KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 企画
  • 朝刊
  • 漁師
  • 漁場
  • 伝統
  • 漁民
  • 作業
  • ヘリ
  • 日本
  • 水揚げ

「海と生きる」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
176
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
176
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 薄れた関心に信者奮起 「常世」求める心の旅立ち
    1996年03月22日
    薄れた関心に信者奮起 「常世」求める心の旅立ち

    )、企画91、4月6日付朝刊以降使用厳守  (1)補陀洛は南方にあると伝えられる観音浄土の地。上人を乗せ、浜の宮を旅立った小舟は荒々しく打ち寄せる黒潮を乗り越え「常世の国」を目指した=和歌山県那智勝浦町(カラーネガ)

    商品コード: 1996032200026

  • 薄れた関心に信者奮起 「常世」求める心の旅立ち
    1996年03月22日
    薄れた関心に信者奮起 「常世」求める心の旅立ち

    )、企画91、4月6日付朝刊以降使用厳守 (2)那智山青岸渡寺を訪れる参拝客=和歌山県那智勝浦町(カラーネガ)

    商品コード: 1996032200027

  • 那智勝浦の海 「常世」求める心の旅立ち
    1996年03月22日
    那智勝浦の海 「常世」求める心の旅立ち

    )、企画91、4月6日付朝刊以降使用厳守  補陀洛は南方にあると伝えられる観音浄土の地。上人を乗せ、浜の宮を旅立った小舟は荒々しく打ち寄せる黒潮を乗り越え「常世の国」を目指した=和歌山県那智勝浦町(カラーネガ)

    商品コード: 1996032200028

  • 参拝客 「常世」求める心の旅立ち
    1996年03月22日
    参拝客 「常世」求める心の旅立ち

    )、企画91、4月6日付朝刊以降使用厳守  那智山青岸渡寺を訪れる参拝客=和歌山県那智勝浦町(カラーネガ)

    商品コード: 1996032200029

  • 海を空で体感する隊員 潜水艦狩りから監視へ
    1996年03月25日
    海を空で体感する隊員 潜水艦狩りから監視へ

    )、企画91、4月13日付朝刊以降使用厳守  搭乗員はレーダーなどで海域監視をする。不審船を発見すると機体を海面すれすれ60メートルまで降下させ目視による確認作業を行う=東シナ海上空の海上自衛隊機(カラーネガ)

    商品コード: 1996032500053

  • 波照間島上空のP3C 潜水艦狩りから監視へ
    1996年03月25日
    波照間島上空のP3C 潜水艦狩りから監視へ

    )、企画91、4月13日付朝刊以降使用厳守  波照間島上空を領海監視飛行する対潜哨戒機P3C。冷戦時代の終わった今では不審船の発見などが主力業務となっている=東シナ海上空で海上自衛隊機から(カラーネガ)

    商品コード: 1996032500060

  • 海を空で体感する隊員 潜水艦狩りから監視へ
    1996年03月25日
    海を空で体感する隊員 潜水艦狩りから監視へ

    )、企画91、4月13日付朝刊以降使用厳守  波照間島上空を領海監視飛行する対潜哨戒機P3C。冷戦時代の終わった今では不審船の発見などが主力業務となっている=東シナ海上空で海上自衛隊機から (カラーネガ)

    商品コード: 1996032500054

  • 双眼鏡で監視 潜水艦狩りから監視へ
    1996年03月25日
    双眼鏡で監視 潜水艦狩りから監視へ

    )、企画91、4月13日付朝刊以降使用厳守  搭乗員はレーダーなどで海域監視をする。不審船を発見すると機体を海面すれすれ60メートルまで降下させ目視による確認作業を行う=東シナ海上空の海上自衛隊機(カラーネガ)

    商品コード: 1996032500061

  • グラスを手に 期待胸にゆとりの旅
    1996年03月26日
    グラスを手に 期待胸にゆとりの旅

    )、企画91、4月20日付朝刊以降使用厳守  出港を祝うシャンパンを手に見送りの人にあいさつを送る乗客=横浜港の「飛鳥」船上(カラーネガ)

    商品コード: 1996032600143

  • 日本籍船が初の世界一周 期待胸にゆとりの旅
    1996年03月26日
    日本籍船が初の世界一周 期待胸にゆとりの旅

    )、企画91、4月20日付朝刊以降使用厳守  (1)長い航海の有り余る時間をそれぞれの趣味で過ごす乗客たち。夜の大ホールでは同好の士がダンスを楽しんでいた=東シナ海の「飛鳥」船上(カラーネガ)

    商品コード: 1996032600070

  • ダンス楽しむ乗客 期待胸にゆとりの旅
    1996年03月26日
    ダンス楽しむ乗客 期待胸にゆとりの旅

    )、企画91、4月20日付朝刊以降使用厳守  長い航海の有り余る時間をそれぞれの趣味で過ごす乗客たち。夜の大ホールでは同好の士がダンスを楽しんでいた=東シナ海の「飛鳥」船上(カラーネガ)

    商品コード: 1996032600132

  • 日本籍船が初の世界一周 期待胸にゆとりの旅
    1996年03月26日
    日本籍船が初の世界一周 期待胸にゆとりの旅

    )、企画91、4月20日付朝刊以降使用厳守(2)出港を祝うシャンパンを手に見送りの人にあいさつを送る乗客=横浜港の「飛鳥」船上(カラーネガ)

    商品コード: 1996032600071

  • 都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル
    1996年04月19日
    都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル

    )、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守  (1)海面に恐竜の背骨でも飛び出したような東京湾横断道路の木更津側の橋りょう=千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから (カラーネガ)(副ネガにトンネル部(川崎側)の内部あり)

    商品コード: 1996041900089

  • 都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル
    1996年04月19日
    都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル

    )、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守   (2)真上から見た川崎人工島。海底トンネル掘削工事の基地として使用され、完成後は換気塔になる=川崎市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(副ネガにトンネル部(川崎側)の内部あり)

    商品コード: 1996041900090

  • 木更津側の橋りょう 海底走る巨大トンネル
    1996年04月19日
    木更津側の橋りょう 海底走る巨大トンネル

    )、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守  海面に恐竜の背骨でも飛び出したような東京湾横断道路の木更津側の橋りょう=千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996041900092

  • 川崎人工島 海底走る巨大トンネル
    1996年04月19日
    川崎人工島 海底走る巨大トンネル

    )、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守  真上から見た川崎人工島。海底トンネル掘削工事の基地として使用され、完成後は換気塔になる=川崎市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996041900101

  • 人工島・六甲アイランド 海が遠くなった
    1996年04月25日
    人工島・六甲アイランド 海が遠くなった

    )、企画91、5月4日付朝刊以降使用厳守  海の向こうは六甲の山を崩して埋め立てた人工島の六甲アイランド。白砂に覆われた海水浴場はもう無い=神戸市東灘区魚崎の住吉川河口(カラーネガ)

    商品コード: 1996042500040

  • 止めどなく続く埋め立て 海が遠くなった
    1996年04月25日
    止めどなく続く埋め立て 海が遠くなった

    )、企画91、5月4日付朝刊以降使用厳守  (1)神戸市沖の埋め立て地、六甲アイランドに向けて無人の交通システム六甲ライナーが走る=神戸市東灘区魚崎(カラーネガ)

    商品コード: 1996042500030

  • 止めどなく続く埋め立て 海が遠くなった
    1996年04月25日
    止めどなく続く埋め立て 海が遠くなった

    )、企画91、5月4日付朝刊以降使用厳守 (2)海の向こうは六甲の山を崩して埋め立てた人工島の六甲アイランド。白砂に覆われた海水浴場はもう無い=神戸市東灘区魚崎の住吉川河口(カラーネガ)

    商品コード: 1996042500031

  • 六甲ライナー 海が遠くなった
    1996年04月25日
    六甲ライナー 海が遠くなった

    )、企画91、5月4日付朝刊以降使用厳守  神戸市沖の埋め立て地、六甲アイランドに向けて無人の交通システム六甲ライナーが走る=神戸市東灘区魚崎(カラーネガ)

    商品コード: 1996042500032

  • 釜山の市場 海峡渡る担ぎ屋さん
    1996年04月26日
    釜山の市場 海峡渡る担ぎ屋さん

    「ポッタリさん」の持ち込んだ品物が並べられた釜山の国際市場。その時々の需要に応じて雑多な商品が日韓の海峡を往来する=韓国・釜山(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600064

  • 釜山の市場は日本品の山 海峡渡る担ぎ屋さん
    1996年04月26日
    釜山の市場は日本品の山 海峡渡る担ぎ屋さん

    (1)「ポッタリさん」の持ち込んだ品物が並べられた釜山の国際市場。その時々の需要に応じて雑多な商品が日韓の海峡を往来する=韓国・釜山(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600062

  • 釜山の市場は日本品の山 海峡渡る担ぎ屋さん
    1996年04月26日
    釜山の市場は日本品の山 海峡渡る担ぎ屋さん

    (2)荷物に腰掛け通関を待つ「ポッタリさん」=韓国・釜山国際フェリーターミナル(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600063

  • 通関待つポッタリさん 海峡渡る担ぎ屋さん
    1996年04月26日
    通関待つポッタリさん 海峡渡る担ぎ屋さん

    荷物に腰掛け通関を待つ「ポッタリさん」=韓国・釜山国際フェリーターミナル(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600065

  • 救え、海の命を 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    救え、海の命を 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  1「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町 (カラーネガ)

    商品コード: 1996051000045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月10日
    救え、海の命を 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  2ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000046

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月10日
    石鏡(いじか)の海女たち 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000052

  • 「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月17日
    これがおれの天職 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守  1漁場に向かう第7潮丸の高瀬吉安船長。ウデとカンを頼りに生きる漁師にあこがれ小笠原に来た=東京都小笠原村父島沖(カラーネガ)

    商品コード: 1996051700052

  • これがおれの天職 ウデとカンを頼りに
    1996年05月17日
    これがおれの天職 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守   2太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島(カラーネガ)(96・05・20、字句修正済)

    商品コード: 1996051700053

  • 太平洋に沈む落日 ウデとカンを頼りに
    1996年05月17日
    太平洋に沈む落日 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守  太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島(カラーネガ)(96・05・20、字句修正済)

    商品コード: 1996051700064

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月17日
    漁場に向かう高瀬吉安船長 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守  漁場に向かう高瀬吉安船長。ウデとカンを頼りに生きる漁師にあこがれ小笠原に来た=東京都小笠原村父島沖(カラーネガ)

    商品コード: 1996051700054

  • 太平洋に沈む夕日 ウデとカンを頼りに
    1996年05月20日
    太平洋に沈む夕日 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守、17日電説508の字句を差し替えた修正電文  太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島

    商品コード: 1996052000028

  • これがおれの天職 ウデとカンを頼りに
    1996年05月20日
    これがおれの天職 ウデとカンを頼りに

    )、企画91、25日付朝刊以降使用厳守、17日送信の電説269の字句を差し替えた修正電文  太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島

    商品コード: 1996052000025

  • 城壁思わせる石干見の威容 漁を楽しむ老いた農民
    1996年05月24日
    城壁思わせる石干見の威容 漁を楽しむ老いた農民

    )、企画91、6月1日付朝刊以降使用厳守  (2)石干見(すくい)の潮だまりに網を入れ魚を捕る。環境の変化か、最近はほとんど漁にならない=長崎県高来町(カラーネガ)

    商品コード: 1996052400039

  • 浅瀬が現われた石干見 漁を楽しむ老いた農民
    1996年05月24日
    浅瀬が現われた石干見 漁を楽しむ老いた農民

    )、企画91、6月1日付朝刊以降使用厳守  潮が引き、石垣で囲まれた浅瀬が現れた諫早湾の石干見(すくい)=長崎県高来町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996052400048

  • 城壁思わせる石干見の威容 漁を楽しむ老いた農民
    1996年05月24日
    城壁思わせる石干見の威容 漁を楽しむ老いた農民

    )、企画91、6月1日付朝刊以降使用厳守  (1)潮が引き、石垣で囲まれた浅瀬が現れた諫早湾の石干見(すくい)=長崎県高来町で共同通信社ヘリから (カラーネガ)

    商品コード: 1996052400038

  • 網を入れ魚を捕る農民 漁を楽しむ老いた農民
    1996年05月24日
    網を入れ魚を捕る農民 漁を楽しむ老いた農民

    )、企画91、6月1日付朝刊以降使用厳守  石干見(すくい)の潮だまりに網を入れ魚を捕る。環境の変化か、最近はほとんど漁にならない=長崎県高来町(カラーネガ)

    商品コード: 1996052400051

  • 原発間近に定置網揚げる 漁師と酒造りに生きて
    1996年05月31日
    原発間近に定置網揚げる 漁師と酒造りに生きて

    )、企画91、6月8日付朝刊以降使用厳守  (1)沖合の漁場で定置網を揚げる糠(ぬか)の漁師。冬場は杜氏として働きに出る彼らのもう一つの顔だ=福井県河野村糠沖 (カラーネガ)

    商品コード: 1996053100054

  • 定置網を揚げる糠の漁師 漁師と酒造りに生きて
    1996年05月31日
    定置網を揚げる糠の漁師 漁師と酒造りに生きて

    )、企画91、6月8日付朝刊以降使用厳守  沖合の漁場で定置網を揚げる糠(ぬか)の漁師。冬場は杜氏として働きに出る彼らのもう一つの顔だ=福井県河野村糠沖(カラーネガ)

    商品コード: 1996053100060

  • 漁船に群がる海鳥 漁師と酒造りに生きて
    1996年05月31日
    漁船に群がる海鳥 漁師と酒造りに生きて

    )、企画91、6月8日付朝刊以降使用厳守  漁を終えて港に戻る漁船に群がる海鳥=福井県河野村糠沖(カラーネガ)

    商品コード: 1996053100063

  • 原発間近に定置網揚げる 漁師と酒造りに生きて
    1996年05月31日
    原発間近に定置網揚げる 漁師と酒造りに生きて

    )、企画91、6月8日付朝刊以降使用厳守  (2)漁を終えて港に戻る漁船に群がる海鳥=福井県河野村糠沖(カラーネガ)

    商品コード: 1996053100055

  • 夜の横浜港 港を舞台に心の歌
    1996年06月07日
    夜の横浜港 港を舞台に心の歌

    )、企画91、6月15日付朝刊以降使用厳守  美空ひばりのヒット曲「港町十三番地」の舞台になった横浜港=横浜市・山下公園(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700031

  • 訓練に励む作曲家・船村徹 港を舞台に心の歌
    1996年06月07日
    訓練に励む作曲家・船村徹 港を舞台に心の歌

    マリーナに係留するヨットで航海の訓練に励む作曲家・船村徹=福島県いわき市(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700032

  • 航海訓練に励む作曲家 港を舞台に心の歌
    1996年06月07日
    航海訓練に励む作曲家 港を舞台に心の歌

    )、企画91、6月15日付朝刊以降使用厳守  (1)美空ひばりのヒット曲「港町十三番地」の舞台になった横浜港=横浜市・山下公園(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700027

  • 青海島の落日 年3日だけ現れる“海”
    1996年06月14日
    青海島の落日 年3日だけ現れる“海”

    )、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守  「濤声」(とうせい)を描く際に東山魁夷氏がモデルにした青海島=山口県長門市(カラーネガ)

    商品コード: 1996061400135

  • 鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”
    1996年06月14日
    鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”

    )、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守  (1)御影堂「宸殿の間」のふすまを飾る東山魁夷作「濤声」(とうせい)。日本の国土の象徴として「海」を取り上げ、苦難の末に来日、帰国することなく生涯を終えた唐僧・鑑真和上の鎮魂を願い描かれた。左は遠藤證圓・現長老=奈良・唐招提寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996061400128

  • 「宸殿の間」のふすま絵 年3日だけ現れる“海”
    1996年06月14日
    「宸殿の間」のふすま絵 年3日だけ現れる“海”

    )、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守  御影堂「宸殿の間」のふすまを飾る東山魁夷作「濤声」(とうせい)。日本の国土の象徴として「海」を取り上げ、苦難の末に来日、帰国することなく生涯を終えた唐僧・鑑真和上の鎮魂を願い描かれた。左は遠藤證圓・現長老=奈良・唐招提寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996061400192

  • 鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”
    1996年06月14日
    鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”

    )、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守  (2)「濤声」(とうせい)を描く際に東山魁夷氏がモデルにした青海島=山口県長門市(カラーネガ)

    商品コード: 1996061400129

  • バイクで子牛を追う 島の生活支える村営船
    1996年06月21日
    バイクで子牛を追う 島の生活支える村営船

    )、企画91、29日付朝刊以降使用厳守  (1)村営船「としま」が出港する日、牧場から眼下の港までミニバイクで子牛を追う島の農民=鹿児島十島村の悪石島 (カラーネガ)

    商品コード: 1996062100081

  • バイクで子牛を追う 島の生活支える村営船
    1996年06月21日
    バイクで子牛を追う 島の生活支える村営船

    )、企画91、29日付朝刊以降使用厳守  村営船「としま」が出港する日、牧場から眼下の港までミニバイクで子牛を追う島の農民=鹿児島十島村の悪石島(カラーネガ)

    商品コード: 1996070400031

  • デッキに並んだ子牛の群れ 島の生活支える村営船
    1996年06月21日
    デッキに並んだ子牛の群れ 島の生活支える村営船

    )、企画91、29日付朝刊以降使用厳守  トカラ列島の島々から集められ、村営船「としま」の後部デッキにつながれた子牛=鹿児島県十島村・中之島洋上(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100078

  • デッキに並んだ子牛の群れ 島の生活支える村営船
    1996年06月21日
    デッキに並んだ子牛の群れ 島の生活支える村営船

    )、企画91、29日付朝刊以降使用厳守  (2)トカラ列島の島々から集められ、村営船「としま」の後部デッキにつながれた子牛=鹿児島県十島村・中之島洋上(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100079

  • 容赦なく迫る離島苦 人口減少で細る伝統の祭事
    1996年06月28日
    容赦なく迫る離島苦 人口減少で細る伝統の祭事

    )、企画91、7月6日付朝刊以降使用厳守  (1)浜辺で神々に祈りをささげた後、素足で島内を練り歩く久高島の女性。太鼓の音と独特の掛け声が島に響きわたる=沖縄県・久高島 (カラーネガ)

    商品コード: 1996062800073

  • 容赦なく迫る離島苦 人口減少で細る伝統の祭事
    1996年06月28日
    容赦なく迫る離島苦 人口減少で細る伝統の祭事

    )、企画91、7月6日付朝刊以降使用厳守 (2)市内の市場で売られる久高島特産のイラブ(海蛇)=那覇市(カラーネガ)

    商品コード: 1996062800078

  • 久高島の伝統神事 人口減少で細る伝統の祭事
    1996年06月28日
    久高島の伝統神事 人口減少で細る伝統の祭事

    )、企画91、7月6日付朝刊以降使用厳守  浜辺で神々に祈りをささげた後、素足で島内を練り歩く久高島の女性。太鼓の音と独特の掛け声が島に響きわたる=沖縄県・久高島(カラーネガ)

    商品コード: 1996062800080

  • 市場で売られる海蛇 人口減少で細る伝統の祭事
    1996年06月28日
    市場で売られる海蛇 人口減少で細る伝統の祭事

    )、企画91、7月6日付朝刊以降使用厳守  市内の市場で売られる久高島特産のイラブ(海蛇)=那覇市(カラーネガ)

    商品コード: 1996062800076

  • ホヤに驚く子供たち 人間の心に木を植える
    1996年07月05日
    ホヤに驚く子供たち 人間の心に木を植える

    )、企画91、13日朝刊以降使用厳守 カキいかだで採れたホヤからほとばしる海水に驚く子供たち=宮城県唐桑町の舞根漁港

    商品コード: 1996070500055

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年07月05日
    櫓をこぐ漁師たち 人間の心に木を植える

    )、企画91、13日朝刊以降使用厳守 木造の体験学習船「あずさ丸」が完成、お披露目の初航海で櫓(ろ)をこぐ地元の漁師。久しぶりに握る櫓に力が入る=宮城県唐桑町の舞根漁港(カラー画像が落ちているためモノクロ画像をだします)

    商品コード: 1996070500051

  • ウナギの採卵 ウナギの完全育成に挑む
    1996年07月12日
    ウナギの採卵 ウナギの完全育成に挑む

    )、企画91、20日朝刊以降使用厳守 ホルモン注射で成熟させた雌ウナギから約50万個の卵を採取する=三重県南勢町の水産庁養殖研究所

    商品コード: 1996071200048

  • ふ化した稚魚 ウナギの完全育成に挑む
    1996年07月12日
    ふ化した稚魚 ウナギの完全育成に挑む

    )、企画91、20日朝刊以降使用厳守 ウナギの稚魚の顕微鏡写真。受精から約40時間、水面に浮くウナギの稚魚とふ化寸前の卵(中央)。稚魚は体長3ミリほどで透明=三重県南勢町の水産庁養殖研究所

    商品コード: 1996071200049

  • 筏(いかだ)漬け漁の準備 被害相次ぐ伝統のシイラ漁
    1996年07月19日
    筏(いかだ)漬け漁の準備 被害相次ぐ伝統のシイラ漁

    )、企画91、27日朝刊以降使用厳守 漁場が近づき「シイラ漬け漁」に使う竹製の筏(いかだ)の点検をする乗組員=島根県浜田市沖

    商品コード: 1996071900050

  • 停泊する韓国船 被害相次ぐ伝統のシイラ漁
    1996年07月19日
    停泊する韓国船 被害相次ぐ伝統のシイラ漁

    )、企画91、27日朝刊以降使用厳守 日本の沿岸12カイリ近くに停泊する韓国のアナゴ運搬船。豊かな漁場を目指し韓国漁船が集まるようになった=島根県大田市沖

    商品コード: 1996071900073

  • 筏(いかだ)漬け漁の準備 被害相次ぐ伝統のシイラ漁
    1996年07月19日
    筏(いかだ)漬け漁の準備 被害相次ぐ伝統のシイラ漁

    )、企画91、27日朝刊以降使用厳守 漁場が近づき「シイラ漬け漁」に使う竹製の筏(いかだ)の点検をする乗組員=島根県浜田市沖

    商品コード: 1996071900094

  • 船上のマイヨールさん ここが私の原点だった
    1996年07月26日
    船上のマイヨールさん ここが私の原点だった

    日本一周のヨット「うみまる」の船尾に座り、潜水前の精神統一をするジャック・マイヨールさん=佐賀県唐津湾(フランス・潜水家)

    商品コード: 1996072600070

  • 潜水姿のマイヨールさん ここが私の原点だった
    1996年07月26日
    潜水姿のマイヨールさん ここが私の原点だった

    沖縄・糸満の水中眼鏡をして、二重に鼻栓を着けた潜水家ジャック・マイヨールさん=佐賀県唐津湾(フランス)

    商品コード: 1996072600071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年08月02日
    築地市場の中国人労働者 危険恐れずに海越える

    )、企画91、10日付朝刊以降使用  「臨時雇い」の中国人労働者(右)が多数働く東京都中央卸売市場築地市場=東京都中央区築地

    商品コード: 1996080200103

  • 巡視艇に追われる不審船 危険恐れず海越える
    1996年08月02日
    巡視艇に追われる不審船 危険恐れず海越える

    )、企画91、10日付朝刊以降使用、第十一管区海上保安本部提供  東シナ海洋上で巡視艇に追われる不審外国貨物船。貨物船の船倉からは40数人の密航者が発見された=4月(第十一管区海上保安本部撮影)

    商品コード: 1996080200104

  • 潜水前の準備 誇りが支える危険な仕事
    1996年08月09日
    潜水前の準備 誇りが支える危険な仕事

    )、企画91、17日付朝刊以降使用、記事番号を訂正した修正電文  海での潜水実習を前に潜水用具の点検を受ける種市高校海洋開発科の生徒ら=岩手県種市町

    商品コード: 1996080900103

  • 種市高校の潜水実習 誇りが支える危険な仕事
    1996年08月09日
    種市高校の潜水実習 誇りが支える危険な仕事

    )、企画91、17日付朝刊以降使用、記事番号を訂正した修正電文  校内のプールでヘルメット式潜水実習に励む種市高校海洋開発科の生徒。伝統の「南部もぐり」を継ぐ卒業生は海外各地でも活躍している=岩手県種市町

    商品コード: 1996080900104

  • 復旧した青苗地区 幸せかみしめ漁を再開
    1996年08月12日
    復旧した青苗地区 幸せかみしめ漁を再開

    )、企画91、24日付朝刊以降使用  津波で壊滅状態になった青苗地区に新しい家々が立ち並び、子供たちの表情にも明るさが戻った=北海道・奥尻島

    商品コード: 1996081200031

  • 奥尻のウニ漁 幸せかみしめ漁を再開
    1996年08月12日
    奥尻のウニ漁 幸せかみしめ漁を再開

    )、企画91、24日付朝刊以降使用  地震から丸3年が過ぎ、本格的に再開された奥尻のウニ漁=北海道・奥尻島の湯ノ浜海岸

    商品コード: 1996081200034

  • 海亀の産卵 産卵に声援送る見物客
    1996年08月23日
    海亀の産卵 産卵に声援送る見物客

    )、企画91、31日付朝刊以降使用  故郷の砂浜に戻り産卵するアカウミガメ=徳島県日和佐町の大浜海岸

    商品コード: 1996082300058

  • 放流される海亀 産卵に声援送る見物客
    1996年08月23日
    放流される海亀 産卵に声援送る見物客

    )、企画91、31日付朝刊以降使用  蒲生田の浜でふ化、生態研究のため兵庫県姫路市の水族館で飼育された後に徳島の海に放流されるアカウミガメ=徳島県阿南市蒲生田沖

    商品コード: 1996082300057

  • 荷揚げするロシア人漁船員 あすへの活路を開く
    1996年08月30日
    荷揚げするロシア人漁船員 あすへの活路を開く

    )、企画91、9月7日付朝刊以降使用  北方領土水域などで捕れた花咲ガニなどの荷揚げをするロシア人漁船員=北海道根室市の花咲港

    商品コード: 1996083000085

  • 居酒屋のロシア人漁船員 あすへの活路を開く
    1996年08月30日
    居酒屋のロシア人漁船員 あすへの活路を開く

    )、企画91、9月7日付朝刊以降使用  港近くの居酒屋で憩うロシア人漁船員ら。店内には「日ロ親善」のムードが…=北海道根室市

    商品コード: 1996083000086

  • 「しんかい」の内部 心弾む未知への挑戦
    1996年09月06日
    「しんかい」の内部 心弾む未知への挑戦

    )、企画91、14日付朝刊以降使用、電説35の番号を差し替えたもの 「しんかい6500」のチタン合金製耐圧殻内。大人3人がやっと中に入れるくらいの大きさで乗員は小さな観測窓から調査などにあたる=神奈川県横須賀市夏島町の海洋科学技術センター

    商品コード: 1996090600062

  • 「しんかい」の引き揚げ 心弾む未知への挑戦
    1996年09月06日
    「しんかい」の引き揚げ 心弾む未知への挑戦

    )、企画91、14日付朝刊以降使用、電説36の番号を差し替えたもの 潜水調査を終えて母船に引き揚げられる潜水調査船「しんかい6500」=静岡県・御前崎の南約100キロの太平洋

    商品コード: 1996090600063

  • 田中績さん夫妻 喜び、悲しみともに60年
    1996年09月13日
    田中績さん夫妻 喜び、悲しみともに60年

    自宅の縁側で灯台勤務時代を回顧する田中績さん(右)、きよさん夫妻=福島県いわき市小名浜

    商品コード: 1996091300039

  • 無人の[7B71]ケ埼灯台 喜び、悲しみともに60年
    1996年09月13日
    無人の[7B71]ケ埼灯台 喜び、悲しみともに60年

    )、企画92、21日付朝刊以降使用厳守  映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となった本州最東端の[7B71]ケ埼灯台。今年4月、無人の自動化灯台になり沖行く船を照らし続けている=岩手県宮古市姉吉[B]ケ埼(とどがさき)灯台

    商品コード: 1996091300038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年09月20日
    水先人の佐方さん 航行の安全請け負う水先人

    水先人の佐方俊正さん。関門海峡で最も幅が狭く潮の流れが速い関門橋下の航行は最大の難所だ

    商品コード: 1996092000032

  • 夜の関門海峡 航行の安全請け負う水先人
    1996年09月20日
    夜の関門海峡 航行の安全請け負う水先人

    )、企画91、28日付朝刊以降使用厳守  夜間に関門海峡を航行する船舶の航跡。詩情あふれる眺めだが1日の航行船舶が700隻を超える超過密海峡だ=山口県下関市の火の山公園

    商品コード: 1996092000033

  • サンゴの生態調査 救えるかサンゴの群落
    1996年09月27日
    サンゴの生態調査 救えるかサンゴの群落

    )、企画91、10月5日付朝刊以降使用  白保のサンゴ研究保護センター設立を準備するWWFJ(世界自然保護基金日本委員会)の調査で、観察地点を定めるブロックをサンゴの海に設置をする三重大学の目崎教授(右)ら=沖縄県石垣島の白保沖

    商品コード: 1996092700045

  • 宮良の新空港予定地 救えるかサンゴの群落
    1996年09月27日
    宮良の新空港予定地 救えるかサンゴの群落

    )、企画91、10月5日付朝刊以降使用  白保に代わり空港建設予定地として急浮上した宮良牧中地区。サトウキビの収穫をしながら空港建設阻止のための監視をする反対派の人たち=沖縄県石垣島

    商品コード: 1996092700044

  • 悠々と進むニタリクジラ 変わらぬ鯨への愛着
    1996年10月04日
    悠々と進むニタリクジラ 変わらぬ鯨への愛着

    )、企画91、12日朝刊以降使用厳守 オオミズナギドリが乱舞する中、鯨ウオッチング船の前を悠々と進むニタリクジラ。体長は12、3メートルにも達するだろうか=高知県土佐市宇佐町沖

    商品コード: 1996100400049

  • 砲手から転身した長岡さん 変わらぬ鯨への愛着
    1996年10月04日
    砲手から転身した長岡さん 変わらぬ鯨への愛着

    お客さんにホエール・ウオッチングについて説明する長岡友久さん。この日は波が高く沖には出られなかった=高知県室戸市佐喜浜沖の第2末弘丸船上

    商品コード: 1996100400050

  • 船上の早崎さん夫妻 家守った妻にただ感謝
    1996年10月11日
    船上の早崎さん夫妻 家守った妻にただ感謝

    早朝の海、佐伊丸の上で掛かった伊勢エビを網からはずす早崎貞志さん(左)と妻のチリさん。離ればなれだった夫婦が共に船に乗って15年、幸せな今がほのかに伝わってくる=鹿児島県串木野市沖

    商品コード: 1996101100031

  • たくましい串木野女性 家守った妻にただ感謝
    1996年10月11日
    たくましい串木野女性 家守った妻にただ感謝

    )、企画91、19日付朝刊以降使用厳守  串木野の女性は日本一働くといわれる。ムロアジの選別をする漁協には女性たちの大きな笑い声が…=鹿児島県串木野市の串木野漁協

    商品コード: 1996101100030

  • 球根を植える子供たち よい風の吹く美しい島に
    1996年10月18日
    球根を植える子供たち よい風の吹く美しい島に

    )、企画91、26日付朝刊以降使用厳守  「花の島」を目指しスイセン畑で植え付けの準備作業をする子供たち=愛知県一色町佐久島

    商品コード: 1996101800026

  • 島のコーディネーター よい風が吹く美しい島に
    1996年10月18日
    島のコーディネーター よい風が吹く美しい島に

    弁天島(上)を望む海岸で、島民と共に島おこしプロジェクト・通称「弁天海港」の抱負を語るアートプロデューサー・ディレクターの岡崎球子さん(中央黒い服)=愛知県一色町佐久島

    商品コード: 1996101800027

  • 相模湾で練習 勝敗決する瞬時の判断
    1996年10月25日
    相模湾で練習 勝敗決する瞬時の判断

    )、企画91、11月2日付朝刊以降使用  風向きや潮の流れ、わずかに変わる気象をとらえ艇を操る。穏やかな湾内での練習走行でも風をとらえる一瞬クルーに緊張が走る=神奈川県逗子市沖の相模湾

    商品コード: 1996102500027

  • 夕暮れの伊良湖岬 「明治の叙情」は遠く
    1996年11月01日
    夕暮れの伊良湖岬 「明治の叙情」は遠く

    )、企画91、9日付朝刊以降使用  島崎藤村が「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ」と作詩し、広く歌い継がれている「椰子の実」の舞台になった伊良湖岬。恋路ケ浜には今でも時折ヤシの実が流れ着くという=愛知県渥美町

    商品コード: 1996110100030

  • 島崎藤村の詩碑 「明治の叙情」は遠く
    1996年11月01日
    島崎藤村の詩碑 「明治の叙情」は遠く

    )、企画91、9日付朝刊以降使用  海辺の課外授業に向かう途中、藤村の詩碑に立ち寄った地元の小学生。「椰子の実」のメロディーは学校の放送でも流され、子供たちにはなじみが深い=愛知県渥美町

    商品コード: 1996110100029

  • シュノーケリングで観察 広がる「森」や「草原」
    1996年11月08日
    シュノーケリングで観察 広がる「森」や「草原」

    )、企画91、16日付朝刊以降使用  シュノーケリングで海藻の茂る「海の森」を観察する南伊豆海洋生物研究会の会員たち=静岡県南伊豆町

    商品コード: 1996110800033

  • 浜辺で青空講義 広がる「森」や「草原」
    1996年11月08日
    浜辺で青空講義 広がる「森」や「草原」

    )、企画91  浜辺に打ち寄せられた海藻のカジメを手にして研修会の参加者に海の中の生態を語る横浜康継筑波大教授=静岡県南伊豆町のヒリド浜

    商品コード: 1996110800034

  • 操業する漁民 灰になった「汚染魚」
    1996年11月15日
    操業する漁民 灰になった「汚染魚」

    )、企画91、23日付朝刊以降使用  「仕切り網」で区切られた湾内で操業する水俣の漁民。捕った魚は汚染源の企業「チッソ」がすべて買い上げ、焼却処分している=熊本県水俣湾

    商品コード: 1996111500040

  • モニュメント 灰になった「汚染魚」
    1996年11月15日
    モニュメント 灰になった「汚染魚」

    )、企画91、23日付朝刊以降使用  水俣病の犠牲になったすべての生きものを慰霊するために建てられた「母子の像」=熊本県水俣市

    商品コード: 1996111500044

  • 明石海峡のタイ釣り漁船 伝統の一本釣りに危機
    1996年11月22日
    明石海峡のタイ釣り漁船 伝統の一本釣りに危機

    )、企画91、30日付朝刊以降使用  明石海峡大橋の橋脚わきは数少なくなったタイ漁場の一つ。朝もやの中で潮の流れに合わせて移動するタイ釣り漁船=兵庫県淡路町沖

    商品コード: 1996112200035

  • 釣り上げたタイ 伝統の一本釣りに危機
    1996年11月22日
    釣り上げたタイ 伝統の一本釣りに危機

    )、企画91、30日付朝刊以降使用  この日の漁はタイとハマチが2匹ずつ。伝統を誇る「明石の一本釣り」も底引き網による乱獲で危機にひんしている=兵庫県淡路町沖

    商品コード: 1996112200038

  • 慶良間海底のダイバー 濃紺の海に眠る巨大遺跡
    1996年11月29日
    慶良間海底のダイバー 濃紺の海に眠る巨大遺跡

    )、企画91、12月7日付朝刊以降使用 巨岩がストーンサークル状に並ぶ潜水ポイントに潜るダイバー=沖縄県座間味村・阿嘉島沖

    商品コード: 1996112900023

  • 1
  • 2