- 海王丸パーク
- ヘリ
- 神戸港
- 練習船
- 日本丸
- 昭和
- 内地
- 富山港
- 富山県射水市
- 航行
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「海王丸」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
138 - 日付指定なし
138
- 種類
- 写真
135 - グラフィックス
0 - 映像
3
- 向き
- 縦
40 - 横
98 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
106 - モノクロ
32
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月30日海王丸練習船の海王丸=1952(昭和27)年5月、大阪湾(内地地方618か645)
商品コード: 2013020800469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月20日海王丸帰国遠洋航海から帰国した海王丸=1957(昭和32)年8月20日出稿 撮影月日不明(32年内地1355)
商品コード: 2012070900153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月20日海王丸帰国遠洋航海から帰国した海王丸=1957(昭和32)年8月20日出稿 撮影月日不明(32年内地1355関連)
商品コード: 2012070900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月06日明石海峡海底調査始まる潜水する白鯨号と母船第8海王丸=1959(昭和34)年11月6日、西神戸垂水沖(34年内地 1123)
商品コード: 2011111400267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月10日帆船・海王丸出港国際帆船レースに参加するためを東京港を出港する運輸省航海訓練所の海王丸=1961(昭和36)年5月10日
商品コード: 2011102600104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月08日海王丸、3年ぶりの帰港横浜港大桟橋に接岸する4本マスト帆船「海王丸」=1975(昭和50)年11月8日
商品コード: 2013041500179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月10日天皇在位50年 海王丸も“満艦飾”で祝意横浜港大桟橋に接岸中の海王丸も万国旗を掲げ天皇在位50年を祝った=1976(昭和51)年11月10日正午、横浜港で共同通信社ヘリから(51年内地 7994)
商品コード: 2014031800065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月27日神戸港第四突堤 海王丸、日本丸仲良く接岸神戸港第四突堤に接岸した(手前から)日本丸、海王丸とギリシャの観光船「エリニス号」=1977(昭和52)年4月27日午前11時30分、神戸港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014081800125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月02日ソ連のトロール船 過密の漁場ソ連のトロール船も網をあげたが漁獲は少ない=1977(昭和52)年6月1日、北海道宗谷岬東28キロ付近で北海道漁業監視船「海王丸」から撮影(52年内地 4200)(写真特集「過密の漁場」4枚組の3)(*52年内地 4198 ◎日ソ入り乱れて 漁場は過密状態=写真特集「過密の漁場」4枚組の1)
商品コード: 2014090200675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月02日女性も乗り組み 過密の漁場緊張をよそにソ連中積み船からはノースリーブ、ミニスカートの女性も交じりのんびりした様子=1977(昭和52)年6月1日、北海道宗谷岬東28キロ付近で北海道漁業監視船「海王丸」から撮影(52年内地 4201)(写真特集「過密の漁場」4枚組の4)(*52年内地 4198 ◎日ソ入り乱れて 漁場は過密状態=写真特集「過密の漁場」4枚組の1)
商品コード: 2014090200677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月02日双眼鏡で監視 過密の漁場ごった返す漁場に監視船は神経の使いっぱなし=1977(昭和52)年6月1日、北海道宗谷岬東28キロ付近で北海道漁業監視船「海王丸」から撮影(52年内地 4199)(写真特集「過密の漁場」4枚組の2)(*52年内地 4198 ◎日ソ入り乱れて 漁場は過密状態=写真特集「過密の漁場」4枚組の1)
商品コード: 2014090200673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月22日大きさを調べる係官 ソ連200カイリを行くズワイガニにスケールをあて大きさを調べる北海道庁漁業取締船「海王丸」の係官=1977(昭和52)年6月18日午後、サハリン北知床岬の北北東約51キロのカニかご漁船上(52年内地 4753)(写真ニュース「ソ連200カイリを行く」5枚組の4)
商品コード: 2014090900456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月22日臨検に向かう海王丸 ソ連200カイリを行くツブ漁船の臨検に向かう北海道庁漁業取締船「海王丸」の係官=1977(昭和52)年6月20日午後7時、サハリン中知床岬の東南東約30キロ(52年内地 4754)(写真ニュース「ソ連200カイリを行く」5枚組の4)
商品コード: 2014090900458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月22日漁業取締船「海王丸」 ソ連200カイリを行く北海道庁漁業取締船「海王丸」はソ連200カイリに沿って慎重な航路設定=1977(昭和52)年6月18日午後10時、サハリン中知床岬の北東約120キロ(52年内地 4751)(写真ニュース「ソ連200カイリを行く」5枚組の1)
商品コード: 2014090900453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月22日漂泊する海王丸 ソ連200カイリを行く1日の取り締まりを終え、夕日を背に漂泊する北海道庁漁業取締船「海王丸」=1977(昭和52)年6月20日午後7時、サハリン中知床岬の東北東約25キロ(52年内地 4755)(写真ニュース「ソ連200カイリを行く」5枚組の5)
商品コード: 2014090900460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月25日会談の呼び掛け ソ連警備艇と“洋上会談”取締船「海王丸」からソ連警備艇へ会談の呼び掛け。北海道庁漁業取締船「海王丸」(山田信彦船長、186トン)は、日本の毛ガニ漁船を臨検中のソ連警備艇733号に会合=1977(昭和52)年6月24日、宗谷海峡・二丈岩南のソ連200カイリ内約8キロ(52年内地 4839)
商品コード: 2014090900475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月25日臨検に立ち会う ソ連警備艇と“洋上会談”ソ連警備艇の毛ガニ漁船臨検に立ち会う海王丸取締官。居合わせたソ連側係官は、山田信彦船長とは“顔なじみ”のシャーホフ監督官と通訳。新任のクリシュニク監督官と会いたいと申し入れた=1977(昭和52)年6月24日、宗谷海峡・二丈岩南のソ連200カイリ内約8キロ(52年内地 4840)
商品コード: 2014090900477
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月25日記念撮影する両船乗組員 ソ連警備艇と“洋上会談”ジンギスカンとビールでなごやかムードで行われた海王丸での“洋上会談”後に記念撮影する両船乗組員。左端が海王丸の山田信彦船長。左から3人目が新任のクリシュニク監督官=1977(昭和52)年6月24日、宗谷海峡・二丈岩南のソ連200カイリ内約8キロ(52年内地 4841−A)
商品コード: 2014090900479
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月13日航海練習船6隻が勢ぞろい冬枯れの神戸港に美しい船体を競い合う航海練習船(手前から)日本丸、海王丸、青雲丸=1978(昭和53)年12月13日、神戸港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2015100500109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月30日「海王丸」が最後の帆走航海最後の帆走航海をする練習船「海王丸」=1980(昭和55)年11月30日、神戸港沖で共同通信社ヘリから(55年内地10839)
商品コード: 2019103100812
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月06日練習帆船・新海王丸 新海王丸が進水進水した運輸省の練習帆船・新海王丸。初代海王丸が老朽化したため、国と船舶振興会の補助金や一般からの寄付金で建造された=1989(平成元)年3月6日午後、神奈川県横須賀市の住友重機浦賀工場
商品コード: 2008071500181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月07日練習帆船「新海王丸」 新海王丸が進水進水した運輸省の練習帆船「新海王丸」=1989(平成元)年3月7日午後、神奈川県横須賀市の住友重機浦賀工場(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019100102527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日捜索する福岡海上保安部の巡視船 玄界灘で瀬渡し船転覆瀬渡し船第2海王丸が転覆、沈没した海域を捜索する福岡海上保安部の巡視船=1989(平成元)年4月24日午後3時40分、福岡・玄界灘(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019110100605
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日漂流するクーラーバッグ 玄界灘で瀬渡し船転覆第2海王丸の転覆海域で漂流するクーラーバッグ=1989(平成元)年4月24日午後4時5分、福岡・玄界灘(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019110100607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日巡視艇で博多港に到着した遺体 玄界灘で瀬渡し船転覆瀬渡し船第2海王丸の転覆事故で、収容されて巡視艇で博多港に到着した遺体=1989(平成元)年4月24日午後5時5分
商品コード: 2019110100608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日毛布を手に駆け付けた家族 玄界灘で瀬渡し船転覆瀬渡し船第2海王丸の転覆事故で、毛布を手に駆け付けた家族=1989(平成元)年4月24日午後4時15分、博多港・福岡海上保安部前
商品コード: 2019110100609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日安否を気遣い駆け付けた家族 玄界灘で瀬渡し船転覆瀬渡し船第2海王丸の転覆事故で、安否を気遣い駆け付けた家族=1989(平成元)年4月24日、博多港・福岡海上保安部
商品コード: 2019110100610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日無事救助された井上雅晴さん 力尽き、波間に瀬渡し船第2海王丸の転覆事故で、無事救助された井上雅晴さん=1989(平成元)年4月24日午後4時35分、博多港・福岡海上保安部前
商品コード: 2019110100611
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日救助された井上雅晴さん 玄界灘で瀬渡し船転覆瀬渡し船第2海王丸の転覆事故で、遭難の模様を語る救助された井上雅晴さん=1989(平成元)年4月24日午後7時40分、博多港・福岡海上保安部
商品コード: 2019110100612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月30日第2海王丸と集まった遺族ら 瀬渡し船海王丸、6日ぶり引き揚げ6日ぶりに引き揚げられた第2海王丸と集まった遺族ら=1989(平成元)年4月30日、福岡市中央区の博多港
商品コード: 2019112400100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月03日神戸港沖合の海王丸 海王丸、最後の里帰り引退を前に誕生地、神戸港沖合で優美なフルセーリングを見せる「太平洋の白鳥」海王丸=1989(平成元)年5月3日午前
商品コード: 2008071500288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月20日遠洋航海に出発する海王丸 海王丸、最後の遠洋航海へ横浜港から現役最後の遠洋航海に出発する海王丸=1989(平成元)年6月20日午後2時すぎ、横浜港大桟橋
商品コード: 2019122500465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月18日初代「海王丸」を引き渡し海王丸記念財団に引き渡される初代「海王丸」。後方は「日本丸」=1989(平成元)年9月17日午後、神奈川県横須賀市の住友重工業浦賀工場で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009012900407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月09日2隻の帆船がランデブー神戸港でランデブーが実現した練習帆船海王丸と姉妹船日本丸。中央の高層ビルは神戸市役所=1989(平成元)年12月9日正午
商品コード: 2020062908808
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月16日2隻の帆船で登しょう礼「日本丸」の訓練生がマストから一斉に「ごきげんよう」とあいさつ。上方は「海王丸」=16日午後、横浜港
商品コード: 1993111600042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月03日帆船「海王丸」永久係留へ富山新港に係留中の「海王丸」=2年4月
商品コード: 1993120300043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月29日神戸市沖の海王丸 海上からも被災地に救援神戸市沖に停泊した海王丸からボートで救援物資を運ぶ学生たち=29日午後4時25分、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995012900073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月29日神戸市沖の海王丸 海上からも被災地に救援神戸市沖に停泊した海王丸からボートで救援物資を運ぶ学生たち=29日午後4時25分、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995012900071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日神戸港の海王丸と日本丸 白い船体、ライトアップライトアップされ神戸港に浮かび上がった練習帆船「日本丸」(左)と「海王丸」=7日午後5時20分(カラーネガ)
商品コード: 1995120700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日神戸港の海王丸と日本丸 白い船体、ライトアップライトアップされ神戸港に浮かび上がった練習帆船「日本丸」(左)と「海王丸」=7日午後5時20分(カラーネガ)
商品コード: 1995120700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月12日入港する海王丸 海王丸が名古屋へ寄港名古屋港開港90周年記念行事の「帆船フェスティバル」に参加のため入港する海王丸=12日午前9時50分、共同通信社ヘリから
商品コード: 1997111200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月25日損傷部分覆われた海王丸 海の貴婦人、船体にシート損傷部分がシートで覆われた運輸省訓練帆船の海王丸=25日午前10時、北九州市門司区西海岸
商品コード: 1998042500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月24日公開された2隻の帆船 北九州港で帆船2隻を公開2隻同時に公開された運輸省航海訓練所の帆船、日本丸(左)と海王丸=24日午後、北九州市門司区西海岸
商品コード: 1999042400060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月05日日本丸と海王丸 日本丸と海王丸が同時入港神戸港に向かう練習帆船日本丸(手前)と海王丸=5日午後、神戸市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001050500040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月11日橋をくぐる海王丸 「海の貴婦人」が入港レインボーブリッジをくぐり、晴海ふ頭へ向かう「海王丸」=11日午前9時33分、東京港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001051100025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月20日レインボーブリッジを通過 東京湾で帆船パレード東京港開港60周年を記念した帆船パレードで、レインボーブリッジを通過する日本最大級の帆船「海王丸」(右下)=20日午前、共同通信社ヘリから
商品コード: 2001052000049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月26日横浜港に入港した帆船 決勝開催地に帆船集結横浜港に入港したロシアの「ナジェジュダ」(手前)と「海王丸」=26日午前、共同通信社ヘリから
商品コード: 2002062600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月29日出港する日本丸 帆船まつりがフィナーレ25日から開かれていた「長崎帆船まつり」が29日、出港パレードでフィナーレを迎えた。大勢の見物客に見送られゆっくりと岸壁を離れる日本丸。奥は海王丸=長崎港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2003042900099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月19日海王丸が神戸港に神戸港に向かう練習帆船「海王丸」=19日午前、神戸市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2003071900045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月19日帆走する海王丸 海の貴婦人、神戸沖を帆走帆を広げ優雅に帆走する練習船「海王丸」=19日午前、神戸市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2003071900046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月26日帆を広げた新旧海王丸 すべての帆張り優美な姿すべての帆を広げた練習帆船海王丸(手前)と初代海王丸=26日午後、富山県新湊市の富山新港
商品コード: 2003102600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月07日海王丸が新宮に入港歓迎セレモニーに出席した練習帆船海王丸の乗組員=7日、和歌山県新宮市
商品コード: 2003110700107
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日航行不能になった海王丸
2004年10月20日、台風23号の接近で富山港沖に避難停泊していた練習船「海王丸」が、いかりごと流されて防波堤に衝突、航行不能になった。21日午前、海上保安庁の特殊救難隊員が救助活動を開始、167人全員を救助した
商品コード: 2006071800103
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日救出された海王丸の乗組員 台風23号、なお災害の危険
海保に救出され、ヘリコプターで富山港に運ばれた練習船「海王丸」の乗組員=21日午前9時
商品コード: 2004102100023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日航行不能の海王丸 台風23号、なお災害の危険
富山港の防波堤に衝突、航行不能になった練習船「海王丸」=21日午前11時56分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日救出される乗組員 台風23号、なお災害の危険
富山港の防波堤に衝突し航行不能になった練習船「海王丸」から救出される乗組員=21日午後0時12分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日乗組員を救出 台風23号、なお災害の危険
富山港の防波堤に衝突し航行不能になった練習船の「海王丸」から救助される乗組員ら=21日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100095
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日ぐったりする乗組員 海王丸で全員救助
航行不能になった練習船「海王丸」から救助され、ぐったりする乗組員ら=21日午後2時58分、富山市の岩瀬漁港
商品コード: 2004102100203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日乗組員を海王丸から救出 台風23号、なお災害の危険
富山港で航行不能になった練習船「海王丸」から救出される乗組員ら=21日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100092
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日航行不能になった海王丸 台風23号、なお災害の危険
富山港の防波堤に衝突し航行不能になった練習船「海王丸」=21日午前11時56分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日救助される乗組員ら 台風23号の被害
富山港の防波堤に衝突、航行不能になった練習船「海王丸」から救助される乗組員ら=21日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日救助された乗組員 海王丸で全員救助
航行不能になった練習船「海王丸」(後方)から救助され、岩瀬漁港に上陸した乗組員ら=21日午後2時53分、富山市
商品コード: 2004102100205
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日航行不能になった海王丸 海王丸で全員救助
富山港の防波堤に衝突、航行不能になった練習船「海王丸」=21日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日航行不能の練習船 海王丸で全員救助
富山港の防波堤に衝突し航行不能、波に洗われる練習船「海王丸」=21日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102100213
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月21日防波堤に衝突した海王丸 海王丸で全員救助
富山港の防波堤に衝突し航行不能になった海王丸=21日午後2時23分
商品コード: 2004102100201
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月25日会見する池田船長 海王丸船長が記者会見
富山港沖での事故の経緯を説明する練習船「海王丸」の池田重樹船長=25日夜、富山県高岡市
商品コード: 2004102500313
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月24日運搬される海王丸 座礁の海王丸をつり上げ台風23号の影響で富山港の防波堤で座礁し、クレーンで運搬される海王丸=24日午前9時54分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004112400029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月24日運搬される海王丸 座礁の海王丸をつり上げ台風23号の影響で座礁し、修理のためクレーン船で富山港内に運搬される練習船「海王丸」=24日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004112400158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月24日つり上げられた海王丸 座礁の海王丸をつり上げつり上げられ、富山港の防波堤から引き離された練習船「海王丸」=24日午前9時19分
商品コード: 2004112400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月05日富山港を出る海王丸 海王丸が横浜に向け出港仮修理を終え、横浜での本修理のため富山港を出る「海王丸」=5日午前
商品コード: 2005040500063
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月12日ドックに入った海王丸 座礁の海王丸、横浜帰港本格修理に向け造船所の修理ドックに入った海王丸=12日午後、横浜市
商品コード: 2005041200468
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月12日公開された海王丸 富山で座礁の海王丸公開報道陣に公開された修理中の練習帆船「海王丸」=12日午前、横浜市磯子区
商品コード: 2005101200088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月05日練習帆船「海王丸」 海王丸、お色直し横浜市の大さん橋国際客船ターミナルに停泊する練習帆船「海王丸」=5日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2006010500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月26日広島に寄港した「海王丸」 〓海の貴婦人〓広島に寄港復帰後初めての航海で広島港に寄港した帆船「海王丸」=26日午後☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2006012600103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月28日満帆の「海王丸」 「海王丸」が操帆訓練一昨年秋の台風で座礁し損傷した世界最大級の練習帆船「海王丸」が、復帰後初めて寄港した広島港で操帆訓練を披露した。はだしになった実習生が高さ約50メートルのマストに登り帆をセット。「わっしょい、わっしょい」と掛け声が響くこと1時間、青空に広がった満帆に見守る観客から大きな拍手が送られた。海王丸は今月10日に横浜を出発し、広島、神戸、清水に寄港しながら約2カ月かけて航海する=28日午後、広島市南区
商品コード: 2006012800091
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:57.812007年06月08日空撮 帆船など3隻が初接岸 神戸港新岸壁でセレモニー開港140周年を来年にひかえた神戸港の人工島ポートアイランド(神戸市中央区)に新岸壁が完成。太平洋の白鳥と称される帆船「海王丸(かいおうまる)」(2,556トン)など練習船3隻が8日、初着岸し、記念セレモニーが開かれた<映像内容>港湾内を進む「海王丸」、接岸する様子、空撮、撮影日:2007(平成19)年6月8日、撮影場所:兵庫県神戸市の神戸港
商品コード: 2020010700249
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月08日接岸する3隻 帆船など3隻が初接岸神戸港の新岸壁に接岸する練習船の(手前から)海王丸、銀河丸、大成丸の3隻=8日午前10時6分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007060800048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月08日接岸する練習船 帆船など3隻が初接岸神戸港の新岸壁に接岸する練習船の(手前から)大成丸、銀河丸、海王丸=8日午前10時8分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007060800044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月09日接岸する日本丸と海王丸 最大級帆船がアベック寄港開港100周年のイベントに参加するため名古屋港に寄港する日本丸(手前)と海王丸=9日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007110900142
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月09日名古屋港の日本丸と海王丸 最大級帆船がアベック寄港名古屋港開港100周年を記念し寄港した日本丸(手前)と海王丸(奥)=9日
商品コード: 2007110900143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月23日帆を広げた海王丸と日本丸 神戸港に白い帆広がる「KOBE帆船フェスタ2007」が始まり、すべての帆を広げて優美な姿を披露した帆船「海王丸」(手前)と「日本丸」=23日午後、神戸港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2007112300038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月23日神戸港の海王丸と日本丸 神戸港に白い帆広がる神戸港に着岸し、すべての帆を広げた帆船「海王丸」(左)と「日本丸」=23日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007112300039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月24日ライトアップされた帆船 勇壮な姿が長崎港に集合「長崎帆船まつり」でライトアップされた日本丸(左)と海王丸=24日夜、長崎港
商品コード: 2008042400363
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月24日ライトアップされた帆船 勇壮な姿が長崎港に集合「長崎帆船まつり」でライトアップされた帆船群。右から海王丸、日本丸=24日夜、長崎港
商品コード: 2008042400385
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日坂出港の海王丸 “貴婦人”坂出港に瀬戸大橋開通20周年を記念し、香川県の坂出港に寄港した海王丸=10日午後
商品コード: 2008051000168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月23日パレードする海王丸 長崎港に帆船7隻が大集合「長崎帆船まつり」で、女神大橋(後方)をくぐり長崎港内をパレードする海王丸(左)=23日午後
商品コード: 2009042300333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年04月07日「海王丸」前の正井さん 「咸臨丸」航跡たどる
幕末の軍艦「咸臨丸」の航跡をたどる航海に出る正井良治さんと帆船「海王丸」=6日、東京港
商品コード: 2010040700012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年04月07日正井良治さん 「咸臨丸」航跡たどる
大型帆船「海王丸」で、幕末の軍艦「咸臨丸」の航跡をたどる航海に出発する正井良治さん=7日午後、東京港
商品コード: 2010040700173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月07日「海王丸」前の正井さん 「咸臨丸」の航跡たどって幕末の軍艦「咸臨丸」の航跡をたどる航海に出る正井良治さんと帆船「海王丸」=6日、東京港
商品コード: 2010040700185
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年05月06日入港した海王丸 海王丸、米西海岸に到着
5日、米西海岸サンフランシスコに入港する海王丸(共同)
商品コード: 2010050600019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年05月06日出迎えを受ける乗組員 海王丸、米西海岸に到着
5日、米西海岸サンフランシスコに入港し、米関係者の出迎えを受ける海王丸乗組員(共同)
商品コード: 2010050600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月22日長崎港に入港する観光丸ら 長崎帆船まつり「長崎帆船まつり」が始まり、長崎港に入港する(手前から)NHK大河ドラマ「龍馬伝」で使用された観光丸、日本丸、海王丸の各帆船=22日午後
商品コード: 2010072200453
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月22日入港する観光丸ら 長崎帆船まつり「長崎帆船まつり」が始まり、長崎港に入港する(手前から)観光丸、日本丸、海王丸の各帆船=22日午後
商品コード: 2010072200541
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月22日日本丸と海王丸 長崎帆船まつり「長崎帆船まつり」で、長崎港内をパレードする日本丸(手前)と海王丸=22日午後
商品コード: 2010072200558
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年12月20日海王丸海王丸、東京・晴海埠頭にて、2011年12月7日撮影、共同通信社ヘリから
商品コード: 2011122000134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月27日新湊大橋キーワード:さわやか、屋外、快晴、海王丸パーク、橋、空、建物、鯉のぼり、広場、春、青空、日の丸、日本、風景、無人、新湊大橋、富山新港、テーマメイン写真=2012(平成24)年4月27日、富山県射水市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020207000
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年05月30日海王丸と関係者 「海王丸」が麗水寄港「海王丸」の前で岩手県釜石市の小学生が描いた絵画を手にする関係者=30日、韓国・麗水市(共同)
商品コード: 2012053000539
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月12日新湊大橋と立山連峰キーワード:海王丸パーク、橋、山、山並み、日本、風景、無人、立山連峰、新湊大橋、風景メイン写真=2013(平成25)年5月12日、富山県射水市、クレジット:TADAO YAMAMOTO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062901941
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月12日新湊大橋と立山連峰キーワード:海王丸パーク、橋、山、山並み、日本、風景、無人、立山連峰、新湊大橋、風景メイン写真=2013(平成25)年5月12日、富山県射水市、クレジット:TADAO YAMAMOTO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062902034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月12日新湊大橋と立山連峰キーワード:海王丸パーク、橋、山、山並み、日本、風景、無人、立山連峰、新湊大橋、風景メイン写真=2013(平成25)年5月12日、富山県射水市、クレジット:TADAO YAMAMOTO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062902249
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |