KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都市西京区
  • 法起寺
  • 法隆寺
  • 三輪タクシー
  • 地域
  • 昭和
  • ショー
  • 中央
  • 住職
  • 可能性

「法輪寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
37
( 1 37 件を表示)
  • 1
37
( 1 37 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 横笛 月岡芳年 月百姿『法輪寺の月』
    -
    横笛 月岡芳年 月百姿『法輪寺の月』

    Horin Temple Moon、キーワード:月岡芳年 月百姿『法輪寺の月』、横笛、斎藤時頼、平安時代、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024083114087

  •  嵐山渡月橋
    -
    嵐山渡月橋

    嵐山渡月橋を北詰から南に望む。背後の山腹には法輪寺が見える。橋の欄干横から着物姿の女性がカメラの方を見つめるなど、人々が往来している様子がうかがえる。北詰の桜の木の下では男性が釣りをしている。写真の渡月橋は明治25年(1892)に水害で流失した。右前に見える石橋は琴聞橋で、後に車折神社御旅所に移築されている。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐113‐0]

    商品コード: 2017080903264

  •  嵐山渡月橋
    -
    嵐山渡月橋

    嵐山渡月橋を北詰から南に望む。背後の山腹には法輪寺が見える。渡月橋の北詰には牛馬の往来を禁止する標識が建ち、桜の木の下に設けられた茶店には提灯が吊るされている。川上は材木を浮かべた貯木場となり、丸子船が停泊している。写真の渡月橋は明治25年(1892)に水害で流失した。右前に見える石橋は琴聞橋で、後に車折神社御旅所に移築された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐6‐0]

    商品コード: 2017081400725

  •  京都東山からの町並み
    -
    京都東山からの町並み

    東山将軍塚から京都市街を西に眺望する。眼下には、左前に法輪寺の八坂の塔、中央に八坂神社境内が見える。背後に鴨川と洛中の市街が広がり、最後部には西山連峰が霞んで見える。鴨川の東側は祇園新地、建仁寺境内周辺を中心にまだ多くの緑地帯が残り、未開発の地域であることをうかがわせる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐39‐0]

    商品コード: 2017081002617

  •  法輪寺三重塔が落慶法要
    1975年11月04日
    法輪寺三重塔が落慶法要

    落慶法要が営まれた法輪寺三重塔。1944(昭和19)年、落雷のため焼失した三重塔は、住職らの再建行脚募金に、小説「五重塔」の幸田露伴の娘で作家の幸田文さんが「塔を愛した父の心を生かしたい」と同小説の著作権料を寄付するなど協力、今春完成した=1975(昭和50)年11月4日、奈良県・斑鳩

    商品コード: 2013041500153

  • 樋口文勝住職 日本一のジャンボだるま絵
    1977年02月01日
    樋口文勝住職 日本一のジャンボだるま絵

    6メートル四方の大キャンバスにジャンボ筆で「だるま禅画」を描く福寿寺(京都府野田川町)の樋口文勝住職。だるま寺として名高い法輪寺が建設中の大法輪塔の天井画になる=1977(昭和52)年2月1日、京都市上京区の法輪寺

    商品コード: 2014070100601

  •  “幻の写真家”の遺作復元
    1978年01月09日
    “幻の写真家”の遺作復元

    工藤利三郎さんの遺作、美術写真集「日本精華」(上)と写真。右から消息不明の「新薬師寺・香薬師像」、焼失前の「法輪寺・三重塔」、右手のない「興福寺・阿修羅像」

    商品コード: 2015021600323

  •  中曽根首相、両親の墓参
    1983年07月31日
    中曽根首相、両親の墓参

    お墓参りをする中曽根首相(左)と蔦子夫人=1983(昭和58)年7月31日、高崎市・法輪寺

    商品コード: 1983073100005

  •  神宿る異形の大シイ
    1988年09月03日
    神宿る異形の大シイ

    (4)「空也上人像」 転法輪寺の本尊「空也上人像」。左はヒノキで彫られ、念仏を唱えながら諸国を行脚する姿。右はカツラで、白衣を着て合掌する上人最期の姿を表している=1988(昭和63)年8月、鳥取県東伯郡東伯町

    商品コード: 2024012606394

  • 旧金堂の基壇跡 法輪寺で旧金堂の基壇跡
    2000年10月16日
    旧金堂の基壇跡 法輪寺で旧金堂の基壇跡

    石列で囲まれた法輪寺旧金堂の基壇跡=16日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2000101600123

  • 出土した鴟尾片 法輪寺の鴟尾赤かった?
    2002年06月25日
    出土した鴟尾片 法輪寺の鴟尾赤かった?

    奈良県斑鳩町の法輪寺境内で出土した赤い顔料を塗った跡があった鴟尾(しび)片

    商品コード: 2002062500054

  • 法輪寺の鴟尾 法輪寺の鴟尾赤かった?
    2002年06月25日
    法輪寺の鴟尾 法輪寺の鴟尾赤かった?

    赤い顔料が塗ってあったことが判明した法輪寺収蔵庫保存の重要文化財「鴟尾残闕(ざんけつ)」

    商品コード: 2002062500055

  • 法輪寺の雲肘木 残った雲肘木は飛鳥時代製
    2002年10月07日
    法輪寺の雲肘木 残った雲肘木は飛鳥時代製

    建立当初の木材と判明した法輪寺三重塔の雲肘木(くもひじき)=7日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2002100700227

  • 展示された瓦 飛鳥、白鳳の瓦を展示
    2002年10月31日
    展示された瓦 飛鳥、白鳳の瓦を展示

    船橋廃寺式の軒丸瓦(手前)などが展示されている「法輪寺出土古瓦展」=10月31日、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2002103100145

  • 金堂を描いた瓦の破片 寄進用瓦に金堂を描く?
    2003年07月07日
    金堂を描いた瓦の破片 寄進用瓦に金堂を描く?

    創建期の法輪寺金堂を描いたとみられる瓦の破片=7日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2003070700198

  • 見つかった鴟尾の破片 360年ぶり片割れと再会
    2004年07月06日
    見つかった鴟尾の破片 360年ぶり片割れと再会

    法輪寺で新たに見つかった鴟尾の破片(手前)=6日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2004070600211

  • 落書きされた門扉 法輪寺、14カ所に落書き
    2014年05月04日
    落書きされた門扉 法輪寺、14カ所に落書き

    スプレー塗料で落書きされた法輪寺宝物収蔵庫の門扉=4日午後、京都市西京区

    商品コード: 2014050400321

  • 落書きされた灯籠 法輪寺にも落書きか
    2014年05月09日
    落書きされた灯籠 法輪寺にも落書きか

    落書きされた櫟谷宗像神社の灯籠=9日午前、京都市西京区

    商品コード: 2014050900225

  • 宙フェスの天体観測会 星空に「宙ガール」進出
    2016年12月13日
    宙フェスの天体観測会 星空に「宙ガール」進出

    京都・嵐山の法輪寺で開かれた天文イベント「宙フェス」の天体観測会=10月

    商品コード: 2016121300008

  • ファッションコンテスト 星空に「宙ガール」進出
    2016年12月13日
    ファッションコンテスト 星空に「宙ガール」進出

    天文イベント「宙フェス」で行われた、星にちなんだデザインのアクセサリーや衣装を身に着けたファッションコンテスト=10月、京都・嵐山の法輪寺

    商品コード: 2016121300009

  • 「仏舎利縁起」 鉄製の舎利孔蓋と確認
    2017年05月23日
    「仏舎利縁起」 鉄製の舎利孔蓋と確認

    法輪寺が保存する国の重要文化財「仏舎利縁起」。右上の絵が「舎利孔蓋」とみられる=23日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2017052300835

  • 舎利孔蓋 鉄製の舎利孔蓋と確認
    2017年05月23日
    舎利孔蓋 鉄製の舎利孔蓋と確認

    「舎利孔蓋」と分かった円形の鉄板=23日午後、奈良県斑鳩町の法輪寺

    商品コード: 2017052300836

  •  嵐山花灯路始まる
    2018年12月08日
    嵐山花灯路始まる

    8日始まった京都・嵐山花灯路で、法輪寺本堂や背後の山に投影された「デジタルカケジク」=2018(平成30)年12月8日午後5時10分、京都市西京区・法輪寺、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121820998

  •  三輪バイクで奈良・斑鳩を散策 古代ロマン感じながら
    02:00.42
    2022年09月15日
    三輪バイクで奈良・斑鳩を散策 古代ロマン感じながら

    世界遺産・法隆寺を筆頭に歴史的名所が点在する奈良県斑鳩町。人気の観光スポットだが、公共機関だけで各所を巡るのは不便だった。 そこで小回りの利く三輪バイクに目を付けた地元の観光案内所が、バイクのレンタルを始めた。爽やかな風を感じながら、かわいらしいカラーリングの車体で、田園地帯や古代を感じさせる風景を走り抜けることができる。 <映像内容>「トゥクトゥク」の愛称で親しまれる三輪バイクの物撮り、法隆寺界隈や斑鳩の田園地帯を走り抜けるトゥクトゥク、観光案内所の井上雅仁さんのインタビュー、聖徳太子ゆかりの法起寺、法輪寺などの外観など、撮影日:2022(令和4)年9月15日、撮影場所:奈良県斑鳩町

    商品コード: 2022100308177

  •  三輪タクシーお貸しします
    2022年09月30日
    三輪タクシーお貸しします

    奈良県斑鳩町・法隆寺、法輪寺、法起寺

    商品コード: 2022093008716

  •  三輪タクシーお貸しします
    2022年09月30日
    三輪タクシーお貸しします

    奈良県斑鳩町・法隆寺、法輪寺、法起寺

    商品コード: 2022093008718

  •  三輪タクシーお貸しします
    2022年09月30日
    三輪タクシーお貸しします

    奈良県斑鳩町・法隆寺、法輪寺、法起寺

    商品コード: 2022093008720

  •  三輪タクシーお貸しします
    2022年09月30日
    三輪タクシーお貸しします

    奈良県斑鳩町・法隆寺、法輪寺、法起寺

    商品コード: 2022093008724

  • 「お寺ンウェイ」の出場者 お寺ンウェイ、にぎやかに
    2022年10月31日
    「お寺ンウェイ」の出場者 お寺ンウェイ、にぎやかに

    「お寺ンウェイ」でレッドカーペットを歩く出場者=京都市西京区

    商品コード: 2022103106522

  • 「お寺ンウェイ」出場者ら お寺ンウェイ、にぎやかに
    2022年10月31日
    「お寺ンウェイ」出場者ら お寺ンウェイ、にぎやかに

    「お寺ンウェイ」のレッドカーペット上で踊る出場者と、審査員(手前)ら=京都市西京区

    商品コード: 2022103106527

  • ショーのドリアンら お寺ンウェイ、にぎやかに
    2022年10月31日
    ショーのドリアンら お寺ンウェイ、にぎやかに

    ショーでパフォーマンスするドラァグクイーンのドリアン・ロロブリジーダ(中央)ら=京都市西京区

    商品コード: 2022103106529

  • ショーのフィナーレ お寺ンウェイ、にぎやかに
    2022年10月31日
    ショーのフィナーレ お寺ンウェイ、にぎやかに

    ショーのフィナーレでパフォーマンスする出演者ら=京都市西京区

    商品コード: 2022103106533

  • ホッシー お寺ンウェイ、にぎやかに
    2022年10月31日
    ホッシー お寺ンウェイ、にぎやかに

    ショーでパフォーマンスするドラァグクイーンのホッシー=京都市西京区

    商品コード: 2022103106531

  • 若水副住職と生田目さん 神仏習合、地域と継承
    2023年01月21日
    若水副住職と生田目さん 神仏習合、地域と継承

    光丸山法輪寺で談笑する若水厚淳副住職(左)と総代の生田目隆さん=栃木県大田原市

    商品コード: 2023012101660

  • 供え物の「御高盛」 神仏習合、地域と継承
    2023年01月21日
    供え物の「御高盛」 神仏習合、地域と継承

    「大祭」期間中、光丸山法輪寺に供えられる「御高盛」=2022年12月、栃木県大田原市

    商品コード: 2023012101677

  • 「大祭」のみこし渡御 神仏習合、地域と継承
    2023年01月21日
    「大祭」のみこし渡御 神仏習合、地域と継承

    光丸山法輪寺で3年ぶりに開かれた「大祭」のみこし渡御。「大天狗面」のレプリカも練り歩いた=2022年12月、栃木県大田原市

    商品コード: 2023012101662

  • 四国霊場九番札所 法輪寺 四国霊場で唯一、寝姿の仏像、涅槃釈迦如来像が祭られている法輪寺
    2023年09月27日
    四国霊場九番札所 法輪寺 四国霊場で唯一、寝姿の仏像、涅槃釈迦如来像が祭られている法輪寺

    四国霊場九番札所・法輪寺は足腰の健康に御利益が宿ると伝えられる。松葉づえなしでは歩くこともままならなかった参拝者が参道の中央に差し掛かった途端、足が軽やかに動くようになり、最終的には完全な回復を遂げた。足腰の健康にまつわるそんな逸話は数多い。本堂に奉納された2千個以上の小さなわらじには、お遍路さんが寄せる感謝の思いが詰まっている。健脚祈願のお守り「足腰お願いわらじ」は、難所も多い遍路の道中、足腰を守り続けてくれるだろう。四国霊場で唯一、本尊としている涅槃釈迦如来像は5年に1度だけ開帳される。周囲を田畑で囲まれたのどかな一帯にたたずむ寺は、地名の田中にちなんで「田中の法輪さん」と親しまれている。=2023(令和5)年9月27日、徳島県阿波市土成町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207454

  • 1