- 昭和
- 乗客
- 希望
- 開業
- はつかり
- 上り
- 防災訓練
- 本州
- 消防署
- あの手この手
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「津軽海峡線」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
17 - 日付指定なし
17
- 種類
- 写真
17 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
4 - 横
13 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
8 - モノクロ
9
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月27日津軽海峡線青函ずい道 竜飛の先進導坑8キロに到達津軽海峡線青函ずい道の竜飛先進導坑8キロ到達を祝う関係者。今年の青函トンネルの掘削作業が終了。27日、各切り羽で「鏡止めの式」を行い、来年は4日に“仕事始め”=1978(昭和53)年12月27日、青森県・竜飛の本州側先進導坑切り羽
商品コード: 2015100500183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年03月10日青函トンネル貫通1985年3月10日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルの本坑が、着工以来20年10カ月ぶりに貫通した。長さは53・85キロと世界最長の海底トンネルで、総工費6890億円。1988年3月13日にはJR津軽海峡線が開通した。写真は開通式典=1985(昭和60)年3月10日
商品コード: 2003071700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日海底から公衆電話 青函トンネルが開通海峡3号で吉岡海底駅に到着、地下150メートルから友人に電話をする乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅
商品コード: 2007011600048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日海底駅から乗車 青函トンネルが開通海底駅の見学を終えて海峡5号に乗り込む乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅
商品コード: 2007010500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日青函トンネルが開通吉岡海底駅で途中下車し、物珍しそうに駅内を見物する乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2007010500106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線が開業、歓迎する地元の人たちに手を振る上り1番列車「はつかり10号」の乗客=1988(昭和63)年3月13日
商品コード: 2020082400322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線が開業、歓迎する地元の人たちに手を振る1番列車「はつかり10号」の乗客=1988(昭和63)年3月13日
商品コード: 2020082400324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線の開業を祝い、ホームで上り1番列車「はつかり10号」を迎える地元の小学生=1988(昭和63)年3月13日、青森県蟹田町のJR東日本蟹田駅
商品コード: 2020082400328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線の開業、上り1番列車「はつかり10号」を迎える地元の人たち=1988(昭和63)年3月13日、青森県蟹田町のJR東日本蟹田駅
商品コード: 2020082400330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線が開業、下り1番列車「海峡1号」に乗車し、沿線の人たちに手を振る石原慎太郎運輸相=1988(昭和63)年3月13日午前
商品コード: 2020082400333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車津軽海峡線が開業、下り1番列車「海峡1号」に乗車した石原慎太郎運輸相=1988(昭和63)年3月13日午前
商品コード: 2020082400334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月29日津軽海峡線のカラオケ車 人気回復にあの手この手青函トンネルの人気回復を狙い登場したカラオケルームカー=JR函館駅
商品コード: 1997042900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月06日トンネルを抜ける特急 空路に押されローカル線化)、内政402S、10日付朝刊以降使用、解禁厳守 青函トンネルを抜けるJR津軽海峡線の特急列車=6日午前、北海道知内町
商品コード: 1998030600188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月25日車内アナウンス一新の列車 ドラえもん列車の声も一新テレビ番組の声優陣交代に合わせ、車内アナウンスが一新されたJR津軽海峡線「ドラえもん海底列車」=25日午後、JR北海道の木古内駅構内
商品コード: 2005032500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月25日乗客を避難させる消防署員 列車火災想定し防災訓練列車火災を想定した訓練で、車イス利用の乗客を避難させる消防署員=25日午後、JR津軽海峡線の知内駅
商品コード: 2007102500247
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年10月20日電車に放水する消防署員 青函トンネルで防災訓練
青函トンネル内のJR津軽海峡線吉岡海底駅で行われた防災訓練で、電車に放水する消防署員=20日午後
商品コード: 2008102000294
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年10月20日トンネル内の防災訓練 青函トンネルで防災訓練
青函トンネル内にあるJR津軽海峡線吉岡海底駅で行われた防災訓練=20日午後、北海道福島町
商品コード: 2008102000295
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |