KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 弥生時代
  • かん
  • 堺市
  • 弥生人
  • 高知県
  • 弥生文化博物館
  • 泉大津市
  • たま
  • クスノキ
  • ヘリ

「池上曽根遺跡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
34
( 1 34 件を表示)
  • 1
34
( 1 34 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 出土したさく跡 弥生集落で最古の方形区画
    1994年05月19日
    出土したさく跡 弥生集落で最古の方形区画

    大阪府和泉市と泉大津市にまたがる池上曽根遺跡で見つかった、弥生中期中ごろ(紀元前1世紀)のものとみられるさく跡の一部(考古学)

    商品コード: 1994051900025

  • 出土した井戸跡 大阪で1世紀の大型神殿跡
    1995年06月16日
    出土した井戸跡 大阪で1世紀の大型神殿跡

    池上曽根遺跡で見つかった直径約2メートルのクスノキをくり抜いた井戸跡。丸太のくり抜き井戸としては最古、最大=16日午後、大阪府和泉市(カラーネガ)

    商品コード: 1995061600082

  • 出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡
    1995年06月16日
    出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡

    池上曽根遺跡の中心部で見つかった神殿跡とみられる1世紀ごろの国内最大級の建物跡。中央右の穴は、井戸跡=16日午後、大阪府和泉市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995061600083

  • 出土した井戸跡 大阪で1世紀の大型神殿跡
    1995年06月16日
    出土した井戸跡 大阪で1世紀の大型神殿跡

    池上曽根遺跡で見つかった直径約2メートルのクスノキをくり抜いた井戸跡。丸太のくり抜き井戸としては最古、最大=16日午後、大阪府和泉市(カラーネガ)

    商品コード: 1995061600085

  • 出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡
    1995年06月16日
    出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡

    池上曽根遺跡の中心部で見つかった神殿跡とみられる1世紀ごろの国内最大級の建物跡。中央右の穴は、井戸跡=16日午後、大阪府和泉市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995061600081

  • 出土したイイダコ壺 イイダコの豊漁祈り祭祀
    1995年06月17日
    出土したイイダコ壺 イイダコの豊漁祈り祭祀

    大阪府和泉市の池上曽根遺跡の神殿跡の南広場から出土したイイダコ壺。ひもは現在のもの

    商品コード: 1995061700016

  • 説明を聞く見学者 池上曽根遺跡に5千人
    1995年06月25日
    説明を聞く見学者 池上曽根遺跡に5千人

    巨大神殿跡が出土した池上曽根遺跡で説明に聞き入る見学者=25日、大阪府和泉市(カラーネガ)

    商品コード: 1995062500058

  • 遺跡の復元想像図 弥生時代へタイムスリップ
    1995年09月27日
    遺跡の復元想像図 弥生時代へタイムスリップ

    弥生時代の大型建物や環濠を再現した池上曽根遺跡の復元想像図

    商品コード: 1995092700012

  • 取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し
    1996年03月07日
    取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し

    保存処理のため池上曽根遺跡の祭祀(し)広場跡から、木材などで補強され取り出される井戸枠=7日午前10時55分、大阪府和泉市

    商品コード: 1996030700032

  • 取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し
    1996年03月07日
    取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し

    保存処理のため池上曽根遺跡の祭祀(し)広場跡から、木材などで補強され取り出される井戸枠=7日午前10時55分、大阪府和泉市(カラーネガ)

    商品コード: 1996030700030

  • 測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明
    1996年04月26日
    測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明

    池上曽根遺跡の神殿と見られる大型建物跡に残っていた柱の根元の芯材。年輪年代測定法の結果、紀元前50年ごろの伐採と判明した=26日午後、大阪府和泉市池上町の弥生文化博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600111

  • 測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明
    1996年04月26日
    測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明

    池上曽根遺跡の神殿と見られる大型建物跡に残っていた柱の根元の芯材。年輪年代測定法の結果、紀元前50年ごろの伐採と判明した=26日午後、大阪府和泉市池上町の弥生文化博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600071

  • 出土した土器片 弥生の土器片に神殿の絵
    1996年09月19日
    出土した土器片 弥生の土器片に神殿の絵

    池上曽根遺跡から見つかった、神殿とみられる建物を描いた土器片=19日午後、大阪府和泉市の弥生文化博物館

    商品コード: 1996091900046

  • 高床式建物の図 詳細な建物の絵画土器出土
    1997年07月10日
    高床式建物の図 詳細な建物の絵画土器出土

    和泉市教委が作製した池上曽根遺跡で見つかった絵画土器に描かれていた高床式建物の図

    商品コード: 1997071000090

  • 絵画土器 詳細な建物の絵画土器出土
    1997年07月10日
    絵画土器 詳細な建物の絵画土器出土

    大阪府の「池上曽根遺跡」で見つかった高床式建物を描いた絵画土器。バルコニー風の表現や屋根飾りが具体的に描かれている=10日午後1時30分、大阪府和泉市役所

    商品コード: 1997071000095

  • 祭殿の復元CG画 弥生の巨大祭殿を復元へ
    1997年09月17日
    祭殿の復元CG画 弥生の巨大祭殿を復元へ

    復元される弥生の環濠(かんごう)集落跡「池上曽根遺跡」の巨大祭殿のCG画

    商品コード: 1997091700001

  • 池上曽根遺跡出土の土器片 朝鮮系の無文土器が出土
    1998年07月10日
    池上曽根遺跡出土の土器片 朝鮮系の無文土器が出土

    弥生時代の環濠(かんごう)集落、池上曽根遺跡から出土した無文土器の破片=10日午後、大阪府和泉市の池上曽根遺跡

    商品コード: 1998071000138

  • 出土した無文土器の破片 朝鮮系の無文土器が出土
    1998年07月10日
    出土した無文土器の破片 朝鮮系の無文土器が出土

    池上曽根遺跡から出土した無文土器の破片断面。口縁部(右上)に厚みを付ける特徴が朝鮮半島南部の無文土器と一致した=10日午後、大阪府和泉市の池上曽根遺跡

    商品コード: 1998071000137

  • 復元進む大型掘っ立て建物 弥生の祭殿など復元
    1998年10月02日
    復元進む大型掘っ立て建物 弥生の祭殿など復元

    大阪府和泉市と泉大津市に広がる「池上曽根遺跡」で復元作業が進む大型掘っ立て柱建物=1日

    商品コード: 1998100200010

  • 復元される神殿の想像図 弥生の神殿に名前付けて
    1998年11月28日
    復元される神殿の想像図 弥生の神殿に名前付けて

    弥生時代の環濠(かんごう)集落跡「池上曽根遺跡」で来年3月に復元工事が完了する大型「神殿」の想像図

    商品コード: 1998112800044

  • ひすい製の勾玉 最大級の勾玉見つかる
    1998年12月03日
    ひすい製の勾玉 最大級の勾玉見つかる

    「池上曽根遺跡」から出土した、弥生時代のものとみられる日本最大級のひすい製勾玉(まがたま)=大阪府和泉市の「和泉市いずみの国歴史館」

    商品コード: 1998120300119

  • 出土したひすい勾玉 最古の“地鎮”跡
    1998年12月19日
    出土したひすい勾玉 最古の“地鎮”跡

    池上曽根遺跡の大型掘っ立て柱建物跡から出土したひすい勾玉(まがたま)(大阪府和泉市教委提供)

    商品コード: 1998121900073

  •  池上曽根遺跡の絵はがき
    1999年03月05日
    池上曽根遺跡の絵はがき

    「池上曽根遺跡」が史跡公園として仮オープンするのを記念し、近畿郵政局が発売を始めた絵はがき

    商品コード: 1999030500181

  • 大阪の池上曽根遺跡 復元された「神殿」を公開
    1999年04月16日
    大阪の池上曽根遺跡 復元された「神殿」を公開

    弥生時代の環濠(かんごう)集落跡「池上曽根遺跡」で復元された、神殿とみられる「大型掘っ立て柱建物」(右)と大型くりぬき井戸(左)=16日午前、大阪府和泉市

    商品コード: 1999041600079

  • 神殿前で演劇 池上曽根遺跡で弥生まつり
    1999年04月30日
    神殿前で演劇 池上曽根遺跡で弥生まつり

    復元された弥生神殿前のステージで演じられた「ミュージック・ファンタジー弥生幻想」=4月30日午後7時40分、大阪府和泉市池上町

    商品コード: 1999043000186

  • 池上曽根遺跡の大型井戸跡 神殿の南は神聖な空間か
    1999年06月26日
    池上曽根遺跡の大型井戸跡 神殿の南は神聖な空間か

    周辺に祭祀(し)場が広がっていたとみられる「池上曽根遺跡」の大型井戸跡前でポーズを取る、みこにふんした女性=大阪府和泉市

    商品コード: 1999062600068

  • 出土した炭化米 中国から直接、イネ渡来か
    2001年06月22日
    出土した炭化米 中国から直接、イネ渡来か

    大阪府和泉市・泉大津市の池上曽根遺跡から出土した炭化米

    商品コード: 2001062200109

  • 池上曽根遺跡の建物群跡 前1世紀の近畿に王権か
    2004年11月09日
    池上曽根遺跡の建物群跡 前1世紀の近畿に王権か

    池上曽根遺跡で見つかった掘っ立て柱建物群跡=8日、大阪府和泉市

    商品コード: 2004110900154

  • 池上曽根遺跡の復元図 これが前1世紀の大集落
    2005年02月26日
    池上曽根遺跡の復元図 これが前1世紀の大集落

    完成した大阪府・池上曽根遺跡の想像復元図

    商品コード: 2005022600092

  • 池上曽根遺跡の工房跡 神殿の周囲は非居住区域
    2005年11月08日
    池上曽根遺跡の工房跡 神殿の周囲は非居住区域

    池上曽根遺跡で見つかった工房跡。後方は復元された神殿=大阪府和泉市

    商品コード: 2005110800151

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月23日
    弥生人も高台移転

    堺市・下田遺跡、大阪府・池上曽根遺跡、高知県・田村遺跡

    商品コード: 2013072300662

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月23日
    弥生人も高台移転

    堺市・下田遺跡、大阪府・池上曽根遺跡、高知県・田村遺跡

    商品コード: 2013072300663

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月23日
    弥生人も高台移転

    堺市・下田遺跡、大阪府・池上曽根遺跡、高知県・田村遺跡

    商品コード: 2013072300664

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月23日
    弥生人も高台移転

    堺市・下田遺跡、大阪府・池上曽根遺跡、高知県・田村遺跡

    商品コード: 2013072300665

  • 1