- 横須賀基地
- 神奈川県
- ヘリコプター
- 広島県呉市
- 佐世保基地
- 衝突事故
- インド洋
- 中東派遣
- 沖の相模湾
- 地方総監
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「海上自衛隊」の写真・映像 「海上自衛隊」の写真・映像
「海上自衛隊」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 1
- 72時間以内 1
- 7日以内 2
- 30日以内 14
- 1年以内 98
- 期間を指定 2824
- 日付指定なし 2824
- 種類
- 写真 2681
- グラフィック 80
- 映像 62
- 向き
- 縦 597
- 横 2089
- 正方形 31
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2366
- モノクロ 404
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月25日P3C哨戒機 中国、自衛隊機飛行に抗議海上自衛隊のP3C哨戒機
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月22日到着したしらせ しらせと南極観測隊帰国海上自衛隊横須賀基地に到着した観測船「しらせ」=22日午前、神奈川県横須賀市
撮影: 22日午前、神奈川県横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月13日潜水艦「そうりゅう」 平身低頭、協力アピール神戸港に向けて航行する海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」=13日午後2時46分、徳島県沖(共同通信社ヘリから)
撮影: 13日午後2時46分、徳島県沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月13日「そうりゅう」「ちはや」 平身低頭、協力アピール神戸港に向けて航行する海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」(手前)。後方は潜水艦救難艦「ちはや」=13日午後2時52分、徳島県沖(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月13日潜水艦「そうりゅう」 平身低頭、協力アピール神戸港に向けて航行する海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」=13日午後2時46分、徳島県沖(共同通信社ヘリから)
撮影: 13日午後2時46分、徳島県沖
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:23.912021年02月13日空撮 貨物船と衝突の海自潜水艦が神戸へ 平身低頭で協力アピール
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺岬沖で貨物船と衝突した事故で、防衛省が海上保安庁の捜査に協力姿勢をアピールしている。海自艦艇が絡む事故の捜査では、両者がいがみあった歴史を抱える。機密の塊である「国防の要」が起こした失態に海自は「平身低頭」(制服組幹部)の構えだ。15日で事故から1週間。第5管区海上保安本部(神戸)が原因究明を続けている。<映像内容>神戸港に向かう海自の潜水艦「そうりゅう」の空撮映像。先行するのは潜水艦救難艦の「ちはや」、撮影日:2021(令和3)年2月13日、撮影場所:徳島県
撮影: 2021(令和3)年2月13日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日衝突で海自トップおわび本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日会見の山村浩海上幕僚長 衝突で海自トップおわび記者会見する海上自衛隊の山村浩海上幕僚長=9日午後、防衛省
撮影: 9日午後、防衛省
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日衝突で海自トップおわび本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日衝突で海自トップおわび本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日山村浩海上幕僚長 衝突で海自トップおわび記者会見する海上自衛隊の山村浩海上幕僚長=9日午後、防衛省
撮影: 9日午後、防衛省
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月09日質問答える海上幕僚長 衝突で海自トップおわび記者会見で質問に答える海上自衛隊の山村浩海上幕僚長=9日午後、防衛省
撮影: 9日午後、防衛省
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年02月09日謝罪の山村浩海上幕僚長 衝突で海自トップおわび
記者会見の冒頭、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が民間商船と衝突した事故について謝罪する山村浩海上幕僚長=9日午後、防衛省
撮影: 9日午後、防衛省
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:04.492021年02月09日空撮 艦橋にゆがみ、かじ折れる 潜水艦衝突、通信不能
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺岬沖で民間商船と衝突した事故で、そうりゅうは艦橋のゆがみや、船体中央から横に延びる「潜舵(せんだ)」のうち右舷側が折れ曲がるなどの損傷があったことが9日、海自への取材で分かった。潜舵は航行時の深さを調整する役割がある。そうりゅうはアンテナも損傷して外部との通信が一時不能になり、事故発生を連絡できるまで3時間以上かかる結果になった。 第5管区海上保安本部(神戸)は、9日午前7時から高知港でそうりゅうの調査を始め、原因究明に乗りだした。海自も8日に事故調査委員会を設置しており、当時の詳しい状況の解明を進める。<映像内容>船体が損傷し、関係者が乗艦している潜水艦「そうりゅう」の空撮、撮影日:2021(令和3)年2月9日、撮影場所:高知県
撮影: 2021(令和3)年2月9日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月25日「平穏」続き、意義問う声海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月25日「平穏」続き、意義問う声海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月25日乗艦するマスク姿の隊員 2週間待機で感染予防マスク姿で海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」に乗艦する隊員=5月、海自佐世保基地
撮影: 5月、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月25日護衛艦「すずなみ」 「平穏」続き、意義問う声青森県むつ市の大湊基地から出港する海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」=20日
撮影: 20日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月20日出港の護衛艦「すずなみ」 護衛艦、派遣延長で初出港青森県むつ市の大湊基地から出港する海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」=20日
撮影: 20日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月20日護衛艦「すずなみ」 護衛艦、派遣延長で初出港青森県むつ市の大湊基地から出港する海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」=20日
撮影: 20日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月18日イージス艦まや イージス艦新造閣議決定海上自衛隊のイージス艦「まや」=3月、横浜市
撮影: 3月、横浜市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月17日針路変更、双方に思い込み
瀬戸内海で起きた貨物船と海上自衛隊掃海艇の衝突事故(2019年6月26日深夜発生)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月17日針路変更、双方に思い込み
瀬戸内海で起きた貨物船と海上自衛隊掃海艇の衝突事故(2019年6月26日深夜発生)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日イージス艦「きりしま」 イージス2隻を閣議決定へ海上自衛隊のイージス艦「きりしま」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日イージス艦「ちょうかい」 イージス2隻を閣議決定へ海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月24日帰港したおおなみ 護衛艦「おおなみ」が帰港海上自衛隊横須賀基地に帰港した護衛艦「おおなみ」=24日午前、神奈川県横須賀市
撮影: 24日午前、神奈川県横須賀市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月19日進水する海自の新型護衛艦「くまの」
進水する新型護衛艦「くまの」。海上自衛隊が導入する新型多機能護衛艦(FFM)の2番艦の命名・進水式が19日、岡山県玉野市玉、三井E&S造船玉野艦船工場で行われ、「くまの」と命名された。同工場で建造した護衛艦が進水するのは8年ぶり。従来型より船体をコンパクト化したほか、機雷除去能力を備えているのが特徴。装備や内装工事を進め、2022年3月に引き渡す予定。=2020(令和2)年11月19日、岡山県玉野市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:12.232020年11月19日空撮と地上撮 新型護衛艦「くまの」進水 コンパクト化で効率運用
海上自衛隊が導入する新型護衛艦「FFM」の初めての命名・進水式が19日、岡山県玉野市の三井E&S造船玉野艦船工場で開かれ「くまの」と名付けられた。FFMは、船体をコンパクト化し従来型より少ない隊員で運用できることや、掃海艇だけが持っていた機雷除去の能力を備えているのが特徴。建造費も抑えた。2022年3月に就役する予定。 海自によると、くまのは全長133メートル、基準排水量3900トンで、乗組員約90人。レーダーで捉えにくくするため、外観の凹凸を少なくした。海自が保有する護衛艦で多数を占める「むらさめ」型、「たかなみ」型より船体はやや小さく、乗組員は半分程度となった。<映像内容>命名・進水式を控えた海上自衛隊の新型護衛艦「くまの」の空撮。新型護衛艦「くまの」が進水する様子、撮影日:2020(令和2)年11月19日、撮影場所:岡山県玉野市
撮影: 2020(令和2)年11月19日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月18日海自中東派遣を巡る経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月18日海自中東派遣を巡る経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月18日海自中東派遣を巡る経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月18日海自中東派遣を巡る経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月17日Malabar 2020November 17, 2020 - At Sea - Ships from the Royal Australian Navy, Indian Navy, Japanese Maritime Self-Defense Force, and the United States Navy participate in Malabar 2020. Malabar 2020 is the latest in a continuing series of exercises that has grown in scope and complexity over the years to address the variety of shared threats to maritime security in the Indo-Asia Pacific where the U.S. Navy has patrolled for more than 70 years promoting regional peace and security. Nimitz Carrier Strike Group is currently deployed to the 7th Fleet area of operations in support of a free and open Indo-Pacific. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月17日Malabar 2020November 17, 2020 - At Sea - Ships from the Royal Australian Navy, Indian Navy, Japanese Maritime Self-Defense Force, and the USA Navy participate in Malabar 2020. Malabar 2020 is the latest in a continuing series of exercises that has grown in scope and complexity over the years to address the variety of shared threats to maritime security in the Indo-Asia Pacific where the U.S. Navy has patrolled for more than 70 years promoting regional peace and security. Nimitz Carrier Strike Group is currently deployed to the 7th Fleet area of operations in support of a free and open Indo-Pacific. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月15日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Kanagawa, Japan - The Nimitz-class aircraft carrier USS Ronald Reagan (CVN 76) returns to its homeport of Commander, Fleet Activities Yokosuka (CFAY) following a six-month deployment. During Ronald Reagan‘s deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月15日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Kanagawa, Japan - Sailors aboard the Nimitz-class aircraft carrier USS Ronald Reagan (CVN 76) man the rails as the ship returns to its homeport of Commander, Fleet Activities Yokosuka (CFAY) following a six-month deployment. During Ronald Reagan‘s deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月15日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Kanagawa, Japan - The Nimitz-class aircraft carrier USS Ronald Reagan (CVN 76) returns to its homeport of Commander, Fleet Activities Yokosuka (CFAY) following a six-month deployment. During Ronald Reagan‘s deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Japan - Sailors handle line as the Navy痴 only forward-deployed aircraft carrier, USS Ronald Reagan (CVN 76), returns to Yokosuka, Japan, following a six-month deployment. During Ronald Reagan痴 deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Japan - The Navy‘s only forward-deployed aircraft carrier, USS Ronald Reagan (CVN 76), returns to Yokosuka, Japan, following a six-month deployment. During Ronald Reagan痴 deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Japan - Sailors handle line as the Navy痴 only forward-deployed aircraft carrier, USS Ronald Reagan (CVN 76), returns to Yokosuka, Japan, following a six-month deployment. During Ronald Reagan痴 deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Japan - Sailors prepare to man the rails as the Navy痴 only forward-deployed aircraft carrier, USS Ronald Reagan (CVN 76), returns to Yokosuka, Japan following a six-month deployment. During Ronald Reagan痴 deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 76) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Japan - The Navy‘s only forward-deployed aircraft carrier, USS Ronald Reagan (CVN 76), returns to Yokosuka, Japan, following a six-month deployment. During Ronald Reagan痴 deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日USS Ronald ReaganNovember 14, 2020 - Yokosuka, Kanagawa, Japan - Sailors assigned to the Nimitz-class aircraft carrier USS Ronald Reagan (CVN 76) depart the ship after returning to its homeport of Commander, Fleet Activities Yokosuka (CFAY) following a six-month deployment. During Ronald Reagan‘s deployment, the ship transited nearly 60,000 nautical miles, conducting dual-carrier operations with USS Nimitz (CVN 68) Carrier Strike Group, exercise Valiant Shield, Exercise Keen Sword, Expeditionary Strike Force operations with the amphibious assault ship USS America (LHA 6), flight operations in the Indian Ocean for the first time in more than four years, as well as trilateral integrated operations with the Japan Maritime Self-Defense Force and Royal Australian Navy. (Credit Image: © Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Tetsuya Morita/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日救助をする隊員ら 救助活動連携強化へ調印共同訓練で海中転落者の救助をする海上自衛隊の隊員(左端)ら=13日午後、青森県むつ市
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:48.842020年11月06日首都直下地震で訓練、川崎 感染症も想定、対策導入
国土交通省関東地方整備局は6日、首都直下地震に備え、川崎市など3会場で防災訓練をした。今年は人命救助や支援物資の輸送に加え、新型コロナウイルスなど感染症の発生を想定した訓練も取り入れた。海に面する川崎市川崎区の東扇島東公園では、6日午前8時にマグニチュード(M)7・3の都心南部直下地震が発生したと想定し、海上自衛隊の船に支援物資を積み込む訓練などを行った。<映像内容>訓練の様子、国交省関東地方整備局首都圏臨海防災センターの伊勢勉(いせ・つとむ)センター長のインタビューなど、撮影日:2020(令和2)年11月6日、撮影場所:神奈川県川崎市
撮影: 2020(令和2)年11月6日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月04日USS ShilohNovember 4, 2020 - Philippine Sea - Operations Specialist Seaman Julia Champagne, from Fayetteville, N.C., left, and Operations Specialist 2nd Class Edith Dantes from Sioux City, Iowa measure the bearing and range of surface and subsurface contacts in the combat information center of the Ticonderoga-class guided-missile cruiser USS Shiloh (CG 67) during Keen Sword 21. Keen Sword is an example of the strength of the U.S.-Japan Alliance, the foundation of peace and security in the Indo-Pacific region for more than 60 years. The relationships built and maintained during these events are critical to our shared capability to respond to contingencies at a moment‘s notice. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月03日統合幕僚長と米軍司令官 日米連携で運用拡大も海上自衛隊の護衛艦「かが」の甲板で記者会見する山崎幸二統合幕僚長(左)と在日米軍のシュナイダー司令官。後方は米軍の輸送機オスプレイ=10月26日、四国沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月03日USS John S. McCainNovember 3, 2020 - Indian Ocean - Lt. Yuma Kuwata, from Yokohama, Japan, monitors surface contacts while standing watch in the combat information center aboard the Arleigh Burke-class guided-missile destroyer USS John S. McCain (DDG 56) during an anti-submarine warfare training evolution as part of Malabar 2020. Malabar is an India-led multinational exercise designed to enhance cooperation between Indian Navy (IN), Royal Australian Navy (RAN), Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) and U.S. maritime forces. Australian, Indian, Japanese and American maritime forces routinely operate together in the Indo-Pacific, fostering a cooperative approach toward regional security and stability. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月03日USS John S. McCainNovember 3, 2020 - Indian Ocean - The Arleigh Burke-class guided-missile destroyer USS John S. McCain (DDG 56) sails in formation with ships from the Indian Navy, Royal Australian Navy, and Japan Maritime Self-Defense Force while conducting replenishment-at-sea approaches (RASAPs) as part of Malabar 2020. Malabar is an India-led multinational exercise designed to enhance cooperation between Indian Navy (IN), Royal Australian Navy (RAN), Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) and U.S. maritime forces. Australian, Indian, Japanese and American maritime forces routinely operate together in the Indo-Pacific, fostering a cooperative approach toward regional security and stability. (Credit Image: © U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日着艦した米軍のオスプレイ 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」に着艦した米軍の輸送機オスプレイ=26日午後、四国沖(代表撮影)
撮影: 26日午後、四国沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日栄誉礼受ける司令官ら 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」で栄誉礼を受ける在日米軍のシュナイダー司令官(右から3人目)。左隣は山崎幸二統合幕僚長=26日午後、四国沖(代表撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日統合幕僚長と米軍司令官 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」での記者会見を終え、タッチをする山崎幸二統合幕僚長(左)と在日米軍のシュナイダー司令官。後方は米軍の輸送機オスプレイ=26日午後、四国沖(代表撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日統合幕僚長と米軍司令官 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」の甲板で記者会見する山崎幸二統合幕僚長(左)と在日米軍のシュナイダー司令官。後方は米軍の輸送機オスプレイ=26日午後、四国沖(代表撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日着艦したオスプレイ 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」に着艦した米軍の輸送機オスプレイ=26日午後、四国沖(代表撮影)
撮影: 26日午後、四国沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月26日着艦する輸送機オスプレイ 特殊作戦用が海自護衛艦に海上自衛隊の護衛艦「かが」に着艦する米軍の輸送機オスプレイ=26日午後、四国沖(代表撮影)
撮影: 26日午後、四国沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月24日視察する岸防衛相 「安保環境厳しさ増す」海上自衛隊岩国航空基地を視察する岸防衛相(中央)=24日午後、山口県岩国市
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:19.542020年10月22日水陸機動団と海自が訓練 佐世保、実戦での搭載想定陸上自衛隊の離島防衛専門部隊「水陸機動団」は22日、海上自衛隊と共に、実戦を想定し海自の輸送艦に水陸両用車「AAV7」や装備品を搭載する訓練を長崎県佐世保市で実施し、報道陣に公開した。10月下旬に九州・沖縄各地で米軍と実施する共同訓練を前に、運用の手順を確認する狙い。訓練は21日から2日間行われ、陸自と海自の計約800人が参加。離島の奪還を想定し、海自の輸送艦「くにさき」に、水陸機動団の隊員が計50台の車両やボートなどを次々と積み込んだ。21日には海自の輸送艦「おおすみ」で同様の訓練が行われた。<映像内容>水陸機動団が実戦を想定し、海自の輸送艦「くにさき」に大型トラックや水陸両用車「AAV7」などを積み込む訓練の様子、撮影日:2020(令和2)年10月22日、撮影場所:長崎県佐世保市
撮影: 2020(令和2)年10月22日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月20日USS John S. McCainOctober 20, 2020 - South China Sea - Cmdr. Ryan T. Easterday, commanding officer of the Arleigh Burke-class guided-missile destroyer USS John S. McCain (DDG 56) observes from the bridge wing as the ship sails in formation with the JS Kirisame (DD 104) of the Japan Maritime Self Defense Force, and the HMAS Arunta (FFH 151) of the Royal Australian Navy while conducting integrated maritime security operations. McCain is assigned to Destroyer Squadron Fifteen (DESRON 15), the Navys largest forward-deployed DESRON and the U.S. 7th Fleets principal surface force. (Credit Image: © Markus Castaneda/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Markus Castaneda/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月14日「たいげい」 海自の新型潜水艦が進水式命名・進水式で披露された海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」=14日午前、神戸市の三菱重工業神戸造船所
撮影: 14日午前、神戸市の三菱重工業神戸造船所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月14日新型潜水艦 海自の新型潜水艦が進水式海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」=14日午前、神戸市の三菱重工業神戸造船所
撮影: 14日午前、神戸市の三菱重工業神戸造船所
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:13.102020年10月14日海自の新型潜水艦が進水式 対中念頭、22隻体制に海上自衛隊に2022年3月就役予定の新型潜水艦の命名・進水式が14日、神戸市の三菱重工業神戸造船所で開かれ、艦名は大きな鯨を意味する「たいげい」と明らかになった。式には、岸信夫防衛相や海自トップの山村浩海上幕僚長ら約150人が参加。岸防衛相がたいげいの名前を明らかにした。<映像内容>三菱重工業神戸造船所で命名・進水式に臨んだ新型潜水艦「たいげい」、撮影日:2020(令和2)年10月14日、撮影場所:兵庫県神戸市
撮影: 2020(令和2)年10月14日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月19日米補給艦と航行するいずも 安保法5年、日米一体化
安保関連法に基づく「武器等防護」のため、米海軍補給艦(手前)と共に航行する海上自衛隊の護衛艦「いずも」=2017年5月、伊豆諸島・神津島沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月08日護衛艦「むらさめ」 感染相次ぎ海外派遣遅れも8月30日、海上自衛隊横須賀基地を出航した護衛艦「むらさめ」=神奈川県横須賀市
撮影: 神奈川県横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月30日出航する「むらさめ」 海自中東派遣第3陣が出航海上自衛隊横須賀基地を出航する護衛艦「むらさめ」=30日、神奈川県横須賀市
撮影: 30日、神奈川県横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月16日USS Ronald ReaganAugust 16, 2020 - Philippine Sea - The Japan Maritime Self-Defense Force Murasame-class destroyer Ikazuchi (JS 107), left, the fleet replenishment oiler USNS John Ericsson (T-AO 194) and the Navy窶冱 only forward-deployed aircraft carrier USS Ronald Reagan (CVN 76) steam ahead while conducting a replenishment-at-sea. Ronald Reagan, the flagship of Carrier Strike Group 5, provides a combat-ready force that protects and defends the United States, as well as the collective maritime interests of its allies and partners in the Indo-Pacific region. (Credit Image: © Jason Tarleton/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Jason Tarleton/U.S. Navy/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月30日帰ってきたしらせ 知らないことを知る旅3月20日、私はオーストラリア・シドニーでしらせをおりました。しらせと海上自衛隊の乗組員はその後も航海を続け、4月6日に帰国しました=神奈川(かながわ)県横須賀(よこすか)市
撮影: 神奈川
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月30日河野防衛相ら 中東派遣1陣、横須賀帰港海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」の帰港行事に出席した河野防衛相(左)=神奈川県横須賀市、30日午前
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月30日護衛艦たかなみ 中東派遣1陣、横須賀帰港海上自衛隊横須賀基地に帰港した護衛艦「たかなみ」=神奈川県横須賀市、30日午前
撮影: 神奈川県横須賀市、30日午前
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日海上自衛隊横須賀音楽隊 医療従事者に感謝の調べ神奈川県の横須賀市保健所で、職員らに向け演奏する海上自衛隊横須賀音楽隊=25日午後、横須賀市
撮影: 25日午後、横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日演奏する音楽隊 医療従事者に感謝の調べ神奈川県の横須賀市保健所で、職員らに向け演奏する海上自衛隊横須賀音楽隊=25日午後、横須賀市
撮影: 25日午後、横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日対岸から見送る家族ら 護衛艦「きりさめ」出航新型コロナウイルスの影響で護衛艦「きりさめ」の出国行事に出席できず、対岸の岸壁から出航を見送る海上自衛隊員の家族ら=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日対岸の岸壁から見送る家族 護衛艦「きりさめ」出航新型コロナウイルスの影響で護衛艦「きりさめ」の出国行事に出席できず、対岸の岸壁から出航を見送る海上自衛隊員の家族ら=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日「きりさめ」の出国行事 護衛艦「きりさめ」出航海上自衛隊佐世保基地で行われた、護衛艦「きりさめ」の出国行事=10日午前
撮影: 10日午前
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日乗艦するマスク姿の隊員 護衛艦「きりさめ」出航マスク姿で海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」に乗艦する隊員=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日手を振る隊員 護衛艦「きりさめ」出航出航する海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」から手を振る隊員=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日マスク姿の自衛隊員 護衛艦「きりさめ」出航マスク姿で海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」に乗艦した隊員=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日出航する「きりさめ」 護衛艦「きりさめ」出航出航する海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日出航するきりさめ 護衛艦「きりさめ」出航出航する海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月10日護衛艦「きりさめ」 護衛艦「きりさめ」出航海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」=10日午前、海自佐世保基地
撮影: 10日午前、海自佐世保基地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月03日護衛艦「きりさめ」 5月上旬に中東派遣第2陣海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年04月01日停泊する護衛艦 中国船と衝突の護衛艦調査
鹿児島市の谷山港沖で停泊する、東シナ海で中国漁船と衝突した海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」=1日午後
撮影: 1日午後
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年03月30日護衛艦「しまかぜ」 自衛艦と漁船衝突
海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月24日護衛艦「たかなみ」 苦肉の自衛隊「独自派遣」海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年03月24日米補給艦と航行するいずも 米艦防護14件、実績着々
米海軍補給艦(手前)と共に航行する海上自衛隊の護衛艦「いずも」=2017年5月、伊豆諸島・神津島沖
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日新造イージス艦まや 新イージス艦「まや」就役引き渡し式を終えた海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午後1時32分、横浜市(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午後1時32分、横浜市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日イージス艦「まや」 新イージス艦「まや」就役引き渡し式を終えた海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午後1時19分、横浜市(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午後1時19分、横浜市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日イージス艦「まや」 新イージス艦「まや」就役引き渡し式を終えた海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午後1時19分、横浜市(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午後1時19分、横浜市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日イージス艦「まや」 新イージス艦「まや」就役停泊する海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午前9時45分、横浜市磯子区(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午前9時45分、横浜市磯子区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日イージス艦「まや」 新イージス艦「まや」就役停泊する海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午前9時45分、横浜市磯子区(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午前9時45分、横浜市磯子区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月19日新造イージス艦「まや」 新イージス艦「まや」就役停泊する海上自衛隊の新造イージス艦「まや」=19日午前9時40分、横浜市磯子区(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午前9時40分、横浜市磯子区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月14日天気図と鈴木曹長ら 荒れる南大洋の天気を予想天気図が掲示されたホワイトボードの前に立つ海上自衛隊の鈴木功曹長(右)と村山英也3佐(中央)=2月、南極観測船「しらせ」艦上(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月14日鈴木曹長と村山3佐 荒れる南大洋の天気を予想南極観測船「しらせ」艦上で海洋観測の支援作業をする海上自衛隊の鈴木功曹長(手前)と村山英也3佐=1日、南極海(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月09日大谷三穂さん女性初のイージス艦長に着任した海上自衛隊1等海佐の大谷三穂(おおたに・みほ)さん
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月05日潜水艦「おうりゅう」 海自の新潜水艦を引き渡し引き渡し式を終えた海上自衛隊の潜水艦「おうりゅう」=5日午前、神戸市
撮影: 5日午前、神戸市
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:05.762020年03月01日空撮 貨物船が沈没、13人不明 青森沖、漁船と衝突
29日午後10時15分ごろ、青森県六ケ所村の沖合約12キロで、ベリーズ船籍の貨物船「GUO XING 1(グオ・シン・ワン)」から「漁船と衝突し、浸水している」と第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)に無線通報があった。八戸海上保安部によると、貨物船は約20分後に沈没、乗組員14人のうち救助された1人を除く13人が行方不明となった。海保が海上自衛隊に災害派遣を要請し、捜索を続けている。<映像内容>衝突現場付近で行方不明者を捜索する海上保安庁の巡視船の空撮。八戸港へ向かう底引き網漁船「第8富丸」の空撮、撮影日:2020(令和2)年3月1日、撮影場所:青森県八戸市沖
撮影: 2020(令和2)年3月1日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月27日イージス艦「ちょうかい」 「盾と矛」溶解する境界海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月26日海自中東派遣の経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月26日海自中東派遣の経過海上自衛隊の中東派遣を巡る経過
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月25日護衛艦「たかなみ」 護衛艦、きょう活動開始海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月15日大黒ふ頭出る車両 新型肺炎、感染拡大クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が停泊する横浜・大黒ふ頭から出る海上自衛隊の車両=15日午後3時31分
撮影: 15日午後3時31分
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「海上自衛隊」の写真・映像 「海上自衛隊」の写真・映像