- 令和
- 記者
- 歴史
- 住居
- 国家
- 資料
- 研究
- 伝統
- 世界
- 保護
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「洞穴」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
53 - 期間を指定
446 - 日付指定なし
446
- 種類
- 写真
418 - グラフィックス
20 - 映像
8
- 向き
- 縦
82 - 横
344 - 正方形
8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
348 - モノクロ
98
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Altamira cave in SpainAltamira cave in Spain, famous for its Upper Palaeolithic cave paintings featuring drawings and polychrome rock paintings of wild mammals and human hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019013002015
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Altamira cave in SpainAltamira cave in Spain, famous for its Upper Palaeolithic cave paintings featuring drawings and polychrome rock paintings of wild mammals and human hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019013001975
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Altamira cave in SpainAltamira cave in Spain, famous for its Upper Palaeolithic cave paintings featuring drawings and polychrome rock paintings of wild mammals and human hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019013001939
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Altamira cave in SpainAltamira cave in Spain, famous for its Upper Palaeolithic cave paintings featuring drawings and polychrome rock paintings of wild mammals and human hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019013001982
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年03月18日真珠湾攻撃 太平洋戦争
1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の際、住民が避難したホノルル郊外の洞穴=1942年3月(ACME)
商品コード: 2012052400326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月09日太平洋戦争
ビアク諸島で、日本軍が敗走した後の洞穴を点検する米軍兵士=1944年7月(ACME)
商品コード: 2012012000125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月10日マッピ山サイパン島のマッピ山。この山に洞穴あり=整理1944(昭和19)年7月10日(番号なし)
商品コード: 2015010700634
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月19日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、洞穴に6日間隠れていて米軍に発見され、トラックで民間人収容所に運ばれる日本人住民=1944年7月(ACME)
商品コード: 2010100800165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月19日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、洞穴に6日間隠れていて、米軍兵士に発見され、幼児を背負ってはい出してきた日本人女性=1944年7月(ACME)
商品コード: 2010100800166
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月19日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、母親とはぐれた幼児を慰める日本人の老人。彼らは米軍兵士に発見されるまで、洞穴に潜んでいた=1944年7月(ACME)
商品コード: 2010100800170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月20日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、米軍は日本軍を掃討した後、洞穴に隠れる日本の民間人100人以上を煙でいぶり出した。写真は恐怖の表情を浮かべながら洞穴から出てきた日本人女性と子供=1944年7月、W・ユージン・スミス撮影(ACME)
商品コード: 2010100800177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月20日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、隠れていた洞穴から姿を現した日本人たち。米軍の2日間の捜索で、約100人の日本の民間人が洞穴に隠れているのが見つかった=1944年7月、W・ユージン・スミス撮影(ACME)
商品コード: 2010100800175
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月20日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、2日間洞穴に隠れ、米軍によって煙でいぶり出された日本の民間人父子。洞穴には日本人約100人がいた=1944年7月、W・ユージン・スミス撮影(ACME)
商品コード: 2010100800176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月20日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、洞穴に6日間隠れていた後、米軍に投降した日本の民間人=1944年7月(ACME)
商品コード: 2010100800171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月21日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島北端の洞穴に立てこもった日本軍部隊を、M12自走砲(通称キングコング)を盾にしながら追い詰める米海兵隊員。最後尾の兵士は無線で戦況を司令部に報告している=1944年7月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010101200150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年07月23日太平洋戦争
マリアナ諸島サイパン島で、日本軍が立てこもる洞穴を火炎放射器で攻撃する米海兵隊員。熱さで炎から顔を背けている。画面右手前は、洞穴から飛び出し、手投げ弾を投げようとして射殺された日本軍兵士の遺体=1944年7月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010101200151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月31日太平洋戦争
マリアナ諸島テニアン島で、前進する味方を援護するため、山間部の洞穴に立てこもった日本軍に対して75ミリりゅう弾砲を撃ち込む米海兵隊員=1944年8月(ACME)
商品コード: 2010101500341
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年11月14日太平洋戦争
フィリピン・レイテ島で、日本軍の狙撃兵が潜んでいるとみられる崖の洞穴を捜索する米軍兵士=1944年11月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2013100400327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年01月30日太平洋戦争
フィリピン・ルソン島のクラーク飛行場に通じる道で、洞穴に立てこもる日本軍を砲撃する米軍部隊=1945年1月
商品コード: 2013102400238
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年02月17日太平洋戦争
フィリピン・コレヒドール島に降下し、日本軍の立てこもる洞穴を60ミリ迫撃砲で攻撃する米軍落下傘部隊員=1945年2月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2013083000364
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月03日太平洋戦争
フィリピン・コレヒドール島にパラシュートで降下し、日本軍がこもる洞穴を至近距離から砲撃する米軍部隊=1945年3月(ACME)
商品コード: 2013083000354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月18日太平洋戦争
太平洋の島で、洞穴に何日も隠れていて、飢えのため動けなくなった日本軍兵士を救出する米海兵隊員=1945年3月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010102000214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月30日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、米軍上陸以来、何週間も隠れていた洞穴から、やっと出てきた老人。米海兵隊憲兵からもらったタバコをパイプに詰めて一服している=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010070500419
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月01日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、洞穴の中から赤ん坊の泣き声が聞こえてくるのに気付いたパトロール中の米海兵隊員が、危害は加えないと説得して、写真の母子を含む11人全員を救出した=1945年5月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2010070200315
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月03日太平洋戦争
フィリピン・マニラ湾のカラバオ島で、日本軍兵士が潜んでいるかもしれない洞穴を攻撃する米軍部隊=1945年5月(ACME)
商品コード: 2012102900302
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月17日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島南部の我如古(がねこ)東側高地(米軍呼称はトゥームストン・リッジ)の頂上付近で、日本軍兵士が潜むとみられる洞穴に白リン弾を投げ込んだ後、爆発の白煙を避ける米陸軍第96師団の兵士=1945年5月、米陸軍撮影(ACME)
商品コード: 2010070500391
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月18日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、日本軍の那覇防衛線となっている洞穴の一つを爆破、生き残った日本軍兵士が出てくるのを、ライフルを構えて待つ米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010070500393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月07日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、米軍が日本軍から奪取し、負傷兵の手術用に使っている洞穴=1945年6月(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2012052100223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月18日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、米陸軍第10軍が日本軍沖縄守備隊司令部のある首里城周辺に浴びせた砲撃の跡が水溜りとなっている。砲撃で樹木は裸となった。画面手前に倒れている鉄塔は、周囲に11基あった日本軍の無線塔の一つ。画面上方左手には砲撃を避けて日本軍が潜んだ洞穴、画面中央の丘のふもとには米軍の小型テントが見える=1945年6月、米陸軍第10軍戦術航空隊撮影(ACME)
商品コード: 2010070700300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月21日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、米海兵隊員に洞穴から引きずり出され、担架に乗せられる日本軍の負傷兵=1945年6月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2012052300287
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月22日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島南部で、日本軍が潜む洞穴を火炎放射器で攻撃する米海兵隊員=1945年6月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2012052300305
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月30日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島南部、摩文仁の洞穴に置かれた日本軍沖縄守備隊(陸軍第32軍)司令部で司令官の牛島満中将、参謀長の長勇中将らが自決した。写真は洞穴のベンチに横たわる2人の遺体を検分する米陸軍兵士=1945年6月、米陸軍撮影(ACME)
商品コード: 2010071500094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月30日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島金武近くで、大きな洞穴の中を捜索するため、入り口に日本軍が作った足場を火炎放射器で焼く米陸軍第165歩兵連隊の兵士=1945年6月、米陸軍撮影(ACME)
商品コード: 2010071500085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年07月11日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、戦闘が始まって以来隠れていた洞穴から米海兵隊員の手で連れ出される島民=1945年7月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010071500104
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月07日敗戦 太平洋戦争
横須賀の運河に沈む日本海軍の特殊潜航艇「海龍」。本土決戦用の特攻兵器として200隻が建造されたが、本土決戦が回避されたため、実戦には使われなかった。陸上の洞穴は、米軍機の空襲を避けるために掘られた日本軍の弾薬貯蔵庫=1945年9月(ACME)
商品コード: 2010102600212
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年10月29日朝鮮戦争
北朝鮮咸興の洞穴から発見された虐殺遺体の身元を確認、悲嘆にくれる家族=1953年10月、米海軍撮影(UP)
商品コード: 2010052100387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月14日スケッチ23820 鬼ヶ島の洞穴真夏に涼味満点の鬼ヶ島の洞穴を楽しむ女性たち=1960(昭和35)年7月14日、撮影場所不明
商品コード: 2017110500191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月28日金武の鍾乳洞調査本社主催学術調査/金武の鍾乳洞に科学のメス/洞穴の形態明らかに/生物や人生との関係調査、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2023070607264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月28日金武の鍾乳洞調査本社主催学術調査/金武の鍾乳洞に科学のメス/洞穴の形態明らかに/生物や人生との関係調査、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2023070607602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月28日金武の鍾乳洞調査本社主催学術調査/金武の鍾乳洞に科学のメス/洞穴の形態明らかに/生物や人生との関係調査、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2023070607600
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月20日大分県興亡75年(96) 終戦秘話11 大分市北下郡のほら穴陣地のあと1960年8月20日 夕刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052407076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月01日南高南有馬町 原城の地下道「よう道」の入り口 始まった原城本丸跡の発掘島原 原城あとの洞穴南高南有馬町 原城の地下道「よう道」の入り口 始まった原城本丸跡の発掘島原 原城あとの洞穴、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月08日吉井のコウモリ岩洞穴遺跡吉井のコウモリ岩洞穴遺跡、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月14日硫黄島で多数の遺骨収集(3)洞穴の中の人骨や食器類=1970(昭和45)年2月14日出稿 撮影日不明 (45年内地774)
商品コード: 2010100400129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月14日硫黄島で多数の遺骨収集(1)防毒衣服を着て洞穴を探す収集団 (2)洞穴の中に取り残されていた旧軍隊の炊事場(3)洞穴の中の人骨や食器類=1970(昭和45)年2月14日出稿 撮影日不明 (45年内地774) (電送紙受け複写ネガ、3枚掛け合せ)
商品コード: 2010092700342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月14日硫黄島で多数の遺骨収集(1)防毒衣服を着て洞穴を探す収集団=1970(昭和45)年2月14日出稿 撮影日不明 (45年内地774)
商品コード: 2010100400126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月14日硫黄島で多数の遺骨収集(2)洞穴の中に取り残されていた旧軍隊の炊事場=1970(昭和45)年2月14日出稿 撮影日不明 (45年内地774)
商品コード: 2010100400127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月05日鹿児島県・与論島 風葬穴与論島の風葬洞穴=1970(昭和45)年5月5日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月19日横井さんグアム生活展会場に復元された洞穴を見る斎藤昇厚相=1972(昭和47)年2月19日、東京都千代田区の百貨店
商品コード: 2024061705113
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月14日退院を前にした横井さん
25日の退院が決まり、うれしそうに語る元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月14日、国立東京第一病院
商品コード: 2008121000334
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日穏やかな表情 横井さん念願の皇居へ
皇居参観に向かう元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、皇居前広場
商品コード: 2008121000434
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日合掌する横井さん 戦友の霊に合掌
千鳥ケ淵戦没者墓苑で戦友の霊に手を合わせる元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、東京都千代田区三番町(47年内地 2634)
商品コード: 2008121000438
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日東御苑の横井さん 横井さん念願の皇居へ
満開の八重桜の下、皇居東御苑を参観する元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日
商品コード: 2008121000436
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日群集に囲まれた横井さんの車 横井さん、靖国神社参拝
ひと目見ようと集まった群衆に取り囲まれた元日本兵の横井庄一さんが乗った車。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、東京都千代田区九段
商品コード: 2008121000439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日さながら人間ジャングル 横井さん念願の皇居へ
大勢の報道陣に囲まれながら皇居を参観する元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、皇居前広場
商品コード: 2008121000433
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日ちょっぴり緊張 横井さん念願の皇居へ
緊張した表情で説明を受ける元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、皇居((1972年国内十大ニュース5)(47年内地 2631)
商品コード: 2008121000435
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月21日本殿出る横井さん 横井さん、靖国神社参拝
参拝を終え靖国神社を出る元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月21日、東京都千代田区九段(47年内地 2633)
商品コード: 2008121000437
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日衆院本会議場 横井さん、国会を見学
傍聴席から衆院本会議場を見学する元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月24日(47年内地 2726)
商品コード: 2008121000513
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日横井さんと佐藤首相 横井さんが首相訪問
佐藤栄作首相にぽんと肩をたたかれ、元気でやってくださいと励まされる元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月24日、首相官邸(47年内地 2724)
商品コード: 2008121000511
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日談笑する横井さんと佐藤首相 横井さんが首相訪問
記者が取り巻く中、佐藤栄作首相と談笑する元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月24日、首相官邸(1972年国内十大ニュース5)(47年内地 2725)
商品コード: 2008121000512
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日手を振る横井さん 横井さんが帰郷
新幹線ホームで見送りの人たちに手を振る元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、東京駅
商品コード: 2008121000539
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日席に着いた横井さん 横井さんが帰郷
ひかりに乗り込み、席から手を振ってあいさつする元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、東京駅
商品コード: 2008121000541
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日地元で大歓迎 横井さん故郷へ帰る
大歓迎の人混みを分けて自宅へ向かう元日本兵の横井庄一さん(中央)。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺(47年内地 2763)
商品コード: 2008121000549
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日お弁当食べる横井さん 横井さんが帰郷
名古屋へ向かう新幹線の中で、お弁当を食べながら郷里の話がはずむ元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日
商品コード: 2008121000542
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日東京駅の横井さん 横井さんが帰郷
新幹線ホーム一杯の報道陣に囲まれた元日本兵の横井庄一さん(○印)。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、東京駅(47年内地 2752)
商品コード: 2008121000538
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日仏壇に深々と礼 横井さん故郷へ帰る
「ただいま帰りました」と母親つるさんの遺骨が納められている仏壇に深々と頭を下げる元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅
商品コード: 2008121000545
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日帰郷待つ地元 横井さん故郷へ帰る
帰郷を待ちわび、早くも元日本兵の横井庄一さんの自宅前に集まった人たち。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺
商品コード: 2009012300159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日名古屋駅到着の横井さん 横井さんが帰郷
名古屋駅に到着、出迎えためいの横井ゆかりちゃん(10歳)から花束を受ける元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日
商品コード: 2008121000540
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日横井さん、やっと自宅へ 横井さん故郷へ帰る
31年ぶりに自宅に戻り、足を伸ばして水を飲む元日本兵の横井庄一さん。右から2人目は義弟横井脩さんの長男勝彦君。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅
商品コード: 2008121000546
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日泣き崩れる横井さん 横井さん故郷へ帰る
先祖代々の墓に抱きつき、「お母さん」と泣き崩れる元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺(47年内地 2762)
商品コード: 2008121000548
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日31年ぶり自宅へ 横井さん故郷へ帰る
31年ぶりに自宅に戻った元日本兵の横井庄一さん。自宅(左上)にはこの日新しい表札がつけられた。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅(47年内地 2761)
商品コード: 2008121000547
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日テレビで別れの会見 横井さんが退院
テレビで退院のよろこびを語る(右から)元日本兵の横井庄一さん、愛知看護総婦長、小山副院長。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、国立東京第一病院
商品コード: 2008121000537
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日名古屋駅前で大歓迎 横井さんが帰郷
名古屋駅前に集まった市民の大歓迎を受ける元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日
商品コード: 2008121000543
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日看護師さんから花束 横井さんが退院
退院で付き添いの看護師さんから花束を受ける元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、国立東京第一病院(47年内地 2749)
商品コード: 2008121000535
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月25日別れ惜しむ横井さん 横井さんが退院
手を挙げて別れを惜しむ元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月25日、国立東京第一病院(47年内地 2750)
商品コード: 2008121000536
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月26日和服姿で手を振る横井さん 一夜明けた横井さん
2階の自室から和服姿で近所の人たちに手を振る元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月26日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅
商品コード: 2008121000576
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月26日和服姿で記者会見 一夜明けた横井さん
和服姿で記者会見する元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月26日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅
商品コード: 2008121000577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月28日初夏楽しむ横井さん義弟の横井脩さんの案内で、故郷の初夏を楽しむ元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年4月28日、名古屋市中区富田町の自宅付近
商品コード: 2008121000631
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月08日和服姿 帰郷半月の横井さん
久しぶりの和服姿も板についた元日本兵の横井庄一さん。1941(昭和16)年8月の召集から30年余、満州を経て1944(昭和19)年2月グアム島に配属される。敗戦後もジャングルや洞穴に隠れ続け、1972(昭和47)年1月24日、地元民に保護され28年ぶりに生還した=1972(昭和47)年5月8日、名古屋市中川区富田町千音寺の自宅付近
商品コード: 2008121000717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月12日広島で2万年前の人骨発見?2万年前と推定される人骨が発掘された広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡。人骨は、長さ15センチ、直径3センチ。骨が出た地層は、2万年以上前のニホンジカの骨が見つかった地層。帝釈峡遺跡群発掘調査団(団長、松崎寿和広島大教授)が発見した(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012020700112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月12日広島で2万年前の人骨発見?広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡で見つかった原人の大腿(だいたい)骨。人骨は、長さ15センチ、直径3センチ。新潟大医学部の小片保教授が鑑定した結果、大腿骨の一部とわかった。骨が出た地層は、2万年以上前のニホンジカの骨が見つかった地層(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012020700111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日2万年前の人骨発掘に興奮新潟大医学部の小片保教授が鑑定した2万年前の原人の大腿(だいたい)骨の一部。広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡で見つかった。人骨は、長さ15センチ、直径3センチで、骨が出た地層は、2万年以上前のニホンジカの骨が見つかった地層(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012020700123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日2万年前の人骨発掘に興奮広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡で、最初に人骨を発見した大津忠彦君(左端:九州大文学部)、川越哲志広島大助手(同2人目:調査班長)。新潟大医学部の小片保教授が「2万年前の原人の大腿(だいたい)骨の一部」と鑑定した=1974(昭和49)年8月13日、広島県神石郡神石町(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012020700124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月12日「帝釈観音堂人」と命名人骨を示しながら説明する(左から)松崎寿和広島大教授、飯島広島大教授、小片保新潟大医学部教授。広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡で見つかった原人の大腿(だいたい)骨で、長さ15センチ、直径3センチ。骨が出た地層は、2万年以上前のニホンジカの骨が見つかった地層。「帝釈観音堂人」と命名された=1974(昭和49)年9月12日、広島大学 参考:49年内地 5045、5046(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012031400175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月12日「帝釈観音堂人」と命名人骨を手に鑑定結果を発表する新潟大医学部の小片保教授。広島県帝釈峡の観音堂洞穴遺跡で見つかった原人の大腿(だいたい)骨で、長さ15センチ、直径3センチ。骨が出た地層は、2万年以上前のニホンジカの骨が見つかった地層。「帝釈観音堂人」と命名された=1974(昭和49)年9月12日、広島大学 参考:49年内地 5045、5046(1981年5月、再鑑定の結果シカの角と断定された)
商品コード: 2012031400173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月09日土屋博さん 「洞穴、私が設計した」ニューブリテン島ラバウルのマタラタ村洞穴について説明する設計者の元陸軍大尉の土屋博さん。「洞穴の総延長は2・5キロ。元日本兵2人が逃げ込んだといわれるのは、終戦まで旧日本軍第38師団司令部として使われていたところ」と証言=1976(昭和51)年6月9日、名古屋市中区栄
商品コード: 2013111100121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月09日ラバウルの洞穴入り口 「洞穴、私が設計した」ニューブリテン島ラバウルのマタラタ村の旧日本軍第38師団長のごう入り口。「洞穴の総延長は2・5キロ。元日本兵2人が逃げ込んだといわれるのは、終戦まで司令部として使われていたところ」と設計者の元陸軍大尉の土屋博さんが証言(土屋博さん撮影)
商品コード: 2013111100119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月01日江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105764
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月01日江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105758
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月01日江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘江迎町の洞穴弥生時代の住居跡 土器片や彫刻画発掘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月17日溶岩洞穴で被害調査 荒らされる富士山麓洞穴群溶岩洞穴で行われた被害調査。指し示す手の付近から左にかけて貴重な溶岩が大きく割り取られている。国の天然記念物に指定されている富士山麓溶岩洞穴群2カ所が庭石ブームに乗った“溶岩泥棒”に荒らされている。表面の模様が美しいため珍重され、飾り物や庭石としてかなりの高額で取引されている=1977(昭和52)年12月、山梨県富士吉田市の吉田胎内
商品コード: 2015031900121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月01日旧王都ルアンプラバンを見るラオスの旧王都ルアンプラバンから北約20キロにある天然のパクー大洞穴。中には個人が寄進したたくさんの仏像が安置されている=1979(昭和54)年1月5日付夕刊以降掲載用(新年原稿)
商品コード: 2014090300356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月02日沖ノ島祭祀遺跡 宗像大社古代祭祀遺跡4号洞穴から見た宗像神社沖津宮社殿=1979(昭和54)年8月頃、福岡県宗像郡大島村沖ノ島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月01日[あんやたん あの日・あの時]金武町並里区であったハブ退治。古タイヤを燃やして洞穴をいぶりだすと1メートル以上のハブが出てきたが、区民は驚いて取り逃がしてしまった=1980(昭和55)年7月1日、場所不明、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807947
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月25日「時の人」わが国初の洞穴音楽堂建設を進める高倉忠(たかくら・ただし)さん
商品コード: 2020071300227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月13日富士風穴を専門家が調査発泡スチロール片が閉じ込められた富士風穴内の氷を調べる専門家ら=13日午後3時、山梨県・上九一色村(フジテレビが爆竹で洞穴環境を破壊)
商品コード: 1994011300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月04日洞穴探検の拠点完成した洞穴探検の拠点「船津胎内フィールドセンター」=山梨県河口湖町「列島・北から南から」(関東)
商品コード: 1994060400027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月23日岩手県の内間木洞 洞穴に氷のタケノコつららが地面から生えたような氷筍が無数に立ち並び、幻想的な世界が広がる内間木洞=21日、岩手県九戸郡山形村(カラーネガ)
商品コード: 1995022300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月23日岩手県の内間木洞 洞穴に氷のタケノコつららが地面から生えたような氷筍が無数に立ち並び、幻想的な世界が広がる内間木洞=21日、岩手県九戸郡山形村(カラーネガ)
商品コード: 1995022300028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年04月11日農民作家の段培東さん 秘密の結婚式があった
)、社会409S、14日付夕刊以降使用 自宅裏の洞穴で執筆する農民作家の段培東さん=中国雲南省騰冲(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995041100080
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |