KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 再建
  • 記者
  • 建物
  • 山火事
  • 被害
  • 輪島朝市
  • 昭和
  • 創建
  • 能登半島地震

「消失」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6,812
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
6,812
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 1899年01月01日

    資料 54170 ◎帝国議会第1回仮議事堂 初代の帝国議会議事堂(国会議事堂)。1890(明治23)年11月24日竣工。木造2階建て。その翌日からここで第1回帝国議会が開催されたが、会期中の翌年1月20日失火により焼失。2代目の議事堂も後年焼失したことから、1936年麹町区(現在の千代田区)永田町1丁目に現在の議事堂が完成するまでに、この地に合計3回木造の仮議事堂が建設された。現在地に議事堂を建設することは明治20年に閣議決定していたが、当初建築計画は多大の経費と時間を要し、また帝国議会開設も切迫していたことから、近接した場所に仮の議事堂を建てることで対応したものであった=東京・麹町区内幸町2丁目(現在の東京都千代田区霞ヶ関1丁目)

    商品コード: 2008051200549

  •  San Francisco Cliff House
    -
    San Francisco Cliff House

    San Francisco, California c. 1899 The Cliff House at the very western end of San Francisco as it sat perched overlooking the Pacific Ocean. It was opened in 1896 by Adolph Sutro, the mayor of SF. It survivved the 1906 earthquake, but then burned to the ground in 1907. This view is taken from the Parapet at Sutro Heights, Adolph Sutro‘s estate above the Cliff House.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305590

  •  身延山久遠寺本堂
    -
    身延山久遠寺本堂

    山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮宗総本山身延山久遠寺の祖師堂棲神閣である。棲神閣は日蓮上人尊像を奉安する建物であるが、江戸期の建物は明治8年(1875)に焼失しており、写真に写るのは明治14年(1881)に移築再建されたものである。建物周囲の状況から再建まもない頃の撮影であろう。=撮影年月日不明、山梨、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐33‐0]

    商品コード: 2017082400212

  •  木賀街道
    -
    木賀街道

    早川を挟んで対岸の見晴らし茶屋から見た木賀温泉の遠景。小林清親の版画に同じ構図のものがある。木賀温泉の旅館群は明治25年(1892)の大火でほぼ消失したので、この写真は、それ以前のものである。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐24‐0]

    商品コード: 2017080400611

  •  伊勢佐木町の劇場街
    -
    伊勢佐木町の劇場街

    吉田橋の南側、伊勢佐木町から賑町にかけては、明治10年代半ば頃から芝居小屋や茶屋・料理屋が集中し、関内と関外を結ぶ繁華街として発展した。明治32年(1899)8月12日の大火によって焼失するが、これはその以前の賑わいを写したもの。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐82‐0]

    商品コード: 2017080903215

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大阪城

    石山本願寺跡に秀吉によって築城された大阪城は、大坂夏の陣により全焼する。徳川秀忠が再建するも、落雷によりふたたび天守閣を焼失した。現在の天守閣は昭和6年になってみたび再建されたものである。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐21‐0]

    商品コード: 2017080400495

  •  浅草五重塔
    -
    浅草五重塔

    弁天池から五重塔を望む。五重塔は天慶5年(942)安房守平公雅(あわのかみたいらのきんまさ)の創建にかかると伝えられている。本写真に写る塔は慶安元年(1648)に再建されたものである。明治44年(1911)国宝に指定されたが、昭和20年(1945)の空襲で焼失(右に写る経蔵も同時に焼失)。現在の五重塔は昭和48年(1973)に再建されたもの。明治10年代、スティルフリート撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐25‐0]

    商品コード: 2017082400682

  •  真光寺の仏像
    -
    真光寺の仏像

    真光寺の大仏。明治中期から後期の撮影だろう。左手奥には鐘楼、右手には通用門が見える。寺は古くから時宗の霊場として信仰を集め、有名な観光名所でもあったが、昭和20年 (1945) の戦災で、一遍上人の廟所を残して建物などすべてを焼失した。現在、堂宇は再建されている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐33‐0]

    商品コード: 2017081401053

  •  Jan Hus (1369-1415).
    -
    Jan Hus (1369-1415).

    Jan Hus (1369-1415). Czech priest, philosopher, reformer, and master at Charles University in Prague. Excommunicated in 1410 to propagate the doctrines of Wycliffe. Under the protection of King Wenceslas and safe conduct of the Emperor Sigismund, in 1414 attended the Council of Constance, where he was tried and burned for heresy. This triggered the Hussite uprising (1419-1434), history of religious wars. Engraving. “Germania“, 1882. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051504029

  •  ミカドホテル
    -
    ミカドホテル

    キーワード:神戸、ミカドホテル、外観、人力車、のちの鈴木商店、米騒動で焼き討ちに合い焼失=1906(明治39)~1918(大正7)年、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018071200575

  •  Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,
    -
    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,

    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America, is a species of deer with circumpolar distribution, native to Arctic, sub-Arctic, tundra, boreal, and mountainous regions of northern Europe, Siberia, and North America. This includes both sedentary and migratory populations. Rangifer herd size varies greatly in different geographic regions. The Taimyr herd of migrating Siberian tundra reindeer (R. t. sibiricus) in Russia is the largest wild reindeer herd in the world, varying between 400, 000 and 1, 000, 000. What was once the second largest herd is the migratory boreal woodland caribou (R. t. caribou) George River herd in Canada, with former variations between 28, 000 and 385, 000. As of January 2018, there are fewer than 9, 000 animals estimated to be left in the George River herd, as reported by the Canadian Broadcasting Corporation.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101705862

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    整理番号2-30、整理番号16-27と同じ構図である。藤棚も後方の太鼓橋も戦争で消失し、現在のものは戦後に作り直されたもの。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐5‐0]

    商品コード: 2017080902550

  •  Fragment of burned ivory furniture, Early Dynastic Period, Dynasty 1, ca.
    -
    Fragment of burned ivory furniture, Early Dynastic Period, Dynasty 1, ca.

    Fragment of burned ivory furniture, Early Dynastic Period, Dynasty 1, ca. 31002900 B.C., From Egypt, Northern Upper Egypt, Abydos, Umm el-Qaab, Tomb of Djer, Egypt Exploration Fund excavations, Ivory, H: 3.1 cm (1 1/4 in.); W: 2.5 cm (1 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042309785

  •  熊本城 (1)
    -
    熊本城 (1)

    棒庵坂(ぼうあんざか)下から撮影された熊本城の本丸の北面。右の高石垣の上は櫨方三階櫓(はぜかたさんかいやぐら)。中央右には小天守(手前)と大天守(奥)が重なって見える。その左の平屋は平御櫓(手前)とトキ御櫓(奥)、左端は御裏五階櫓(おんうらごかいやぐら)である。1871(明治4)年に九州と中国地方を管轄する鎮西鎮台が置かれた。大天守の屋上には1875~6(明治8~9)年に掲げられた日章旗が見えるので撮影年が特定できる。天守は1877(明治10)年の西南戦争時に失火で焼失する。=1876年頃、熊本、撮影者:冨重 利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7143]

    商品コード: 2025053006218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    方広寺大鐘

    方広寺は豊臣秀吉の発願により東大寺の大仏殿を模して創建された寺で京都市東山区にある。高さ約20mもある大仏を有していたが、度重なる地震や落雷で破壊され、大仏殿も昭和48年の火災により焼失した。「国家安康・君臣豊楽」の銘が刻まれ、大坂の陣のきっかけとなった梵鐘は、今も境内に残り、国の重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐32‐0]

    商品コード: 2017081501886

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐19‐0]

    商品コード: 2017081501638

  •  In Langengunz (Hessen) the book Paradyshofken is extracted from a burning furnace undamaged, 1624.
    -
    In Langengunz (Hessen) the book Paradyshofken is extracted from a burning furnace undamaged, 1624.

    In Langengunz (Hessen) the book Paradyshofken is extracted from a burning furnace undamaged, 1624. Caspar Luyken, Pieter van der Aa (I), 1698.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080405156

  •  THE AFTER-PART OF THE “SARAH SANDS“ (IRON-BUILT STEAMER), WHICH WAS PARTIALLY DESTROYED BY FIRE IN NOVEMBER, 1857.
    -
    THE AFTER-PART OF THE “SARAH SANDS“ (IRON-BUILT STEAMER), WHICH WAS PARTIALLY DESTROYED BY FIRE IN NOVEMBER, 1857.

    THE AFTER-PART OF THE “SARAH SANDS“ (IRON-BUILT STEAMER), WHICH WAS PARTIALLY DESTROYED BY FIRE IN NOVEMBER, 1857.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022082211981

  •  上野の大仏
    -
    上野の大仏

    上野の山には大仏があった。寛永8年(1631)年、堀丹後守直寄が忍ヶ丘の高台に土の大仏を造ったのが始まり。後に淨雲和尚が青銅仏に改鋳。元禄11年(1698)に殿舎が建立されるが、天保12年(1841)に焼失。天保14年(1843)に2代目の大仏と殿舎が再建。その殿舎も明治6年(1873)に取り払われたという。それでこの写真の大仏は露仏になっている。明治20年代後半の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐7‐0]

    商品コード: 2017081002603

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺

    増上寺は慶長3年(1598)に江戸貝塚(現千代田区紀尾井町)から芝に移り、慶長10年(1605)頃造営された本堂。本写真の本堂は当時のもの。関東浄土宗の首座として幕府の庇護を受け、徳川家菩提寺だったことで、屋根の大棟の前後に金葵紋が5つずつ施されている。明治6年(1873)12月に放火により焼失。明治23年(1890)再建されるも、明治42年(1909)4月に浮浪者の焚き火で焼失。大正11年(1922)再々建の本堂も昭和20年(1945)の空襲で焼失する。現在の本堂は昭和49年(1974)年の建立。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐27‐0]

    商品コード: 2017081401128

  •  長崎清水寺
    -
    長崎清水寺

    3854の絵葉書の写真よりも少し前の清水寺。寺は真言宗、元和9年僧慶順の開創。写真では中央の階段を上がった右側が鐘楼堂、外が方形、内が弓窩の石門。正面は木造、本瓦葺、単層入母屋の本堂、その左手には同じ作りの大師堂。その下には文政5年建てられて焼失後重建された聖天堂である。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐16‐0]

    商品コード: 2017082800618

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(大垣川の倒壊家屋)

    大垣の市中を流れる川(水門川か)に倒壊した家屋。大垣では地震後大火が発生し、市中の7割を焼失したという。潰家の下にあって悲痛の声を発していた負傷者の多くが、この大火で焼亡した。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐14‐0]

    商品コード: 2017080902619

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    真光寺の仏像

    真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐46‐0]

    商品コード: 2017080200816

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺昭徳院奥院中門と宝塔

    欄外に「東京にある将軍の墓所」とドイツ語で書き込まれている。これは東京芝の増上寺境内にある昭徳院(徳川十四代将軍家茂)の墓所の中門と宝塔である。震災で消失したものであるが、往時の中門の豪壮な彫刻がみれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐48‐0]

    商品コード: 2017080200692

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    名古屋市中区に所在する平城。尾張徳川家の居城であった。堀の外側から天守閣を望む。天守閣は、慶長17(1612)年、小堀遠州の作事奉行で建てられ、昭和20(1945)年、戦災により焼失した。現在のものは、昭和34(1959)年の再建になる。外観五層、内部石蔵一階、石垣上五階、初期層塔型天守閣である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐45‐0]

    商品コード: 2017080200873

  •  伊勢佐木町の劇場街
    -
    伊勢佐木町の劇場街

    伊勢佐木町から賑町にかけては、明治10年代から芝居小屋や茶屋・料理屋が集中する繁華街として発展した。写真は明治32年(1899)の大火で焼失する以前の賑わいを写したもの。賑町(現伊勢佐木町3丁目)の賑座、もしくは両国座付近と思われる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐29‐0]

    商品コード: 2017081002780

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下温泉

    左手奥の建物は創業当時の富士屋ホテルの洋館で、明治11年(1878)に造られ、明治16年(1883)12月に大火で消失するまで存在したので、その間の撮影と分かる。右手の建物は、明治7年(1874)の宮ノ下の火災で焼失後に再建された奈良屋旅館。職人の立つ道は、新道以前の旧七湯道である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐4‐0]

    商品コード: 2017082301023

  •  España. Andalucía. Jerez de la Frontera (provincia de Cádiz). Cartuja de Santa María de la Defensión. Construcción del siglo XV
    -
    España. Andalucía. Jerez de la Frontera (provincia de Cádiz). Cartuja de Santa María de la Defensión. Construcción del siglo XV

    España. Andalucía. Jerez de la Frontera (provincia de Cádiz). Cartuja de Santa María de la Defensión. Construcción del siglo XV al XVII. Patio de los Arraijanes o los claustros de la Cartuja. Grabado. Coloreado. Crónica General de España, Historia Ilustrada y Descriptiva de sus Provincias. Andalucía, 1867.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081608502

  •  USA. New York city. Fraunces Tavern, the place where George Washington bade farewell to his officers on December 4th, 1783 to th
    -
    USA. New York city. Fraunces Tavern, the place where George Washington bade farewell to his officers on December 4th, 1783 to th

    USA. New York city. Fraunces Tavern, the place where George Washington bade farewell to his officers on December 4th, 1783 to the resign as a Commander-in Chief of the Continental Army after the US victory. Engraving. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101705750

  •  大手町大蔵省<複写>
    -
    大手町大蔵省<複写>

    大手町大蔵省<複写>(林忠恕設計。1872年頃竣工、1923年9月1日焼失)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B008ー10=推定撮影日:1872(明治5)年頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061206529

  •  S. Barnabas burned in Salamis, Cyprus, Anno 64,
    -
    S. Barnabas burned in Salamis, Cyprus, Anno 64,

    S. Barnabas burned in Salamis, Cyprus, Anno 64, Parallel title: Barnabas, used at Salamina in Cypren, A nn o 64, copperplate engraving, 7.), p. 23, Luyken, Jan (inv. et fec.), Jan Luyken: Théâtre des martyrs: depuis la mort de J.Christ jusqu‘à present: représenté en très belles tailles-douces = Schau-Bühne der Martyrer; gezeichnet und in Kuppfer gestochen. Leyde: chez Pierre Van der Aa, [1711].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023020506309

  •  San Francisco Cliff House
    -
    San Francisco Cliff House

    San Francisco, California c. 1899 The Cliff House at the very western end of San Francisco as it sat perched overlooking the Pacific Ocean. It was opened in 1896 by Adolph Sutro, the mayor of SF. It survivved the 1906 earthquake, but then burned to the ground in 1907. This view is taken from the Parapet at Sutro Heights, Adolph Sutro‘s estate above the Cliff House.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305645

  •  宮ノ下奈良屋旅館
    -
    宮ノ下奈良屋旅館

    宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐43‐0]

    商品コード: 2017080201778

  •  Place de la Bastille, Burned, 1871, Albumen silver print from glass negative, Images approx.
    -
    Place de la Bastille, Burned, 1871, Albumen silver print from glass negative, Images approx.

    Place de la Bastille, Burned, 1871, Albumen silver print from glass negative, Images approx.: 19 x 25 cm (7 1/2 x 9 13/16 in.), or the reverse, Photographs, Alphonse J. Liébert (French, 18271913).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703433

  •  Tuileries Palace, Burned.
    -
    Tuileries Palace, Burned.

    Tuileries Palace, Burned. General View, 1871, Albumen silver print from glass negative, Images approx.: 19 x 25 cm (7 1/2 x 9 13/16 in.), or the reverse, Photographs, Alphonse J. Liébert (French, 18271913), On May 23, 1871, as national forces from Versailles pushed to retake the capital, Communards set fire to the Tuileries Palace, the royal residence built by Catherine de Medici beginning in 1564. Expanded by subsequent sovereigns, the Tuileries had been extensively refurbished as part of Napoleon III‘s New Louvre project and was the palace in Paris most closely associated with his court.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703838

  •  Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,
    -
    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,

    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America, is a species of deer with circumpolar distribution, native to Arctic, sub-Arctic, tundra, boreal, and mountainous regions of northern Europe, Siberia, and North America. This includes both sedentary and migratory populations. Rangifer herd size varies greatly in different geographic regions. The Taimyr herd of migrating Siberian tundra reindeer (R. t. sibiricus) in Russia is the largest wild reindeer herd in the world, varying between 400, 000 and 1, 000, 000. What was once the second largest herd is the migratory boreal woodland caribou (R. t. caribou) George River herd in Canada, with former variations between 28, 000 and 385, 000. As of January 2018, there are fewer than 9, 000 animals estimated to be left in the George River herd, as reported by the Canadian Broadcasting Corporation.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091010288

  •  Military Fork, 1550/1600, Northern Italian, Northern Italy, Steel and wood (ash), L. 245.1 cm (96 1/2 in.).
    -
    Military Fork, 1550/1600, Northern Italian, Northern Italy, Steel and wood (ash), L. 245.1 cm (96 1/2 in.).

    Military Fork, 1550/1600, Northern Italian, Northern Italy, Steel and wood (ash), L. 245.1 cm (96 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022090511124

  •  On the construction of the Roman Catholic chaplain office at the place of the burnt Amsterdam Theatre,
    -
    On the construction of the Roman Catholic chaplain office at the place of the burnt Amsterdam Theatre,

    On the construction of the Roman Catholic chaplain office at the place of the burnt Amsterdam Theatre, 1773 The Netherlands.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080509612

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐85‐0]

    商品コード: 2017080902880

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐83‐0]

    商品コード: 2017080902915

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    上野公園

    上野公園は江戸時代には東叡山寛永寺の境内であり、多くの堂塔が立ち並んでいたが、明治維新の際、ここに立て籠もった彰義隊と新政府軍との戦いでそのほとんどが消失してしまった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐1‐0]

    商品コード: 2017080902251

  •  新富座
    -
    新富座

    新島原遊廓が撤退した跡地である新富町に、浅草猿若町にあった守田座が明治5年(1872)10月に移って来た。その後新富座と改称するが、明治9年(1876)に焼失する。そこで明治11年(1878)6月に新築されたのが、本写真の新富座である。表櫓、吊看板を廃止し、内部には初めてガス灯を用いた近代的設備を誇る劇場となった。明治10年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐32‐0]

    商品コード: 2017081002438

  •  伊勢佐木町の劇場街
    -
    伊勢佐木町の劇場街

    伊勢佐木町から賑町にかけては、明治10年代から芝居小屋や茶屋・料理屋が集中する繁華街として発展した。写真は明治32(1899)年の大火で焼失する以前の賑わいを写したもの。明治20年代の松ヶ枝町(現伊勢佐木町2丁目)界隈、勇座の前辺り。=明治20年代、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐52‐0]

    商品コード: 2017081002793

  •  A gothic Decorated room within a Museum
    -
    A gothic Decorated room within a Museum

    A gothic Decorated room within a Museum, in Zurich, Switzerland. Shot between 1890 and 1900、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062617964

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    横浜・増徳院

    キーワード:増徳院、外観、堀川、関東大震災で焼失=明治~大正期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018071200643

  •  熊本城の絵
    -
    熊本城の絵

    「熊本城真景」と題する熊本城本丸の南面鳥瞰図で、右上に城の概要を記す。明治10年(1877)、西南戦争の開戦直前に城郭が焼失し、その後往時を偲ぶこの種の絵が多数描かれた。中央上段に大小の天守、その左右・下段に各曲輪と櫓群を描いている。この写真の原板は明治初期から続く冨重写真所に残されている。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐51‐0]

    商品コード: 2017082301220

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治11年(1878)に創業した当初の富士屋ホテルのL字型の洋館である。山口仙之助氏が養父粂蔵氏の援助で老舗の藤屋旅館を買収し、「富士屋」と改称し実質的に日本初の洋式ホテルとして開業した。横浜から職人を連れてきて建設したもので、明治16年(1883)12月の宮ノ下大火で この建物は焼失した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐51‐0]

    商品コード: 2017082300977

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐39‐0]

    商品コード: 2017081401176

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下温泉

    左手奥の建物は創業当時の富士屋ホテルの洋館で、明治11年(1878)に造られ、明治16年(1883)12月に大火で消失するまで存在したので、その間の撮影と分かる。右手の建物は、明治7年(1874)の宮ノ下の火災で焼失後に再建された奈良屋旅館。目録番号3313と同時期の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐43‐0]

    商品コード: 2017081501755

  •  伊勢佐木町通り
    -
    伊勢佐木町通り

    伊勢佐木町から賑町にかけては、明治10年代から芝居小屋や茶屋・料理屋が集中する繁華街として発展した。写真は明治32(1899)年の大火で焼失する以前の賑わいを写したもの。左にみえる建物は松ヶ枝町(現伊勢佐木町2丁目)の勇座か。=明治中期、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐5‐0]

    商品コード: 2017081401273

  •  金龍山浅草寺本堂
    -
    金龍山浅草寺本堂

    本堂正面を左斜め、五重塔のあたりから撮影したもの。右手にガス燈。日射しが強いのか、日傘を差して歩く人もいる。空襲で消失し、昭和33年に再建された。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐18‐0]

    商品コード: 2017080400518

  •  Reino Unido. Inglaterra. Londres. Royal Exchange (Bolsa de Comercio). Destruida por el incendio del 10 de enero de 1838. Patio d
    -
    Reino Unido. Inglaterra. Londres. Royal Exchange (Bolsa de Comercio). Destruida por el incendio del 10 de enero de 1838. Patio d

    Reino Unido. Inglaterra. Londres. Royal Exchange (Bolsa de Comercio). Destruida por el incendio del 10 de enero de 1838. Patio del antiguo edificio. Comerciantes negociando. Grabado por John Woods (fl.1835-1855) a partir de un estudio del arquitecto Robert Garland. “London and its Environs“, h. 1840 (Londres y sus Alrededores). Biblioteca Histórico Militar de Barcelona, Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081605407

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺有章院霊廟拝殿向拝

    写真内に「東京、芝の寺の内部」と英文で書き込まれている。これは東京芝の増上寺境内にある有章院(徳川七代将軍家継)の墓所にあった拝殿内部の拝礼場所である。震災で消失する以前の内部の絢爛さがうかがえる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐32‐0]

    商品コード: 2017080200766

  •  上野公園
    -
    上野公園

    上野公園は元々寛永寺の境内であったが、戊辰戦争の戦場となり堂宇のほとんどが焼失した。明治6年(1873)、日本で初めて公園に指定され、ソメイヨシノを中心とした桜は900本植えられている。人力車は売店(甘酒屋?)で買い物をする女性客を待っているのだろうか。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐63‐0]

    商品コード: 2017080903162

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    勅額門の名が示すように、中御門帝の宸筆の額「有章院」を掲げている。竜の彫刻が施された控柱をはじめ、豪華な彫り物で飾られた有章院の勅額門は、徳川家霊廟のほとんどの建築と共に昭和20年3月10日の東京大空襲により焼失した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐10‐0]

    商品コード: 2017082301010

  •  日光東照宮鼓楼
    -
    日光東照宮鼓楼

    日光東照宮陽明門の左手前にある鼓楼は太鼓を納めている。鼓楼には亀、竜、雲など38体の彫刻が施されている。右奥に鳴竜の天井画で有名な「本地堂(薬師堂)」が見える。この当時の鳴竜は狩野永真安信の作品だが、後に建物共消失し再建された。左下の屋根は輪蔵(経蔵)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐7‐0]

    商品コード: 2017081002682

  •  芝増上寺文昭院霊廟奥院中門
    -
    芝増上寺文昭院霊廟奥院中門

    文昭院霊廟の最も奥にあたる宝塔の前に設けられた青銅製の門である。両袖塀には昇り龍・下り龍が鋳抜かれている。北廟の5人の将軍墓前にはこうした門が建てられたが、青銅製はこの門だけである。現在、この門は焼失を免れ、改葬後の徳川家墓所の門となっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐30‐0]

    商品コード: 2017081401106

  •  Barcelona, Catalonia, Spain. Basilica of the Sagrada Familia, by Antonio Gaudi (1852-1926). Interior. Central nave. Forms and ge
    -
    Barcelona, Catalonia, Spain. Basilica of the Sagrada Familia, by Antonio Gaudi (1852-1926). Interior. Central nave. Forms and ge

    Barcelona, Catalonia, Spain. Basilica of the Sagrada Familia, by Antonio Gaudi (1852-1926). Interior. Central nave. Forms and geometries inspired by nature. Modernist style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708812

  •  横浜背後の運河と家並み
    -
    横浜背後の運河と家並み

    ベアトによる1865年9月7日の書き込み。左手遠方には「岩亀楼内」の文字が読みとれる。横浜外国人居留地背後の太田屋新田沼地を埋め立てた太田町の裏町であろう。1866年の大火で消失、翌年遊郭は奥の吉田新田(新吉原仲之町)に移転する。=1866年、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐8‐0]

    商品コード: 2017080201527

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    四天王寺五重塔

    四天王寺伽藍の一部をなす五重の塔。享和元年12月5日落雷により焼失し、文化9年に再建されたものが、本被写体に当たる。昭和20年戦火により諸堂は再び焼失、昭和38年までに鉄筋で再建され、現在に至っている。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐27‐0]

    商品コード: 2017080201465

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    新富座

    キーワード:新富座、外観、歌舞伎、ガス灯、1878(明治11)年~1923(大正12)年の間、東京都京橋区新富町6丁目36・37番地に存在、関東大震災で焼失=明治中期、東京都、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018022600159

  •  Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,
    -
    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America,

    Cervus tarandus, Print, The reindeer (Rangifer tarandus), also known as the caribou in North America, is a species of deer with circumpolar distribution, native to Arctic, sub-Arctic, tundra, boreal, and mountainous regions of northern Europe, Siberia, and North America. This includes both sedentary and migratory populations. Rangifer herd size varies greatly in different geographic regions. The Taimyr herd of migrating Siberian tundra reindeer (R. t. sibiricus) in Russia is the largest wild reindeer herd in the world, varying between 400, 000 and 1, 000, 000. What was once the second largest herd is the migratory boreal woodland caribou (R. t. caribou) George River herd in Canada, with former variations between 28, 000 and 385, 000. As of January 2018, there are fewer than 9, 000 animals estimated to be left in the George River herd, as reported by the Canadian Broadcasting Corporation.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101705779

  •  Grand Hotel, Yokohama, Japan, 1890s
    -
    Grand Hotel, Yokohama, Japan, 1890s

    Grand Hotel, Yokohama, Japan, 1890s. This three-storey hotel, built during the Victorian period, was frequented by famous people such as Rudyard Kipling, W. Somerset Maugham and William Howard Taft. The building was later destroyed in the Great Kanto earthquake of 1 September 1923 (see C020/0504). This is a hand-coloured albumen photographic print.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110213803

  •  Nestor meridionalis, Print, The New Zealand kaka (Maori: kaka) (Nestor meridionalis)
    -
    Nestor meridionalis, Print, The New Zealand kaka (Maori: kaka) (Nestor meridionalis)

    Nestor meridionalis, Print, The New Zealand kaka (Maori: kaka) (Nestor meridionalis) is a large species of parrot of the family Nestoridae found in native forests of New Zealand. Two subspecies are recognised. It is endangered and has disappeared from much of its former range., 1838.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091009464

  •  city of Troyes
    -
    city of Troyes

    city of Troyes, France, burning of the railway station, fire, 1855 / Stadt Troyes, Frankreich, Brand des Bahnhofs, Feuer, 1855, historisch, C:CC5historical, digital improved reproduction of an original from the 19th century / digitale Reproduktion einer Originalvorlage aus dem 19. Jahrhundert, Originaldatum nicht bekannt.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082905682

  •  芝増上寺有章院鐘楼
    -
    芝増上寺有章院鐘楼

    有章院御霊殿の勅額門(右)と鐘楼である。徳川家霊廟御霊殿拝殿前庭には、勅額門に向かって左に鐘楼、右に水屋と井戸屋形を配するのが典型的な姿である。この鐘楼は、昭和20年3月10日の空襲からは焼失を逃れたが、続く5月25日の空襲で残念ながら焼失した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐3‐0]

    商品コード: 2017082300886

  •  木賀温泉
    -
    木賀温泉

    明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えるので、それ以後明治25年(1892)の大火で木賀温泉街が焼失するまでの撮影。亀屋の神代楼と新道側の玄関が見え、亀屋の背後には薬師堂が望まれる。手前は松坂屋や仙石屋の建物で、左端の木隠れの建物が松坂屋眺海楼である。右手前は早川渓谷。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐38‐0]

    商品コード: 2017081401069

  •  日光東照宮鼓楼
    -
    日光東照宮鼓楼

    日光東照宮陽明門の左手前にある鼓楼は太鼓を納めている。鼓楼には亀、竜、雲など38体の彫刻が施されている。右奥に鳴竜の天井画で有名な「本地堂(薬師堂)」が見える。この当時の鳴竜は狩野永真安信の作品だが、後に建物共消失し再建された。左下の屋根は輪蔵(経蔵)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐40‐0]

    商品コード: 2017081401287

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    四天王寺西門

    大阪の和宗総本山四天王寺。聖徳太子が建立した七大寺のひとつで、荒陵寺(あらはかでら)、難波大寺(なにわだいじ)、御津寺(みとでら)、堀江寺(ほりえでら)などの名をもつ。参道奥の西門の右には第二次大戦で焼失する以前の五重塔(1959 年に鉄筋で再建)が見える。参道に並ぶ茶店の看板から田楽や酒の御膳がふるまわれていたことが分かる。=1879年頃、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7142]

    商品コード: 2025053006161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    不忍池の蓮と茶屋

    中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲で焼失後、この場所は池に戻されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐5‐0]

    商品コード: 2017081501766

  •  Second palais of Christiansborg, Kopenhagen, Denmark, The second Christiansborg burned down in 1884. Saved were the show
    -
    Second palais of Christiansborg, Kopenhagen, Denmark, The second Christiansborg burned down in 1884. Saved were the show

    Second palais of Christiansborg, Kopenhagen, Denmark, The second Christiansborg burned down in 1884. Saved were the showgrounds and Hansen‘s chapel, digital improved reproduction of a woodcut from the year 1885.、クレジット:Bildagentur-online  /Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021030300542

  •  長崎のパノラマ
    -
    長崎のパノラマ

    慶応元(1865)年頃、東山手の丘から長崎市街と精得館を遠望した写真です。右側の丘の白い2棟は文久元(1861)年に建てられた養生所(病院)、その左の建物は同時に併設された医学所(学校)です。さらに左の大きな建物は、物理化学を教えるために建てられた分析究理所です。これらは慶応元(1865)年に統合され精得館と改称されます。日本における近代医学教育と病院の始まりであり、長崎大学医学部のルーツでもあります。その左には正覚寺の屋根も見えます。右下の家並みは消失する前の唐人屋敷の建物群です。よく見るとお堂や飾りが見えます。=1865年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐351‐0]

    商品コード: 2017081601570

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    浅草寺

    弁天池から五重塔と仁王門を望む。本写真はベアト(Felix Beato)撮影で、浅草寺の写真としては最古に属する。右下の弁才天を祀る弁天社は、写真2414及び4440よりも質素で向きも異なる。この方が古い。中央の大木は源頼朝が参詣のみぎり、挿した箸から育ったという伝説のある大銀杏だったが、昭和20年(1945)の大空襲で焼失。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐34‐0]

    商品コード: 2017082800545

  •  興福寺の鐘楼
    -
    興福寺の鐘楼

    興福寺鐘鼓楼を撮影したステレオ写真。明治初期頃の撮影。寛文3年(1663)焼失、元禄4年(1691)再建享保15年(1730)重修されている。現在長崎県指定文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐4‐0]

    商品コード: 2017082301113

  •  大阪城
    -
    大阪城

    左の櫓は京橋口の伏見櫓である。櫓の多くが二層であるが、伏見櫓は三層である。右の櫓は乾櫓で、L字型の独特の様式をもつ。伏見櫓は焼失、乾櫓は現存。明治時代中期の撮影。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐12‐0]

    商品コード: 2017081002582

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    浅草寺二尊仏

    館林の高瀬善兵衛が太田久右衛門正儀(まさよし)に依頼して制作し、貞亨4年(1687)に浅草寺に奉納。蓮台を含め、高さ2.5mの坐像である。通常は濡仏(ぬれぼとけ)の名で呼ばれている。大正12年(1923)の大震災にも動じず、本堂、仁王門、経堂が共に焼失した昭和20年(1945)の空襲の猛火にも耐え、同じ場所に座り続けていらっしゃる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐40‐0]

    商品コード: 2017081002293

  •  Spain, Extremadura, Cáceres province, Valencia de Alcántara.
    -
    Spain, Extremadura, Cáceres province, Valencia de Alcántara.

    Spain, Extremadura, Cáceres province, Valencia de Alcántara. Church of Nuestra Señora de Rocamador (Our Lady of Rocamador). Erected in the 15th century, it was the place in October 1497 for the wedding between the King of Portugal, Don Manuel “the Fortunate“ and Doña Isabel, daughter of the Catholic Monarchs, which was attended by the Queen. The present church was built in 1546, but was seriously damaged in 1664 after the war between Spain and Portugal. At the end of the 17th century it was rebuilt.、クレジット:PHAS/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010606690

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐17‐0]

    商品コード: 2017081400810

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐35‐0]

    商品コード: 2017081401361

  •  熊本城
    -
    熊本城

    整理番号12-2とほとんど同じ写真。手前に写っている加藤清正神社の存在で大体の撮影時期が特定できる。明治4年に創建された社殿は明治7年には京町台に移された。二つの天守閣は焼失前のもの。現在の天守閣は昭和35年(1960)に再建された。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐34‐0]

    商品コード: 2017080201620

  •  浅草寺本堂
    -
    浅草寺本堂

    仁王門から撮影された浅草寺本堂正面。中央に立ち止まって顔だけこちらに向けているのは、櫓のようなものを担いでいるところからして、あるいは隅田川の渡し守であろうか。空襲で消失し、昭和33年に再建された。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐12‐0]

    商品コード: 2017080200800

  •  大阪城櫓
    -
    大阪城櫓

    追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]

    商品コード: 2017080400494

  •  東大寺大仏殿
    -
    東大寺大仏殿

    東大寺の中心建物である金堂・大仏殿を正面・南から全景を写す。聖武天皇の命により建造されて以来2度焼失したが18世紀初めに再建され、現在に至っている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐23‐0]

    商品コード: 2017080201453

  •  長崎医学校
    -
    長崎医学校

    小島の丘から撮影された長崎医学校。1861(文久元)年に小島養生所・医学所として創設され、1865(慶応元)年に精得館となり、明治維新で 1868(明治元) 年から長崎府医学校、1874(明治 7)年から長崎医学校となった。大きな屋根 は分析究理所で医学の基礎となる理化学の教場。左の谷は焼失後再建された唐 人屋敷である。=1875年頃、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7152]

    商品コード: 2025053006028

  •  ★The illusionist Thorn demonstrates the appearance and disappearance of persons in transparent cages  /  Der Illusionist
    -
    ★The illusionist Thorn demonstrates the appearance and disappearance of persons in transparent cages / Der Illusionist

    The illusionist Thorn demonstrates the appearance and disappearance of persons in transparent cages / Der Illusionist Thorn demonstriert das Erscheinen und Verschwinden von Personen in durchsichtigen K√§figen, historisch, C:CC5historical, digital improved reproduction of an original from the 19th century / digitale Reproduktion einer Originalvorlage aus dem 19. Jahrhundert, Originaldatum nicht bekannt.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082905968

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐26‐0]

    商品コード: 2017081002703

  •  芝増上寺有章院霊廟二天門
    -
    芝増上寺有章院霊廟二天門

    東京芝増上寺の有章院は第七代将軍徳川家継(いえつぐ)の霊廟である。家継は父・家宣(いえのぶ)の跡を3歳で将軍職に就き、8歳で亡くなった。有章院の建造物群は日光東照宮に劣らぬ豪華さを誇ったが、昭和20(1945)年の空襲で大半を消失。このニ天門のみが残った。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐31‐0]

    商品コード: 2017081401358

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町1丁目付近。左の建物は、アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治7年(1874)に竣工した横浜町会所。時計塔をもつこの建物は、本町通りのランドマークとして親しまれたが、同39年(1906)に焼失。跡地に現横浜開港記念会館が建つ。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐1‐0]

    商品コード: 2017082400724

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    谷中天王寺五重塔

    幸田露伴『五重塔』にも描かれた天台宗天王寺の墓地。手前に人力車、その向こうにあるのは荷車か。道沿いに松や桜が並んでいる。五重塔は昭和32年心中放火事件のため消失。現在は礎石のみが残る。徳川慶喜の墓がある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐20‐0]

    商品コード: 2017080201881

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大火で焼失したのち、同11年に銅板葺で再建された。若宮と上宮廻廊は現重要文化財。撮影年代は未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐36‐0]

    商品コード: 2017081401051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    麻布の善福寺

    天長元年(824)空海(弘法大師)が創建したと伝えられる真言宗の古刹。中央手前が山門で奥が本堂。左手前は「逆さ銀杏」(現存し東京で最大の銀杏)。安政6年(1859)6月、日米通商条約締結によりアメリカ公使館になり、初代公使としてハリス(Townsend Harris)が駐在した。アメリカ公使館は明治8年(1875)、築地明石町に移るまでここにあった。本写真はベアト(Felix Beato)が来日直後の文久3年(1863)に撮影したもの。この年水戸浪士の放火で書院などが焼失する。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐12‐0]

    商品コード: 2017081501690

  •  皇居坂下門と本丸辰巳三重櫓
    -
    皇居坂下門と本丸辰巳三重櫓

    江戸城の坂下門が壕の向こう側の左手に見え、右手には本丸辰巳三重櫓が見える。この写真が撮られた翌年の明治3年に火薬庫の爆発によって正面に見える多門壕と三重櫓は消失した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐23‐0]

    商品コード: 2017080902249

  •  日光山輪王寺逍遥園
    -
    日光山輪王寺逍遥園

    戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王寺宝物殿と紫雲閣の建つ場所にあった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐25‐0]

    商品コード: 2017081002718

  •  日光憾満ガ淵の百地蔵
    -
    日光憾満ガ淵の百地蔵

    日光含満ガ淵は大谷川の激流が男体山の溶岩を浸食して生じた淵である。この地に百地蔵がある。並び地蔵のほとんどが健在で、列座先頭の親地蔵も写っている。明治35年の水害で並び地蔵の多くと親地蔵が消失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐57‐0]

    商品コード: 2017080902371

  •  Plate 8 from the ‘Disparates‘: The men in sacks.
    -
    Plate 8 from the ‘Disparates‘: The men in sacks.

    Plate 8 from the ‘Disparates‘: The men in sacks. Artist: Goya (Francisco de Goya y Lucientes) (Spanish, Fuendetodos 1746-1828 Bordeaux). Dimensions: Plate: 9 5/8 × 13 3/4 in. (24.5 × 35 cm)Sheet: 13 3/16 × 19 1/8 in. (33.5 × 48.5 cm). Series/Portfolio: Los Disparates (Los Proverbios). Date: ca. 1816-23 (published 1864).From the posthumous first edition published by the Academia de San Fernando in Madrid in 1864 under the title ‘Los Proverbios. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042201285

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    亀戸天神の藤棚は江戸時代から有名で、 浮世絵や錦絵に描かれてきた。 写真にある藤棚は戦争で消失し、 現在のものは戦後に復興させたもの。 後方に見える太鼓橋も現在は橋脚のないコンクリ-ト製。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐30‐0]

    商品コード: 2017080200738

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大谷川の神橋

    大谷川に架かる朱塗の神橋は日光社寺の入口にある。明治35年の洪水で流失した神橋の石の橋桁には写真左の様な継目があった。神橋上流にある写真中央の甲羅岩を明治35年の洪水で消失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐9‐0]

    商品コード: 2017080902553

  •  能見堂
    -
    能見堂

    能見堂(のうけんどう)は八景の絶好の眺望地として江戸時代より名高かったが、泥亀新田の埋立で徐々に景観が失われ、その座を九覧亭(きゅうらんてい)に取って代わられる。明治4年(1871)には堂宇を焼失し、現在はわずかに能見堂跡として残る。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐30‐0]

    商品コード: 2017081401090

  •  四天王寺五重塔
    -
    四天王寺五重塔

    四天王寺伽藍の一部をなす五重の塔。奥に中門、手前に金堂が見える。現在の諸堂は、戦火による焼失後、昭和38年までに鉄筋にて再建されたものである。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐23‐0]

    商品コード: 2017080200699

  •  Gerard Hasepoot, burned in Nimegue, Anno 1556, Parallel title: Gerhard Hasepoot, buried at Nijmegen, A nn o 1556,
    -
    Gerard Hasepoot, burned in Nimegue, Anno 1556, Parallel title: Gerhard Hasepoot, buried at Nijmegen, A nn o 1556,

    Gerard Hasepoot, burned in Nimegue, Anno 1556, Parallel title: Gerhard Hasepoot, buried at Nijmegen, A nn o 1556, copperplate engraving, 67.), p. 143, Luyken, Jan (inv. et fec.), Jan Luyken: Théâtre des martyrs: depuis la mort de J.Christ jusqu‘à present: représenté en très belles tailles-douces = Schau-Bühne der Martyrer; gezeichnet und in Kuppfer gestochen. Leyde: chez Pierre Van der Aa, [1711].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022113006150

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...