- 浦上川
- 浦上教会
- 浦上駅
- 浦上刑務支所
- 昭和
- ローマ法王
- 三浦
- 女性
- 長崎県
- 被爆マリア像
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「浦上」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
1 - 30日以内
5 - 1年以内
41 - 期間を指定
605 - 日付指定なし
605
- 種類
- 写真
582 - グラフィックス
16 - 映像
7
- 向き
- 縦
223 - 横
366 - 正方形
2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
452 - モノクロ
153
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年01月01日ながさき今昔、まちの碑(いしぶみ) 長崎駅と呼ばれていたころの「浦上駅」。明治中期。数台の人力車が走り出しているながさき今昔、まちの碑(いしぶみ) 長崎駅と呼ばれていたころの「浦上駅」。明治中期。数台の人力車が走り出している、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106459
本画像はログイン後にご覧いただけます
-時津街道・鯖腐かし岩浦上から時津に至る、いわゆる時津街道の途中の道。左上に見える岩は「長崎名勝図絵」にも画かれた有名な爛鯖巌(さばくさらかしいわ)。現在も西彼杵郡時津町元村郷に現存する。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐40‐0]
商品コード: 2017081502116
本画像はログイン後にご覧いただけます
-稲佐のロシア人居留地桟橋現在の旭町・旭大橋の進入路の下付近は、浦上村渕庄屋・志賀家の屋敷があり、「志賀の波止」と呼ばれた。左の地先の建物は諸岡マツ経営の料亭ボルガ。その手前の2階建ては、福田家の別邸で、「稲佐お栄」こと道永エイが働くことになるロシアの将校クラブ。さらに手前の大きな屋根は散使の福田家、右は庄屋の志賀家。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐19‐0]
商品コード: 2017081601032
本画像はログイン後にご覧いただけます
-梁川明治初期の撮影。現在の長崎市の浦上川下流。浦上川の河口は、当時浦上山里村で、浦上川の下流は、梁川と呼ばれていた。写真は、下流から上流を撮影したもの。写真右側は左岸で浦上新田である。左側は右岸で、竹の久保付近である。明治30年(1897)以降に埋立てられる前の、浦上川下流の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐30‐0]
商品コード: 2017081501693
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小島からの長崎医学校と唐人屋敷現在の鶴鳴学園長崎女子高校下の高台あたりから、長崎医学校越しに長崎港を展望している。中央の白い建物群が長崎医学校。文久元年(1861)に小島養生所として創設され、医学校を併設して、慶応元年(1865)に精得館と改称。明治元年(1868)には長崎府医学校と改称。その後明治5年(1872)に第六大学区医学校と名前を変更し、明治7年(1874)には長崎医学校となり、明治24年(1891)浦上に移転した。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐40‐0]
商品コード: 2017081601053
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Landscape, 1815.Landscape, 1815. Shunkin Uragami (Japanese, 1779-1846). Album leaf; ink and light color on ivory silk; sheet: 24.9 x 17.4 cm (9 13/16 x 6 7/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022072809991
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸岡マツの料亭「ボルガ」志賀の波止割石にあった、諸岡マツの経営する料亭「ボルガ」。ロシア人相手のホテル・レストランである。現在の旭町・旭大橋の進入路の下付近。江戸時代には市街から西岸地区は浦上渕村で、志賀氏が代々庄屋をつとめた。志賀氏が造った波止場である。ここにはロシア人将校クラブもあった。明治20年(1887)頃の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐5‐0]
商品コード: 2017081502014
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎市街北部及び長崎港風頭山から撮影した、長崎市街中心部、現在の長崎県庁から長崎市役所に至る高台から大黒町を経て、右端に浦上新田を撮影したもの。明治20年(1887)頃の撮影。写真下側の市街地の中心部に中島川が見える。明治中期の繁栄した長崎の密集した市街地を見ることができる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐41‐0]
商品コード: 2017081501979
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Wild Bridge, Poet‘s Walk, late 18th-early 19th century.Wild Bridge, Poet‘s Walk, late 18th-early 19th century. Gyokudo Uragami (Japanese, 1745-1820). Album leaf; monochrome ink on ivory silk; sheet: 25 x 16.8 cm (9 13/16 x 6 5/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022062704332
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎停車場キーワード:長崎停車場、旧長崎駅、現浦上駅、鉄道、駅舎、人力車、外観=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900953
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎駅 (現浦上駅)長崎駅 (現浦上駅)=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐8‐0]
商品コード: 2017081501807
本画像はログイン後にご覧いただけます
-星取山から見た長崎港星取山(撮影当時は大平山)から大浦居留地越しに長崎港を望む。出島の外回りに遊歩道(慶応3年・1867築)および馬回しが見え、その右側には新地蔵、大浦居留地の背後にイギリス領事館がある。湾奥の浦上川河口には浦上新田(現・茂里町)が広がっている。また、明治2年(1869)架設の出島新橋が見えないので、明治元年(1868)頃の撮影。=1868年頃、長崎、撮影者: F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐53‐0]
商品コード: 2017081401617
本画像はログイン後にご覧いただけます
-星取山から見た長崎港星取山(撮影当時は大平山)から大浦居留地越しに長崎港を望む。出島の外回りに遊歩道(慶応3年・1867築)および馬回しが見え、その右側には新地蔵、大浦居留地の背後にイギリス領事館がある。湾奥の浦上川河口には浦上新田(現・茂里町)が広がっている。また、明治2年(1869)架設の出島新橋が見えないので、明治元年(1868)頃の撮影。=1868年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐23‐0]
商品コード: 2017080902044
本画像はログイン後にご覧いただけます
-福済寺からの長崎市街福済寺の上の墓地から見た、長崎市街地北部と出島から大黒町に至る沿岸部。出島の変流工事が終わっておらず、明治10年代と思われる。出島から五島町に至る沿岸部は浦上新道の整備がされていない。写真右、松の木の先端付近が砲台である。写真中央の空き地は、後に中町教会が建てられた大村藩屋敷跡である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐4‐0]
商品コード: 2017081502073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月26日芝浦上陸の海軍陸戦隊 二・二六事件(2・26事件)
芝浦桟橋からトラックで海軍省はじめ海軍施設の警備に向かう海軍陸戦隊=1936(昭和11)年2月26日
商品コード: 2009121900169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年12月16日原爆被爆前 浦上天主堂原爆に被災する前=1938(昭和13)年12月、長崎・浦上天主堂、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100627
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月09日浦上天主堂被爆直後の浦上天主堂、長崎市=1945(昭和20)年8月
商品コード: 2005061100053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日原爆被爆 浦上天主堂被爆直後の浦上天主堂の惨状(長崎原爆)=1945(昭和20)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日原爆被爆 浦上天主堂長崎。一瞬にして廃墟と化した浦上天主堂=撮影日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日原爆被爆 浦上天主堂焼け野原となった浦上天主堂付近=1945(昭和20)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月18日被爆 太平洋戦争
原爆投下後の長崎の浦上天主堂=1945年9月(ACME)
商品コード: 2010102900344
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月30日爆心地付近の航空写真4 長崎に原爆投下
GROUND ZEROは爆心地、1は浦上天主堂、3と4は軍需工場=1945(昭和20)年9月、長崎市
商品コード: 1945093050018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月30日長崎原爆 廃墟と化した浦上天主堂浦上天主堂周辺=1945(昭和20年)9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030500348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月01日死の町の記録 長崎に原爆投下爆風でずれた長崎市の浦上天主堂浦の墓石=1945(昭和20)年10月
商品コード: 2004030200033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年11月30日爆心地方向を見る 長崎に原爆投下
浦上天主堂から焼け野原となった爆心地方向を見る=1945(昭和20)年11月、長崎市内
商品コード: 1945113150001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年11月30日焼け落ちた浦上駅 長崎に原爆投下
原爆で焼け落ちた浦上駅。後方は三菱製鋼所=1945(昭和20)年11月、長崎市内
商品コード: 1945113050009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月01日長崎・浦上天主堂長崎の浦上天主堂=1945(昭和20)年12月
商品コード: 2005061100055
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年12月10日破壊された浦上天主堂 長崎に原爆投下
原爆が投下され、破壊された浦上天主堂=1945(昭和20)年12月、長崎市内
商品コード: 1945121050006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年08月01日被爆 太平洋戦争
原爆投下前の長崎の航空写真。爆心地は画面上方中央やや右寄りのスタジアムの北東側。画面右上方の三菱重工長崎兵器製作所大橋工場や、浦上川東岸に広がる三菱製鋼所や長崎兵器製作所茂里町工場などが破壊の主な目標となった=1946年8月、米陸軍撮影(米陸軍公式写真)
商品コード: 2010102900411
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月01日浦上天主堂跡長崎市の破壊された浦上天主堂跡に祈りを捧げる信徒たち=1946(昭和21)年8月1日、長崎(21年内地1796)
商品コード: 2003122000178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月06日長崎浦上付近=1946(昭和21)年8月、長崎
商品コード: 2014061600531
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月06日長崎浦上天主堂=1946(昭和21)年8月、長崎(21年内地1796関連)
商品コード: 2014061600526
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年08月06日復興の兆し 原爆投下から1年の長崎
原爆投下から1年たった長崎市の浦上地区。簡易住宅が建ち並び始め、復興への兆しが見て取れる=1946(昭和21)年8月6日
商品コード: 1946080650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月06日焼け跡の長崎長崎市浦上駅付近の焼け跡=1946(昭和21)年8月6日、長崎(21年内地1878)
商品コード: 2003122000180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月06日長崎浦上天主堂に祈りを捧げる信徒=1946(昭和21)年8月、長崎(21年内地1796関連)
商品コード: 2014061600525
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月31日吹き飛ばされたドーム 浦上天主堂原爆(長崎)(爆心地)爆風で吹き飛ばされた浦上天主堂のドーム(右下)=1946(昭和21)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100799
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月06日長崎市浦上小公園=1948(昭和23)年8月、長崎市(長崎軍政部提供、ベンツ中尉6日撮影)(連番号なし)
商品コード: 2016020800458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月16日長崎市浦上天主堂=整理1948(昭和23)年8月、長崎市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800463
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月05日二世兵士、三浦上等兵の連隊葬欧州戦線で戦死した二世兵士、三浦敏夫上等兵の連隊葬=1948(昭和23)年10月5日、熊本市の第24師団第21連隊本部(旧連2399)
商品コード: 2017041700622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月31日長崎市(4)浦上天主堂礼拝堂正面=整理1949(昭和24)年3月、長崎市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051800340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月31日長崎市(3)原爆で吹き飛ばされた浦上天主堂正門=整理1949(昭和24)年3月、長崎市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051800341
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年05月27日長崎市浦上球場 昭和天皇、巡幸(長崎県)
被爆後の長崎を初めて訪れ、奉迎の多数の市民に帽子を振って応える昭和天皇=1949(昭和24)年5月27日午後、長崎市浦上球場
商品コード: 2009122100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月27日浦上球場でお言葉 昭和天皇、巡幸(長崎県)原爆被災後初めて長崎市を訪れ、奉迎場でお言葉を述べる昭和天皇=1949(昭和24)年5月27日、長崎市浦上球場
商品コード: 2017112900233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月29日ザビエル400年祭 浦上天主堂浦上天主堂跡における荘厳ミサ。ザビエルを祀る祭壇=1949(昭和24)年5月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月29日ザビエル400年祭 浦上天主堂ザビエル400年祭の浦上天主堂跡における荘厳ミサ。参列する15000の信徒達=1949(昭和24)年5月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月30日浦上教会(浦上天主堂)原子爆弾で破壊された浦上教会(浦上天主堂)=1949(昭和24)年5月30日、長崎市
商品コード: 2013070800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭荘厳なミサ=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3054)
商品コード: 2017072400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭荘厳なミサ=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3053)
商品コード: 2017072400185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭祭壇上の右腕(=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3050)
商品コード: 2017072400187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭日本聖母像=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3048)
商品コード: 2017072400188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭ザビエル400年祭=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3047)
商品コード: 2017072400190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月01日ザビエル400年祭荘厳なミサ=整理1949(昭和24)年6月1日、長崎市浦上天主堂(旧連3041)
商品コード: 2017072400195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月09日長崎、4年目の原爆記念日浦上天主堂で祈りを捧げる人たち=1949(昭和24)年8月9日、長崎市(24年内地5458)
商品コード: 2013080900123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月09日4周年祭の長崎 原野に築く文化の都市長崎国際世界文化都市建設記念祭は原爆祈念日の9日午前10時から爆心地を記念する国際平和公園で市内有志たち多数参列の下に式典が行われた。写真はアンゼラスの鐘の下で殉難者の冥福を祈る浦上の乙女達=出稿1949(昭和24)年8月9日、長崎市(24年内地番号番号なし)
商品コード: 2016092100456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月03日あの子らの碑除幕式除幕された「あの子らの碑」に祈りを捧げる子どもたち=整理1949(昭和24)年11月3日、長崎市浦上の山里小学校校庭(24年内地番号なし)
商品コード: 2016111700128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月08日浦上天主堂破壊された浦上天主堂内に並ぶ原爆破損記念品(長崎市)=1950(昭和25)年7月8日 (25年内地3287)
商品コード: 2013121900594
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月01日永井隆病床で浦上天主堂の絵を描く永井隆博士(長崎)=1950(昭和25)年8月1日出稿(原爆五周年 25年内地3347関連)
商品コード: 2013121900296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月01日浦上天主堂長崎市の浦上天主堂のマリア像=1950(昭和25)年8月1日
商品コード: 2005012400371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月01日永井隆病床で浦上天主堂の絵を描く永井隆博士(長崎)=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(原爆五周年 25年内地3288)
商品コード: 2013121900297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月09日浦上天主堂マリア像(左)と壊れた浦上天主堂(遠く手前)、その奥は新築の教会(長崎市)=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地3347関連)
商品コード: 2013121900595
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月27日原爆の地長崎に国連旗日本国際連合協会第一回全国大会で長崎の浦上天主堂にひるがえる国連旗=1950(昭和25)年8月27日(25年内地番号なし 旧連5124)
商品コード: 2013121900905
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年08月27日日本国際連合協会 第1回大会は長崎で開催
日本国際連合協会の第1回大会開催で、長崎の浦上天主堂前にひるがえる国連旗=1950(昭和25)年8月27日
商品コード: 1950082750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月28日国連旗 浦上天主堂長崎で開かれた国連協力会で浦上天主堂に掲げられた国連旗=1950(昭和25)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100552
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月24日南米航路第一船が帰国高栄丸がアルゼンチンから持ち帰った土産物。大統領のエヴァ・ペロン夫人から長崎の浦上天主堂へ贈られたルハン聖母像(右)など(神戸港)=1950(昭和25)年11月24日 (25年内地4595)
商品コード: 2014022400997
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月09日永井博士面会謝絶永井隆博士の容体が悪化して如己堂に張られた「面会謝絶」の張り札(長崎市浦上)=1950(昭和25)年12月9日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022401128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月09日永井博士面会謝絶容体が悪化した永井隆博士が臥せる如己堂(長崎市浦上)=1950(昭和25)年12月9日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022401130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月01日故永井博士追悼ミサ浦上天主堂で行われた故永井博士の追悼ミサ=1951(昭和26)年5月1日、長崎市
商品コード: 2013080700086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月04日永井博士死去アンセラスの鐘が鳴り響く中、浦上天主堂へ運ばれる永井隆博士の遺体=1951(昭和26)年5月4日、長崎市(内地番号なし)
商品コード: 2013082900099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日故永井博士の市民葬如己堂から浦上天主堂の斎場に向かう葬列=1951(昭和26)年5月14日、長崎市(内地番号なし)
商品コード: 2013090400355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日故永井博士の市民葬原爆の被害生々しい旧浦上天主堂での市民葬告別式=1951(昭和26)年5月14日、長崎市(26年内地1464)
商品コード: 2013090400449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日故永井博士の市民葬浦上天主堂での故永井隆博士の追悼ミサ=1951(昭和26)年5月14日、長崎市(内地番号なし)
商品コード: 2013090400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日故永井博士の市民葬原爆の被害生々しい旧浦上天主堂での故永井隆博士の市民葬告別式の盛儀=1951(昭和26)年5月14日、長崎市(内地番号なし)
商品コード: 2013090400358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日永井博士市葬 浦上天主堂永井隆博士の市葬=1951(昭和26)年5月14日、長崎市・浦上天主堂、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100820
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日永井博士市葬 浦上天主堂永井隆博士の市葬会場、浦上天主堂に向かう葬列=1951(昭和26)年5月14日、長崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100892
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月09日講和成る日の長崎アンセラスの鐘の音に、長崎浦上天主堂で平和を祈る信徒たち=1951(昭和26)年9月9日(26年内地2467)
商品コード: 2013101700216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月25日被爆したままの姿 浦上天主堂被爆したままの浦上天主堂=1951(昭和26)年9月25日、長崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100908
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月31日長崎市浦上一帯=1952(昭和27)年5月、長崎市(27年内地番号なし)
商品コード: 2019013103749
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月08日復興目ざす長崎面目を一新した長崎・浦上地区。中央の建物は原爆記念館=1953(昭和28)年8月8日出稿(28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 浦上天主堂被爆し、破壊されたままの浦上天主堂(中央)=1954(昭和29)年8月6日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300760
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 浦上天主堂被爆し、破壊されたままの浦上天主堂(中央)=1954(昭和29)年8月6日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300761
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 浦上天主堂被爆し、破壊されたままの浦上天主堂(中央)=1954(昭和29)年8月6日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300948
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月09日長崎県 浦上天主堂付近空から見た浦上天主堂付近=1954(昭和29)年8月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月08日あす原爆10周年記念日浦上天主堂で祈りを捧げる乙女=1955(昭和30)年8月8日、長崎市浦上(30年内地縮刷版掲載なし)
商品コード: 2006091200369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月08日あす長崎原爆記念日10年目の原爆記念日を迎え、除幕式が行われた平和祈念像=1955(昭和30)年8月8日、長崎市浦上(30年内地1353)
商品コード: 2006091200368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日被爆したままの姿 浦上天主堂被爆したままの浦上天主堂=1955(昭和30)年頃、長崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100803
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月18日被爆したままの姿 浦上天主堂被爆して廃虚となった長崎・浦上天主堂=1958(昭和33)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月01日再建された浦上天主堂再建された浦上天主堂とベールをつけてミサに向かう婦人たち=1959(昭和34)年8月1日、長崎市(34内地860)
商品コード: 2011102700291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月01日原爆記念公園左の柱は、浦上天主堂の焼け残った柱を移したもの。中央の柱は、爆心地記念塔。右上のビルは、国際文化会館=1959(昭和34)年8月1日(34内地859)
商品コード: 2011102700290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年08月09日長崎第17回原爆記念日浦上天主堂での追悼ミサ=1962(昭和37)年8月9日、長崎市
商品コード: 2011122200213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月25日(うらがみ・りょうこ) 浦上涼子浦上涼子(手前)、競泳選手、東京五輪代表(1964年)、筑紫女学園。奥は中川静子(筑紫女学園)=1963(昭和38)年5月25日、撮影場所不明
商品コード: 2018031600183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月07日(うらがみ・りょうこ) 浦上涼子競泳選手、東京五輪代表(1964年)、筑紫女学園=1964(昭和39)年5月7日、撮影場所不明
商品コード: 2018031600186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月09日長崎の原爆犠牲者追悼ミサ浦上天主堂で行われた原爆犠牲者追悼のミサ=1965(昭和40)年8月9日、長崎市
商品コード: 2011080900198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月04日幻の原爆映画のスチール公開爆風でずれた浦上天主堂裏の墓石(爆心地から600メートル)=出稿1967(昭和42)年12月4日(42年内地5249-6)
商品コード: 2011060700237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月25日長崎県 長崎市陸上競技場松山町の野球場、競技場から浦上川に沿って長崎港方面を望む=1970(昭和45)年10月25日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300992
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月09日長崎、26年目の原爆の日浦上天主堂で行われたミサで祈りをささげる少女たち=1971(昭和46)年8月9日、長崎市
商品コード: 2011012500222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月10日米軍返還の原爆写真を公開破壊された長崎浦上天主堂。敗戦後まもなく米軍調査団が持ち帰り、病理標本、組織標本などとともにワシントンの米陸軍病理学研究所に保管されていた原爆資料の写真。28年ぶりに返還された
商品コード: 2010110800090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月25日米軍返還の原爆写真を公開爆心地付近から浦上天主堂を望む。敗戦後まもなく米軍調査団が持ち帰り、病理標本、組織標本などとともにワシントンの米陸軍病理学研究所に保管されていた原爆資料の写真。28年ぶりに返還された
商品コード: 2010110800109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月09日長崎原爆の日あどけない表情で原爆犠牲者の冥福を祈る少女。恒例の早朝ミサには約千人が参列、広い堂内に賛美歌が広がった=1974(昭和49)年8月9日、長崎・浦上天主堂
商品コード: 2012020700098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月10日浦上車庫 マニア喜ばす長崎の電車懐かしい型式の電車が並んだ長崎電気軌道浦上車庫。右手前802型は、都電からの“トレード選手”=1976(昭和51)年5月10日、長崎市大橋町
商品コード: 2013101100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月05日完成したモニュメント 「長崎の鐘」除幕式33回忌にあたり平和公園に完成したモニュメント「長崎の鐘」。爆心地に近い浦上天主堂にあった「アンジェラの鐘」で、動員学徒、女子挺身隊、徴用工、一般市民の原爆殉難者の冥福を祈るため掲げられた=長崎市松山町
商品コード: 2014091700284
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |