KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 武蔵野の森総合スポーツプラザ
  • 対戦
  • ジャパン
  • 演技
  • 勝利
  • 優勝
  • 平成
  • 奥原希望
  • 桃田賢斗
  • 体操

「武蔵野興業」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6,016
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
6,016
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  小金井堤の花見
    -
    小金井堤の花見

    小金井橋から桜花を楽しんでいる。小金井橋の上下2km程が最も美観だった。玉川上水に何時桜が植えられたかについては文献により異なるが、文化7年(1810)建立の「小金井桜樹碑」(小金井橋附近に現存)によれば、元文2年(1737)とのこと。武蔵野新田世話役の川崎平右衛門定孝(かわさきへいえもんさだたか)などが小金井橋を基点に上水の両岸に桜を植えたと書かれている。明治30年(1897)頃の撮影。=1897(明治30)年頃、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐33‐0]

    商品コード: 2017081400787

  •  Musashi no Monta, The sumo wrestler Musashino Monta.
    -
    Musashi no Monta, The sumo wrestler Musashino Monta.

    Musashi no Monta, The sumo wrestler Musashino Monta., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 36.7 x 25.3 cm., Print shows Musashino Monta, sumo wrestler, full-length portrait, standing, facing right.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111803873

  • Yoshitoshi, Tsukioka 月岡芳年 月百姿『むさしのゝ月』
    -
    Yoshitoshi, Tsukioka 月岡芳年 月百姿『むさしのゝ月』

    Musashi Plain Moon、キーワード:月岡芳年 月百姿『むさしのゝ月』、武蔵野、すすき、狐、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024083114093

  •  Musashi no Monta
    -
    Musashi no Monta

    Musashi no Monta, The sumo wrestler Musashino Monta., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 36.7 x 25.3 cm., Print shows Musashino Monta, sumo wrestler, full-length portrait, standing, facing right.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100848

  •  Elopers in Musashino, Edo period (1615–1868), early 19th century, Japan,
    -
    Elopers in Musashino, Edo period (1615–1868), early 19th century, Japan,

    Elopers in Musashino, Edo period (1615–1868), early 19th century, Japan, Right sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image (oban triptych): 15 1/8 x 10 1/8 in. (38.4 x 25.7 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), In this episode of The Tales of Ise, the indefatigable young hero of the amorous saga abducts another young girl. He takes her to Musashi Province, far east of the capital, and, pursued by the local authorities for his crime, he hides the girl in a field of tall flowering grass and escapes.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010128

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    (まるやま・つるきち) 丸山鶴吉

    警察官僚、宮城県知事、東北地方総監、武蔵野美術大学校長=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400286

  •  江戸近郊八景之内 玉川秋月, Autumn Moon on the Tama River, Edo period (1615–1868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    江戸近郊八景之内 玉川秋月, Autumn Moon on the Tama River, Edo period (1615–1868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print

    江戸近郊八景之内 玉川秋月, Autumn Moon on the Tama River, Edo period (1615–1868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 3/8 in. (23.8 cm); W. 14 5/16 in. (36.4 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)), The Tama River ran along the western border of Edo, while the Sumida River flowed through the east side of the city. The Tama tended to evoke poetic associations, such as with the desolate Musashino moor and the autumnal moon.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408784

  •  Autumn Evening with Full Moon on Musashino Plain, early 1600s.
    -
    Autumn Evening with Full Moon on Musashino Plain, early 1600s.

    Autumn Evening with Full Moon on Musashino Plain, early 1600s. Japan, Edo period (1615-1868). Pair of six-fold screens; ink, color, and gold and silver foil on gilded paper; overall: 170.2 x 346.7 cm (67 x 136 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072811221

  •  Musashi noge Yokohama
    -
    Musashi noge Yokohama

    Musashi noge Yokohama, Noge, Yokohama in Musashi Province., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1858., 1 print : woodcut, color ; 35.9 x 24.7 cm., Print shows sailboats on lake or river with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500250

  •  第一回統一地方選挙
    1947年04月05日
    第一回統一地方選挙

    配給のお米を持って投票する主婦(東京・武蔵野第一小学校)=1947(昭和22)年4月5日

    商品コード: 2014102000226

  •  西武鉄道池袋駅焼く
    1948年02月04日
    西武鉄道池袋駅焼く

    焼け落ちた建設中の西武鉄道武蔵野線池袋駅=1948(昭和23)年2月4日、東京都豊島区池袋

    商品コード: 2013122600170

  •  西武鉄道池袋駅焼く
    1948年02月04日
    西武鉄道池袋駅焼く

    焼け落ちた建設中の西武鉄道武蔵野線池袋駅=1948(昭和23)年2月4日、東京都豊島区池袋

    商品コード: 2013122600171

  • 1948年06月05日

    23年内地 10071 ◎兎の品評会 東京・井の頭文化園で行われたウサギの品評会=昭和23年6月5日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2004033000285

  •  山羊の品評会
    1948年06月05日
    山羊の品評会

    東京・井の頭文化園で行われたヤギの品評会=1948(昭和23)年6月5日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2004033000286

  •  昭和天皇、裕仁(ひろひと)
    1948年07月04日
    昭和天皇、裕仁(ひろひと)

    武蔵野を散策する天皇ご一家。(左から)義宮さま、天皇陛下、皇太子さま、皇后陛下、清宮さま(小金井仮御所付近)=1948(昭和23)年7月4日(皇室4553、 資料21263関連  別KA80862、80863関連)香淳皇后、継宮明仁、常陸宮正仁、島津貴子) 注:運用メモ参照

    商品コード: 2015110900473

  •  昭和天皇、裕仁(ひろひと)
    1948年07月04日
    昭和天皇、裕仁(ひろひと)

    武蔵野を散策する天皇ご一家。(左から)皇太子さま、義宮さま、天皇陛下とその後ろは孝宮さま、清宮さま、皇后陛下(小金井仮御所付近)=1948(昭和23)年7月4日 (資料21262関連 別KA80862、80863関連 皇室4553関連)(継宮明仁、常陸宮正仁、鷹司和子、島津貴子、香淳皇后)注:運用メモ参照

    商品コード: 2015110900474

  •  吉田茂
    1948年10月15日
    吉田茂

    武蔵野を散歩する吉田茂首相=1948(昭和23)年10月15日(23年内地12698)

    商品コード: 2013082000253

  •  散策する吉田首相
    1948年10月15日
    散策する吉田首相

    秋深い武蔵野を散策する吉田茂首相=1948(昭和23)年10月15日

    商品コード: 2004033000461

  •  吉田茂
    1948年10月15日
    吉田茂

    武蔵野を散歩する吉田茂首相=1948(昭和23)年10月15日(23年内地12700)

    商品コード: 2013082000254

  •  吉田茂
    1948年10月31日
    吉田茂

    秋の武蔵野を行く吉田茂首相=1948(昭和23)年10月(撮影日不明)(23年内地12697)

    商品コード: 2013082000247

  •  吉田茂
    1948年10月31日
    吉田茂

    秋の武蔵野を行く吉田茂首相=1948(昭和23)年10月(撮影日不明)(23年内地12701)

    商品コード: 2013082000244

  •  三鷹事件
    1949年07月16日
    三鷹事件

    捜査本部のある東京・武蔵野署夜景=整理1949(昭和24)年7月16日(24年内地4763)

    商品コード: 2016092100410

  •  三鷹事件
    1949年07月27日
    三鷹事件

    深更に及んで灯りの消えない捜査本部=整理1949(昭和24)年7月27日、東京・武蔵野署(24年内地5019)

    商品コード: 2016092100411

  •  新宿マーケット移転
    1950年01月05日
    新宿マーケット移転

    移転が始まった東京・新宿マーケット(武蔵野館裏元和田組マーケット)=1950(昭和25)年1月5日

    商品コード: 2013070800528

  •  新宿マーケット移転
    1950年01月05日
    新宿マーケット移転

    移転が始まった東京・新宿マーケット(武蔵野館裏元和田組マーケット)=1950(昭和25)年1月5日

    商品コード: 2013070800529

  •  開場待つグリーンパーク野球場
    1951年04月11日
    開場待つグリーンパーク野球場

    武蔵野グリーンパーク野球場=1951(昭和26)年4月11日、東京都武蔵野市西窪(ウ9278)

    商品コード: 2013060400215

  •  開場待つグリーンパーク野球場
    1951年04月11日
    開場待つグリーンパーク野球場

    武蔵野グリーンパーク野球場=1951(昭和26)年4月11日、東京都武蔵野市西窪(ウ9278)

    商品コード: 2013060400214

  •  前進座を急襲
    1951年05月12日
    前進座を急襲

    警官隊の捜索を受ける前進座研修所=1951(昭和26)年5月12日、東京都武蔵野市吉祥寺(国警本部提供)(26年内地1442)

    商品コード: 2013080700094

  •  両陛下、社会事業施設視察
    1951年05月14日
    両陛下、社会事業施設視察

    新生児童をご覧の天皇、皇后両陛下=1951(昭和26)年5月14日、武蔵野赤十字病院(皇7644)(裕仁)

    商品コード: 2013032100347

  •  BRITISH BOARD OF FILM CLASSIFICATION ‘PG‘ CERTIFICATE  ThE L
    1951年12月31日
    BRITISH BOARD OF FILM CLASSIFICATION ‘PG‘ CERTIFICATE ThE L

    BRITISH BOARD OF FILM CLASSIFICATION ‘PG‘ CERTIFICATE ThE LADY FROM MUSASHINO [JAP 1951] Date: 1951、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020010700942

  •  9・8国辱記念国民大会
    1952年09月07日
    9・8国辱記念国民大会

    武蔵野グリーン・パークで開かれた9・8国辱記念国民大会=1952(昭和27)年9月7日(27年内地2227)

    商品コード: 2012112800304

  •  9・8国辱記念国民大会
    1952年09月07日
    9・8国辱記念国民大会

    9・8国辱記念国民大会で事件犠牲者追悼の花束を捧げる参加者=1952(昭和27)年9月7日、武蔵野グリーン・パーク(27年内地2228)

    商品コード: 2012112800305

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年10月08日
    英水兵事件、大阪高裁出張尋問

    証言する東大教授の横田喜三郎氏=1952(昭和27)年10月8日、武蔵野簡易裁判所(27年内地2500)

    商品コード: 2012112800419

  •  日共の捜索
    1952年10月16日
    日共の捜索

    警察官に囲まれ捜索された前進座=1952(昭和27)年10月16日、東京都武蔵野市(27年内地2604、日本共産党)

    商品コード: 2006022700281

  •  光華殿(資料)
    1953年05月19日
    光華殿(資料)

    武蔵野文化郷土室の光華殿(東京・小金井)=1953(昭和28)年5月19日出稿 (28年内地番号なし399)

    商品コード: 2012120500200

  • スケッチ16973 落ち葉
    1954年10月14日
    スケッチ16973 落ち葉

    落ち葉の降り積もる公園内を駆け回る子どもたち=1954(昭和29)年10月14日、東京都武蔵野市の井の頭公園

    商品コード: 2017060600419

  •  日本青年婦人学生平和友好祭
    1955年07月31日
    日本青年婦人学生平和友好祭

    東京・武蔵野市営グラウンドで開かれた日本青年婦人学生平和友好祭=1955(昭和30)年7月31日、(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080800461

  •  日本青年友好祭開幕
    1955年07月31日
    日本青年友好祭開幕

    日本青年婦人学生平和友好祭の開会式で入場行進する参加者=1955(昭和30)年7月31日、東京・武蔵野市営グラウンド

    商品コード: 2006091200363

  •  松永文相が水泳
    1957年08月20日
    松永文相が水泳

    子供たちに囲まれ準備体操する松永文相。右は松沢一鶴氏=1957(昭和32)年8月20日、武蔵野市営プール(32年内地1349)(松永東)

    商品コード: 2007011800296

  •  松永文相が水泳
    1957年08月20日
    松永文相が水泳

    武蔵野市営プールで水泳をする松永文相=1957(昭和32)年8月20日 (32年内地1350)(松永東)

    商品コード: 2012070900147

  •  皇太子ご夫妻のご成婚パレード
    1959年04月10日
    皇太子ご夫妻のご成婚パレード

    キーワード:桜田門、鼓笛隊、皇太子(明仁)ご夫妻、結婚パレード、ご成婚パレード、武蔵野音楽大学=1959(昭和34)年4月10日、桜田門、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082722997

  •  日赤小児マヒセンター
    1960年02月20日
    日赤小児マヒセンター

    武蔵野日赤病院内に完成した小児マヒ治療センター=1960(昭和35)年2月20日、東京都武蔵野市(35年内地1234)

    商品コード: 2011101800104

  •  象が飼育係を踏み殺す
    1960年04月14日
    象が飼育係を踏み殺す

    飼育係を踏み殺した象のハナ子=1960(昭和35)年4月14日、東京都武蔵野市の都立井之頭自然文化園

    商品コード: 2011120800170

  • 通りを埋めた早大生 早大が20回目の優勝
    1960年11月12日
    通りを埋めた早大生 早大が20回目の優勝

    優勝を喜ぶ早大生で埋まった武蔵野館前の通り=1960(昭和35)年11月12日、東京・新宿

    商品コード: 2011032300144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年11月14日
    病院スト、第3波

    武蔵野日赤病院でピケを張る看護婦たち=1960(昭和35)年11月14日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2012042400167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年09月28日
    武州鉄道汚職事件

    東京地検特捜部の家宅捜索を受けた白雲観光社長の宮沢庚子生氏(元埼玉銀行取締役)の自宅=1961(昭和36)年9月28日、東京都武蔵野市吉祥寺(36年内地4829)

    商品コード: 2011112200121

  •  熱帯鳥の大温室完成
    1961年11月22日
    熱帯鳥の大温室完成

    井の頭自然文化園に完成した熱帯樹のしげる大温室の内部=1961(昭和36)年11月22日出稿、 同18日撮影 東京都武蔵野市(36年内地5698)

    商品コード: 2011121500134

  •  熱帯鳥の大温室完成
    1961年11月22日
    熱帯鳥の大温室完成

    井の頭自然文化園に完成した熱帯鳥の大温室の外観=1961(昭和36)年11月22日出稿 同18日撮影、東京都武蔵野市(36年内地5699)

    商品コード: 2011121500135

  •  中川氏に恩賜賞
    1964年04月10日
    中川氏に恩賜賞

    喜びを語る中川紀元氏=1964(昭和39)年4月10日、東京・武蔵野の自宅(39年内地1505)

    商品コード: 2011072000258

  •  亀井氏に芸術院賞
    1964年04月10日
    亀井氏に芸術院賞

    喜びを語る亀井勝一郎氏=1964(昭和39)年4月10日、東京・武蔵野の自宅(39年内地1504)

    商品コード: 2011072000255

  •  朝永振一郎博士にノーベル物理学賞
    1965年10月21日
    朝永振一郎博士にノーベル物理学賞

    自宅でノーベル賞受賞の喜びを語る朝永振一郎博士=1965(昭和40)年10月21日、東京都武蔵野市境南町(40年内地5777)

    商品コード: 2011090100274

  •  朝永博士、ノーベル賞授賞式
    1965年12月10日
    朝永博士、ノーベル賞授賞式

    ノーベル物理学賞の授賞式を前に自宅でくつろぐ朝永振一郎博士と領子夫人=1965(昭和40)年12月10日、東京都武蔵野市境南町

    商品コード: 2011092200090

  • スケッチ24977−9 ビール祭り
    1966年05月22日
    スケッチ24977−9 ビール祭り

    ビール祭りが開かれ、マスコットのアンクルトリスにビールを振る舞う女性たち=1966(昭和41)年5月22日、府中市のサントリー武蔵野工場

    商品コード: 2017120800493

  • (にった・じろう) 新田次郎
    1966年10月17日
    (にった・じろう) 新田次郎

    インタビューに答える新田次郎さん=1966(昭和41)年10月17日、東京都武蔵野市の自宅

    商品コード: 1966101700010

  • (にった・じろう) 新田次郎
    1966年10月17日
    (にった・じろう) 新田次郎

    作家、1966(昭和41)年10月17日、東京都武蔵野市の自宅にて撮影

    商品コード: 1966101700007

  •  立春に雪
    1967年02月04日
    立春に雪

    校庭に積もった雪にはしゃぐ子どもたち=1967(昭和42)年2月4日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2023121109629

  •  立春に雪
    1967年02月04日
    立春に雪

    校庭に積もった雪にはしゃぐ子どもたち=1967(昭和42)年2月4日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2023121109983

  •  武蔵野で不発爆弾発見
    1967年07月14日
    武蔵野で不発爆弾発見

    掘り出された戦時中の不発爆弾=1967(昭和42)年7月14日、東京都武蔵野緑町

    商品コード: 2011042700462

  • 社会科の勉強で 浩宮さま、パン工場を見学
    1968年03月07日
    社会科の勉強で 浩宮さま、パン工場を見学

    学習院初等科の社会科の勉強で、パン製造工程を見学する浩宮さま(手前左から4人目)=1968(昭和43)年3月7日、東京都北多摩郡久留米町(現東久留米市)の山崎製パン武蔵野工場(徳仁、皇太子、天皇陛下)

    商品コード: 1968030700010

  • (あしはら・よしのぶ) 芦原義信
    1968年04月08日
    (あしはら・よしのぶ) 芦原義信

    建築家、武蔵野美大教授、東大名誉教授、日本建築学会会長(昭和61年1月)、芸術院会員(昭和63年11月)、文化功労者(平成3年)=1968(昭和43)年2月23日撮影

    商品コード: 1968040800002

  • (ありみつ・じろう) 有光次郎
    1968年12月19日
    (ありみつ・じろう) 有光次郎

    文部次官、武蔵野美術大学学長、社会教育審議会会長、映倫委員長、国語審議会会長、日本芸術院院長=1968(昭和43)年9月30日撮影

    商品コード: 1968121900001

  • (にった・じろう) 新田次郎
    1969年07月26日
    (にった・じろう) 新田次郎

    インタビューに答える新田次郎さん=1969(昭和44)年7月26日、東京都武蔵野市の自宅

    商品コード: 1969072600004

  • 村木が三段跳びで日本新 陸上国体東京都予選
    1969年09月14日
    村木が三段跳びで日本新 陸上国体東京都予選

    三段跳びで16メートル53の日本新をマークした村木征人=1969(昭和44)年9月14日、武蔵野市営競技場

    商品コード: 2012053000296

  •  住宅地に毒ガス
    1970年01月21日
    住宅地に毒ガス

    東京・武蔵野市の住宅地で見つかった戦時中の毒ガス=1970(昭和45)年1月21日

    商品コード: 2010122100420

  • スケッチ25816−5 十字架が付いたマンション
    1971年03月01日
    スケッチ25816−5 十字架が付いたマンション

    東京・武蔵野市にできた、十字架が付いたマンション=1971(昭和46)年3月1日

    商品コード: 2018010700156

  • 賑わうボウリング教室 ボウリング・ブーム
    1971年05月07日
    賑わうボウリング教室 ボウリング・ブーム

    賑わうボウリング教室=1971(昭和46)年5月7日、東京・新宿武蔵野ボウル

    商品コード: 1971050750001

  •  テレビで重役会議
    1972年10月07日
    テレビで重役会議

    電電公社武蔵野通研でのテレビ会議システムの実験風景=1972(昭和47)年10月7日

    商品コード: 2010121600075

  •  武蔵野線が開業
    1973年04月01日
    武蔵野線が開業

    下り一番電車の出発式でテープカットする斉藤東京西鉄道管理局長(右端)ら=1973(昭和48)年4月1日、府中本町駅(48年内地 2288)

    商品コード: 2010110800131

  • 古代捕鯨用具を調査 宮本常一教授
    1973年08月05日
    古代捕鯨用具を調査 宮本常一教授

    古代捕鯨用具を調査する武蔵野美大・宮本常一教授(左)=1973(昭和48)年8月5日、山口県長門市中央公民館、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100510

  • スケッチ企画6470−3 武蔵野風景
    1973年12月20日
    スケッチ企画6470−3 武蔵野風景

    冬を迎え、大根干しに追われる農家の人たち=1973(昭和48)年12月20日、東京都三鷹市

    商品コード: 2018051300171

  •  東京地方に大雪
    1974年01月22日
    東京地方に大雪

    大雪となり校庭で雪遊びをする小学生=1974(昭和49)年1月22日、東京都武蔵野市

    商品コード: 2024080908274

  •  停電、夕方の国電マヒ状態
    1974年06月02日
    停電、夕方の国電マヒ状態

    国電の武蔵境給電所のトランス故障で停電、動かない電車にシビレを切らして線路を歩き出した乗客。国電中央線神田~立川間、山手線渋谷~巣鴨間、京浜東北線、総武線、武蔵野線などが次々と停電、駅間に立ち往生する電車が続出した=1974(昭和49)年6月2日、東京・市ヶ谷駅付近

    商品コード: 2011121300150

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:13.73
    1974年09月06日
    防災

    東京都墨田区の震災慰霊堂で慰霊式。狛江市では多摩川が決壊して家屋11戸が流失。=公開日:1974(昭和49)年9月6日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2023071909574

  • 緒形拳さんら 結城座
    1974年09月19日
    緒形拳さんら 結城座

    結城座「おんにょろ盛衰記」稽古。(左から)結城雪斎さん、結城孫三郎さん、緒形拳さん=1974(昭和49)年9月19日、東京都武蔵野市

    商品コード: 1974091900003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年09月09日
    京王相模原線稲城駅付近 台風17号、首都圏に豪雨

    “ウルトラ台風”17号の接近で豪雨に見舞われ、幅150メートルにわたり盛り土が崩れ不通となった京王電鉄相模原線稲城駅付近。上方高架線は、国鉄武蔵野貨物線=1976(昭和51)年9月9日午前9時20分、東京都稲城市百村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014021700269

  •  土岐善麿
    1977年03月26日
    土岐善麿

    土岐善麿、学者・研究者、文化、とき・ぜんまろ、死去・1980(昭和55)年4月15日、歌人、読売新聞社会部長、朝日新聞論説委員、国語審議会会長、日本学士院賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員、早大教授、武蔵野女子大教授、日比谷図書館長=1977(昭和52)年3月26日

    商品コード: 1977063000008

  •  吉祥寺でマンション爆発
    1977年06月07日
    吉祥寺でマンション爆発

    爆発で1階から3階まで激しく壊れた建設中の日商岩井吉祥寺マンション=1977(昭和52)年6月7日、東京都武蔵野市吉祥寺北町

    商品コード: 2024122002501

  • 人形師・結城雪斎さん 秋の叙勲
    1977年11月01日
    人形師・結城雪斎さん 秋の叙勲

    勲四等瑞宝章を受ける人形師・結城雪斎さん=1977(昭和52)年11月1日、東京都武蔵野市吉祥寺の稽古場

    商品コード: 2015010700350

  •  鈴木信太郎
    1978年05月31日
    鈴木信太郎

    鈴木信太郎、文化、すずき・しんたろう、死去・1989年5月13日、同名異人あり、洋画家、武蔵野美大教授、多摩美大教授、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1978(昭和53)年5月

    商品コード: 1978063000014

  •  奥村土牛
    1978年06月21日
    奥村土牛

    奥村土牛、文化、おくむら・とぎゅう、本名・義三(よしぞう)、死去・1990年9月25日、日本画家、日本美術院理事長、帝国美術学校(現武蔵野美大)教授、東京美術学校(現東京芸大)講師、女子美大教授、多摩美大教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章=1978(昭和53)年6月21日

    商品コード: 1978073000005

  •  ティアック本社
    1978年09月25日
    ティアック本社

    ティアック本社、TEAC、音響機器メーカー=1978(昭和53)年9月25日、東京都武蔵野市中町3丁目、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025030607358

  •  ティアック本社
    1978年09月25日
    ティアック本社

    ティアック本社、TEAC、音響機器メーカー=1978(昭和53)年9月25日、東京都武蔵野市中町3丁目、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025030607361

  •  ティアック本社
    1978年09月25日
    ティアック本社

    ティアック本社、TEAC、音響機器メーカー=1978(昭和53)年9月25日、東京都武蔵野市中町3丁目、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025030607360

  •  ティアック本社
    1978年09月25日
    ティアック本社

    ティアック本社、TEAC、音響機器メーカー=1978(昭和53)年9月25日、東京都武蔵野市中町3丁目、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025030607357

  •  ティアック本社
    1978年09月25日
    ティアック本社

    ティアック本社、TEAC、音響機器メーカー=1978(昭和53)年9月25日、東京都武蔵野市中町3丁目、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025030607359

  •  サザンオールスターズ
    1978年10月29日
    サザンオールスターズ

    歌手、1978(昭和53)年10月29日撮影、東京都西東京市の武蔵野女子大

    商品コード: 1978102900004

  • (にった・じろう) 新田次郎
    1978年12月02日
    (にった・じろう) 新田次郎

    インタビューに答える新田次郎さん=1978(昭和53)年12月2日、東京都武蔵野市の自宅

    商品コード: 1978120200013

  •  武蔵野市長が都知事選出馬表明
    1979年01月05日
    武蔵野市長が都知事選出馬表明

    東京都知事選の出馬を表明する後藤喜八郎・武蔵野市長。右は大木正吾・社会党東京都本部委員長=1979(昭和54)年1月5日、東京都庁(54年内地133)

    商品コード: 2014090300405

  •  武蔵野市長が都知事選出馬表明
    1979年01月05日
    武蔵野市長が都知事選出馬表明

    東京都知事選の出馬を表明する後藤喜八郎・武蔵野市長=1979(昭和54)年1月5日、東京都庁

    商品コード: 2025052700764

  •  朝永振一郎博士が死去
    1979年07月09日
    朝永振一郎博士が死去

    白い菊に囲まれた朝永振一郎博士のひつぎの前で弔問を受ける領子夫人=1979(昭和54)年7月9日、東京都武蔵野市の自宅(54年内地6165)

    商品コード: 2016012500302

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    衝突、脱線し、民家のブロック塀にぶつかって止まった下り特急電車=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台、京王線武蔵野台駅構内の踏切

    商品コード: 2016062000302

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    線路上に落ちたブルドーザーに衝突して脱線した下り特急電車=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台、京王線武蔵野台駅構内の踏切(54年内地9226)

    商品コード: 2016062000303

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    線路上に落ちたブルドーザーに衝突、脱線して外れた下り特急電車の台車=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台、京王線武蔵野台駅構内の踏切(54年内地9228)

    商品コード: 2016062000304

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    脱線した下り特急電車をクレーンで吊り上げ、復旧作業が続く事故現場=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台、京王線武蔵野台駅構内の踏切(54年内地9229)

    商品コード: 2016062000309

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    京王線の二重衝突事故現場。脱線しているのが下り特急電車。その手前が上り急行電車。上方は武蔵野コーポ(アパート)、右端は武蔵野台駅ホーム=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台で共同通信社ヘリから(54年内地9231)

    商品コード: 2016062000317

  •  京王線で二重衝突、脱線
    1979年10月03日
    京王線で二重衝突、脱線

    京王線二重衝突事故の実況見分で、ダンプカーからブルドーザーが落ちた状況を捜査員に説明する大久保利夫運転手(矢印)=1979(昭和54)年10月3日、東京都府中市白糸台、京王線武蔵野台駅構内の踏切(54年内地9234)

    商品コード: 2016062000325

  •  トンネル内で貨車が衝突、脱線
    1979年11月18日
    トンネル内で貨車が衝突、脱線

    国鉄武蔵野線生田トンネル内で、機関士の居眠りとみられるミスで貨車がバックし、止まっていた後続の石油タンク専用列車に衝突、転覆脱線した。大破して上下線をふさいだ貨車=1979(昭和54)年11月18日、武蔵野線の梶ケ谷−府中本町間

    商品コード: 2017011100229

  •  トンネル内で貨車が衝突、脱線
    1979年11月18日
    トンネル内で貨車が衝突、脱線

    国鉄武蔵野線生田トンネル内で、機関士の居眠りとみられるミスで貨車がバックし、止まっていた後続の石油タンク専用列車に衝突、転覆脱線した。トンネル壁に衝突し、大破した貨車=1979(昭和54)年11月18日、武蔵野線の梶ケ谷−府中本町間

    商品コード: 2017011100230

  •  国鉄労使が貨物線を視察
    1979年12月04日
    国鉄労使が貨物線を視察

    国鉄労使トップによる初めての共同現場視察で、機関車に乗り込む高木文雄国鉄総裁(左)と八鍬重一動労委員長=1979(昭和54)年12月4日、神奈川県川崎市幸区の国鉄武蔵野線

    商品コード: 2017041200207

  •  新田次郎さん死去
    1980年02月15日
    新田次郎さん死去

    弔問客の対応をする新田次郎さんの妻、藤原ていさん=1980(昭和55)年2月15日、東京都武蔵野市吉祥寺北町

    商品コード: 2017092100422

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...