KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 平成
  • 日本
  • 屋外
  • 神職
  • 熊野那智大社
  • 建物
  • 場所
  • 昭和
  • 内容
  • 映像

「注連縄」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
287
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
287
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  しめ飾り屋
    -
    しめ飾り屋

    注連縄は神聖な場所であることを示すために張る縄で、藁を左撚りに撚ったもの。各家庭では、屋内の神棚に張るほか、正月には年神がきていることを示すために家の周りに張り巡らした。輪注連はこれを簡略化したもので、門や屋敷の入り口に門注連として飾る。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐42‐0]

    商品コード: 2017080201735

  •  金沢の瀬戸神社
    -
    金沢の瀬戸神社

    路傍の神社の前であり、入り口の注連縄の着けられた石の鳥居と両側の石灯籠、石塀が写されている。左後方には民家の屋根が見える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐32‐0]

    商品コード: 2017080201488

  •  羽根つき
    -
    羽根つき

    松飾りに注連縄を張って、正月の女性の遊びらしく娘たちが「羽根突き」をしており、少女が鞠つきをしている場面。向かって右端の娘は島田風割り唐子に紋付きの着物、左端は丸髷風、中央の少女は割り唐子髷に結っている。スタジオでの演出写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐9‐0]

    商品コード: 2017082300873

  •  正月の酒店
    -
    正月の酒店

    瓦葺二階建ての酒屋。正面入口には大きな松飾りと注連縄が飾られて、酒樽が積まれている。右側にも出入口があり、戸の障子には大きく「柳屋」「升酒」などと書かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐39‐0]

    商品コード: 2017080400541

  •  伊勢二見ケ浦の夫婦岩
    -
    伊勢二見ケ浦の夫婦岩

    夫婦岩は三重県度会郡二見町にある。大きい岩は高さ9m、周囲44m、小さい岩は高さ4m、周囲10mある。両岩には大注連縄がかけられ、夫婦円満、縁結びの象徴とされる。=撮影年月日不明、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐138‐0]

    商品コード: 2017080902942

  •  大杉
    -
    大杉

    キーワード:1本、大杉、屋外、しめ縄、日本、和風、無人、木、その他、長岡郡、テーマメイン写真、クールジャパン=撮影日不明、高知県大豊町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902143

  •  A Japanese man sells straw ropes at a market
    1932年12月31日
    A Japanese man sells straw ropes at a market

    A Japanese man sells straw ropes at a market, they are considered essential New Year decorations. Date: 1932、クレジット:Pharcide/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020060208519

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    しめ縄を張った切り羽で石炭の増産に励む=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3358)

    商品コード: 2014082200273

  • スケッチ256 浅草寺のガサ市
    1947年12月14日
    スケッチ256 浅草寺のガサ市

    正月を控え、浅草寺境内で開かれたしめ縄などを売るガサ市=1947(昭和22)年12月14日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2016081901069

  • スケッチ273 浅草寺のガサ市
    1947年12月16日
    スケッチ273 浅草寺のガサ市

    正月を控え、浅草寺裏手で開かれたしめ縄などを売るガサ市=1947(昭和22)年12月16日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2016081901108

  • スケッチ1226 しめ縄作り
    1949年11月26日
    スケッチ1226 しめ縄作り

    正月を控え、一家総出でしめ縄作りに励む職人さんら=1949昭和24)年11月26日、撮影場所不明

    商品コード: 2016093000418

  • スケッチ1269 浅草のガサ市
    1949年12月16日
    スケッチ1269 浅草のガサ市

    正月を前に、しめ縄などを買い求めるお客でにぎわう恒例のガサ市=1949(昭和24)年12月16日、東京都台東区の浅草寺境内

    商品コード: 2016100300159

  • スケッチ1270 浅草のガサ市
    1949年12月16日
    スケッチ1270 浅草のガサ市

    正月を前に、しめ縄などを買い求めるお客でにぎわう恒例のガサ市=1949(昭和24)年12月16日、東京都台東区の浅草寺境内

    商品コード: 2016100300160

  • スケッチ8402 しめ縄作り
    1951年11月13日
    スケッチ8402 しめ縄作り

    新年に備え多忙なしめ縄作り=1951(昭和26)年11月13日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122100723

  • スケッチ8554 しめ縄作り
    1951年12月06日
    スケッチ8554 しめ縄作り

    新年に向けてしめ縄作り=1951(昭和26)年12月6日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011600305

  •  しめ縄作り
    1951年12月31日
    しめ縄作り

    東京・浅草寺での「歳の市」に間に合わせようとしめ縄作りに励む人たち。(1951年12月17日付)=1951(昭和26)年12月頃、東京都江戸川区(小岩)、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ ※画像内に作画した箇所があります

    商品コード: 2020110906234

  • スケッチ15035 しめ縄作り
    1953年11月19日
    スケッチ15035 しめ縄作り

    家の土間に敷いたむしろに座って、正月用のしめ縄を作る農家の人たち=1953(昭和28)年11月19日、埼玉県北葛飾郡

    商品コード: 2017050800566

  • スケッチ15038 しめ縄作り
    1953年11月19日
    スケッチ15038 しめ縄作り

    家の土間に敷いたむしろに座って、正月用のしめ縄を作る人たち=1953(昭和28)年11月19日、埼玉県北葛飾郡

    商品コード: 2017050800567

  • スケッチ17243 しめ縄作り
    1954年12月01日
    スケッチ17243 しめ縄作り

    早くも正月に飾るしめ縄作りに忙しい農家の人たち=1954(昭和29)年12月1日、東京都葛飾区

    商品コード: 2017062600525

  • スケッチ19307 しめ縄作り
    1955年11月29日
    スケッチ19307 しめ縄作り

    新年を控え拍車がかかるしめ縄作り=1955(昭和30)年11月29日、東京都葛飾区

    商品コード: 2017080500386

  • スケッチ20566 しめ縄作り
    1956年12月31日
    スケッチ20566 しめ縄作り

    正月を前に、しめ縄作りに追われる婦人たち=1956(昭和31)年12月、撮影場所不明

    商品コード: 2017090700289

  • スケッチ21501 しめ縄作り
    1957年11月20日
    スケッチ21501 しめ縄作り

    正月を控え、しめ縄作りに追われる製造農家の夫婦=1957(昭和32)年11月20日、撮影場所不明

    商品コード: 2017092100591

  • スケッチ22621 しめ縄作り
    1958年11月30日
    スケッチ22621 しめ縄作り

    正月を控え、しめ縄作りに追われる農家の人たち=1958(昭和33)年11月30日、東京都足立区

    商品コード: 2017101200419

  • 34年12月/年の瀬/にぎやかに暮れる 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1959年12月31日
    34年12月/年の瀬/にぎやかに暮れる 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    ジャンボしめ縄/日光東照宮の大鳥居に飾り付けられるしめ縄。長さ17メートル、重さ100キロ、ロープを使い慎重につりあげられた[下野新聞掲載日:1959(昭和34)年/2010(平成22)年12月27日]=1959(昭和34)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081302539

  • スケッチ24662 新年準備が整った天王寺動物園
    1963年11月29日
    スケッチ24662 新年準備が整った天王寺動物園

    しめ縄を飾りタツ年を迎える準備が整った天王寺動物園=1963(昭和38)年11月29日、大阪市天王寺区

    商品コード: 2017120100362

  •  正月気分にピリオド
    1964年01月14日
    正月気分にピリオド

    14日はお正月に使ったしめ縄、コンブなどのお飾りを焼く日。岡山市内では神社をはじめ各所で、この光景が見られた。正月ムードを引きずってきた人たちも、翌日から本格的にエンジンをかけるというわけ。岡山神社でも、神職が大きなお飾りをはずして焼いていた。=1964(昭和39)年1月14日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304124

  • スケッチ企画6662−15 正月のしめ縄作り
    1965年12月31日
    スケッチ企画6662−15 正月のしめ縄作り

    正月を控え、しめ縄作りに追われる製造農家の婦人たち=1965(昭和40)年12月、東京都江戸川区鹿骨町

    商品コード: 2018051800311

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 加勢人、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007683

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 八幡神社、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007678

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 加勢人 橋本屋 看板 ナショナル電球乾電池、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007681

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007691

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 八幡神社、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007674

  • スケッチ25928−17 富士山山開き前夜祭
    1971年06月30日
    スケッチ25928−17 富士山山開き前夜祭

    富士山山開き前夜祭で行われた、しめ縄を切って富士山のお道を開くお道開きの神事=1971(昭和46)年6月30日、富士吉田市の富士浅間神社

    商品コード: 2018011200396

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1972年01月03日
    [あんやたん あの日・あの時]

    那覇市若狭の問屋街は初荷で大にぎわい。車をしめ縄やのぼりで飾り、お祭り気分で目抜き通りをパレードした=1972(昭和47)年1月3日、沖縄県国際通り、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807667

  •  オピあんやたん 11月17日 しめ縄づくり
    1973年11月17日
    オピあんやたん 11月17日 しめ縄づくり

    オピあんやたん 11月17日 しめ縄づくり=1973(昭和48)年11月17日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807690

  •  那智の滝でしめ縄張り替え
    1974年07月09日
    那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝のしめ縄張り替えをする神職。落差133メートル世界遺産の滝口の上での作業は、命がけ。滝を信仰の対象とする熊野那智大社がしめ縄を張り替えるのは、夏の例大祭「那智の火祭」の前と年末の2回。しめ縄は、長さ26メートルで重さ4キロという=1974(昭和49)年7月9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2012012300110

  •  スリル満点の迎春行事
    1975年12月27日
    スリル満点の迎春行事

    高さ130メートルの那智の滝落ち口でしめ縄張り替え作業=1975(昭和50)年12月27日、和歌山県新宮

    商品コード: 2005122800026

  • 「お道開き」の儀式 富士山で山開き前夜祭
    1977年06月30日
    「お道開き」の儀式 富士山で山開き前夜祭

    手力男命(たぢからおのみこと)が鳥居に張ったしめ縄を切った富士山「お道開き」の儀式。登山者の安全を祈り、拝殿では祈祷が行われた=1977(昭和52)年6月30日、山梨県富士吉田市の浅間神社北口本宮

    商品コード: 2014090900519

  •  富士山で「お道開き」
    1979年06月30日
    富士山で「お道開き」

    登山の安全を祈願して、鳥居に張ったしめ縄を切る富士山の山開き前夜祭「お道開き」の儀式=1979(昭和54)年6月30日、山梨県富士吉田市の浅間神社

    商品コード: 2015102600254

  •  台湾から正月用しめ飾り
    1979年11月14日
    台湾から正月用しめ飾り

    台湾から輸入された正月用しめ縄やしめ飾り=1979(昭和54)年11月14日、横浜税関

    商品コード: 2017011100177

  •  大漁と航海の安全を祈願して行われた”福石さん”のしめ縄張り替え -南高千々石海岸ー
    1980年11月26日
    大漁と航海の安全を祈願して行われた”福石さん”のしめ縄張り替え -南高千々石海岸ー

    大漁と航海の安全を祈願して行われた”福石さん”のしめ縄張り替え -南高千々石海岸ー、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053107485

  •  神宿る異形の大シイ
    1988年09月03日
    神宿る異形の大シイ

    (3)「しめ縄」 古くから神木として崇敬されてきた大正神社の杉の大木。樹齢約800年、高さ30メートル。境内いっぱいに枝葉を茂らせてそびえ立ち、周囲7メートルもある幹に氏子総代長が手作りのしめ縄を張ってくれた=1988(昭和63)年8月、鳥取県東伯郡東伯町

    商品コード: 2024012606385

  •  松浦 重さ約250キロの大しめ縄を飾り付ける松浦市志佐町笛吹免、鳥渡馬伏地区の人たち
    1988年12月07日
    松浦 重さ約250キロの大しめ縄を飾り付ける松浦市志佐町笛吹免、鳥渡馬伏地区の人たち

    松浦 重さ約250キロの大しめ縄を飾り付ける松浦市志佐町笛吹免、鳥渡馬伏地区の人たち、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007721

  •  松浦市志佐町、笛吹神社に飾り付けられた重さ約150キロの大しめ縄
    1989年12月11日
    松浦市志佐町、笛吹神社に飾り付けられた重さ約150キロの大しめ縄

    松浦市志佐町、笛吹神社に飾り付けられた重さ約150キロの大しめ縄、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007897

  •  厄払いのユーモラスなしぐさでしめ縄が張られた路地を練り歩く翁と媼=福江市戸岐町=
    1990年01月16日
    厄払いのユーモラスなしぐさでしめ縄が張られた路地を練り歩く翁と媼=福江市戸岐町=

    厄払いのユーモラスなしぐさでしめ縄が張られた路地を練り歩く翁と媼=福江市戸岐町=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007892

  • 那智の滝としめ縄 那智の滝、しめ縄張り替え
    1993年12月27日
    那智の滝としめ縄 那智の滝、しめ縄張り替え

    張り替えられた「那智の滝」頂上のしめ縄(上端)=27日、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

    商品コード: 1993122700048

  •  生月町 歴史民俗資料館   正月飾り ニワ(土間)に飾ったくわや釣りざおに、もちとしめ縄を飾る(1月3日、生月の農家)
    1994年01月03日
    生月町 歴史民俗資料館   正月飾り ニワ(土間)に飾ったくわや釣りざおに、もちとしめ縄を飾る(1月3日、生月の農家)

    生月町 歴史民俗資料館   正月飾り ニワ(土間)に飾ったくわや釣りざおに、もちとしめ縄を飾る(1月3日、生月の農家)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106649

  •  日本一のしめ縄
    1994年02月26日
    日本一のしめ縄

    ギネスブック日本版に、長さ日本一として掲載された豊後二見の夫婦岩=大分県南海部郡上浦町(大分発、)

    商品コード: 1994022600039

  • 別府駅にお目見え 温泉タオルで大しめ縄
    1994年12月21日
    別府駅にお目見え 温泉タオルで大しめ縄

    旅館から集めた温泉タオル約2000本で造った大しめ縄「湯彩美」=21日午前、JR別府駅

    商品コード: 1994122100020

  • 銅鐸の切れ込み “しめ縄”で銅鐸飾ったか
    1997年06月21日
    銅鐸の切れ込み “しめ縄”で銅鐸飾ったか

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)の鰭(ひれ)部分で確認された小さな切れ込み(矢印)

    商品コード: 1997062100046

  • 那智の滝 那智の滝にしめ縄
    1997年12月27日
    那智の滝 那智の滝にしめ縄

    迎春の準備で上部の銚子口のしめ縄が張り替えられた那智の滝=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 1997122700036

  • 仙台市で伝統のどんと祭 ダイオキシン抑制に配慮
    1998年01月14日
    仙台市で伝統のどんと祭 ダイオキシン抑制に配慮

    正月の松飾りやしめ縄を燃やし無病息災などを願う「どんと祭」が14日、仙台市青葉区の大崎八幡宮で行われた。仙台市が「燃焼でダイオキシン発生の恐れのあるビニールやプラスチック類を持ち込まないように」と呼びかけるなど、小正月の伝統行事も今年は深刻な環境問題に配慮する形になった。裸参りで参加した人たちからは「これで無病息災が祈れる」との声も…=14日午後5時、仙台市青葉区八幡

    商品コード: 1998011400109

  • 那智の滝 那智の滝でしめ縄新装
    1998年07月09日
    那智の滝 那智の滝でしめ縄新装

    しめ縄の張り替え神事が行われた「那智の滝」=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 1998070900139

  • しめ縄を付け替える氏子 うさぎ年を前にしめ縄新調
    1998年11月15日
    しめ縄を付け替える氏子 うさぎ年を前にしめ縄新調

    来年のうさぎ年を前に、氏子たちによってしめ縄の付け替えが行われた「因幡の白ウサギ」神話ゆかりの白兎(はくと)神社=15日午前11時、鳥取市白兎

    商品コード: 1998111500012

  •  熊野大社のしめ縄掛け替え
    1998年12月02日
    熊野大社のしめ縄掛け替え

    熊野本宮大社で神門に大しめ縄の掛け替え作業をする大社職員ら=2日、和歌山県本宮町

    商品コード: 1998120200121

  • 張り替えを行う神職ら 那智の滝でしめ縄張り替え
    1998年12月27日
    張り替えを行う神職ら 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の滝口のしめ縄張り替えを行う神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 1998122700046

  •  那智の滝のしめ縄掛け替え
    1999年07月09日
    那智の滝のしめ縄掛け替え

    那智の滝でしめ縄の掛け替えをする熊野那智大社の神職ら=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 1999070900074

  •  迎春へ大しめ縄掛け替え
    1999年12月03日
    迎春へ大しめ縄掛け替え

    熊野本宮大社で行われた神門の大しめ縄の掛け替え作業=3日、和歌山県本宮町

    商品コード: 1999120300129

  •  滝上でしめ縄の張り替え
    1999年12月27日
    滝上でしめ縄の張り替え

    那智の滝の滝口のしめ縄を張り替える神職ら=27日午前、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 1999122700067

  • 金色の辰の飾り物 奥熊野・浄妙堂で例大祭
    2000年01月12日
    金色の辰の飾り物 奥熊野・浄妙堂で例大祭

    十二薬師如来の例大祭で、しめ縄につるされた金色の辰(たつ)の飾り物=12日、和歌山県本宮町

    商品コード: 2000011200114

  • 張り替えられるしめ縄 那智大社でしめ縄張り替え
    2000年07月09日
    張り替えられるしめ縄 那智大社でしめ縄張り替え

    「那智の火祭」を控え、張り替えられる那智滝頂上のしめ縄=9日午前、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2000070900018

  •  連続18年、注連縄寄進
    2000年12月05日
    連続18年、注連縄寄進

    取り換えられた熊野本宮大社の大注連(しめ)縄=5日午前、和歌山県本宮町

    商品コード: 2000120500103

  • しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え
    2000年12月27日
    しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の滝口のしめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2000122700095

  •  那智滝でしめ縄張り替え
    2001年07月09日
    那智滝でしめ縄張り替え

    那智滝のしめ縄張り替えを行う神職ら=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2001070900086

  • 新しい大しめ縄 大しめ縄かけ替え
    2001年12月10日
    新しい大しめ縄 大しめ縄かけ替え

    来年の絵馬が掲げられ、かけ替えられた熊野本宮大社の大しめ縄=10日、和歌山県本宮町

    商品コード: 2001121000122

  • しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え
    2001年12月27日
    しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の頂上でしめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社

    商品コード: 2001122700216

  • 熊野本宮大社の神門 大しめ縄を掛け替え
    2002年12月10日
    熊野本宮大社の神門 大しめ縄を掛け替え

    熊野本宮大社の神門で行われた大しめ縄の掛け替え=10日午前、和歌山県本宮町

    商品コード: 2002121000042

  •  那智の滝でしめ縄張り替え
    2002年12月27日
    那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝で、しめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2002122700216

  • 掛け替え見守る参拝者 大しめ縄、絵馬を掛け替え
    2003年12月11日
    掛け替え見守る参拝者 大しめ縄、絵馬を掛け替え

    大しめ縄の掛け替えを見守る参拝者=11日午前、和歌山県本宮町の熊野本宮大社

    商品コード: 2003121100133

  •  那智の滝でしめ縄張り替え
    2003年12月27日
    那智の滝でしめ縄張り替え

    滝口のしめ縄(上)が張り替えられた那智の滝=27日午前、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社

    商品コード: 2003122700041

  • 張り替え作業する神職 那智の滝でしめ縄張り替え
    2004年07月09日
    張り替え作業する神職 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝でしめ縄の張り替え作業をする神職=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2004070900141

  • 熊野本宮大社の大しめ縄 大しめ縄で迎春準備
    2004年12月18日
    熊野本宮大社の大しめ縄 大しめ縄で迎春準備

    熊野本宮大社に奉納され、絵馬が取り付けられた大しめ縄=18日午前、和歌山県本宮町

    商品コード: 2004121800049

  • しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え
    2004年12月27日
    しめ縄を張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の滝口でしめ縄を新しく張り替える神職=27日午前、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社

    商品コード: 2004122700115

  • 神倉神社の「ごとびき岩」 ご神体のしめ縄張り替え
    2005年01月30日
    神倉神社の「ごとびき岩」 ご神体のしめ縄張り替え

    「お灯まつり」を前に大しめ縄が張り替えられた神倉神社のご神体「ごとびき岩」=30日、和歌山県新宮市

    商品コード: 2005013000044

  • しめ縄を付け替える漁師ら 500キロのしめ縄付け替え
    2005年07月02日
    しめ縄を付け替える漁師ら 500キロのしめ縄付け替え

    岩の上で重さ約500キロのしめ縄を付け替える若い漁師ら=2日午後、北海道江差町

    商品コード: 2005070200107

  • しめ縄を張り替える神職ら 那智の滝でしめ縄張り替え
    2005年07月09日
    しめ縄を張り替える神職ら 那智の滝でしめ縄張り替え

    雨の中、「那智の滝」の滝口にかかる大しめ縄を張り替える神職ら=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2005070900047

  • 和歌山県の熊野本宮大社 大しめ縄と絵馬掛け替え
    2005年12月10日
    和歌山県の熊野本宮大社 大しめ縄と絵馬掛け替え

    来年のえとの戌の大絵馬が掲げられた熊野本宮大社の神門=10日、和歌山県田辺市

    商品コード: 2005121000096

  • しめ縄張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え
    2005年12月27日
    しめ縄張り替える神職 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の滝口でしめ縄を張り替える熊野那智大社の神職=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2005122700124

  • しめ縄を引き上げる漁師ら 大漁願い大しめ縄を交換
    2006年07月01日
    しめ縄を引き上げる漁師ら 大漁願い大しめ縄を交換

    瓶子岩に登り、しめ縄を引き上げる漁師ら=1日午後、北海道江差町

    商品コード: 2006070100147

  •  しめ縄の宝船を寄贈
    2006年12月12日
    しめ縄の宝船を寄贈

    しめ縄を使った正月の飾りの物「宝船」を製作した杉本靖さん(右)と寺本安夫さん=12日、和歌山県橋本市

    商品コード: 2006121200106

  •  大しめ縄替え迎春準備
    2006年12月12日
    大しめ縄替え迎春準備

    大しめ縄と絵馬が掛け替えられた熊野本宮大社の神門=12日、和歌山県田辺市

    商品コード: 2006121200150

  • 葉付きミカンの箱詰め作業 正月用のダイダイ箱詰め
    2006年12月21日
    葉付きミカンの箱詰め作業 正月用のダイダイ箱詰め

    正月用の鏡もちやしめ縄に飾られる葉付きミカンを箱詰めする従業員=21日、和歌山県有田市

    商品コード: 2006122100130

  •  那智の滝でしめ縄張り替え
    2006年12月27日
    那智の滝でしめ縄張り替え

    正月に向け那智の滝のしめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2006122700390

  •  那智の滝でしめ縄張り替え
    2007年07月09日
    那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝のしめ縄を張り替える熊野那智大社の神職ら=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2007070900196

  • 掛け替えられた大しめ縄 ジャンボしめ縄で迎春準備
    2007年11月15日
    掛け替えられた大しめ縄 ジャンボしめ縄で迎春準備

    迎春に備え、掛け替えられた本殿前神門の大しめ縄=15日、和歌山県新宮市の熊野速玉大社

    商品コード: 2007111500220

  • 大しめ縄と大絵馬 新年に向け大しめ縄替え
    2007年12月18日
    大しめ縄と大絵馬 新年に向け大しめ縄替え

    熊野本宮大社で新年に向け掛け替えられた大しめ縄と大絵馬=18日、和歌山県田辺市

    商品コード: 2007121800099

  • 那智の滝 那智の滝でしめ縄張り替え
    2007年12月27日
    那智の滝 那智の滝でしめ縄張り替え

    滝口のしめ縄の張り替えが行われた那智の滝=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2007122700144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年12月27日
    しめ縄張り替える神職ら 那智の滝でしめ縄張り替え

    那智の滝の滝口にかかるしめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2007122700143

  • しめ縄張り替える神職 「火祭」前にしめ縄交換
    2008年07月09日
    しめ縄張り替える神職 「火祭」前にしめ縄交換

    那智の滝の滝口にかかるしめ縄を張り替える神職ら=9日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2008070900160

  • しめ縄づくり 郷土民芸(しめ縄づくり)
    2008年12月11日
    しめ縄づくり 郷土民芸(しめ縄づくり)

    しめ縄づくり=2008(平成20)年12月11日、京都府、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20081211DN0160-01]

    商品コード: 2017110200855

  • 和歌山・熊野本宮大社 大しめ縄で迎春準備
    2008年12月15日
    和歌山・熊野本宮大社 大しめ縄で迎春準備

    掛け替えられた、熊野本宮大社本殿前の神門を飾る大しめ縄=15日、和歌山県田辺市

    商品コード: 2008121500255

  •  世相パック
    2008年12月26日
    世相パック

    「こんな“しめ”縄、欲しいな…」(トシ ヒコ)

    商品コード: 2008122600193

  • 滝口のしめ縄を張り替え 那智の滝で迎春準備
    2008年12月27日
    滝口のしめ縄を張り替え 那智の滝で迎春準備

    那智の滝の滝口にかかる大しめ縄を張り替える神職ら=27日、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2008122700128

  • 大きさ日本一の大しめ縄 宮地嶽神社
    2009年01月05日
    大きさ日本一の大しめ縄 宮地嶽神社

    宮地嶽神社の大しめ縄。現在のものは、昨年12月に掛け替えられたばかりだ=2009(平成21)年1月5日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100664

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年06月30日
    富士吉田市の神社で神事 富士開山前に「お道開き」

    富士山の山開き前日の30日夕、ふもとの山梨県富士吉田市にある北口本宮冨士浅間神社で、登山の安全を祈願してしめ縄を断ち切る「お道開き」の神事があった。鳥居に付けられたしめ縄が木づちで断ち切られると、集まった約300人からは歓声と拍手が上がった。同神社は富士山の吉田口登山道の起点になっている

    商品コード: 2009063000284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年08月13日
    夫婦岩に張られたしめ縄 19歳が北限の海女デビュー

    小袖漁港のすぐ脇にそびえる「夫婦岩」に張られたしめ縄。小袖の集落には出稼ぎのため離れ離れで暮らす夫婦が多い

    商品コード: 2009081300156

  • しめ縄を切る稚児 都大路練る、華麗な山鉾
    2011年07月17日
    しめ縄を切る稚児 都大路練る、華麗な山鉾

    長刀鉾の上で、しめ縄を刀で切り落とす稚児=17日、京都市下京区

    商品コード: 2011071700105

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月28日
    無料で配布したしめ縄 県警が飲食店にしめ縄配布

    和歌山県警組織犯罪対策課が飲食店などに無料で配布したしめ縄=28日、和歌山市

    商品コード: 2011112800588

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月28日
    しめ縄を受け取る経営者 県警が飲食店にしめ縄配布

    和歌山県警組織犯罪対策課が無料配布するしめ縄を受け取る飲食店経営者(左)=28日夜、和歌山市

    商品コード: 2011112800642

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年12月03日
    大船渡市の被災者ら 仮設住宅で正月飾りを制作

    岩手県大船渡市越喜来地区の仮設住宅で、入居者のお年寄りらが正月飾りの制作を進めている。地元産の竹やわらを使い、門松としめ縄を一つ一つ作り上げてゆく。おしゃべりに花を咲かせながら、「やることができて楽しいね」と笑顔で手を動かしていた。完成品は東京・銀座にある岩手県のアンテナショップで23日に販売される予定=3日午後

    商品コード: 2011120300353

  • 1
  • 2
  • 3