KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 伏見櫓
  • 昭和
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 東京
  • 江戸城
  • 画像
  • 研究
  • 記載

「正門鉄橋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
14
( 1 14 件を表示)
  • 1
14
( 1 14 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐3‐0]

    商品コード: 2017080902516

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。壕の水面は柵がしてある手前の地面の死角になっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐50‐0]

    商品コード: 2017080400550

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    内堀(二重橋堀)に架かる郭門橋は寛政年間(1789ー1801)頃の架橋といわれている。江戸・明治期には手前が西の丸大手橋で奥が西の丸下乗橋と称されたが、いま宮内庁で使用している名称は写真で手前が「皇居正門石橋」、見えないが奥が「皇居正門鉄橋」とのこと。昭和23年(1948)から二重橋は、1月2日と天皇誕生日に一般参賀で渡ることができるようになった。明治中期撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐36‐0]

    商品コード: 2017081400792

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    内堀(二重橋堀)に架かる郭門橋は寛政年間(1789ー1801)頃の架橋といわれている。江戸・明治期には手前が西の丸大手橋で奥が西の丸下乗橋と称されたが、いま宮内庁で使用している名称は写真で手前が「皇居正門石橋」、見えないが奥が「皇居正門鉄橋」とのこと。昭和23年(1948)から二重橋は、1月2日と天皇誕生日に一般参賀で渡ることができるようになった。明治中期撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐1‐0]

    商品コード: 2017081400701

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐147‐0]

    商品コード: 2017080902953

  •  皇居の婦警さん
    1950年02月12日
    皇居の婦警さん

    皇居の正門鉄橋(二重橋)と婦警さん。後方は伏見櫓=1950(昭和25)年2月12日 (25年内地987)茶アルバム「皇居」参考

    商品コード: 2013080200308

  •  皇居
    1950年04月30日
    皇居

    皇居・伏見櫓と正門鉄橋(皇居内から丸の内を遠望)=1950(昭和25)年4月、撮影日不明

    商品コード: 2016071300371

  •  皇居
    1950年04月30日
    皇居

    皇居・伏見櫓と正門石橋(手前)と正門鉄橋(奥、二重橋)=1950(昭和25)年4月、撮影日不明

    商品コード: 2016071300374

  •  皇居
    1950年04月30日
    皇居

    皇居・伏見櫓と正門鉄橋の飾電燈=1950(昭和25)年4月、撮影日不明

    商品コード: 2016071300379

  •  二重橋
    1951年05月08日
    二重橋

    皇居の二重橋(正門鉄橋)=整理1951(昭和26)年5月8日(内地番号なし)

    商品コード: 2013060400179

  •  皇居
    1951年05月31日
    皇居

    皇居の二重橋・正門鉄橋と伏見櫓=1951(昭和26)年5月撮影日不明

    商品コード: 2016071300326

  • 二重橋 どれを指す「二重橋」
    2019年02月18日
    二重橋 どれを指す「二重橋」

    手前にある橋が正門石橋、奥にある橋が正門鉄橋(二重橋)=2017年12月

    商品コード: 2019021801879

  • 皇居の二重橋 皇居の二重橋・資料
    2019年04月30日
    皇居の二重橋 皇居の二重橋・資料

    皇居の二重橋(正門鉄橋)=東京都千代田区

    商品コード: 2019043000243

  • 賢所へ向かう馬車 秋篠宮さま、立皇嗣の礼
    2020年11月08日
    賢所へ向かう馬車 秋篠宮さま、立皇嗣の礼

    「立皇嗣宣明の儀」を終えられた皇嗣秋篠宮さまを乗せ、賢所へ向かう馬車=8日午前11時53分、皇居・正門鉄橋脇(代表撮影)

    商品コード: 2020110800852

  • 1