KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 海部氏
  • 伊勢ノ海部屋
  • 海部八郎
  • 記者
  • 昭和
  • 令和
  • 会談
  • 会見
  • 海の森水上競技場
  • 会場

「海部」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3,411
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,411
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Young Ibans.
    -
    Young Ibans.

    Young Ibans. Ibans are a branch of the Dayak peoples of Borneo. In Malaysia, most Ibans are located in Sarawak, a small portion in Sabah and some in west Malaysia. They were formerly known during the colonial period by the British as Sea Dayaks. Ibans were renowned for practising headhunting and tribalerritorial expansion and had a fearsome reputation as a strong and successful warring tribe in ancient times.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019112206539

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月05日
    日本電報通信社資料

    元横綱常ノ花の断髪式ではさみを入れる一戸兵衛陸軍大将。常ノ花は年寄藤島を襲名した=1931(昭和6)年1月5日、東京・東両国の出羽海部屋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931010500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月02日
    日本電報通信社資料

    出羽海部屋で初げいこをする力士たち=1932(昭和7)年1月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932010200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月02日
    日本電報通信社資料

    出羽海部屋の初稽古=1932(昭和7)年1月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014050700208

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月05日
    日本電報通信社資料

    大相撲春場所番付発表。関脇を素通りして大関に昇進した出羽海部屋の武蔵山(右)と新小結の綾桜。武蔵山の昇進は先輩の天龍を追い越してのもので、天龍は春秋苑事件を起こす=1932(昭和7)年1月5日、出羽海部屋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932010500002

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月09日
    日本電報通信社資料

    春秋園事件。脱退届提出のため出羽海部屋に入る西方力士たち=1932(昭和7)年1月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932010900001

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月14日
    日本電報通信社資料

    春秋園事件。国粋会の斡旋受け入れを決め、手打ちする出羽ノ海(右列手前から4人目)ら協会側と国粋会の代表ら(左側)=1932(昭和7)年1月14日、出羽海部屋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932011400005

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月04日
    日本電報通信社資料

    国技館の夏場所番付表を見る新入幕の力士たち=1932(昭和7)年5月4日、出羽の海部屋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015042200417

  • 1933年05月15日

    DF3686 ◎大相撲の出羽海部屋を訪れたドイツのハーゲンベック・サーカス団員のボミー君、身長2メートル6センチ、体重195キロの巨漢力士、出羽ケ嶽と力比べ=1933(昭和8)年5月15日(日本電報通信社)

    商品コード: 1933051500001

  • リビア アフリカ戦線
    1940年09月12日
    リビア アフリカ戦線

    沿海部から岸に向けて大砲を撃つ英地中海艦隊の巡洋艦=1940年9月(ACME)

    商品コード: 2018041800136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年10月05日
    欧州戦線

    ドイツ空軍機による英国南部の沿海部の町の学校爆撃で死亡した30人の葬儀に参列した人々=1942年10月(ACME)

    商品コード: 2016081000556

  • リビア アフリカ戦線
    1943年03月20日
    リビア アフリカ戦線

    沿海部でさく裂し煙を上げる枢軸側の砲弾。手前に放棄されたドイツ軍車輌=1943年3月

    商品コード: 2015031700201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年05月25日
    欧州戦線

    ドイツ空軍機による英国南部の沿海部の町の爆撃で大破したホテルで生存者を捜す兵士と救急関係者。撮影場所不明=1943年5月(ACME)

    商品コード: 2016081000553

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年05月28日
    欧州戦線

    ドイツ空軍機による英国南部の沿海部の町の爆撃で破壊された通りを片付ける救急関係者。撮影場所不明=1943年5月(ACME)

    商品コード: 2016081000554

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年06月04日
    欧州戦線

    英国南部の沿海部の町がドイツ空軍機の爆撃を受け、大破したホテル。撮影場所不明=1943年6月(ACME)

    商品コード: 2016081000551

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年08月27日
    シチリア島 イタリア戦線

    北部の沿海部で、山の斜面を削り道路を作る米軍工兵隊員=1943年8月(ACME)

    商品コード: 2015030400489

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年08月27日
    シチリア島 イタリア戦線

    北部の沿海部で、山の斜面を削り道路を作る米軍工兵隊員=1943年8月

    商品コード: 2015030400490

  • (ちよのやま・まさのぶ) 千代の山雅信
    1945年11月20日
    (ちよのやま・まさのぶ) 千代の山雅信

    大相撲力士、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山(横綱)年寄名・千代の山、九重=1945(昭和20)年11月20日

    商品コード: 2004022800093

  •  汐ノ海関
    1946年11月20日
    汐ノ海関

    大相撲出羽海部屋の汐ノ海関=1946(昭和21)年11月20日(ウ番号なし)

    商品コード: 2014110700554

  •  佐賀関町
    1948年08月24日
    佐賀関町

    佐賀関町全景=整理1948(昭和23)年8月、大分県北海部郡(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800555

  •  佐賀関町
    1948年08月24日
    佐賀関町

    佐賀関町全景=整理1948(昭和23)年8月、大分県北海部郡(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800556

  •  佐賀関町
    1948年08月24日
    佐賀関町

    佐賀関町全景=整理1948(昭和23)年8月、大分県北海部郡(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800557

  •  佐賀関町
    1948年08月24日
    佐賀関町

    日本鉱業佐賀関製錬所=整理1948(昭和23)年8月、大分県北海部郡佐賀関町(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800558

  •  浅海井海岸
    1948年08月24日
    浅海井海岸

    浅海井(あさむい)海岸=整理1948(昭和23)年8月、大分県南海部郡(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800566

  •  浅海井海岸
    1948年08月24日
    浅海井海岸

    浅海井(あさむい)海岸=整理1948(昭和23)年8月、大分県南海部郡(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800567

  • (よしいやま・ともいちろう) 吉井山朋一郎
    1949年01月26日
    (よしいやま・ともいちろう) 吉井山朋一郎

    大相撲、本名・吉井朋一郎、出羽海部屋、年寄名・阿武松、関ノ戸(昭和41年7月限り廃業)=1949(昭和24)年1月26日撮影

    商品コード: 2008012100054

  •  豊後水道
    1949年10月17日
    豊後水道

    南海部郡中浦村元ノ問海峡の激流=整理1949(昭和24)年10月、大分県(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016111700109

  •  豊後水道
    1949年10月17日
    豊後水道

    南海部郡西上浦村沖合=整理1949(昭和24)年10月、大分県(24年内地番号なし

    商品コード: 2016111700110

  •  優良こども銀行にごほうび 日銀大分支店にて 大蔵大臣賞を手にむかって(右)日田郡石井小学校児童と、(左)南海部郡松浦小学校児童とその先生方
    1951年01月21日
    優良こども銀行にごほうび 日銀大分支店にて 大蔵大臣賞を手にむかって(右)日田郡石井小学校児童と、(左)南海部郡松浦小学校児童とその先生方

    1951年1月20日 朝刊2面 こども大分掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407057

  •  日本一、お国自慢
    1951年01月22日
    日本一、お国自慢

    日本鉱業佐賀関精錬所の煙突の基礎部分=出稿1951(昭和26)年1月22日、大分県北海部郡佐賀関町(26年内地257)

    商品コード: 2013041600305

  •  「福島民報」「民報ニュース」信夫山が夏場所技能賞
    01:02.91
    1958年05月18日
    「福島民報」「民報ニュース」信夫山が夏場所技能賞

    稽古場に通う信夫山(保原出身)。夏場所10勝5敗で関脇決める。出羽の海部屋でぶつかり稽古。家庭に帰ればよきパパ。喜びのインタビュー。撮影日:1958(昭和33)年5月18日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020517964

  •  千代の山が引退
    1959年01月16日
    千代の山が引退

    引退を発表する横綱千代の山=1959(昭和34)年1月16日、出羽海部屋(ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ7436)

    商品コード: 1959011600005

  • 最後の土俵入り 千代の山が引退
    1959年05月23日
    最後の土俵入り 千代の山が引退

    太刀持ちに横綱栃錦、露払いに横綱若乃花を従え、最後の土俵入りをする横綱千代の山。行司は木村庄之助(第22代)=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8468

    商品コード: 1959052300004

  • 断髪式 千代の山が引退
    1959年05月23日
    断髪式 千代の山が引退

    引退する横綱千代の山の断髪式で、力士会代表としてまげにはさみを入れる横綱若乃花=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8469)

    商品コード: 1959052300005

  •  一週間ぶりにお菓子もらう
    1959年10月02日
    一週間ぶりにお菓子もらう

    救出に来たパイロットから一週間ぶりにお菓子をもらう子どもたち=1959(昭和34)年10月2日、愛知県海部郡弥富町

    商品コード: 2011111400118

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    07:50.92
    1959年10月09日
    「中日映画社」特集 伊勢湾台風 第二報

    伊勢湾台風は死者5000人以上、被害総額1000億円という空前の被害を残したまま去っていった。<映像内容>水中に没したまま家屋で生活する人々 避難する人々 集団避難の呼びかけ ヘリコプターに乗り込む人々 船に乗り込む人々 混雑する避難所 祈る人々 避難所で食事する人々 伝染病に感染した人 放浪する人々 肉親の遺体を捜す女性 輸送される救援物資 陳情を受ける岸首相 見舞いに来た皇太子殿下 高潮で破壊された堤防、V字型湾で高潮が強力になる検証実験映像、ボートをこぐ人 ※撮影日不明・公開日:1959年(昭和34年)10月9日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100259

  •  国道1号線40日ぶりに開通
    1959年11月04日
    国道1号線40日ぶりに開通

    ドラムカン工法でかさ上げした国道を走るバス、トラック=1959(昭和34)年11月4日、愛知県海部郡 (伊勢湾台風)

    商品コード: 2011111400261

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1960年12月07日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、1960(昭和35)年12月7日撮影、6*6

    商品コード: 1960120700003

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1960年12月20日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、斜、1960(昭和35)年12月20日撮影

    商品コード: 1960122000001

  •  海部俊樹代議士
    1961年01月01日
    海部俊樹代議士

    議員宿舎で空手の妙技を披露する海部俊樹代議士(右)=1961(昭和36)年1月1日掲載用

    商品コード: 2011083000247

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1961年01月21日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1961(昭和36)年1月21日撮影

    商品コード: 1961012100008

  • スケッチ24146 樹齢300年の大藤の花咲く
    1961年05月01日
    スケッチ24146 樹齢300年の大藤の花咲く

    見事にきれいな花が咲いた樹齢300年の大藤=1961(昭和36)年5月1日、愛知県海部群甚目寺町

    商品コード: 2017110900357

  • (かしわど・つよし) 柏戸剛
    1961年09月29日
    (かしわど・つよし) 柏戸剛

    大相撲力士、横綱、手数入り稽古、1961(昭和36)年9月29日、伊勢ノ海部屋にて撮影

    商品コード: 1961092900006

  •  佐田の山、大関に昇進
    1962年03月28日
    佐田の山、大関に昇進

    伝達を受ける佐田の山(右)と使者の東関理事、不知火検査役(左端)=1962(昭和37)年3月28日、出羽海部屋宿舎(年寄名・境川(平成8年2月1日)佐田の山智敬(さだのやま・ともたか))

    商品コード: 1962032800011

  • (おぎのはな・まさあき) 小城ノ花正昭
    1962年05月28日
    (おぎのはな・まさあき) 小城ノ花正昭

    大相撲、本名・木村、小岩井正昭、出羽海部屋、四股名・小城ノ花、年寄名・高崎=1962(昭和37)年4月7日撮影

    商品コード: 2006121800063

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1962年12月10日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、1962(昭和37)年12月10日撮影、昭和38年衆選使用

    商品コード: 1962121000026

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1963年07月06日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年7月6日撮影

    商品コード: 1963070600009

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1963年09月08日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年9月8日撮影

    商品コード: 1963090800011

  •  柏戸全勝優勝
    1963年09月22日
    柏戸全勝優勝

    全勝優勝した感激で涙ぐむ柏戸=1963(昭和38)年9月22日、伊勢ノ海部屋

    商品コード: 1963092200010

  •  相撲協会、石原氏ら告訴へ
    1963年09月28日
    相撲協会、石原氏ら告訴へ

    石原慎太郎氏執筆の日刊スポーツ紙「私もひとこと」欄の「いい加減にしろ」と題したコラムについて、記者団に語る横綱柏戸関=1963(昭和38)年9月28日、伊勢ノ海部屋

    商品コード: 2011080800193

  • 宇野宗佑氏らと 西岡武夫
    1964年02月10日
    宇野宗佑氏らと 西岡武夫

    20歳代の青年代議士に囲まれて自民党の若返りを説く宇野宗佑さん。右上は海部俊樹、右下は西岡武夫代議士=1964(昭和39)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900119

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1964年12月21日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、1964(昭和39)年12月21日撮影、昭和42年衆選使用

    商品コード: 1964122100017

  •  佐田の山、初場所優勝
    1965年01月24日
    佐田の山、初場所優勝

    祝杯をあげる佐田の山(中央)。左は出羽海親方、右は出羽海夫人の富美子さん=1965(昭和40)年1月24日、出羽海部屋

    商品コード: 1965012400008

  • 祝杯をあげる佐田の山 大相撲初場所千秋楽
    1965年01月24日
    祝杯をあげる佐田の山 大相撲初場所千秋楽

    祝杯をあげる優勝した佐田の山(中央)。左は出羽海親方、右は出羽海夫人の富美子さん=1965(昭和40)年1月24日、東京・両国の出羽海部屋

    商品コード: 2011060300149

  • 乾杯する佐田の山ら 佐田の山が横綱昇進
    1965年01月27日
    乾杯する佐田の山ら 佐田の山が横綱昇進

    横綱昇進を伝達され乾杯する(右から)栃ノ海、先代出羽海親方夫人、佐田の山、出羽海親方夫人、栃光=1965(昭和40)年1月27日、東京・両国の出羽海部屋

    商品コード: 2011060300152

  •  佐田の山、横綱昇進
    1965年01月27日
    佐田の山、横綱昇進

    乾杯する(右から)栃ノ海、先代出羽海親方夫人、佐田の山、出羽海親方夫人=1965(昭和40)年1月27日、出羽海部屋

    商品コード: 1965012700013

  •  柏戸記者会見
    1965年01月27日
    柏戸記者会見

    再起を語る柏戸関=1965(昭和40)年1月27日、伊勢ノ海部屋

    商品コード: 1965012700011

  •  佐田の山、横綱昇進
    1965年01月27日
    佐田の山、横綱昇進

    立田川、松ケ根(右手前)両親方から使者の口上をうける佐田の山、出羽海親方夫人(左奥)=1965(昭和40)年1月27日、出羽海部屋

    商品コード: 1965012700012

  • 伝達を受ける佐田の山 50代横綱佐田の山が誕生
    1965年01月27日
    伝達を受ける佐田の山 50代横綱佐田の山が誕生

    立田川、松ケ根(右手前)両親方から横綱昇進の伝達を受ける佐田の山。左奥は出羽海親方夫人=1965(昭和40)年1月27日、東京・両国の出羽海部屋

    商品コード: 2011060300151

  • 稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り
    1965年01月28日
    稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り

    春日野親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする佐田の山=1965(昭和40)年1月28日、東京・両国の出羽海部屋(昭和40年運6035)

    商品コード: 2011060300153

  •  佐田の山の綱打ち
    1965年01月28日
    佐田の山の綱打ち

    若手力士の「ヒィ、フゥ、ミィ」のかけ声でできあがる横綱を見守る佐田の山(左から2人目)。その右へ佐田の山夫人、出羽海夫人、出羽海親方=1965(昭和40)年1月28日、出羽海部屋

    商品コード: 1965012800006

  • 番付見る新横綱の佐田の山 大相撲春場所番付け発表
    1965年02月27日
    番付見る新横綱の佐田の山 大相撲春場所番付け発表

    笑顔で番付を見る新横綱の佐田の山(右)と出羽海親方=1965(昭和40)年2月、大阪市天王寺区の出羽海部屋宿舎

    商品コード: 2011060300164

  • 大銀杯を持つ横綱柏戸 大相撲秋場所千秋楽
    1965年09月19日
    大銀杯を持つ横綱柏戸 大相撲秋場所千秋楽

    2年ぶり3度目の優勝を飾り、笑顔で大銀杯を持つ横綱柏戸。右は伊勢ノ海親方=1965(昭和40年)年9月19日、伊勢ノ海部屋(昭和40年運動6556)

    商品コード: 2011072800360

  • 大分県 宗太郎峠
    1965年12月01日
    大分県 宗太郎峠

    宇目町の宗太郎峠=1965(昭和40)年12月、大分県南海部郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017042700580

  •  祝日法案審議もめる
    1966年06月02日
    祝日法案審議もめる

    衆院内閣委で手を上げて発言を求める自民党の海部俊樹委員(右)=1966(昭和41)年6月2日 (41年内地3088)

    商品コード: 2011051900303

  • 昇進の伝達受ける北の富士 北の富士、大関に昇進
    1966年07月19日
    昇進の伝達受ける北の富士 北の富士、大関に昇進

    白玉理事(右端)から大関昇進の伝達を受ける北の富士(中央)。左は横綱佐田の山、右は出羽海夫人=1966(昭和41)年7月20日、名古屋市中区の出羽海部屋宿舎(昭和41年運動7369)

    商品コード: 2011090800177

  • 祝福される北の富士 北の富士、大関に昇進
    1966年07月19日
    祝福される北の富士 北の富士、大関に昇進

    出羽海夫人の富美さんから祝いの酒を受ける北の富士。右は横綱佐田の山=1966(昭和41)年7月20日、名古屋市中区の出羽海部屋宿舎(昭和41年運動7370)

    商品コード: 2011090800178

  •  秋場所番付け発表
    1966年09月03日
    秋場所番付け発表

    新番付けを見て闘志をもやす新大関の北の富士=1966(昭和41)年9月3日、出羽海部屋

    商品コード: 1966090300011

  • (かしわど・つよし) 柏戸剛
    1966年09月17日
    (かしわど・つよし) 柏戸剛

    大相撲、、本名・富樫剛、伊勢ノ海部屋、四股名・富樫、柏戸(横綱)年寄名・鏡山、1966(昭和41)年9月17日撮影

    商品コード: 1966091800007

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1966年10月07日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員、愛知3区、自民党、内閣官房副長官、文相、首相=1966(昭和41)年10月7日撮影

    商品コード: 2007031300128

  •  大相撲九州場所の話題(下)
    1966年11月08日
    大相撲九州場所の話題(下)

    剣が峰に立つ横綱栃ノ海=1966(昭和41)年11月8日、東公園の出羽海部屋

    商品コード: 1966110700006

  • 出羽海親方と九重親方 九重親方が独立
    1967年01月31日
    出羽海親方と九重親方 九重親方が独立

    元横綱千代の山の九重親方(右端)に独立の承認を言い渡す出羽海親方(左端)=1967(昭和42)年1月31日、東京・東両国の出羽海部屋 (昭和42年運動7924)

    商品コード: 2011102600446

  •  九重部屋に看板
    1967年02月04日
    九重部屋に看板

    出羽海部屋から九重部屋として独立、看板を掲げた九重親方(右)、左は大関北の富士=1967(昭和42)年2月4日、台東区柳橋(千代の山雅信)

    商品コード: 2003061100028

  • 看板を掲げる九重親方 九重部屋が誕生
    1967年02月04日
    看板を掲げる九重親方 九重部屋が誕生

    出羽海部屋から独立し、新しい九重部屋の看板を掲げる喜びの九重親方。左は大関北の富士=1967(昭和42)年2月4日、東京都台東区柳橋(昭和42年運動7928)

    商品コード: 2011102600447

  •  夏場所新番付発表
    1967年05月06日
    夏場所新番付発表

    新関脇に昇進した藤ノ川=1967(昭和42)年5月6日、東京都江戸川区の伊勢ノ海部屋(藤ノ川豪人)

    商品コード: 1967050600006

  • 引退を表明する佐田の山 佐田の山が引退の会見
    1968年03月15日
    引退を表明する佐田の山 佐田の山が引退の会見

    記者会見で引退を表明する横綱佐田の山。左は出羽海親方=1968(昭和43)年3月15日、大阪市天王寺区の出羽海部屋宿舎(昭和43年運動9123)

    商品コード: 2012011600189

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1969年03月01日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員、愛知3区、自民党、内閣官房副長官、文相、首相=1969(昭和44)年3月5日撮影

    商品コード: 2007061400036

  •  海部俊樹・政治家
    1969年03月05日
    海部俊樹・政治家

    海部俊樹(かいふ・としき)、自民党、昭和44年衆選使用、76代首相=1969(昭和44)年3月5日

    商品コード: 1969030500014

  • 引退を発表する柏戸 横綱柏戸が引退を発表
    1969年07月09日
    引退を発表する柏戸 横綱柏戸が引退を発表

    記者会見で引退を発表する横綱柏戸(右)と伊勢ノ海親方。柏戸の引退により柏鵬時代に幕が下りた=1969(昭和44)年7月9日、名古屋市西区の伊勢ノ海部屋宿舎(昭和44年運動10223)

    商品コード: 2012051600313

  •  4党国対副委員長会談
    1972年05月08日
    4党国対副委員長会談

    左手前から伏木和雄(公)、海部俊樹、安倍晋太郎(自)、右手前から塚本三郎(民)、平林剛、角屋堅次郎(社)の各副委員長=1972(昭和47)年5月8日、国会

    商品コード: 2008121000710

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1972年10月30日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、1972(昭和47)年10月30日撮影、昭和47年衆選使用

    商品コード: 1972103000007

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1972年12月22日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員、愛知3区、自民党、内閣官房副長官、文相、首相=1972(昭和47)年10月30日撮影

    商品コード: 1972122200028

  • 番付を持ち笑顔の大錦 九州場所番付発表
    1973年10月29日
    番付を持ち笑顔の大錦 九州場所番付発表

    入幕2場所目で小結に昇進し、番付を持ち笑顔の大錦=1973(昭和48)年10月29日、福岡市博多区の出羽海部屋宿舎

    商品コード: 2014021400442

  •  前尾議長らが民族衣装を着用
    1974年02月06日
    前尾議長らが民族衣装を着用

    クウェートから贈られた民族衣装を着てごきげんの(左から)海部俊樹氏(自民)、前尾衆院議長、山口鶴男氏(社会)、箕輪登氏(自民)の代議士たち=1974(昭和49)年2月6日、国会議事堂正面

    商品コード: 2005071100151

  •  三木新内閣がスタート
    1974年12月09日
    三木新内閣がスタート

    初閣議を終え記念撮影する三木内閣の閣僚。前列左から福田赳夫経済企画庁長官(副総理)、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目左から村上勇郵政相、長谷川峻労相、福田一自治相、3列目左から坂田道太防衛庁長官、松沢雄蔵行政管理庁長官、金丸信国土庁長官、4列目左から仮谷忠男建設相、宮沢喜一外相、稲葉修法相、小沢辰男環境庁長官、河本敏夫通産相、5列目左から井出一太郎官房長官、佐々木義武科学技術庁長官、田中正巳厚相、植木光教総務長官、6列目左から安倍晋太郎農相、永井道雄文相、最上段左から川島広守官房副長官、吉国一郎内閣法制局長官、海部俊樹官房副長官=1974(昭和49)年12月9日、首相官邸(49年内地 7836)

    商品コード: 2012062200271

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1975年05月14日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 1975082900043

  •  三木首相、ワシントンへ
    1975年08月02日
    三木首相、ワシントンへ

    タラップで見送りの人たちに手を振る三木武夫首相と睦子夫人。米国公式訪問のため、日本航空特別機で宮沢喜一外相、海部俊樹官房副長官らとともにワシントンに向け出発。空港では首相臨時代理の福田赳夫副総理、中曽根康弘自民党幹事長らが見送った=1975(昭和50)年8月2日、東京・羽田の東京国際空港

    商品コード: 2013022700301

  • 伝達を受ける三重ノ海 三重ノ海が大関昇進
    1975年11月26日
    伝達を受ける三重ノ海 三重ノ海が大関昇進

    時津風、中立両使者(左側)から大関昇進の伝達を受け、「謹んでお受けします」と応える三重ノ海(右端)と出羽ノ海夫人=1975(昭和50)年11月26日、福岡市東区の出羽海部屋宿舎(昭和50年運動18175)

    商品コード: 2014122200543

  • 胴上げされる三重ノ海 三重ノ海が大関昇進
    1975年11月26日
    胴上げされる三重ノ海 三重ノ海が大関昇進

    大関昇進が決まり部屋の若い力士から胴上げされる三重ノ海=1975(昭和50)年11月26日、福岡市東区の出羽海部屋宿舎(昭和50年運動18176)

    商品コード: 2014122200544

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1975年12月01日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、1975(昭和50)年12月撮影

    商品コード: 1975120100017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年12月11日
    スト権問題で集中審議

    参院運輸委でスト権問題について答弁する小野参考人。(左へ)富塚参考人、木村運輸相、長谷川労相、海部官房副長官=1975(昭和50)年12月11日、院内(富塚三夫、木村睦男、長谷川峻、海部俊樹)

    商品コード: 2006060800076

  •  海部俊樹
    1975年12月31日
    海部俊樹

    海部俊樹、政治、かいふ・としき、衆議院議員16期、自民党・愛知3区、内閣官房副長官、文相、蔵相、首相、新進党党首、桐花大綬章受章=1975(昭和50)年12月

    商品コード: 1975122200037

  •  佐田の山晋松
    1976年01月05日
    佐田の山晋松

    佐田の山晋松、大相撲、さだのやま・しんまつ、本名・佐々田→市川晋松(いちかわ・しんまつ)、死去・2017(平成29)4月27日、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海、境川、中立、平成4年2月・日本相撲協会理事長=1976(昭和51)年1月5日

    商品コード: 1976012900026

  • (かいふ・としき) 海部俊樹
    1976年03月27日
    (かいふ・としき) 海部俊樹

    衆議院議員(愛知3区・自民党)、内閣官房副長官、文相、首相、斜、1976(昭和51)年3月27日撮影、インタビュー、内2283

    商品コード: 1976032700002

  •  ことしはカメの“豊年”
    1976年06月02日
    ことしはカメの“豊年”

    例年より多いウミガメの上陸でにぎわう大浜海岸。国の天然記念物アカウミガメの産卵地で知られるこの海岸では、産卵期を迎えたカメの上陸が相次ぎ、初上陸が昨年より早いばかりか上陸数も5月に入って20匹と、例年を大きく上回っている=1976(昭和51)年6月2日、徳島県海部郡日和佐町

    商品コード: 2013102800133

  • 佐々木達也さんが優勝 ロッグローリング日本大会
    1976年07月18日
    佐々木達也さんが優勝 ロッグローリング日本大会

    次々とライバルを水中にたたき落とし優勝した佐々木達也さん(左)。ロッグローリングは、水に浮かんだ長さ4メートル、直径36センチの丸太に乗り、相手を水中に振り落とす競技で、カナダのバンクーバーで世界選手権が開催される=1976(昭和51)年7月18日、愛知県海部郡飛島村の名古屋港貯木場(参考:51年内地 5001)

    商品コード: 2013112100129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年09月10日
    水浸しの佐織町一帯 一夜明けた“豪雨被害地”

    目比川(むくいがわ)の堤防決壊で水浸しの佐織町一帯。大型台風17号による断続的な強い雨で堤防が決壊、水浸しの状態が続いている佐織町では、軒下まで水に浸かっている住宅が多く、住民は学校などの避難所で2日目の夜を過ごした=1976(昭和51)年9月10日、愛知県海部郡佐織町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2014021700283

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年09月10日
    目比川の決壊場所 一夜明けた“豪雨被害地”

    目比川(むくいがわ)の決壊場所の復旧作業に懸命の自衛隊員。大型台風17号による断続的な強い雨で、9日夜に目比川が決壊。佐織町一帯は、多くの住宅が軒下まで水に浸かっている=1976(昭和51)年9月10日、愛知県海部郡佐織町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2014021700281

  • 愛知県・佐織町一帯 水引かぬ愛知県西部地方
    1976年09月11日
    愛知県・佐織町一帯 水引かぬ愛知県西部地方

    目比川(むくいがわ)の堤防決壊で水浸しになり、水の引かない佐織町一帯。大型台風17号による断続的な強い雨で堤防が決壊、水浸しの状態が続いている佐織町では、まだ軒下まで水に浸かっている住宅が多く、約1170人が小学校などの避難所で4日目の夜を迎えた=1976(昭和51)年9月11日、愛知県海部郡佐織町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2014021700287

  • タンカー「菱洋丸」 大型タンカーが真っ二つ
    1976年09月11日
    タンカー「菱洋丸」 大型タンカーが真っ二つ

    台風17号の影響で荒れ模様の豊後水道で真っ二つに折れたタンカー「菱洋丸」(5万2157トン)。乗組員と作業員62人は救助され全員無事。同船に積み荷はなく空船だったため、油の流出はなかった=1976(昭和51)年9月11日午後6時過ぎ、大分県南海部郡鶴見町の水ノ子島南約18キロ

    商品コード: 2014021700292

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...