章受章=1986(昭和61)年7月23日
商品コード: 1986120100044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年09月28日日中パーティーで首相表明 輸出振興に1千億円供与日中国交正常化15周年記念祝賀パーティーであいさつする中曽根首相=1987(昭和62)年9月28日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ
商品コード: 1987092800027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月23日中国外相訪ソ、中ソ関係全面正常化へ 1988年十大ニュース(国際)9シェレメチボ空港に到着、シェワルナゼ・ソ連外相の歓迎を受ける銭其〓中国外相=12月1日、モスクワ(ロイター=共同)☆王ヘンに探すのツクリ(R10069)
商品コード: 2005062100186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月10日与野党が折衝する衆院予算委理事会 国会正常化来週以降へ中曽根康弘前首相の証人喚問をめぐり空転が続き、正常化に向けて与野党が折衝する衆院予算委理事会。与野党の主張は平行線で、話し合いは物別れに終わった=1989(平成元)年3月10日、国会
商品コード: 2019102500275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月13日安倍幹事長と会談する李鵬首相 中ソ正常化で李首相自民党の安倍晋太郎幹事長(左)と会談する中国の李鵬首相=1989(平成元)年4月13日午前9時、東京・元赤坂の迎賓館
商品コード: 2019100905088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月31日General Secretary of the Communist Party of the Soviet UnionGeneral Secretary of the Communist Party of the Soviet Union, Mikhail Gorbachev meeting Chinese supreme leader, Deng Hsiao Ping, during a visit to China in May 1989 to signify the normalization of relations between China and Russia parties and countries.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122516866
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月26日日朝共同声明自民党と社会党が合同で北朝鮮へ訪問団を派遣、1990(平成2)年9月26日訪朝団長の金丸信元副総理(写真左)と田辺誠社会党副委員長(同右)が金日成主席との会談に臨んだ。日本の過去の植民地支配への「償い」で合意、日朝両国の国交正常化に向けた共同宣言に調印した。(同行記者団撮影)
商品コード: 2002091300226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月26日握手交わす3氏 日朝共同宣言に調印自民党と社会党が合同で北朝鮮へ訪問団を派遣、訪朝団長の金丸信元副総理(写真左)と田辺誠社会党副委員長(同右)が金日成主席との会談に臨んだ。日本の過去の植民地支配への「償い」で合意し、日朝両国の国交正常化に向けた共同宣言に調印した(同行記者団撮影)=1990(平成2)年9月26日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P60)
商品コード: 2015062300256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月10日小沢、金日成会談 国交正常化への努力で一致会談を前に握手する小沢自民党幹事長(左)と金日成主席=10月10日午前、平壌市の錦繡山議事堂(同行記者団撮影)(海外53872、小沢一郎)
商品コード: 2003112600130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年12月17日会談に臨む谷野、朱軫極両局長 日朝正常化交渉で予備会談第3回予備会談を前に握手する北朝鮮の朱軫極外務省第一局長(左)と谷野作太郎外務相アジア局長=1990(平成2)年12月17日、北京の北朝鮮大使館(共同)
商品コード: 1990121700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年12月21日日朝3党が国交目指し宣言、紅粉船長ら帰国 1990年国内十大ニュース7日朝国交正常化宣言を前に妙香山の招待所で金日成主席(中央)と握手する金丸元副総理(左)と田辺社会党副委員長=1990(へいせい2)年9月26日(同行記者団撮影)
商品コード: 2005062300194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月11日(なかひら・のぼる) 中平立外務省日朝国交正常化交渉首席代表、1990(平成2)年12月21日撮影
商品コード: 1999081800041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月16日(なかひら・のぼる) 中平立駐アラブ首長国連邦大使、外務省国連局長、日朝国交正常化交渉首席代表、1991(平成3)年5月16日出稿(平成3年内796より)
商品コード: 1999082300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年08月30日3カ月ぶり再開 第4回日朝交渉始まる3カ月ぶりに再開された日朝国交正常化交渉に臨む、田仁徹朝鮮民主主義人民共和国交渉首席代表(向こう側左端)と中平交渉担当大使(手前)=1991年8月30日、北京市の朝鮮民主主義人民共和国大使館(共同)
商品コード: 1991083000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年08月31日日朝交渉、正式会談を再開再開された日朝国交正常化交渉の正式会談。右が朝鮮民主主義人民共和国側。左が日本側=1991年8月31日、北京の朝鮮民主主義人民共和国大使館(共同)
商品コード: 1991083100019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年09月01日日本大使館で本会談 日朝交渉予定超え3日目に
当初の予定を超え、3日目に入った第4回日朝国交正常化交渉の本会談。右が日本側、左は朝鮮民主主義人民共和国側=1991年9月1日、北京市の日本大使館(共同)
商品コード: 1991090100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月21日第4回日朝交渉 早期の国家承認に直結せず1991年8月31日、北京の北朝鮮大使館で開かれた第4回日朝国交正常化交渉の正式会談(共同)
商品コード: 1991092100064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月05日閲兵する両国首脳 中越関係正常化1991年11月5日、江沢民総書記(左)と、儀じょう隊を閲兵するベトナムのド・ムオイ書記長=人民大会堂(共同)
商品コード: 1991110500085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年05月15日中平首席代表 日朝交渉が閉幕第7回日朝国交正常化交渉で、北朝鮮側とにこやかに話し合う中平首席代表=1992年5月15日、北京の日本大使館(共同)
商品コード: 1992051500078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年06月17日法案処理などを協議 4党国対委員長会談
国会正常化問題などについて協議するため開かれた4党国対委員長会談。(左から)神田・民社、村山・社会、梶山・自民、神崎・公明の各党国対委員長=1992(平成4)年6月17日午後、国会
商品コード: 1992061700014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年08月22日サッカー会場を警備する警官 中韓あす国交文書調印へ
中韓国交正常化が秒読みに入った22日、韓国が参加するサッカー会場を警備する公安警察官。手前はハングル文字の広告=北京市の工人体育場(共同)
商品コード: 1992082200035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月05日握手する両国代表 日朝交渉半年ぶり再開約半年ぶりの国交正常化交渉を前に握手する中平立・日本政府首席代表(右)と李三魯・北朝鮮政府首席代表=5日、北京市内の北朝鮮大使館(共同)
商品コード: 1992110500072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月05日本交渉の両国代表 日朝交渉半年ぶり再開約半年ぶりに再開した日朝国交正常化交渉。手前左が中平立・日本政府首席代表、中央は李三魯・北朝鮮政府首席代表=5日、北京市内の北朝鮮大使館(共同)
商品コード: 2007083000269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月08日首脳会談は正常化への好機 日ロ貿易の急回復望み薄吉田進・日商岩井専務
商品コード: 1993100800051
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:39.031993年11月01日「中日映画社」ロシア大統領来日国賓として10月11日夜来日したエリツィンロシア大統領は12日午前迎賓館で行われた歓迎式典に出席した。大統領は7月に先進7カ国首脳との会談のために来日したが日本公式訪問は初めて。また反大統領派を武装制圧したあと非常事態宣言をした中での異例の外国訪問となった。天皇陛下の先導で皇族方や細川首相夫妻と握手のあと閲兵。細川首相とエリツィン大統領との首脳会談は迎賓館「彩鸞の間」で2日間にわたって行われた。細川首相は「二国間の最重要問題である北方領土問題を解決し、関係正常化を図らねばならない」と発言した。これに対しエリツィン大統領は「旧ソ連と他国との合意・条約は継承国ロシアが履行する責任と義務を負う」と強調しながらも「領土問題は一番難しい問題だ」と解決時期については明言を避けた。首脳会談終了後、両首脳は今後の日露関係の基本的方針を示す「東京宣言」と両国の経済協力の強化を打ち出した「経済宣言」に署名、発表した。東京宣言では北方領土問題について択捉、国後、色丹、歯舞の四島を明記し領土問題の解決に積極的に取り組むことが謳われた。13日夕刻、3日間の滞在を終えて帰国の途につくエリツィン大統領。細川首相は今回の会談を「領土問題解決に向けた新たな前進基盤を築いた」と評価したが、東京宣言の成果はロシア国内情勢の民主化の進み具合にかかっていると言えそうだ。<映像内容>国賓として来日したロシアのエリツィン大統領、迎賓館で行われた歓迎式典、細川首相とエリツィン大統領との首脳会談、両首脳による東京宣言と経済宣言への署名、帰国するエリツィン大統領など。※撮影日不明・公開日:1993年(平成5年)11月1日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112200055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月22日参院与野党国対委員長会談空転国会の正常化について協議する左から及川院内総務(公明)、佐々木(自民)、鈴木(社会)の両国対委員長。右端は倉田副委員長(自民)=22日午前、国会
商品コード: 1993122200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月17日シリアが正常化へ意欲 中東和平新たな段階へ16日ジュネーブで共同記者会見するクリントン米大統領(右)とアサド・シリア大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1994011700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月05日国交正常化へ難題山積4日、ハノイで開かれた対越経済制裁解除の祝賀会で、満面に笑みを浮かべてあいさつするグエン・コ・タク前外相(左)(ロイター=共同)
商品コード: 1994020500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月09日対米正常化に人権の壁2月3日、ワシントンで対ベトナム経済制裁解除を発表するクリントン米大統領(ロイター=共同)(海外75682)
商品コード: 1994060900029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月14日後継体制の対外政策注視 不透明さ増す日朝交渉再開92年11月に北京で行われた第8回日朝国交正常化交渉。これ以来、交渉は中断したまま。手前が中平・日本政府首席代表(当時)(共同)
商品コード: 1994071400047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月25日日朝国交正常化から開始を 北朝鮮は対外開放に自信インタビューに答える武者小路公秀・明治学院大教授(ネガもあり)
商品コード: 1994092500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月03日与党国対委員長会談 国会正常化目指し折衝へ国会の正常化に向け協議する与党国対委員長会談=3日午前、国会
商品コード: 1994100300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月04日河野演説 国会が正常化衆院本会議で訪米報告をする河野外相。上方は土井議長=4日午後
商品コード: 1994100400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月04日改革の首脳陣 国会正常化で合意「改革」の議員総会に出席、互いに腕組みをして開会を待つ左から細川、海部、石田の首脳たち=4日午前、国会
商品コード: 1994100400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月04日衆院議運委理事会 国会正常化で合意国会正常化で合意した衆院議運委理事会=4日午後4時10分、国会
商品コード: 1994100400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月04日改革の首脳 国会が正常化衆院本会議に出席した左から羽田孜、小沢一郎、加藤六月の各氏=4日午後
商品コード: 1994100400090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月15日インタビューに答える 社会党の田辺元委員長北朝鮮との国交正常化交渉などについて答える社会党の田辺誠元委員長=15日午後、衆院第1議員会館(カラーネガ)
商品コード: 1994111500066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月16日ちらつく補償利権に批判 外務省が警戒、抑え込む中断している日朝国交正常化交渉の再開を求めて開かれた各界代表者の集い=14日、参院議員会館(カラーネガ)
商品コード: 1994111600077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月22日ショベルの中で遊ぶ子供 学校が頼りの避難生活後片付けの休み中に重機ショベルの中で遊ぶ子供たち。授業が正常化するのはいつの日か…=神戸市長田区久保町(カラーネガ)
商品コード: 1995022200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月22日ショベルの中で遊ぶ子供 学校が頼りの避難生活後片付けの休み中に重機ショベルの中で遊ぶ子供たち。授業が正常化するのはいつの日か…=神戸市長田区久保町(カラーネガ)
商品コード: 1995022200110
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |