KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東海原発
  • 稼働
  • 平成
  • 記者
  • 屋外
  • 令和
  • 観光地
  • 空撮
  • 佐賀県庁
  • 住民

「海原」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,686
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,686
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Sabella penicillus, Print, Sabella spallanzanii is a species of marine polychaete worms in the family Sabellidae.
    -
    Sabella penicillus, Print, Sabella spallanzanii is a species of marine polychaete worms in the family Sabellidae.

    Sabella penicillus, Print, Sabella spallanzanii is a species of marine polychaete worms in the family Sabellidae. Common names include the Mediterranean fanworm, the feather duster worm, the European fan worm and the pencil worm. It is native to shallow waters in the northeastern Atlantic Ocean and the Mediterranean Sea. It has spread to various other parts of the world and is included on the Global Invasive Species Database.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101112551

  •  Dinema slabberi, Print, Dinema is a genus of orchids.
    -
    Dinema slabberi, Print, Dinema is a genus of orchids.

    Dinema slabberi, Print, Dinema is a genus of orchids. It is represented by a single currently accepted species, Dinema polybulbon, native to Mexico, Central America, and the Caribbean.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022110106565

  •  Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.
    -
    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.

    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc. Its shell is often deep green fading to white at its tip and has between eight and 17 strong ribs along its sides. Adults are about 70 mm in length with an diameter of about 11 mm at the shell aperture. It is native to Amboyna, the Philippine Islands, and the Red Sea.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023061208620

  •  Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.
    -
    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.

    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc. Its shell is often deep green fading to white at its tip and has between eight and 17 strong ribs along its sides. Adults are about 70 mm in length with an diameter of about 11 mm at the shell aperture. It is native to Amboyna, the Philippine Islands, and the Red Sea.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023022606752

  •  Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species,
    -
    Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species,

    Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species, the Red Sea pebble crab Ixa monodi, is a Lessepsian migrant and the species was first described to science from specimens collected on the Mediterranean Sea although the species is native to the Red Sea and had colonised the eastern Mediterranean through the Suez Canal.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023061411089

  •  Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species,
    -
    Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species,

    Ixa canaliculata, Print, Ixa is a genus of Indo-Pacific pebble crabs from the family Leucosiidae, One species, the Red Sea pebble crab Ixa monodi, is a Lessepsian migrant and the species was first described to science from specimens collected on the Mediterranean Sea although the species is native to the Red Sea and had colonised the eastern Mediterranean through the Suez Canal.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022122904081

  •  Estados Unidos.
    -
    Estados Unidos.

    Estados Unidos. Expedición francesa del siglo XVI. Florida. Nativos pescando. En la expedición Jacques Le Moyne de Morgues (1533-1588) realizó las ilustraciones. Grabado por Vernier y Lebas. Panorama Universal. Historia de los Estados Unidos de América, por Roux de Rochelle. Edición española, impresa en Barcelona,1850.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021062211511

  •  Balistes capriscus, Print,
    -
    Balistes capriscus, Print,

    Balistes capriscus, Print, The grey triggerfish or gray triggerfish (Balistes capriscus) is a ray-finned fish in the triggerfish family. The species is native to shallow parts of the western Atlantic from Nova Scotia to Argentina and also the eastern Atlantic, the Mediterranean Sea and off Angola on the west coast of Africa., 1700-1880.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023061411305

  •  Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.
    -
    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc.

    Dentalium elephantinum, Print, Dentalium elephantinum, the elephant tusk, is a species of scaphopod mollusc. Its shell is often deep green fading to white at its tip and has between eight and 17 strong ribs along its sides. Adults are about 70 mm in length with an diameter of about 11 mm at the shell aperture. It is native to Amboyna, the Philippine Islands, and the Red Sea.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023061209169

  •  抜海原生花園と利尻山
    -
    抜海原生花園と利尻山

    キーワード:屋外、夏、花、原生花園、山、稚内、日本、風景、無人、利尻山、抜海、風景メイン写真=撮影日不明、北海道、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000608

  •  Hippocampus guttulatus, Print, Hippocampus guttulatus, commonly known as the long-snouted seahorse,
    -
    Hippocampus guttulatus, Print, Hippocampus guttulatus, commonly known as the long-snouted seahorse,

    Hippocampus guttulatus, Print, Hippocampus guttulatus, commonly known as the long-snouted seahorse, is a marine fish belonging to the family Syngnathidae, native from the northeast Atlantic, including the Mediterranean., 1700-1880.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091009272

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    蒲田一帯の大海原の化変

    キーワード:蒲田一帯ノ大海原ノ化變 明治四十三年八月大洪水ノ大惨状、蒲田、災害、水害=1910(明治43)年8月、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019013021875

  •  東海原発が営業発電
    1966年09月01日
    東海原発が営業発電

    営業発電に入った東海原子力発電所。左上がタービン建屋と原子炉建屋=1966(昭和41)年9月1日、空撮 茨城県東海村 (41年内地4825)

    商品コード: 2011060700162

  •  IAEA、東海原発を査察
    1968年05月28日
    IAEA、東海原発を査察

    ウラン燃料ボックスの前で査察するIAEA担当者=1968(昭和43)年5月28日、茨城県東海村

    商品コード: 2011040500050

  • 佐賀県 玄海原発建設用地
    1968年12月31日
    佐賀県 玄海原発建設用地

    九電の玄海原子力発電所建設用地=1968(昭和43)年、佐賀県玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201172

  • 治療を受ける患者 東海原研で脳腫瘍治療
    1969年03月06日
    治療を受ける患者 東海原研で脳腫瘍治療

    放射線の照射口に頭部を固定され、脳腫瘍の治療を受ける患者。右の二人は医師=1969(昭和44)年3月6日、茨城県・東海村

    商品コード: 1969030650003

  • (かいばら・おそむ) 海原治
    1971年04月09日
    (かいばら・おそむ) 海原治

    防衛庁官房長、内閣国防会議事務局長、軍事評論家=1971(昭和46)年3月11日撮影

    商品コード: 1971040900005

  • 佐賀県 玄海原発建設中
    1972年01月18日
    佐賀県 玄海原発建設中

    建設中の九電玄海原子力発電所=1972(昭和47)年1月18日、佐賀県玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200621

  • 佐賀県 玄海原発建設中
    1972年01月18日
    佐賀県 玄海原発建設中

    建設中の九電玄海原子力発電所=1972(昭和47)年1月18日、佐賀県玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200835

  •  玄海原発、原子炉搬入始まる
    1973年09月07日
    玄海原発、原子炉搬入始まる

    専用岸壁に陸揚げされた原子炉容器(手前)。上方は九州電力玄海原子力発電所=1973(昭和48)年9月7日、佐賀県玄海町

    商品コード: 2010111000171

  •  玄海原発、原子炉搬入始まる
    1973年09月07日
    玄海原発、原子炉搬入始まる

    陸揚げされた原子炉容器=1973(昭和48)年9月7日、佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所専用岸壁

    商品コード: 2010111000170

  • 佐賀県 玄海原子力発電所の原子炉搬入
    1973年09月07日
    佐賀県 玄海原子力発電所の原子炉搬入

    九電玄海原子力発電所の原子炉搬入=1973(昭和48)年9月7日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200657

  •  玄海原発、核燃料を搬入
    1974年06月21日
    玄海原発、核燃料を搬入

    横なぐりの強い雨の中で、次々とトラックで搬入される核燃料。左側は玄海発電所正門入り口。中央建物は、第1原子炉格納容器。九州で最初の“原子の灯”をともす核燃料棒の初搬入で、あと5回に分け9月までに搬入を終了する。搬入に反対する労組員たち約800人が、正門近くで抗議行動を行った=1974(昭和49)年6月21日、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2011122600217

  •  九電玄海原発に原子の火
    1975年01月28日
    九電玄海原発に原子の火

    28日午後1時59分臨界に達したことを示す九州電力玄海発電所1号機の中性子束メーターの記録紙。九州では初、全国で12番目の「原子の火」がともったことになる。2月末には5、6万キロワット程度の試験運転を開始、7月から営業運転に入る予定=1975(昭和50)年1月28日、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2012073100418

  •  九電玄海原発に原子の火
    1975年01月28日
    九電玄海原発に原子の火

    28日午後1時59分臨界に達した九州電力玄海発電所1号機の中央制御室でデータを取り出し検討する原子力部員。九州では初、全国で12番目の「原子の火」がともったことになる。2月末には5、6万キロワット程度の試験運転を開始、7月から営業運転に入る予定=1975(昭和50)年1月28日、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2012073100419

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月12日
    九電玄海原発で放射能漏れ

    運転を中止した九州電力玄海原子力発電所1号機の炉心部。蒸気発生器(右上矢印)と原子炉(中央奧の円型)。10日朝、放射能漏れを起こしていたことが12日判明、警報ブザーが鳴ったため運転を中止し総点検を行っている=1974(昭和49)年12月撮影、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2012112100144

  •  浜岡原発が営業運転開始
    1976年03月17日
    浜岡原発が営業運転開始

    本格的な営業運転を開始した中部電力浜岡原子力発電所1号機。東海地方に初めての原発が誕生、わが国では九州電力玄海原子力発電所1号機に次いで11番目=1976(昭和51)年3月17日、静岡県小笠郡浜岡町

    商品コード: 2013073100433

  •  参院ロッキード特別委
    1976年06月24日
    参院ロッキード特別委

    ゼスチャーたっぷりな証言をする海原治前国防会議事務局長=1976(昭和51)年6月24日、院内

    商品コード: 2005102700077

  • 佐賀県 玄海原発
    1976年12月31日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200673

  • 佐賀県 玄海原発
    1976年12月31日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200872

  • 佐賀県 玄海原発
    1976年12月31日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201204

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年03月19日
    九州電力玄海原子力発電所

    九州初の原発で、1971年3月に1号機が着工、1975年10月に営業運転を開始した=1977(昭和52)年3月19日撮影、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2011081600238

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年03月19日
    九州電力玄海原子力発電所

    九州初の原発で、1971年3月に1号機が着工、1975年10月に営業運転を開始した。写真右が1号機、左は1976年6月に着工した2号機の建設現場=1977(昭和52)年3月19日撮影、佐賀県東松浦郡玄海町

    商品コード: 2011081600232

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)に参考人として出席、竹下登委員長(右)にあいさつする海原治・元国防会議事務局長=1979(昭和54)年2月15日(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000284

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)で、参考人として意見陳述する海原治・元国防会議事務局長=1979(昭和54)年2月15日(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000290

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)に参考人として出席、質問に答える海原治・元国防会議事務局長=1979(昭和54)年2月15日(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000285

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)で、参考人としての意見陳述を終え、頭を下げあいさつする海原治・元国防会議事務局長=1979(昭和54)年2月15日(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000287

  •  Nuclear-powered ship Siberia
    1979年03月31日
    Nuclear-powered ship Siberia

    8154570 31.03.1979 The nuclear-powered ship Siberia, a Soviet nuclear-powered icebreaker of the Arktika class, built under Project 10520 at the Sergo Ordzhonikidze Baltic Plant in Leningrad. Launched on December 28, 1977. Home port: Murmansk. Viktor Ahlomov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041101119

  •  玄海原発で特別保安監査
    1979年08月01日
    玄海原発で特別保安監査

    玄海原発の中央制御室で機器の監査をする通産省係官(左の2人)=1979(昭和54)年8月1日、佐賀県玄海町

    商品コード: 2016020200324

  • 佐賀県 玄海原発
    1980年12月22日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200699

  • 佐賀県 玄海原発
    1980年12月22日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200912

  • 佐賀県 玄海原発
    1983年06月01日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡玄海町値賀崎(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200583

  • 佐賀県 玄海原発
    1983年06月01日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡玄海町値賀崎(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201145

  • 佐賀県 玄海原発
    1987年02月13日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1987(昭和62)年2月13日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200909

  • 佐賀県 玄海原発
    1987年02月13日
    佐賀県 玄海原発

    九州電力玄海原子力発電所=1987(昭和62)年2月13日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201226

  • サウナ付きの大浴場 これが「海の王女」だ
    1989年04月23日
    サウナ付きの大浴場 これが「海の王女」だ

    (4)「展望風呂」日本の客船らしく船尾に設けられたサウナ付きの大浴場。大海原を眺めながらの入浴は旅の疲れを忘れさせてくれる

    商品コード: 2019102800328

  • 即時運転中止呼び掛ける反原発グループ 九電本社前で徹夜座り込み
    1991年02月11日
    即時運転中止呼び掛ける反原発グループ 九電本社前で徹夜座り込み

    関西電力の美浜原発細管破断事故を受け、玄海原発の即時運転中止を呼び掛ける反原発グループのメンバー=1991(平成3)年2月11日午後、福岡市中央区の九電本社前

    商品コード: 2019020616088

  • 即時運転停止求める反原発グループ 反原発団体九電へ詰め掛け
    1991年02月12日
    即時運転停止求める反原発グループ 反原発団体九電へ詰め掛け

    玄海原発1号機の即時運転停止などを求める反原発グループのメンバー=1991(平成3)年2月12日午前10時20分、福岡市中央区の九電本社

    商品コード: 2019020616218

  • 鹿児島県・屋久島 シドッチ上陸地
    1993年01月17日
    鹿児島県・屋久島 シドッチ上陸地

    シドッチ上陸地は、左端の小さく見える入り江。大海原を渡る烈風が顔をたたく。シドッチは、ここ屋久島を隣島の種子島と思って上陸している=1993(平成5)年1月17日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200312

  • 新しい蒸気発生器 玄海原発1号機の交換用SG
    1994年05月22日
    新しい蒸気発生器 玄海原発1号機の交換用SG

    玄海原発1号機に交換される新しい蒸気発生器=平成5年10月、神戸市・和田崎町の三菱重工業神戸造船所

    商品コード: 1994052200005

  • 保管庫へ運ばれる旧SG 4時間遅れで作業終わる
    1994年07月14日
    保管庫へ運ばれる旧SG 4時間遅れで作業終わる

    原子炉格納容器から搬出され、保管庫(右上)に運ばれる旧蒸気発生器=14日午後、佐賀県・玄海町の玄海原子力発電所

    商品コード: 1994071400063

  • 玄海原子力発電所 旧蒸気発生器の移送中断
    1994年07月14日
    玄海原子力発電所 旧蒸気発生器の移送中断

    輸送車両(下)の故障で中断した旧蒸気発生器の移送作業=14日午前10時50分、佐賀県・玄海町の玄海原子力発電所

    商品コード: 1994071400021

  • 日没前の海を泳ぐイルカ 人気呼ぶドルフィンスイム
    1994年07月30日
    日没前の海を泳ぐイルカ 人気呼ぶドルフィンスイム

    日没前、静かになった大海原を気持ち良さそうに泳ぐ2頭のイルカ(伊豆諸島御蔵島)

    商品コード: 1994073000023

  • 機内で結婚式 輝く海原に1番機降下
    1994年09月04日
    機内で結婚式 輝く海原に1番機降下

    グアムからの到着1番機内で、機上結婚式を挙げる中山貴博さんと森川房子さん=日本時間4日午前4時30分(航空)

    商品コード: 1994090400011

  • 到着1番機の乗客 輝く海原に1番機降下
    1994年09月04日
    到着1番機の乗客 輝く海原に1番機降下

    グアム発の新空港到着1番機から降りたった乗客たち=4日午前6時18分、関西国際空港(航空)

    商品コード: 1994090400010

  • 「瀬戸内の海」全景 開会式
    1994年10月02日
    「瀬戸内の海」全景 開会式

    巨大な帆(左上方)が揚がり、会場いっぱいに広がる大海原の「瀬戸内の海」=2日午後、広域公園陸上競技場

    商品コード: 1994100200079

  •  雄大な海原の眺望が楽しめる「モンゴル村」の遊歩道 =北松鷹島町=
    1995年04月17日
    雄大な海原の眺望が楽しめる「モンゴル村」の遊歩道 =北松鷹島町=

    雄大な海原の眺望が楽しめる「モンゴル村」の遊歩道 =北松鷹島町=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106586

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年07月06日
    献花する遺族 大海原を背に記念写真

    東京都主催の戦没者追悼式で「鎮魂の丘」に菊の花をささげる遺族=6日午後、東京都小笠原村硫黄島(カラーネガ)

    商品コード: 1995070600104

  • 玄海原子力発電所 玄海原発1号機が20年
    1995年10月14日
    玄海原子力発電所 玄海原発1号機が20年

    玄海原子力発電所。矢印が営業運転を始めてから20年を迎えた1号機=佐賀県玄海町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995101400025

  • 玄海原子力発電所 玄海原発1号機が20年
    1995年10月14日
    玄海原子力発電所 玄海原発1号機が20年

    玄海原子力発電所。矢印が営業運転を始めてから20年を迎えた1号機=佐賀県玄海町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995101400026

  • 東海発電所 日本初の東海原発を廃炉へ
    1996年06月22日
    東海発電所 日本初の東海原発を廃炉へ

    1997年度中に廃炉にされる日本原子力発電の東海発電所

    商品コード: 1996062200123

  • 東海原発の制御室 採算悪化が主因
    1996年07月12日
    東海原発の制御室 採算悪化が主因

    )、企画68S、17日付朝刊以降使用 旧型計器が目立つ東海原発の中央制御室

    商品コード: 1996071200033

  • 装荷された核燃料集合体 玄海4号機に燃料装荷
    1996年09月06日
    装荷された核燃料集合体 玄海4号機に燃料装荷

    燃料装荷作業が始まった玄海原子力発電所4号機に装荷された核燃料集合体(矢印)=6日午後、佐賀県玄海町

    商品コード: 1996090600082

  • アオウミガメ 大海原へ帰れるよ、海亀君
    1996年09月21日
    アオウミガメ 大海原へ帰れるよ、海亀君

    昨年10月、リハビリのため小笠原諸島の父島に運ばれるアオウミガメ(K95-31391・カラーネガ)(この亀は昨年8月、東京都内で覚せい剤事件の容疑者宅から証拠品として押収された。その後の調べで、1991年に沖縄県の石垣島で捕獲され、ペットショップとマニアの間を行き来していたことが分かった、昨年10月から父島にある東京都海洋保全協会の小笠原海洋センターでリハビリを続けていた)

    商品コード: 1996092100015

  •  玄海原発に新展示館
    1996年11月23日
    玄海原発に新展示館

    )、企画396S、25日付朝刊以降使用  玄海原発の新展示館などの完成予想図

    商品コード: 1996112300012

  • 海に帰される海鳥 49羽の海鳥を海に放つ
    1997年01月14日
    海に帰される海鳥 49羽の海鳥を海に放つ

    日本野鳥の会のメンバーなどにより、海に帰される重油で汚染された海鳥=14日午後、北海道苫小牧市の勇払海岸(ロシアタンカー「ナホトカ」からの重油流出事故で、油にまみれて体が汚れ飛べなくなり、石川、福井両県で保護されていたウミスズメなど5種類の海鳥計61羽が14日午前、航空機で北海道・新千歳空港に到着し、日本野鳥の会などのメンバーらが同日午後、苫小牧市の勇払海岸まで運び太平洋の大海原に放した)

    商品コード: 1997011400087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年03月15日
    会見する中村管理部課長 玄海原発で復水器故障

    玄海原発1号機の復水器内に海水が入り込んだとみられる問題で記者会見する中村明・九電原子力管理部課長=15日午後、福岡市中央区渡辺通

    商品コード: 1997031500069

  • アスファルト固化施設 玄海原発の固化施設を公開
    1997年03月18日
    アスファルト固化施設 玄海原発の固化施設を公開

    九州電力が公開した低レベル放射性廃棄物を処理するアスファルト固化施設=18日午後3時30分、佐賀県玄海町の玄海原子力発電所

    商品コード: 1997031800131

  • 海原でジャンプ 長年の研究やめた女性学者
    1997年07月08日
    海原でジャンプ 長年の研究やめた女性学者

    )、企画71、16日付朝刊以降使用  広々とした海面を自由に跳びはねる2頭の飼育イルカ。観光ダイバーたちと海原で遊んだ後、ねぐらの海域に戻る=ホンジュラス・ロアタン島のアンソニーズ・キー・リゾート(撮影・木暮茂夫)

    商品コード: 1997070800030

  • 玄海原発4号機 玄海4号機が営業運転開始
    1997年07月25日
    玄海原発4号機 玄海4号機が営業運転開始

    営業運転を開始する玄海原発4号機=佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所

    商品コード: 1997072500001

  • 玄海原発 脱却の取り組みはこれから
    1997年07月26日
    玄海原発 脱却の取り組みはこれから

    25日に営業運転を開始した九州電力玄海原子力発電所の4号機(右端のドーム)=佐賀県玄海町(二十六年間続いた九州電力玄海原子力発電所の建設が、二十五日の4号機の営業運転開始で終わりを告げ、電源開発促進税法に基づく交付金は総額百二十億円。毎年の固定資産税を含め、交付金はなくなり、税収入も徐々に減っていくばかり)

    商品コード: 1997072600025

  • 談笑する皇甫選手 日韓混成はW杯共催の象徴
    1997年08月14日
    談笑する皇甫選手 日韓混成はW杯共催の象徴

    )、社会424S、21日付朝刊以降使用、解禁厳守  チームメートと談笑する「大分トリニティ」のエースストライカー皇甫官選手(左端)=大分市海原の大分ガスグラウンド

    商品コード: 1997081400047

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201026

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201028

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201029

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201030

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201031

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201032

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201335

  • 佐賀県 玄海原発
    1997年10月10日
    佐賀県 玄海原発

    玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201336

  • 日本原電東海発電所 東海原発、初の廃炉へ
    1998年03月03日
    日本原電東海発電所 東海原発、初の廃炉へ

    今月31日、営業運転を停止し廃炉される日本原子力発電東海発電所=茨城県東海村

    商品コード: 1998030300111

  • 日本原電東海発電所 東海原発、初の廃炉へ
    1998年03月31日
    日本原電東海発電所 東海原発、初の廃炉へ

    営業運転を停止し廃炉される日本原子力発電東海発電所=1998(平成10)年3月、茨城県東海村 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P140)

    商品コード: 2015071600400

  • 会見する金融整理管財人 幸福銀の頴川社長から辞表
    1999年05月24日
    会見する金融整理管財人 幸福銀の頴川社長から辞表

    経営が破たんした幸福銀行の金融整理管財人に就任し、記者会見する公認会計士の海原旦氏(中央)ら=24日午後4時20分、大阪市北区の関西金融記者クラブ

    商品コード: 1999052400125

  • 窰洞に暮らす 迫る干害、つのる貧苦
    1999年06月11日
    窰洞に暮らす 迫る干害、つのる貧苦

    窰洞(ヤオトン=穴居住宅)に暮らす人々もなお多い=中国・海原県(共同)

    商品コード: 1999061100071

  • 公開された容器 使用済み核燃料輸送を再開
    1999年07月12日
    公開された容器 使用済み核燃料輸送を再開

    九州電力が公開した使用済み核燃料輸送容器=12日午後、佐賀県玄海町の玄海原子力発電所

    商品コード: 1999071200120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月18日
    記者会見する九電と佐賀県 復水器内で海水漏れ

    九州電力玄海原発1号機の復水器から海水が漏れた事故で深夜に記者会見する九州電力と佐賀県(右側)=19日午前0時、佐賀県庁

    商品コード: 1999071800103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月18日
    玄海原発1号機の復水器 復水器内で海水漏れ

    九州電力玄海原発1号機の復水器=1997(平成9)年3月18日、佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所

    商品コード: 1999071800102

  • 九州電力玄海原発 玄海3号でプルサーマル
    1999年09月01日
    九州電力玄海原発 玄海3号でプルサーマル

    佐賀県玄海町の九州電力玄海原発。矢印が3号機

    商品コード: 1999090100166

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年02月10日
    “被災者”運ぶ消防署員 6100人参加し防災訓練

    原発の放射能漏れを想定した防災訓練で“被災者”を運ぶ消防署員=10日午前9時、佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所

    商品コード: 2000021000010

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201064

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201066

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所の3号機(右)と4号機=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201068

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201069

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201070

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所の手前右から1号機、2号機。奥の右から3号機、4号機=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201375

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201376

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所の1号機(奥)と2号機=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201377

  • 佐賀県 玄海原発
    2000年03月30日
    佐賀県 玄海原発

    九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201378

  • ウオッチング船 「お帰り!」沖縄のクジラ
    2000年04月08日
    ウオッチング船 「お帰り!」沖縄のクジラ

    「ハイ、1時の方向見てください!」ウオッチング船に乗り込んだ観光客はガイドの声に一心に海原を見つめる

    商品コード: 2000040800047

  • 被ばく者の汚染除去訓練 佐賀・玄海原発で防災訓練
    2000年11月27日
    被ばく者の汚染除去訓練 佐賀・玄海原発で防災訓練

    原子力防災訓練で、被ばくした人の汚染除去、残存放射性物質のチェック訓練などを行う防護服姿の職員=27日午前9時40分、佐賀県玄海町の九州電力玄海原発

    商品コード: 2000112700026

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...