KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 九州歴史資料館
  • 令和
  • 記者
  • 平成
  • 再現
  • 関連
  • 国宝
  • 建築
  • 指定
  • 特徴

「歴史資料」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
233
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
233
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Rene-Antoine Ferchault de Reaumur
    -
    Rene-Antoine Ferchault de Reaumur

    Rene-Antoine Ferchault de Reaumur, 1683 - 1757, a French naturalist and material scientist, historical wood engraving, circa 1888.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021032313766

  •  The Great Buddha at the K?toku-in, a Buddhist temple of the J?do-sh? sect in the city of Kamakura, Kanagawa Prefecture, Japan.
    -
    The Great Buddha at the K?toku-in, a Buddhist temple of the J?do-sh? sect in the city of Kamakura, Kanagawa Prefecture, Japan.

    The Great Buddha at the K?toku-in, a Buddhist temple of the J?do-sh? sect in the city of Kamakura, Kanagawa Prefecture, Japan. From The Wonders of the World, published c.1920.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302683

  • 長崎県・島原城 昭和の風景・資料
    1972年03月31日
    長崎県・島原城 昭和の風景・資料

    天守復元は1964(昭和39)年)。キリシタン資料などを展示する歴史資料館となっている=1972(昭和47)年3月31日、長崎県島原市

    商品コード: 2019021219739

  • 完成予想図 国立歴史民俗博物館建設へ
    1976年07月29日
    完成予想図 国立歴史民俗博物館建設へ

    国立歴史民俗博物館の完成予想図。文化庁が千葉県佐倉市の佐倉城跡内に建設を予定。政治、社会、文化など各分野にまたがる歴史資料と、衣食住、年中行事などの民俗資料を集め、日本人の1万年以上の歩みを再現しようというもの

    商品コード: 2014010800109

  • 神宝館 宗像大社
    1980年11月07日
    神宝館 宗像大社

    沖ノ島出土品と歴史資料を収蔵展示する宗像大社神宝館=1980(昭和55)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100975

  • 九州歴史資料館をご覧 皇太子さま福岡へ
    1989年07月22日
    九州歴史資料館をご覧 皇太子さま福岡へ

    復元中のカメ棺の説明を聞く皇太子さま=22日、福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 1989072200030

  • 名古屋駅に到着 皇太子さま名古屋入り
    1992年11月12日
    名古屋駅に到着 皇太子さま名古屋入り

    全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会出席のため、JR名古屋駅に到着された皇太子さま=1992(平成4)年11月12日午前10時30分

    商品コード: 2021070904618

  • 重文「法華経」 松平家所蔵の歴史資料公開
    1993年12月24日
    重文「法華経」 松平家所蔵の歴史資料公開

    重要文化財「法華経」全8巻(平安時代後期)(文化財)

    商品コード: 1993122400037

  • 国宝「詩懐紙」 松平家所蔵の歴史資料公開
    1993年12月24日
    国宝「詩懐紙」 松平家所蔵の歴史資料公開

    藤原佐理筆による国宝「詩懐紙」(文化財)

    商品コード: 1993122400035

  • 完成予想図 衣替えする大阪人権資料館
    1994年03月28日
    完成予想図 衣替えする大阪人権資料館

    大規模な増改築で衣替えする大阪人権歴史資料館の完成予想図

    商品コード: 1994032800005

  • 「ひと・立ちばなし」 勝部明生さん
    1994年05月17日
    「ひと・立ちばなし」 勝部明生さん

    教授への待ち伏せが考古学へのめり込むきっかけとなったと話す勝部明生さん(五条市歴史資料館長)

    商品コード: 1994051700022

  • 復元された陶棺 鴟尾の付いた陶棺初出土
    1994年06月14日
    復元された陶棺 鴟尾の付いた陶棺初出土

    鳥取県の蔵見3号墳から出土、復元された鴟尾(しび)付き陶棺=14日午後、鳥取県岩美郡・福部村歴史資料館(考古学)

    商品コード: 1994061400053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年09月29日
    一○○部隊の細菌工場 七三一部隊の中国側新資料

    中国遼寧省瀋陽市の歴史資料館が保管していた日本軍の一○○部隊細菌工場の全景写真(カラーネガ)

    商品コード: 1995092900052

  • 繁華街のにぎわいを再現 黎明館に大型模型
    1996年09月21日
    繁華街のにぎわいを再現 黎明館に大型模型

    )、23日付朝刊以降使用  鹿児島市の繁華街・天文館の1931年ごろのにぎわいを再現した大型模型=鹿児島市城山町の黎明館(鹿児島県歴史資料センター「黎明(れいめい)館」(鹿児島市)が鹿児島市の繁華街・天文館の1931(昭和6)年ごろのにぎわいを、写真などを基に音声付きで再現した模型(二分の一縮尺))

    商品コード: 1996092100026

  • 口とも読める線刻 福岡の弥生の土器に文字か
    1997年02月26日
    口とも読める線刻 福岡の弥生の土器に文字か

    福岡県前原市の三雲遺跡から出土した甕(かめ)に刻まれた「口」とも読める線刻=26日、福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 1997022600091

  • 関宿旅籠玉屋歴史資料館 江戸時代の宿場町を再現
    1997年03月22日
    関宿旅籠玉屋歴史資料館 江戸時代の宿場町を再現

    )、企画24S、24日付朝刊以降使用  4月にオープンする江戸時代の旅籠(はたご)を再現した関宿旅籠玉屋歴史資料館=三重県関町

    商品コード: 1997032200051

  •  台湾に歴史資料図書館を
    1997年06月30日
    台湾に歴史資料図書館を

    三田裕次氏(みた・ゆうじ=丸紅特定貿易部・部長補佐)

    商品コード: 1997063000054

  • 展示される馬車 鹿児島で西南戦争展始まる
    1997年09月17日
    展示される馬車 鹿児島で西南戦争展始まる

    大久保利通が暗殺された際に乗っていた馬車=鹿児島市城山町の鹿児島県歴史資料センター黎明館

    商品コード: 1997091700009

  • 甕に彫られた線刻 3世紀の線刻は「竟」?
    1998年02月08日
    甕に彫られた線刻 3世紀の線刻は「竟」?

    福岡県前原市の三雲遺跡群から出土した甕(かめ)に彫られた線刻。写真を右に90度回転させると『竟』とも読める=8日、福岡県太宰府市石坂の九州歴史資料館

    商品コード: 1998020800066

  • 線刻の彫られた甕 3世紀の線刻は「竟」?
    1998年02月08日
    線刻の彫られた甕 3世紀の線刻は「竟」?

    三雲遺跡群から出土した甕(かめ)の矢印部分に線刻が彫られている=8日、福岡県太宰府市石坂の九州歴史資料館

    商品コード: 1998020800067

  • 「奴国の丘歴史資料館」 歴史資料館がきょう開館
    1998年11月30日
    「奴国の丘歴史資料館」 歴史資料館がきょう開館

    弥生時代のかめ棺など出土品が展示された「奴国の丘歴史資料館」=福岡県春日市岡本

    商品コード: 1998113000062

  • 発掘された土製品と石棒 男性シンボル模した土製品
    1998年12月19日
    発掘された土製品と石棒 男性シンボル模した土製品

    里浜貝塚から発掘された男性シンボルをかたどった土製品と石棒(上)=宮城県鳴瀬町の奥松島縄文村歴史資料館

    商品コード: 1998121900007

  • 鋳型と青銅器がぴったり 筒状青銅器の鋳型見つかる
    1999年06月02日
    鋳型と青銅器がぴったり 筒状青銅器の鋳型見つかる

    8年前に福岡県内で発見された筒状の青銅器(上)と、ぴったり合致する同県春日市の弥生時代の遺跡から出土した鋳型。手前側面に彫られているのはやじりの鋳型=2日午後、春日市奴国の丘歴史資料館

    商品コード: 1999060200072

  • 出土した大量生産の鋳型 青銅製やじり57個の鋳型
    1999年06月09日
    出土した大量生産の鋳型 青銅製やじり57個の鋳型

    完全な形で出土した、青銅製のやじりを大量生産した弥生時代後期の鋳型=9日午後、春日市奴国の丘歴史資料館

    商品コード: 1999060900076

  • 鋳型とやじり 青銅製やじり57個の鋳型
    1999年06月09日
    鋳型とやじり 青銅製やじり57個の鋳型

    やじりを大量生産した鋳型と近くから出土した青銅製のやじり(中央)=9日午後、春日市奴国の丘歴史資料館

    商品コード: 1999060900082

  • 仙台市長に手渡す加藤さん 伊達氏ゆかりの古文書寄贈
    1999年07月23日
    仙台市長に手渡す加藤さん 伊達氏ゆかりの古文書寄贈

    仙台藩の初代藩主伊達政宗が出した手紙など、家臣だった国分家が保管していた歴史資料を藤井黎仙台市長(右)に手渡した加藤玲子さん(中央)=23日午前、仙台市役所

    商品コード: 1999072300100

  •  野球王国展を開催
    1999年10月09日
    野球王国展を開催

    )、企画25S、高松市歴史資料館提供、モノクロのみ、11日付朝刊以降使用  「野球王国・高松が生んだ宿命のライバル」展で展示される西鉄監督時代の三原脩のユニホーム

    商品コード: 1999100900075

  • 展示中の内行花文鏡 弥生王墓の鏡、どう保管
    1999年12月25日
    展示中の内行花文鏡 弥生王墓の鏡、どう保管

    伊都歴史資料館に展示されている文化庁所蔵の内行花文鏡=18日、福岡県前原市

    商品コード: 1999122500052

  • 古代銅鏡 最大銅鏡は5枚あった
    2000年02月08日
    古代銅鏡 最大銅鏡は5枚あった

    65(昭和40)年に平原遺跡から出土した国内最大の古代銅鏡。左の縁部分の破片は右本体の一部と考えられていたが、新たな5枚目の同型鏡であることが分かった=福岡県前原市の伊都歴史資料館

    商品コード: 2000020800087

  • パノフ駐日ロシア大使 日ロ交流の歴史資料を寄贈
    2000年08月25日
    パノフ駐日ロシア大使 日ロ交流の歴史資料を寄贈

    静岡県戸田村の関係者に寄贈するロシアの資料を披露するパノフ駐日ロシア大使(右)=25日午前、東京都港区麻布台のロシア大使館

    商品コード: 2000082500086

  • 彫られた線刻 手本は身近にあった「鏡」
    2001年06月22日
    彫られた線刻 手本は身近にあった「鏡」

    )、社会454S、27日付朝刊以降使用、解禁厳守(一括使用可)  福岡県前原市の三雲遺跡群から出土した甕(かめ)に彫られた線刻。写真を右に90度回転させると「竟」とも読める=福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 2001062200083

  • 出土した甕(かめ) 手本は身近にあった「鏡」
    2001年06月22日
    出土した甕(かめ) 手本は身近にあった「鏡」

    )、社会454S、27日付朝刊以降使用、解禁厳守(一括使用可)  三雲遺跡群から出土した甕(かめ)の矢印部分に線刻が彫られている=福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 2001062200079

  • 出土した鉄器 東北最古級の鉄器と判明
    2001年08月16日
    出土した鉄器 東北最古級の鉄器と判明

    福島県須賀川市の松ケ作A遺跡で出土、東北最古級と判明した鉄器=16日、福島市春日町の歴史資料館

    商品コード: 2001081600162

  • 青銅武器 かめ棺に3種の青銅武器
    2001年09月13日
    青銅武器 かめ棺に3種の青銅武器

    福岡県古賀市の馬渡・束ケ浦遺跡から出土したかめ棺から見つかった4本の青銅武器。右から「銅矛」「銅戈」と2本の「細形銅剣」=13日、福岡県古賀市の市立歴史資料館

    商品コード: 2001091300141

  • 説明する洪聡益館長 台湾初の歴史資料館が開館
    2001年11月06日
    説明する洪聡益館長 台湾初の歴史資料館が開館

    台北市内に開館する「蕃薯国台湾歴史文献展覧館」で説明する洪聡益館長。中央奥に日本統治時代のポスターが展示されている(共同)

    商品コード: 2001110600063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年03月23日
    盗まれた金のしゃちほこ 展示の金のしゃちほこ盗難

    盗難にあった岐阜県・墨俣一夜城歴史資料館の金のしゃちほこ

    商品コード: 2002032300045

  • 資料を見学される両陛下 歓迎の漁船にこたえる
    2002年11月18日
    資料を見学される両陛下 歓迎の漁船にこたえる

    長崎県生月町の博物館「島の館」を訪問し、隠れキリシタンの歴史資料を見学される天皇、皇后両陛下=18日午前(代表撮影)

    商品コード: 2002111800072

  • 完成予想図 資料館で野球王国PR
    2003年02月08日
    完成予想図 資料館で野球王国PR

    松山市が今春開設する「野球歴史資料館」の完成予想図

    商品コード: 2003020800011

  • 展示された大時計 150年前の音色再び
    2003年02月17日
    展示された大時計 150年前の音色再び

    鹿児島県歴史資料センター黎明館に展示された松方正義ゆかりの大時計=鹿児島市城山町

    商品コード: 2003021700197

  • 展示品を見る若松監督 野球歴史資料館がオープン
    2003年05月24日
    展示品を見る若松監督 野球歴史資料館がオープン

    オープンした「の・ボールミュージアム」の展示品を見るヤクルト・若松監督と中村時広・松山市長=24日、松山市の坊っちゃんスタジアム

    商品コード: 2003052400081

  • 全景 武雄市図書館
    2003年09月05日
    全景 武雄市図書館

    御船山(奥)のふもとに立つ武雄市図書館・歴史資料館=2003(平成15)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900226

  • 「沈黙」の「踏み絵」 「沈黙」の踏み絵はどこへ
    2003年11月30日
    「沈黙」の「踏み絵」 「沈黙」の踏み絵はどこへ

    作家の遠藤周作氏が「沈黙」を執筆する契機となった「踏み絵」=11月23日、長崎市南山手町の歴史資料館

    商品コード: 2003113000075

  • 南山手十六番館 「沈黙」の踏み絵はどこへ
    2003年11月30日
    南山手十六番館 「沈黙」の踏み絵はどこへ

    館内にある歴史資料館が閉鎖された「南山手十六番館」=11月23日、長崎市南山手町

    商品コード: 2003113000079

  • 完成した歴史資料室 新選組ゆかりの品も
    2003年12月26日
    完成した歴史資料室 新選組ゆかりの品も

    江戸時代に孝明天皇から授かった厨子(ずし)のとばり(右端)などが展示された壬生寺の歴史資料室=26日午後、京都市中京区

    商品コード: 2003122600152

  • 東北大の平川新教授 歴史資料のリスト作成
    2004年03月01日
    東北大の平川新教授 歴史資料のリスト作成

    宮城県連続地震の被災地の家屋にあった歴史資料を調査し、まとめたリスト(CD、プリント版)を持つ平川新・東北大教授=2月27日、仙台市青葉区の東北大

    商品コード: 2004030100190

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年10月18日
    浸水した蔵の歴史資料 身近な歴史資料も守って

    水害で浸水した蔵の歴史資料を調査する「歴史資料ネットワーク」のメンバー=8月1日、福井県今立町

    商品コード: 2004101800170

  • 公開中の2通の手紙 西郷隆盛の手紙を寄贈
    2005年08月27日
    公開中の2通の手紙 西郷隆盛の手紙を寄贈

    一般公開されている西郷隆盛直筆の手紙=19日、鹿児島市の鹿児島県歴史資料センター黎明館

    商品コード: 2005082700010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年11月22日
    在日韓人歴史資料館 「在日の歴史を次世代に」

    報道陣に公開された「在日韓人歴史資料館」=22日夕、東京都港区の韓国中央会館

    商品コード: 2005112200285

  • 文字が刻まれた木柱 国内最古級の木材刻書文字
    2006年04月14日
    文字が刻まれた木柱 国内最古級の木材刻書文字

    大野城跡で出土した木柱。中央下部に文字が刻まれているのが確認された=14日午後、福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 2006041400291

  • 木柱に刻まれた文字 国内最古級の木材刻書文字
    2006年04月14日
    木柱に刻まれた文字 国内最古級の木材刻書文字

    大野城跡から出土した木柱に刻まれた「孚(浮)石部」の3文字=14日午後、福岡県太宰府市の九州歴史資料館

    商品コード: 2006041400290

  • 2006年10月03日

    「カラー」 ◎牟田昌平(むた・しょうへい)、独立行政法人国立公文書館公文書専門官、アジア歴史資料センター調整専門官、2006年9月21日千代田区内幸町で撮影

    商品コード: 2006100300165

  • 朝鮮中央通信資料 沙里院市に整備中の観光地
    2007年07月03日
    朝鮮中央通信資料 沙里院市に整備中の観光地

    北朝鮮の黄海北道沙里院市で整備中の景勝地「民俗通り」。地域内には、二つの湖を中心に、歴史資料展示広場やホテル、飲食店や娯楽施設も建設される=2007年7月3日(朝鮮中央通信=共同)

    商品コード: 2010110100087

  • 朝鮮中央通信資料 沙里院市で整備中の観光地
    2007年07月03日
    朝鮮中央通信資料 沙里院市で整備中の観光地

    北朝鮮の黄海北道沙里院市で整備中の観光地「民俗通り」。地域内には、二つの湖を中心に、歴史資料展示広場やホテル、飲食店、娯楽施設も建設される=2007年7月3日(朝鮮中央通信=共同)

    商品コード: 2010110100092

  • 朝鮮中央通信資料 沙里院市に整備中の観光地
    2007年07月03日
    朝鮮中央通信資料 沙里院市に整備中の観光地

    北朝鮮の黄海北道沙里院市で整備中の観光地「民俗通り」。地域内には、二つの湖を中心に、歴史資料展示広場やホテル、飲食店、娯楽施設も建設される=2007年7月3日(朝鮮中央通信=共同)

    商品コード: 2010110100086

  • 朝鮮中央通信資料 北朝鮮沙里院市の民俗通り
    2007年11月06日
    朝鮮中央通信資料 北朝鮮沙里院市の民俗通り

    北朝鮮黄海北道沙里院市に完成した観光地「民俗通り」。景岩山の麓の景岩湖周辺約80ヘクタールの地域に、朝鮮式の屋根瓦の家屋や歴史資料展示広場、歴史博物館、飲食店などがある=2007年11月6日(朝鮮中央通信=共同)

    商品コード: 2010111600130

  • 外国人登録証明書の変遷 「住民としての外国人」に
    2008年01月25日
    外国人登録証明書の変遷 「住民としての外国人」に

    外国人登録制度のシンボルとされる外国人登録証明書。(左上から時計回りに)かつては指紋押なつが義務付けられていたが、現在は指紋登録がないカード型となった=東京都港区の在日韓人歴史資料館

    商品コード: 2008012500266

  • 文科省の情報ひろば 文科行政の歴史資料を展示
    2008年03月21日
    文科省の情報ひろば 文科行政の歴史資料を展示

    一般公開を前に報道陣に公開された文部科学省の「情報ひろば」=21日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2008032100200

  • 記念館の展示資料 玄洋社記念館あす休館へ
    2008年05月29日
    記念館の展示資料 玄洋社記念館あす休館へ

    休館が決まった玄洋社記念館に展示された、孫文の書など歴史資料=29日午後、福岡市中央区

    商品コード: 2008052900303

  • 出土した銅剣の石製鋳型 中国式銅剣の鋳型出土
    2008年09月01日
    出土した銅剣の石製鋳型 中国式銅剣の鋳型出土

    出土した「中国式」に形状が近い銅剣の石製鋳型(左)。中央は中国式銅剣の複製、右は弥生時代の細形銅剣の複製=1日午後、福岡県春日市の「奴国の丘歴史資料館」

    商品コード: 2008090100259

  • 矢尻と小札 鉄製矢尻、大量に発見
    2010年12月03日
    矢尻と小札 鉄製矢尻、大量に発見

    「大宰府跡」で発見された鉄製の矢尻(右)と小札=3日午後、福岡県小郡市の同県立九州歴史資料館

    商品コード: 2010120300471

  • 発見された鉄製の弓金具 大宰府跡で弓金具が初出土
    2011年10月21日
    発見された鉄製の弓金具 大宰府跡で弓金具が初出土

    特別史跡「大宰府跡」の発掘調査で発見された鉄製の弓金具「両頭金具」=21日午後、福岡県小郡市の県立九州歴史資料館

    商品コード: 2011102100374

  • ソニー歴史資料館 高台に由緒正しき住宅地
    2012年04月09日
    ソニー歴史資料館 高台に由緒正しき住宅地

    事実上の発祥の地に残る「ソニー歴史資料館」=東京都品川区

    商品コード: 2012040900234

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月26日
    出土した縄文時代の人骨 津波被災の縄文人か

    宮城県東松島市の貝塚から出土した縄文時代の人骨について説明する奥松島縄文村歴史資料館の菅原弘樹館長=26日午後、宮城県東松島市

    商品コード: 2012102600386

  • 見つかった経筒 エックス線で経巻10巻確認
    2012年12月18日
    見つかった経筒 エックス線で経巻10巻確認

    経巻10巻が納められていることが分かった経筒=18日午後、福岡県小郡市の九州歴史資料館

    商品コード: 2012121800488

  •  南さつま海道八景輝津館展望所
    2013年05月14日
    南さつま海道八景輝津館展望所

    キーワード:さわやか、映る、屋外、快晴、海、海岸、岩、橋、乗り物、桟橋、初夏、新緑、水面、澄む、青、青空、船、昼、展望、展望台、日本、風景、無人、木立、坊津歴史資料センター輝津館、南さつま海道八景、風景メイン写真=2013(平成25)年5月14日、鹿児島県南さつま市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012709093

  •  南さつま海道八景輝津館展望所
    2013年05月14日
    南さつま海道八景輝津館展望所

    キーワード:屋外、海、岩、空、自然、初夏、新緑、青空、昼、展望台、日本、風景、無人、坊津歴史資料センター輝津館、南さつま海道八景、風景メイン写真=2013(平成25)年5月14日、鹿児島県南さつま市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012709277

  •  南さつま海道八景輝津館展望所
    2013年05月14日
    南さつま海道八景輝津館展望所

    キーワード:屋外、海、岩、空、自然、初夏、新緑、青空、昼、展望台、日本、風景、無人、坊津歴史資料センター輝津館、南さつま海道八景、風景メイン写真=2013(平成25)年5月14日、鹿児島県南さつま市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012708952

  •  南さつま海道八景輝津館展望所
    2013年05月14日
    南さつま海道八景輝津館展望所

    キーワード:屋外、海、岩、空、自然、初夏、新緑、青空、昼、展望台、日本、風景、無人、坊津歴史資料センター輝津館、南さつま海道八景、風景メイン写真=2013(平成25)年5月14日、鹿児島県南さつま市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012708811

  •  南さつま海道八景輝津館展望所
    2013年05月14日
    南さつま海道八景輝津館展望所

    キーワード:さわやか、映る、屋外、快晴、海、海岸、岩、橋、乗り物、桟橋、初夏、新緑、水面、澄む、青、青空、船、昼、展望、展望台、日本、風景、無人、木立、坊津歴史資料センター輝津館、南さつま海道八景、風景メイン写真=2013(平成25)年5月14日、鹿児島県南さつま市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012708919

  • 細形銅剣の複製 国内初の銅剣鋳型出土
    2013年08月08日
    細形銅剣の複製 国内初の銅剣鋳型出土

    弥生時代の細形銅剣の複製=福岡県春日市の「奴国の丘歴史資料館」

    商品コード: 2013080800540

  • イルミネーションの光広がる 武雄市図書館
    2013年12月13日
    イルミネーションの光広がる 武雄市図書館

    イルミネーションの光が広がる武雄市図書館・歴史資料館の正面玄関周辺=2013(平成25)年12月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900394

  • 分析する加藤班長 CT、液体窒素を駆使
    2013年12月23日
    分析する加藤班長 CT、液体窒素を駆使

    土に覆われたままの遺物をCTスキャンで分析する、九州歴史資料館の加藤和歳保存管理班長=10月、福岡県小郡市

    商品コード: 2013122300246

  • 橋本敬之理事長 古文書で地域の誇り再発見
    2014年07月18日
    橋本敬之理事長 古文書で地域の誇り再発見

    地元の歴史資料の保存事業を続ける「伊豆学研究会」の橋本敬之理事長=静岡県伊豆の国市

    商品コード: 2014071800019

  •  旧東海道関宿の町並み
    2014年09月06日
    旧東海道関宿の町並み

    キーワード:屋外、夏、街道、町並み、関宿、旧東海道関、建物、午後、秋、重要伝統的建造物群保存地区、宿場、宿場町、東海道、東海道五十三次、日本、風景、無人、落ち着いた、宿、47番目、関宿旅籠玉屋歴史資料館、風景メイン写真=2014(平成26)年9月6日、三重県亀山市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090200461

  •  旧東海道関宿の家並み
    2014年09月06日
    旧東海道関宿の家並み

    キーワード:のどかな、レトロ、屋外、夏、家並み、町並み、関宿、旧東海道関、建物、午後、3人、資料館、重要伝統的建造物群保存地区、宿場町、人物、人間、伝統的な、東海道、東海道五十三次、道、日本、旅館、宿、歴史資料館、街道筋、玉屋、宿、風景メイン写真=2014(平成26)年9月6日、三重県亀山市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090201058

  •  旧東海道関宿の町並み
    2014年09月06日
    旧東海道関宿の町並み

    キーワード:屋外、夏、街道、町並み、関宿、旧東海道関、建物、午後、秋、重要伝統的建造物群保存地区、宿場、宿場町、東海道、東海道五十三次、日本、風景、無人、落ち着いた、宿、47番目、関宿旅籠玉屋歴史資料館、風景メイン写真=2014(平成26)年9月6日、三重県亀山市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090201046

  • 展示中の木樋 福岡に最古級木樋
    2015年03月16日
    展示中の木樋 福岡に最古級木樋

    福岡県行橋市の延永ヤヨミ園遺跡で見つかった、国内最古級のものと判明した木樋=16日午後、同県小郡市の九州歴史資料館

    商品コード: 2015031600764

  •  奥松島縄文村歴史資料館
    2015年06月07日
    奥松島縄文村歴史資料館

    キーワード:屋外、空、建物、資料館、春、新緑、昼、道、縄文時代、日本、風景、無人、木立、歴史、奥松島縄文村歴史資料館、風景メイン写真=2015(平成27)年6月7日、宮城県東松島市、クレジット:HIROSHI KOMABA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311027

  •  飯塚市で広岡浅子展
    2015年10月18日
    飯塚市で広岡浅子展

    「広岡浅子と明治時代の筑豊炭鉱」展を見る来館者=12日、福岡県飯塚市歴史資料館

    商品コード: 2015101800454

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年12月03日
    講演する小川千代子さん 「秘密文書を歴史資料に」

    特定秘密保護法の施行から1年を前に、シンポジウムで講演する記録管理学会の小川千代子会長=3日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2015120300694

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年12月03日
    シンポジウム 「秘密文書を歴史資料に」

    施行から1年を前に開かれた特定秘密保護法に関するシンポジウム=3日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2015120300696

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年12月03日
    講演する瀬畑源助教 「秘密文書を歴史資料に」

    特定秘密保護法の施行から1年を前に、シンポジウムで講演する長野県短大の瀬畑源助教=3日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2015120300695

  • 港川人の復元模型 沖縄旧石器研究の最前線
    2016年02月03日
    港川人の復元模型 沖縄旧石器研究の最前線

    九州歴史資料館に展示されている「港川人」の復元模型=福岡県小郡市

    商品コード: 2016020300030

  • 港川人4号の頭骨 沖縄旧石器研究の最前線
    2016年02月03日
    港川人4号の頭骨 沖縄旧石器研究の最前線

    九州歴史資料館の企画展「沖縄の旧石器人と人類の起源」に展示されている港川人4号の頭骨=福岡県小郡市

    商品コード: 2016020300026

  • 貝製の道具やビーズ 沖縄旧石器研究の最前線
    2016年02月03日
    貝製の道具やビーズ 沖縄旧石器研究の最前線

    九州歴史資料館に展示されている、国内最古となる2万年前の貝製の道具や装飾品のビーズ=福岡県小郡市

    商品コード: 2016020300031

  • 本家系譜古田氏の抜粋 秀忠が武家茶へ転換指示か
    2016年09月15日
    本家系譜古田氏の抜粋 秀忠が武家茶へ転換指示か

    「本家系譜 古田氏」の武家流の茶法について記述されている部分(竹田市立歴史資料館蔵)

    商品コード: 2016091500024

  • 本家系譜古田氏 秀忠が武家茶へ転換指示か
    2016年09月15日
    本家系譜古田氏 秀忠が武家茶へ転換指示か

    古田織部に関する新たな記述が見つかった「本家系譜 古田氏」(竹田市立歴史資料館蔵)

    商品コード: 2016091500029

  • 復元された馬用のかぶと 古墳時代の馬用かぶと復元
    2016年10月28日
    復元された馬用のかぶと 古墳時代の馬用かぶと復元

    福岡県古賀市の船原古墳で出土し、復元された馬用のかぶと「馬胄」=28日午後、古賀市立歴史資料館

    商品コード: 2016102800552

  • 隔離の壁 有用性で選別する視線
    2017年01月12日
    隔離の壁 有用性で選別する視線

    菊池恵楓園の歴史資料館に保存されているコンクリート製の「隔離の壁」に入所者が外を眺めたいとあけた穴=熊本県合志市

    商品コード: 2017011200697

  • 資料を撮影する学生 避難区域で歴史資料保全
    2017年02月03日
    資料を撮影する学生 避難区域で歴史資料保全

    避難区域に残された歴史資料を撮影する福島大の学生ら=2016年11月、福島市

    商品コード: 2017020300567

  • 教える平井館長 「くずし字」解読に挑戦
    2017年02月10日
    教える平井館長 「くずし字」解読に挑戦

    バチカン図書館の施設で開かれた講座で、「くずし字」の解読方法を説明する大分県の日出町歴史資料館の平井義人館長(中央)=9日(共同)

    商品コード: 2017021000041

  • 見つかった新たな建物跡 大宰府跡で新たな建物跡
    2017年10月25日
    見つかった新たな建物跡 大宰府跡で新たな建物跡

    「大宰府跡」で見つかった新たな建物跡を示す九州歴史資料館の担当者=25日午後、福岡県太宰府市

    商品コード: 2017102501741

  • 展示中のガラス原板と写真 150年前の京都写す
    2017年12月22日
    展示中のガラス原板と写真 150年前の京都写す

    京都市歴史資料館で展示されている、写真師堀内信重のガラス原板(左)とプリントされた写真

    商品コード: 2017122200444

  • 秋篠宮ご夫妻 秋篠宮夫妻、鹿児島入り
    2018年05月24日
    秋篠宮ご夫妻 秋篠宮夫妻、鹿児島入り

    鹿児島県歴史資料センター黎明館を見学される秋篠宮ご夫妻=24日午後、鹿児島市

    商品コード: 2018052400723

  • 視察される秋篠宮ご夫妻 秋篠宮夫妻、鹿児島入り
    2018年05月24日
    視察される秋篠宮ご夫妻 秋篠宮夫妻、鹿児島入り

    鹿児島県歴史資料センター黎明館を見学される秋篠宮ご夫妻=24日午後、鹿児島市

    商品コード: 2018052400726

  •  栗戦書氏、浙江省を視察地方人民代表大会強化を強調
    2018年09月15日
    栗戦書氏、浙江省を視察地方人民代表大会強化を強調

    15日、杭州「五四憲法」歴史資料陳列館を見学する栗戦書氏(左から2人目)。栗戦書(りつ・せんしょ)中国共産党中央政治局常務委員・全国人民代表大会(全人代)常務委員会委員長は15、16両日、浙江省を視察した。(杭州=新華社記者/申宏)=2018(平成30)年9月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091816782

  •  「第6回国際陽明文化節」が開幕貴州省修文県
    2018年10月25日
    「第6回国際陽明文化節」が開幕貴州省修文県

    「陽明文化陳列館」に展示されている歴史資料。「2018中国・貴陽第6回国際陽明文化節(祭)」が25日、中国貴州省貴陽市の修文県で開幕した。国内外の専門家、学者約200人が一堂に会し、陽明文化の継承と発展について討議した。同文化節の組織委員会によると、今年は王陽明(中国明代の学者、思想家で儒学の中の陽明学を提唱した)が「龍場の大悟」(龍場での大いなる悟り)といわれる新学説・陽明学を誕生させてから510年に当たるという。「良知の光、共に建設し、共に分かち合う」がテーマの今回の陽明文化節では、龍岡書院の設立式典、陽明学・龍場フォーラム、王陽明祭祀式典、国際陽明漫画展、王陽明の詩の朗読、国際陽明文化アイディア・デザイン大会など、20余りのイベントも開催される。(貴陽=新華社記者/向定傑)=2018(平成30)年10月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018102925483

  • 和田勇コーナー 「東京五輪呼んだ男」PR
    2018年12月08日
    和田勇コーナー 「東京五輪呼んだ男」PR

    写真や勲章、感謝状など約100点を展示した、歴史資料館の「和田勇コーナー」=和歌山県御坊市

    商品コード: 2018120800647

  • マニラ麻や五右衛門風呂 友好と苦難の百年、次代へ
    2018年12月13日
    マニラ麻や五右衛門風呂 友好と苦難の百年、次代へ

    「フィリピン―日本歴史資料館」に展示されているマニラ麻(中央奥)や五右衛門風呂(左奥)=11月24日、フィリピン南部ダバオ(共同)

    商品コード: 2018121323096

  • パリ万博に出品の花瓶 海外から薩摩焼里帰り
    2019年02月06日
    パリ万博に出品の花瓶 海外から薩摩焼里帰り

    鹿児島市の鹿児島県歴史資料センター黎明館で展示されている、薩摩藩が1867年のパリ万博に出品した花瓶(英国のヴィクトリア&アルバート博物館蔵)

    商品コード: 2019020600021

  • 1
  • 2
  • 3