- 消防職員
- 火砕流
- 昭和
- 住民
- 放水
- 犠牲者
- 加賀
- 慰霊碑
- 土砂崩れ
- 東日本大震災
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「消防団員」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 2
- 1年以内 33
- 期間を指定 672
- 日付指定なし 672
- 種類
- 写真 598
- グラフィックス 52
- 映像 22
- 向き
- 縦 124
- 横 496
- 正方形 22
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 587
- モノクロ 85
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年03月30日ドイツ 欧州戦線ベルリンの防空訓練で、空襲によって建物が炎上と想定し、ガスマスクをかぶり放水する消防職員=1935年3月(ACME)
商品コード: 2017052500102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1940年10月07日ドイツ 欧州戦線
英国空軍機による夜間の空襲で焼け落ちたユダヤ人老人ホームの内部。消防職員が捜索に当たっている=1940年10月(ACME)
商品コード: 2017050900302
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月05日東北の水害船で炊き出しを配る消防団員ら(岩手県黒沢尻町)=1947(昭和22)年8月5日出稿(22年内地5671)
商品コード: 2014082100094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年08月07日茨城県の小貝川が決壊
決壊した小貝川の堤防を土のうで増築する消防団員ら=1950(昭和25)年8月8日午前出稿(25年内地3404)
商品コード: 2013121900735
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年01月22日簡易水上ホテル船沈没
ポンプでの水揚げ作業と救援の消防団員=1951(昭和26)年1月22日、横浜市中区の大岡川
商品コード: 2013041600306
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年10月15日参宮線列車衝突事故
参宮線六軒駅の列車衝突現場で、機関車の下敷きになった犠牲者を救出する警官と消防団員=1956(昭和31)年10月15日、三重県一志郡
商品コード: 2012080600517
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年05月25日チリ地震の津波被害
大津波から一夜明けた岩手県大船渡町で復旧作業をする消防団員=1960(昭和35)年5月25日
商品コード: 2011122000157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年05月25日チリ地震の津波被害
大津波から一夜明けた宮城県吉田浜で復旧作業をする消防団員=1960(昭和35)年5月25日
商品コード: 2011122000150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年07月08日中国地方に集中豪雨禍
広島市の本川で、損壊した堤防の補強作業をする消防団員=1960(昭和35)年7月8日
商品コード: 2012020600080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年06月30日36・6豪雨 飯田市で集中豪雨
集中豪雨の後かたづけをする地元消防団員ら=1961(昭和36)年6月30日、長野県飯田市
商品コード: 2008051200715
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年08月24日台風14号、九州を斜断
孤立した民家から一家全員を救出する消防団員=1964(昭和39)年8月24日、熊本県八代市渡町(39年内地3622)
商品コード: 2011081700312
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月25日台風26号直撃
台風26号が直撃した東日本では死者・行方不明約300人の被害が発生した。写真は山梨県足和田村で発生した山津波で生き埋めになり、消防団員から飲み物を与えられる少年=1966(昭和41)年9月25日(41年内地5242)
商品コード: 2003032500084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年03月06日鈴鹿トンネルで自動車13台炎上
トンネル入り口で消火作業をする消防団員=1967(昭和42)年3月6日、鈴鹿トンネルの三重県側
商品コード: 2011040500290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月12日また西日本に大雨決壊した堤防に土のうを積む消防団員ら=1967(昭和42)年7月12日、大阪府豊中市蛍池南町長寿寺墓地
商品コード: 2011042700470
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年08月29日山形県下の豪雨
濁流の中を命綱を伝わって救助活動する地元の消防団員=1967(昭和42)年8月29日、山形県長井市
商品コード: 2011051000154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年09月20日山口県防府で山火事
消火作業をする地元消防団員ら=1967(昭和42)年9月20日午前11時、山口県防府市で共同通信社特別機から
商品コード: 2011051000232
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年08月21日飛騨川バス転落事故
ホースの水で川原を掘り返して行方不明者を捜す消防団員=1968(昭和43)年8月21日、岐阜県可児郡可児町
商品コード: 2011060600104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月24日遺体搬出の消防団員 青木ケ原で遺体捜索青木ケ原から自殺者の遺体を運び出す地元消防団員ら=1969(昭和44)年4月24日、山梨県足和田村
商品コード: 2011020700310
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年07月30日全日空機空中衝突事故
犠牲者を捜索する自衛隊員と地元消防団員=1971(昭和46)年7月30日、岩手県雫石町
商品コード: 2003122000647
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年08月05日舟で救援活動 台風19号
強風の中、舟で救援活動をする消防団員=1971(昭和46)年8月5日、宮崎市田吉(災害CD-1)
商品コード: 1971080550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月01日新潟港沖でタンカー真っ二つ、大量原油流出11月30日に座礁したリベリアの原油タンカー「ジュリアナ号」から大量の原油が流出したため、海岸に火気厳禁の立て札を立てる消防団員=1971(昭和46)年12月1日、新潟市日和山海岸
商品コード: 2011022200288
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月05日昭和47年の繁藤災害
昭和47年7月5日、豪雨に見舞われた土佐山田町繁藤で追廻山が崩壊。約10万立方メートルの土砂が民家や列車を巻き込んで穴内川対岸まで押し寄せ、消防団員や住民ら60人の命が奪われる大惨事となった。現場に立った社会部記者は「息をのんだ。目の前一面、泥の海だ。国道も鉄道も畑もない」=1972(昭和47)年7月5日、高知県、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070303337
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月05日高知で土砂崩れ
山崩れで穴内川に押し流された客車と救出作業をする消防団員=1972(昭和47)年7月5日、高知県土佐山田町
商品コード: 2010110900136
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月06日土佐山田の土砂崩れ
放水で土砂を跳ね飛ばし、行方不明者を探す消防団員=1972(昭和47)年7月6日、高知県土佐山田町
商品コード: 2011011700218
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月06日えびの市で山津波
現場を見守る消防団員ら=1972(昭和47)年7月6日、宮崎県えびの市真幸(まさき)西内竪
商品コード: 2010112400110
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月11日各地にゲリラ豪雨
土手を洗う増水に懸命の補強作業をする消防団員=1972(昭和47)年7月11日、広島県可部町の根谷川
商品コード: 2010111200197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月11日各地にゲリラ豪雨
増水を土のうで防ぐ消防団員=1972(昭和47)年7月11日、広島県可部町の根谷川
商品コード: 2010111200195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月19日長野・鬼無里村で地滑り懸命に土留め作業をする消防団員=1973(昭和48)年4月19日、長野・鬼無里村(48年内地 2721)
商品コード: 2010110800187
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年09月01日堤防を補強する消防団員ら 台風16号で多摩川が増水
台風16号の影響で多摩川が増水。決壊を防ぐため土のうを作り、堤防を補強する地元消防団員ら=1974(昭和49)年9月1日、東京都狛江市
商品コード: 1974090150001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年10月18日取り壊すビルで火災実験
取り壊し予定のビルを使用して行われたビル火災実験。点火5分後、煙の流れや濃度を調べる消防職員。東京消防庁がビル火災での最大の課題とされている「煙をどのようにしたら排除できるか」-と木材約600キロを燃やし、調べた=1975(昭和50)年10月18日、東京・内幸町の富国生命ビル
商品コード: 2013040800254
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年10月18日取り壊すビルで火災実験
取り壊し予定のビルを使用して行われたビル火災実験で煙の流れを調べる消防職員。東京消防庁がビル火災での最大の課題とされている「煙をどのようにしたら排除できるか」-と木材約600キロを燃やし、調べた=1975(昭和50)年10月18日、東京・内幸町の富国生命ビル
商品コード: 2013040800253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月29日立ちつくす消防団員 強風下山形・酒田市で大火強風にあおられ次々と延焼する住宅密集地。燃え尽きるのを目の前にして立ちつくす消防団員。10月29日夕、山形県酒田市の繁華街にある映画館から出火。火は20メートル近い強風にあおられて燃え広がり、30日未明までに市の中心部約23ヘクタールを焼き尽くした。被災者は約3700人に上り、同市では1894(明治27)年の庄内大地震以来の大きな被害=1976(昭和51)年10月29日、山形県酒田市中町(51年内地 7717-C)
商品コード: 2014021700423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月10日火山灰を洗い流す 有珠山の噴火小康状態に噴火が一休みしている間に温泉街道路の火山灰を洗い流す地元消防団員。大噴火を繰り返した有珠(うす)山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日、北海道・洞爺湖温泉街(52年内地 6054)
商品コード: 2014091700311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月23日土砂崩れで5人死亡採石置き場から大量の土砂が崩れ落ちた現場で、捜索活動をする佐野署員、消防団員ら=1980(昭和55)年3月23日、栃木県田沼町多田で共同通信社ヘリから(55年内地2699)
商品コード: 2017120600182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月25日長崎の集中豪雨災害川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月25日、長崎市鳴滝町
商品コード: 2021042208306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月26日長崎の集中豪雨災害川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月26日午前9時40分、長崎市鳴滝町
商品コード: 2021042208180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月26日長崎の集中豪雨災害川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月26日、長崎市鳴滝町
商品コード: 2021042208670
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年08月26日遺体の捜索活動進まず 日航ジャンボ機墜落事故
遺体捜索のため急斜面でローラー作戦を展開する地元消防団員=1985(昭和60)年8月26日、群馬県・御巣鷹山
商品コード: 2015072800122
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年02月11日消火活動をする消防団員ら 熱川でホテル火災
24人が犠牲となった「ホテル大東館」旧館の火災現場で、消火活動をする消防団員ら=1986(昭和61)年2月11日、静岡県・東伊豆町
商品コード: 1986021150004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月25日大島消防団員が帰島三原山噴火で住民が島外避難している伊豆大島の見回りのため、自衛隊のヘリに乗り込む大島町の消防団員=1986(昭和61)年11月25日午前11時25分、東京都江東区の東京ヘリポート
商品コード: 2022012006217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月25日大島消防団員が帰島三原山噴火で住民が島外避難し、無人になっている町内を駆け足で見回る消防団員=1986(昭和61)年11月25日午後1時15分、東京・伊豆大島
商品コード: 2022012006220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月25日大島消防団員が帰島三原山噴火で住民が島外避難し、留守宅の戸締まりをして回る消防団員=1986(昭和61)年11月25日午後1時20分、東京・伊豆大島元町
商品コード: 2022012006223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月16日遺体を収容する県警機動隊員ら 福井県・バス生き埋め事故巨岩に押しつぶされたマイクロバスから、犠牲者の遺体を収容する福井県警機動隊員や地元消防団員ら=1989(平成元)年7月16日午後11時15分、福井県越前町玉川
商品コード: 2018052900704
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月17日“自殺の名所”で遺体捜索青木ケ原樹海内のコケむした岩肌のなかを遺体捜索しながら進む消防団員ら=1989(平成元)年10月17日、山梨県足和田村
商品コード: 2020051904265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月20日行方不明者を探す消防団員 近畿、中四国で死、不明22民家が埋まった厚さ4メートルの土砂を掘り起こし、徹夜作業で行方不明者を探す消防団員=1990(平成2)年9月20日午前5時30分、愛媛県城川町
商品コード: 2018082000768
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月30日捜索する警察官や消防団員 台風20号、九州の被害裏山が崩れた現場で行方不明者を捜索する警察官や消防団員=1990(平成2)年9月30日午前10時30分、宮崎県清武町
商品コード: 2018082000980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月24日警戒にあたる消防団員 大規模な土石流の恐れ水無川流域を徹夜で警戒にあたる消防団員=1991(平成3)年5月24日午後8時30分、長崎県島原市南上木場町
商品コード: 2018090518835
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月26日土のうを積み上げる消防団員 火砕流続発、人家に迫る激しい雨の中、土石流に備えて水無川沿いに土のうを積み上げる消防団員=1991(平成3)年5月26日午後7時、長崎県島原市白谷町
商品コード: 2018090518907
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年06月03日最大規模の火砕流 報道陣や消防団員ら43人犠牲
雲仙・普賢岳で発生した最大規模の火砕流を心配そうに見る住民ら=1991(平成3)年6月3日、長崎県深江町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P78)
商品コード: 2015061100511
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月03日土石流に徹夜で警戒灰色の泥流が流れる赤松谷川を警戒する消防団員=1991(平成3)年6月3日午前10時10分、長崎県深江町
商品コード: 2018082821577
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年06月03日警察官が死亡したパトカー 報道陣や消防団員ら43人犠牲
警察官が死亡したパトカーと倒れた電柱。すべての窓ガラスが割れ、バンパーもどろどろに溶けていた=1991(平成3)年6月3日午後6時、長崎県島原市北上木場町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P79)
商品コード: 2015061100524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月05日涙を抑える妻のさとみさん 消防団員の葬儀相次いで鐘ケ江利雄さんの通夜で、涙を抑える妻のさとみさん(右端)=1991(平成3)年6月5日午後7時20分、長崎県島原市寺町の善法寺
商品コード: 2018082822036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年07月10日遺族を励まされる両陛下 報道陣や消防団員ら43人犠牲土本幸雄さんの遺族を励まされる天皇陛下と遺影を手にされる皇后さま=1991(平成3)年7月10日午後1時40分、長崎県・島原市立第1小学校体育館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P79)
商品コード: 2015061100536
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月11日捜索に向かう消防団員 キャンプの小中生4人不明小中生4人行方不明で捜索に向かう消防団員=11日午前6時35分、長野県上伊那郡長谷村の鹿嶺高原キャンプ場付近
商品コード: 1994081100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月05日宮城で約260戸が浸水宮城県志津川町役場前で土のうを積んで警戒する消防団員=5日午前2時30分すぎ(北海道東方沖地震)
商品コード: 1994100500033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日地元消防団員ら 青木ケ原樹海で遺体捜索青木ケ原樹海内のコケむした岩肌を進む消防団員ら=18日午前8時50分、山梨県・上九一色村の富岳風穴
商品コード: 1994101800015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月19日和歌山県・下津町の海岸 海岸の回収作業が難航
タンカー衝突で海岸に漂着した原油を回収する消防団員ら=19日午後3時、和歌山県・下津町(船舶事故)
商品コード: 1994101900075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月04日海岸線などを捜索 不明ヘリの捜索依然難航
海岸で漂着物がないか調べる熊石町消防団員ら=4日午前9時30分、北海道・熊石町(自衛隊)
商品コード: 1994120400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月06日はしご登りの妙技 加賀とび出初め式吹雪の中、加賀とびの「はしご登り」を披露する消防団員=6日午前11時、金沢市の犀川河川敷
商品コード: 1995010600035
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201313
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201318
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201320
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員、残り火の処理=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201324
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員、残り火の処理=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年01月20日阪神大震災
焼野原と消防団員、残り火の処理=1995(平成7)年1月20日、兵庫県神戸市長田区、御船通
商品コード: 2021032201330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月11日大沼二郎さん川崎市消防職員協議会の会長になった大沼二郎(おおぬま・じろう)さん(自動車メーカーを退職後の昭和四十九年春、川崎市消防局に。)
商品コード: 1995051100024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月24日富士山ろくの上九一色村 青木ケ原樹海で自殺者捜索
青木ケ原樹海内で身元不明死体の捜索をする消防団員たち=24日午前9時40分、山梨県上九一色村
商品コード: 1995102400027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月09日整列する消防団員 消防団員の帽子に普賢岳普賢岳をデザインした帽子をかぶり整列する消防団員=9日午後、長崎県・深江町
商品コード: 1995110900071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月06日はしご登りの妙技 加賀とびの消防出初め式勇壮な加賀とびの「はしご登り」を披露する消防団員=6日午前11時、金沢市の犀川河川敷
商品コード: 1996010600016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月12日負傷者の救出 桜島爆発で防災訓練ビルの屋上からロープ伝いに運ばれた負傷者を救出する消防団員=12日午前11時30分、鹿児島県桜島町
商品コード: 1996011200037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月29日バケツリレーの消防団員 大地震想定し合同訓練大地震発生を想定して行われた「近畿府県合同防災訓練」でバケツリレーをする消防団員=29日午前9時20分、和歌山市加太
商品コード: 1996112900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月06日はしご登りの消防団員 雨の中、妙技を披露冷たいみぞれが降る中、加賀とびの「はしご登り」を披露する消防団員ら=6日午前11時、金沢市法島町の犀川河川敷
商品コード: 1997010600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月09日重油を手ですくう消防団員 タンカー重油流出事故打ち寄せた重油の塊を手ですくう地元の消防団員ら=9日午後1時45分、石川県加賀市の塩屋海岸
商品コード: 1997010900086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月15日タンカー重油流出事故 重油地獄とたたかうバケツリレーで重油の回収作業をする地元の消防団員ら=福井県三国町
商品コード: 1997011500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月16日訓練する子供消防士 阪神大震災から2年)関連、記事はありません 阪神大震災から2年を前に被災地の小学校では、児童と消防団員らによる防災訓練が行われた。赤い消防服姿のかわいい消防士たちは緊張しながらも、初めての消火器訓練に目を輝かせていた=16日、神戸市中央区の雲中小学校
商品コード: 1997011600029
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年01月19日事故あった水路の入り口 酸欠で14人倒れる
水漏れ防止工事中の作業員らが酸欠で倒れた水路の入り口=19日午後9時25分、奈良県天川村北角(19日午後4時ごろ、奈良県吉野郡天川村北角にある関西電力川合発電所と川迫ダム間の水路の水漏れ防止工事をしていた作業員五人が酸欠で倒れた、と同県中吉野広域消防組合消防本部に通報があった。同消防本部によると、救助しようとした消防職員2人と作業員ら計14人が病院へ運ばれ、作業員4人が重症という)
商品コード: 1997011900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月20日再開された回収作業 タンカー重油流出事故3日ぶりに作業を再開、雨の中で岩場にこびりついた重油をすくう消防団員やボランティア=20日午前9時30分、福井県三国町
商品コード: 1997012000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月22日回収作業の消防団員 タンカー重油流出事故顔にタオルを巻いて寒さをしのぎながら漂着した重油を回収する消防団員=22日午後3時、新潟県上越市の谷浜海岸
商品コード: 1997012200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月22日重油付着の海藻など回収 タンカー重油流失事故重油が付着した海藻などを運ぶ消防団員=22日午後2時50分、新潟県上越市の谷浜海岸
商品コード: 1997012200102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月25日捜索準備する地元消防団員 8人乗りのヘリが不明消息を絶っているトヨタ自動車の社有ヘリ捜索の準備をする地元消防団員ら=25日午前7時30分、愛知県額田町
商品コード: 1997012500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月07日防火水槽を調べる消防団 背後から低速ではねる浦久保充代さんの手掛かりを求め防火水槽の中を調べる消防団員ら=7日、奈良県月ケ瀬村
商品コード: 1997050700075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月23日結成式 消防職員の全国ネット結成「全国消防職員ネットワークの会」の結成式=23日午後、京都市上京区
商品コード: 1997052300063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月03日花を供える元消防団員 普賢岳火砕流惨事から6年火砕流で消防団員が犠牲になった詰め所跡に花とお酒を供える元消防団員の酒井正彦さん=3日午前8時15分、長崎県島原市北上木場町(さかい・まさひこ)
商品コード: 1997060300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日前田泰広さん「全国消防職員ネットワークの会」初代会長の前田泰広(まえだ・やすひろ)さん
商品コード: 1997071000037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日救出作業の消防団員ら 鹿児島県出水市で土石流土石流の災害現場で、行方不明者の懸命な救出作業をする消防団員ら。中央は砂防ダム=10日午後2時40分、鹿児島県出水市境町針原地区
商品コード: 1997071000071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日捜索続く災害現場 鹿児島県出水市で土石流土石流で壊れた民家の周辺で懸命に行方不明者の捜索をする消防団員ら=10日午後3時、鹿児島県出水市境町
商品コード: 1997071000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月15日搬出される遺体 安達太良山で女性4人死亡地元の消防団員らによって安達太良山の登山道入り口に搬出された遺体=15日午後5時15分、福島県猪苗代町(福島県警は火山ガスを吸引したのではないかとみて、原因を調べている)
商品コード: 1997091500025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月29日求められる登山者の自覚 後絶たぬ火山ガス事故安達太良山で硫化水素が原因で死亡した女性登山客の遺体を運び出す地元の消防団員ら=15日、福島県猪苗代町の安達太良山・沼ノ平
商品コード: 1997092900003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年10月24日捜索に向かう消防団員 富士の樹海で自殺者捜索
富士山ろくの青木ケ原樹海内で身元不明遺体の一斉捜索に向かう地元消防団員=24日午前8時30分、山梨県上九一色村精進
商品コード: 1997102400012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年11月02日現場を調べる消防団員ら 軽飛行機墜落3人死亡
軽飛行機が墜落、3人が死亡した現場を調べる消防団員ら=2日午後4時15分、熊本県坂本村で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997110200051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年01月22日捕獲にあたる消防団員ら 福岡の団地でイノシシ射殺
団地近くに出没したイノシシの捕獲作業にあたる消防団員ら=22日午前10時40分、福岡県宗像市日の里
商品コード: 1998012200025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年05月24日手掛かりを捜す消防団員 三重の海岸で釣り船転覆
第2大紀丸が転覆した海岸で行方不明者の手掛かりを捜す消防団員=24日午後2時30分、三重県海山町の小山浦海岸
商品コード: 1998052400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月28日道路を警戒する消防団員 東日本に大雨続く集中豪雨で冠水した道路を警戒する消防団員ら=28日午後4時15分、水戸市水府町
商品コード: 1998082800134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月28日ボートで見回る消防団員ら 水戸市で4万人に避難勧告那珂川の増水で水があふれた町をボートで見回る消防団員ら=28日午前9時50分、茨城県ひたちなか市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998082800058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月09日開かれた研修会 カレー事件で消防職員研修毒物カレー事件を参考に開かれた消防担当職員の研修会=9日午後、和歌山市の和歌山県民文化会館
商品コード: 1998090900165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月20日救助活動をする消防隊員 消防職員、過去最高の人気阪神大震災の被災地で住民の救助活動にあたる東京消防庁の派遣隊=95(平成7)年1月、神戸市(東京消防庁提供)
商品コード: 1998092000013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月20日捜索する地元消防団員ら 自殺者の一斉捜索を開始
青木ケ原樹海内を捜索する地元消防団員ら=20日午前、山梨県上九一色村精進
商品コード: 1998102000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月10日加賀とびはしご登り 雪の中、はしご登りを披露雪の中はしご登りの妙技を披露する消防団員=10日午前、金沢市法島町の犀川河川敷
商品コード: 1999011000016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年01月21日消火作業する消防団員ら 米軍F16が岩手県内に墜落
在日米軍のF16戦闘機が墜落した現場で消火作業をする消防団員ら=21日午後4時25分、岩手県釜石市橋野町で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999012100108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月22日古式消防再現の消防団員 門司港駅で古式消防演習JR門司港駅(後方)の前で大正時代のポンプを動かし、古式消防の様子を再現する消防団員=22日午前10時20分、北九州市
商品コード: 1999012200022
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |