- かさ
- やぐら
- 伝統
- 供養
- 哀調
- 大人
- 太鼓
- 山陽新聞
- 平成
- 扇子
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「沖の白石」の写真・映像 | 「沖の白石」の写真・映像 |
「沖の白石」の写真・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 1
- 日付指定なし 1
- 種類
- 写真 1
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 0
- 横 1
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1
- モノクロ 0
並び順
- 古い順
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
- 1
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月15日岡山県笠岡市沖の白石島 白石島に伝わる盆踊り「白石踊」伝統の白石踊を披露する島民たち。笠岡市沖の白石島に伝わる盆踊り「白石踊」(国指定重要無形民俗文化財)の「鑑賞・体験ツアー」が15日夜、現地で行われた。県内外から約80人が訪れ、哀調を帯びた音頭に合わせて繰り広げられる優雅で力強い踊りに酔いしれた。夕闇が迫ると、海水浴場に設けられた特設 櫓 ( やぐら ) から太鼓と歌が響き渡り、着物、法被姿の島の大人たちが続々と登場。「ヨーホイ、ヨーイヤナイ」の掛け声を上げながら、 笠 ( かさ ) や扇子を使った踊りを披露した。白石踊には男踊り、女踊り、笠踊りなど13種の踊りがあり、一つの音頭に合わせて、いくつもが同時に繰り広げられるのが特徴。夜が更けるにつれ、ツアー客も踊りの輪に次々と加わった。白石踊は、源平水島合戦(1183年)の死者を供養するために始まったとされる。白石島では8月13~16日に盆踊りがあり、最終日に灯籠流しが行われる。=2017(平成29)年7月15日、岡山県笠岡市沖の白石島、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019061700722
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「沖の白石」の写真・映像 | 「沖の白石」の写真・映像 |