- 昭和
- 内地
- 下関港
- 南極海
- 令和
- 記者
- 番号
- ヘリ
- よこすか
- 商業捕鯨
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「母船」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
1 - 48時間以内
1 - 72時間以内
1 - 7日以内
1 - 30日以内
1 - 1年以内
9 - 期間を指定
376 - 日付指定なし
376
- 種類
- 写真
369 - グラフィックス
0 - 映像
7
- 向き
- 縦
72 - 横
303 - 正方形
1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
257 - モノクロ
119
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Harpooning a whale.Harpooning a whale. The mother ship on which whale carcasses were processed is in the background. Harpooning a whale by hand from such a small boat was a hazardous operation. Mid-19th century hand-coloured engraving. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019013001946
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月21日橋立丸大阪港に入港した、整備中だった捕鯨母船の橋立丸=1946(昭和21)年10月21日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014120900179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月25日横木政栄船長捕鯨母船第1日新丸の横木政栄船長=1946(昭和21)年10月25日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月31日第1日新丸大洋漁業の捕鯨母船、第1日新丸=整理1946(昭和21)年10月(21年内地番号なし)
商品コード: 2016020800185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月11日南氷洋から鯨肉一番船帰る南氷洋(ママ)の捕鯨母船上で処理される白長須鯨(ママ)(帰国した第二十三播州丸が持ち帰った船団撮影の写真)=1947(昭和22)年2月11日出稿 (撮影年月日不明)(22年内地3774)
商品コード: 2014081800433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月15日南極捕鯨小山のような鯨も母船上でみるみる処理されてゆく(大洋漁業捕鯨隊竹田隊長撮影)=1947(昭和22)年2月15日出稿(22年内地3831)
商品コード: 2014081800319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月15日南極捕鯨獲物は大きい、勇躍母船に向かうキャッチャーボート(大洋漁業捕鯨隊竹田隊長撮影)=1947(昭和22)年2月15日出稿(22年内地3832)
商品コード: 2014081800321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月26日第十九号捕鯨母船出港する人間魚雷の母船を改造した第十九捕鯨母船。鯨を揚げる船尾のスリップウェイ(傾斜面)は人間魚雷の発射装置を利用(大阪港)=1947(昭和22)年2月26日(22年内地3942)(22年内地3972参)
商品コード: 2014081800325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月26日大阪港を出帆 人間魚雷艇が捕鯨母船に更正出動大阪港を出帆する第19号捕鯨母船=1947(昭和22)年2月15日
商品コード: 1947022650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月06日捕鯨船隊の準備進む南氷洋への出漁許可の朗報に準備を急ぐ捕鯨母船(長崎港)=1947(昭和22)年7月6日出稿
商品コード: 2014112000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月21日捕鯨船団が大阪港へ大阪港の住友岸壁に集結した捕鯨船団。右手前は塩蔵工船・多度津丸、左は母船・橋立丸=1947(昭和22)年10月21日(22年内地6528)
商品コード: 2014082100316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月21日捕鯨母船橋立丸を改修装備の改修で拡張された捕鯨母船橋立丸の肝油製造工場=1947(昭和22)年10月21日
商品コード: 2014120300213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月24日第一日新丸南氷洋へ神奈川県・横須賀港に集まった捕鯨船隊の母船「第一日新丸」(大洋漁業)=1947(昭和22)年10月24日(22年内地6609)
商品コード: 2014082200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月06日捕鯨船隊出港捕鯨船隊の母船橋立丸船上で万歳をする人たち(大阪港)=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で26日南氷洋へ出発)
商品コード: 2014120300245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月06日第一日新丸南氷洋へ神奈川県の横須賀港を出港する大洋漁業の捕鯨母船「第一日新丸」=1947(昭和22)年11月6日(22年内地6735)
商品コード: 2014082200083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月06日南氷洋捕鯨船隊が出港大阪港を出発する捕鯨船と日本水産の捕鯨母船橋立丸=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で11月26日南氷洋へ向った)
商品コード: 2014120300244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月06日捕鯨船隊が大阪を出港大阪港を出港するキャッチャーボート第五興津丸(中央)ら前方は母船橋立丸=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で11月26日南氷洋へ出発)
商品コード: 2014120300246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月25日摂津丸捕鯨母船の摂津丸=1948(昭和23)年3月25日、場所不明(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月07日播州丸出港する捕鯨母船、播州丸=整理1948(昭和23)年11月7日、山口県下関(23年内地13516)
商品コード: 2017041700426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月07日播州丸出港する捕鯨母船、播州丸=整理1948(昭和23)年11月7日、山口県下関(23年内地13516関連)
商品コード: 2017041700427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月12日「多度津丸」改装工事の完成した「多度津丸」(冷凍母船)=1949(昭和24)年10月、広島県尾道市の日立造船向島工場(24年内地6959)
商品コード: 2013091100169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月24日南極海の捕鯨(資料)捕鯨母船の船尾に集められたシロナガスクジラ=1950(昭和25)年2月24日出稿 (撮影年月日不明)(25年内地1131関連)
商品コード: 2013080200589
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月24日南極海の捕鯨(資料)日本水産の捕鯨母船橋立丸船上で解体される鯨=1950(昭和25)年2月24日出稿 (撮影年月日不明) (25年内地1131関連)
商品コード: 2013080200588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月24日南極海の捕鯨(資料)日本水産の捕鯨母船橋立丸=1950(昭和25)年2月24日出稿 (撮影年月日不明) (25年内地1131)
商品コード: 2013080200591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月24日南極海の捕鯨(資料)日本水産の捕鯨母船橋立丸船上で行われた赤道まつり(1949(昭和24)年12月2日)=1950(昭和25)年2月24日出稿 (25年内地1128)
商品コード: 2013080200593
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月24日南極海の捕鯨(資料)日本水産の捕鯨母船橋立丸船上で解体される鯨=1950(昭和25)年2月24日出稿 (撮影年月日不明) (25年内地1131)
商品コード: 2013080200590
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月01日捕鯨母船ばいかる丸改装を終わり、試運転に入る極洋捕鯨の捕鯨母船「ばいかる丸」(旧日満航路客船)=1950(昭和25)年3月1日 (25年内地1188)
商品コード: 2013080200587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月02日捕鯨母船が帰国横須賀に帰港した大洋漁業の捕鯨母船第一日新丸=1950(昭和25)年4月2日(25年内地1709関連)
商品コード: 2013080200617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月06日マグロ漁母船第二天洋丸(資料)マグロ漁の母船第二天洋丸=1950(昭和25)年6月6日 (25年内地番号なし)
商品コード: 2013082000506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月10日マグロ母船海幸丸出港見送りを受けて築地を出港するマグロ母船海幸丸=1950(昭和25)年7月10日 (25年内地3063)
商品コード: 2013121900448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月10日マグロ母船海幸丸出港築地を出港するマグロ母船の海幸丸=1950(昭和25)年7月10日 (25年内地3064)
商品コード: 2013121900451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月14日マグロ母船第二天洋丸が帰国マグロが山積みとなったマグロ母船「第二天洋丸」の冷凍室=1950(昭和25)年9月14日(25年内地3868)
商品コード: 2014012200668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月14日マグロ母船第二天洋丸帰国東京港に入港したマグロ母船「第二天洋丸」=1950(昭和25)年9月14日(25年内地3866)
商品コード: 2014012200667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年04月28日捕鯨母船橘立丸身売り捕鯨母船の橘立丸=出稿1951(昭和26)年4月28日(26年内地1401)
商品コード: 2013080700085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月03日日新丸進水進水する捕鯨母船の日新丸=整理1951(昭和26)年7月3日(26年内地1926)
商品コード: 2013080700223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月16日捕鯨母船に新装置船橋にあるオートパイロット(左端)とその上にあるのが反影羅針儀=出稿1951(昭和26)年9月16日(旧内地番号7602)
商品コード: 2013120300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月16日捕鯨母船に新装置鯨肉を入れるクワナタンク=出稿1951(昭和26)年9月16日(旧内地番号7603)
商品コード: 2013120300210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月13日捕鯨第1船「ばいかる丸」出港大勢の人々に見送られ、大阪港を出港する捕鯨母船「ばいかる丸」=1951(昭和26)年10月13日(26年内地2760)
商品コード: 2005071300326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月13日捕鯨景気で賑わう大阪港改装なり、出漁の日を待つ日水の捕鯨母船「図南丸」=1951(昭和26)年10月13日、兵庫県相生市(内地番号なし)
商品コード: 2013120300248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月13日捕鯨景気で賑わう大阪港改装なり、出漁の日を待つ日水の捕鯨母船「図南丸」=1951(昭和26)年10月13日、兵庫県相生市(内地番号なし)
商品コード: 2013120300250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月13日捕鯨景気で賑わう大阪港改装なり、出漁の日を待つ日水の捕鯨母船「図南丸」=1951(昭和26)年10月13日、兵庫県相生市(内地番号なし)
商品コード: 2013120300247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月25日日新丸船上の壮行会 捕鯨船団第1陣出発出発を前に捕鯨母船「日新丸」船上で盛大に行われた壮行会=1951(昭和26)年10月25日
商品コード: 2005071300339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月15日捕鯨母船天洋丸貨捕鯨母船第3天洋丸が出航=整理1952(昭和27)年2月15日(地方18)(手札元ネガ)
商品コード: 2019062400370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月15日捕鯨母船天洋丸出航する貨捕鯨母船第3天洋丸=整理1952(昭和27)年2月15日(地方18)(手札元ネガ)
商品コード: 2019062400371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月11日明晴丸改装改装で缶詰製造施設が設置された日魯漁業のサケ・マス母船「明晴丸」(東京港・芝浦桟橋)=1953(昭和28)年4月11日(28年内地1052)
商品コード: 2012110600270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月13日南氷洋の捕鯨捕獲した12頭の鯨を船腹につるし、母船に近づくキャッチャーボート=1953(昭和28)年4月13日出稿、南氷洋(28年内地1073、南極海)
商品コード: 2006022700391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月21日海幸丸(資料)日本水産のサケ漁母船の「海幸丸」=1953(昭和28)年4月21日、場所不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)
商品コード: 2012110600330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月09日北洋捕鯨船団出発横浜港を出港する第二次北洋捕鯨船団の母船「ばいかる丸」=1953(昭和28)年5月撮影日不明
商品コード: 2012110600466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月31日図南丸(資料)後方から見た日本水産の捕鯨母船「図南丸」=1953(昭和28)年5月 撮影日、場所不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)
商品コード: 2012110600329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月18日捕鯨母船にヘリ捕鯨母船日新丸に搭載されたヘリコプター(くじら号)=1953(昭和28)年11月18日出稿(28年内地3457)
商品コード: 2013022500327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年06月17日サケ・マス大量の水揚げ
独航船から母船に引き揚げられるサケ・マス。大漁に漁船員の表情も明るい=1954(昭和29)年6月17日、アリューシャン漁区(29年内地7558)
商品コード: 2006022700573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月05日日新丸船団、出発南氷洋国際捕鯨戦へ出発する大洋漁業捕鯨船団母船の日新丸=1954(昭和29)年11月5日、神奈川県横須賀市の横須賀長浦港
商品コード: 2013031100349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月16日捕鯨母船図南丸(資料)日本水産所属の捕鯨母船図南丸=1955(昭和30)年4月16日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月24日捕鯨母船錦城丸(資料)大洋漁業の捕鯨母船錦城丸=1955(昭和30)年4月 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月21日捕鯨母船極洋丸(資料)極洋捕鯨の捕鯨母船「極洋丸」=1955(昭和30)年5月21日 (縮刷版掲載なし (30年内地番号なし)
商品コード: 2012080800364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月10日松本宗谷船長が南極へ南極の状態を見る南極観測船宗谷の松本船長を乗せ、南氷洋へ向かう捕鯨母船第三天洋丸(神奈川県・横須賀港)=1955(昭和30)年12月10日(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月10日宗谷の松本船長が南極へ万国旗を掲げテープの見送りを受け南氷洋へ向かう捕鯨母船第三天洋丸。南極観測船宗谷の松本満次船長が海洋状態の視察のために同乗(横須賀港)=1955(昭和30)年12月10日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月31日第3天洋丸、東京港に帰る東京港晴海桟橋に着いた大洋漁業の捕鯨母船「第3天洋丸」=1956(昭和31)年3月31日(31年内地1436)
商品コード: 2012041000209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月19日今月中にサケマス母船改装完工サケマス母船の信濃丸=出稿1956(昭和31)年4月(31年内地1750)
商品コード: 2012041000312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月01日南氷洋の捕鯨母船の解体デッキで処理される鯨の肉片の山=1956(昭和31)年(南極海)
商品コード: 2006091200539
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月01日南氷洋の捕鯨母船の解体デッキで処理される鯨の肉片の山=1956(昭和31)年(南極海)
商品コード: 2006091200540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月01日南氷洋の捕鯨獲った鯨を集めて母船に引いてゆく=1956(昭和31)年(南極海)
商品コード: 2006091200543
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月20日北洋漁業母船の船倉にぞくぞくと積み込まれるサケ=出稿1956(昭和31)年5月20日(31年内地2302)
商品コード: 2012041200233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月20日北洋漁業独航船から母船へのサケの積み込み作業=出稿1956(昭和31)年5月20日(31年内地2303)
商品コード: 2012041200235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月20日北洋漁業母船の船倉にぞくぞくと積み込まれるサケ=出稿1956(昭和31)年5月20日(31年内地2304)
商品コード: 2012041200236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月20日北洋漁業母船の甲板上に山積みされた紅鮭の処理作業、後方には箱が積まれてある=出稿1956(昭和31)年5月20日(31年内地2301)
商品コード: 2012041200232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月28日白ちょう貝採取母船大和丸帰る白ちょう貝を持つ大和丸の市江義治船長=1956(昭和31)年8月28日、横浜(31年内地3849下)
商品コード: 2012071700222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月27日第二極洋丸横浜出港横浜を出港する南極捕鯨母船第二極洋丸=1956(昭和31)年10月27日(31年内地4747)
商品コード: 2012080600626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月27日第二極洋丸横浜出港横浜を出港する南極捕鯨母船第二極洋丸=1956(昭和31)年10月27日(31年内地4747関連)
商品コード: 2012080600628
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月01日圖南丸出港神戸を出港する日本水産の捕鯨母船、圖南(となん・図南)丸-=1956(昭和31)年11月1日、共同通信社専用機から(31年内地4798関連)
商品コード: 2012080600687
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月01日圖南丸出港盛大な見送り船に送られて神戸を出港する日本水産の捕鯨母船、圖南(となん・図南)丸。上方は停泊する松島丸=1956(昭和31)年11月1日、共同通信社専用機から(31年内地4798)
商品コード: 2012080600668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月01日圖南丸出港神戸を出港する日本水産の捕鯨母船、圖南(となん・図南)丸。左上は停泊する松島丸=1956(昭和31)年11月1日、共同通信社専用機から(31年内地4798関連)
商品コード: 2012080600686
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月07日捕鯨母船日新丸帰国帰国した捕鯨母船日新丸(横須賀・長浦港)=1957(昭和32)年4月7日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)空撮
商品コード: 2012061400063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月07日捕鯨母船日新丸帰国横須賀の長浦港に投錨した捕鯨母船日新丸=1957(昭和32)年4月7日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし) 空撮
商品コード: 2012061400064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月20日捕鯨母船出港南氷洋へ向け出発する日本水産所属の捕鯨母船第二図南丸(神戸港)=1957(昭和32)年10月20日 (32年内地 1778)
商品コード: 2012072000220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月23日日新丸捕鯨船団出発横須賀・長浦港を出発する捕鯨母船日新丸=1957(昭和32)年10月23日(神奈川県横須賀市) (32年内地1808)
商品コード: 2012072000230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月01日図南丸神戸を出港スト中の神戸港から南氷洋へ向かう日水の捕鯨母船図南丸=1957(昭和32)年11月1日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨母船の解剖甲板に揚げられた鯨(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地番号なし)
商品コード: 2012012500247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨キャッチャーボート興南丸(手前)と母船(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地1820)
商品コード: 2012012500250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨解体される鯨(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地番号なし)
商品コード: 2012012500251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨母船の解剖甲板で解体される鯨(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地1820)
商品コード: 2012012500249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨鯨の解体作業に従事する乗組員(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地番号なし)
商品コード: 2012012500253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨捕獲された鯨の解体作業(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影) =1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地番号なし)
商品コード: 2012012500241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨母船に近づくキャッチャーボート(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地番号なし)
商品コード: 2012012500242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月04日南氷洋の捕鯨解体作業で切り落とされた尾の部分(日本水産の捕鯨母船図南丸乗組員に委託撮影)=1958(昭和33)年3月4日整理(33年内地なし)
商品コード: 2012012500254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月31日南氷洋の捕鯨母船に運ばれる鯨=昭和33年3月整理(33年内地1820、南極海)
商品コード: 2007072400258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月05日極洋の捕鯨母船極洋捕鯨の捕鯨母船「第二極洋丸」=1958(昭和33)年4月 (33年内2705)
商品コード: 2012021000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月05日極洋の捕鯨母船極洋捕鯨の捕鯨母船「第二極洋丸」=1958(昭和33)年4月 (33年内2705)
商品コード: 2012021000096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月16日アリューシャン海域の捕鯨母船が出港盛大な見送りの中、横浜港を出発する捕鯨母船極洋丸=1958(昭和33)年5月17日
商品コード: 2012022300332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月02日北洋のカニ漁(1)母船を離れ海上に展開するカニ捕り搭載漁艇(川崎船)=1958(昭和33)年6月4日出稿 (33年内4610)
商品コード: 2012021400161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月02日北洋のカニ漁(2)搭載漁艇(川崎船)から母船に引揚げられる捕獲したカニ=1958(昭和33)年6月4日出稿 (33年内4611)
商品コード: 2012021400162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月01日第二極洋丸が南氷洋へ出発家族に見送られ横浜港を出港する極洋捕鯨の母船第二極洋丸=1958(昭和33)年11月1日
商品コード: 2012042300111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月31日神戸に帰港 捕鯨母船「図南丸」神戸港に帰ってきた1958(昭和33)年頃の捕鯨母船「図南丸」、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070100202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月07日出漁準備完了のサケ、マス母船出漁準備を完了し、基地函館で待機するサケ、マス母船=1959(昭和34)年5月7日、北海道函館港
商品コード: 2011102700102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月06日明石海峡海底調査始まる潜水する白鯨号と母船第8海王丸=1959(昭和34)年11月6日、西神戸垂水沖(34年内地 1123)
商品コード: 2011111400267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月16日捕鯨船「錦城丸」大洋漁業の捕鯨母船・錦城丸=1960(昭和35)年4月16日(35年内地2926)
商品コード: 2008051200287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年04月09日北洋カニ母船出港見送りを受け函館港を出港するカニ母船「白洋丸」=1966(昭和41)年4月9日
商品コード: 2011052400305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月15日北洋捕鯨船団出発横浜港の山下埠頭を出港する北洋捕鯨の母船第二極洋丸=1966(昭和41)年5月15日
商品コード: 2011052700184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月22日南氷洋へ母船出発家族の見送りを受け横浜港から出港する捕鯨母船の第三極洋丸=1966(昭和41)年10月22日
商品コード: 2011070800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月15日函館港 サケ・マス独航船が出漁一斉に出漁する母船式サケ・マス独航船=1972(昭和47)年5月15日、函館港
商品コード: 2008121000928
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |