KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 場所
  • 乗客
  • 内容
  • 映像
  • 平成
  • 東奥日報
  • 人気
  • 上陸
  • 中心
  • 信仰

「津軽地方」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
18
( 1 18 件を表示)
  • 1
18
( 1 18 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  「大志羅さま」の法要
    1951年05月22日
    「大志羅さま」の法要

    青森県津軽地方の信仰「大志羅さま」の法要=整理1951(昭和26)年5月22日、場所不明(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900311

  •  「大志羅さま」の法要
    1951年05月22日
    「大志羅さま」の法要

    青森県津軽地方の信仰「大志羅さま」の法要=整理1951(昭和26)年5月22日、場所不明(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900313

  • 弘南バス 市町村が民間バスに補助金
    1994年12月07日
    弘南バス 市町村が民間バスに補助金

    )、内政03S  青森県・津軽地方の市町村が共同で補助金を出すことになった弘南バス=青森県弘前市

    商品コード: 1994120700060

  • 発掘進む十三湊遺跡 姿現す中世港湾都市
    1996年01月11日
    発掘進む十三湊遺跡 姿現す中世港湾都市

    )、社会56S  津軽地方の豪族・安藤氏の館跡とみられる区域=平成7年10月、青森県市浦村の十三湊遺跡

    商品コード: 1996011100062

  • ストーブ列車楽しむ乗客 「ストーブ列車」運行開始
    2008年12月01日
    ストーブ列車楽しむ乗客 「ストーブ列車」運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前

    商品コード: 2008120100114

  • 風情楽しむ乗客 「ストーブ列車」運行開始
    2008年12月01日
    風情楽しむ乗客 「ストーブ列車」運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前

    商品コード: 2008120100117

  • ストーブ列車楽しむ乗客 ストーブ列車が運行開始
    2009年12月01日
    ストーブ列車楽しむ乗客 ストーブ列車が運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2009120100073

  • 楽しむ乗客 ストーブ列車が運行開始
    2009年12月01日
    楽しむ乗客 ストーブ列車が運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2009120100233

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月22日
    台風で津軽に大被害 リンゴ悲しや

    1991(平成3)年9月28日、長崎県に上陸後、日本海を進んだ台風19号が青森のリンゴ農家に深刻な打撃を与えた。猛烈な風で津軽地方では収穫前にほとんどの実が木から落ちた。倒木も相次いで被害総額は742億円。暴風に耐えた「落ちないリンゴ」が合格祈願として受験生に人気を呼ぶ一こまも。

    商品コード: 2011092200301

  • ストーブ列車 ストーブ列車運行開始
    2011年12月01日
    ストーブ列車 ストーブ列車運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2011120100210

  • ストーブ列車楽しむ乗客 ストーブ列車運行開始
    2011年12月01日
    ストーブ列車楽しむ乗客 ストーブ列車運行開始

    運行が始まった、青森県津軽地方の風物詩「ストーブ列車」=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2011120100215

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年09月18日
    台風で津軽に大被害 リンゴ悲しや

    1991(平成3)年9月28日、長崎県に上陸後、日本海を進んだ台風19号が青森のリンゴ農家に深刻な打撃を与えた。猛烈な風で津軽地方では収穫前にほとんどの実が木から落ちた。倒木も相次いで被害総額は742億円。暴風に耐えた「落ちないリンゴ」が合格祈願として受験生に人気を呼ぶ一こまもあった。

    商品コード: 2014091800248

  •  「東奥日報」ゴニンカン世界一目指し420人熱戦/五所川原
    00:56.59
    2017年01月15日
    「東奥日報」ゴニンカン世界一目指し420人熱戦/五所川原

    津軽地方を中心に行われているトランプゲーム「ゴニンカン」の世界選手権大会が15日、青森県五所川原市民体育館で開かれた。青森県内外から集まった参加者約420人が読みと駆け引きを駆使し、世界一の栄冠を目指して熱戦を繰り広げた。<映像内容>ゴニンカンの世界選手権大会の様子。撮影日:2017年1月15日、撮影場所:青森県五所川原市 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017120400512

  •  「東奥日報」五所川原で「太宰ウィーク」始まる
    00:52.05
    2017年06月16日
    「東奥日報」五所川原で「太宰ウィーク」始まる

    作家・太宰治にちなんだイベントを一挙に行う「太宰ウィーク」が16日、開幕した。太宰の出身地五所川原市金木町を中心に、津軽各地で50超のイベントが開かれる。30日まで。<映像内容>太宰ウィーク開幕式典の様子と関連イベントなど、撮影日:2017年6月16日、撮影場所:五所川原市金木町 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017112000085

  •  「東奥日報」4年に1度の「白八幡宮大祭」開幕/鯵ケ沢
    01:00.42
    2017年08月14日
    「東奥日報」4年に1度の「白八幡宮大祭」開幕/鯵ケ沢

    「津軽の京祭り」と呼ばれ、340年にわたり受け継がれてきた4年に1度の「白八幡宮(しらはちまんぐう)大祭」が14日、青森県鯵ケ沢町で開幕した。津軽地方に唯一残る山車(やま)を伴う祭礼で、2基の神輿(みこし)が古式ゆかしい装束をまとった担ぎ手によって町内をゆっくりと進み、華やかな時代絵巻を繰り広げた。<映像内容>「白八幡宮大祭」、神輿が町内をゆっくり進む様子。撮影日:2017年8月14日、撮影場所:青森県鯵ケ沢町各町内 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017111500552

  •  「東奥日報」感謝込め「サイギサイギ」/岩木山「宵山」
    00:49.91
    2017年09月19日
    「東奥日報」感謝込め「サイギサイギ」/岩木山「宵山」

    津軽地方最大の秋祭り「お山参詣」は2日目の19日、「宵山」を迎えた。白装束の参拝者たちの行列が続々と弘前市百沢の岩木山神社に集まり、五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を祈願した。<映像内容>白装束の参拝者たちがお山参詣の旗を掲げて歩く様子、撮影日:2017(平成29)年9月19日、撮影場所:弘前市百沢、クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材

    商品コード: 2018012300310

  •  「北海道新聞」道産子ラッセル車健在 青森県の弘南鉄道
    01:00.06
    2017年12月05日
    「北海道新聞」道産子ラッセル車健在 青森県の弘南鉄道

    青森県津軽地方南部の私鉄、弘南鉄道(平川市)を、国鉄時代の苗穂工場(札幌市東区)で昭和初期に製造された2両が現役で走る。雪国の鉄路維持に活躍するほか、重厚で独特の風貌が鉄道写真愛好家らの人気を集め、弘南鉄道の知名度と収益アップに貢献している。ラッセル車は1937年製の「キ105」と29年製の「キ104」。動力が無いため自走できず、電気機関車が押す。こちらも26年製と23年製の〝古豪〟だ。10年ほど前から、ラッセル車は除雪以外に、鉄道愛好家らの撮影用に貸し切り運転も行い、新たな収入源になっている。<映像内容>ラッセル車の走る姿、内部の様子、写真を撮る鉄道ファン、撮影日:2017(平成29)年12月5日、撮影場所:青森県平川市、クレジット:北海道新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092020604

  • 青森・津軽に冬告げる 【速報】ストーブ列車、出発進行!
    00:40.67
    2024年12月01日
    青森・津軽に冬告げる 【速報】ストーブ列車、出発進行!

    青森県津軽地方の冬の風物詩として知られる津軽鉄道(五所川原市)の「ストーブ列車」が1日、今冬の運行を始めた。石炭を使う昔ながらの「だるまストーブ」で暖められたレトロな客車が、師走に入り一段と冷え込んだ津軽平野を走り抜けた。運行は来年3月末まで。 この日は津軽五所川原駅で出発式が開かれ、一番列車が正午に発車。乗客は沿線の景色を眺めたり、写真を撮ったりして楽しんだ。ストーブの上であぶって食べる車内販売の名物「するめ」を購入し、地酒で乾杯する姿もあった。 <映像内容>津軽鉄道の「ストーブ列車」や、車内を暖めるだるまストーブなど、撮影日:2024(令和6)年12月1日、撮影場所:青森県五所川原市

    商品コード: 2024120205297

  • 1