KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 消防団長
  • ドイツ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型肺炎
  • 火砕流
  • 令和
  • 昭和
  • 作業
  • 慰霊碑
  • テカ

「消防団」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,066
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,066
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  FUNERAL OF ONE OF THE METROPOLITAN FIRE BRIGADE, UK, 1866.
    -
    FUNERAL OF ONE OF THE METROPOLITAN FIRE BRIGADE, UK, 1866.

    FUNERAL OF ONE OF THE METROPOLITAN FIRE BRIGADE, UK, 1866.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070805782

  •  Rettungswagen Koeln Nordrhein-Westfalen Deutschland
    -
    Rettungswagen Koeln Nordrhein-Westfalen Deutschland

    Rettungswagen, Venloer Strasse, Cologne, Köln, Nordrhein-Westfalen, Germany.、クレジット:Bildagentur-online/Joko/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110803654

  •  THE GERMAN EMPEROR‘S VISIT TO THE CRYSTAL PALACE, LONDON: THE REVIEW OF THE NATIONAL FIRE BRIGADES UNION BY THE EMPEROR.
    -
    THE GERMAN EMPEROR‘S VISIT TO THE CRYSTAL PALACE, LONDON: THE REVIEW OF THE NATIONAL FIRE BRIGADES UNION BY THE EMPEROR.

    THE GERMAN EMPEROR‘S VISIT TO THE CRYSTAL PALACE, LONDON: THE REVIEW OF THE NATIONAL FIRE BRIGADES UNION BY THE EMPEROR.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021100514885

  •  FROM WINDSOR TO CLAREMONT: 1.
    -
    FROM WINDSOR TO CLAREMONT: 1.

    FROM WINDSOR TO CLAREMONT: 1. The Bride and Bridegroom Leaving Windsor; 2. Triumphal Arch, Old Windsor; 3. Beaumont College: Presenting the Bouquet; 4. Chertsey: Reading the Address; 5. Weybridge: The Reception by the Fire Brigade; 6. Esher: The Triumphal Arch.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020080403525

  •  The Graphic Newspaper/Magazine June 1st 1897
    -
    The Graphic Newspaper/Magazine June 1st 1897

    The Graphic Newspaper/Magazine June 1st 1897, Queens Victoria‘s Diamond Jubilee. The Jubilee at Windsor: Review of volunteer fire brigade by the Queen.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020090500533

  •  FUNERAL OF MR, BRAIDWOOD, THE LATE CHIEF OF THE LONDON FIRE BRIGADE, IN ABNEY PARK CEMETERY.
    -
    FUNERAL OF MR, BRAIDWOOD, THE LATE CHIEF OF THE LONDON FIRE BRIGADE, IN ABNEY PARK CEMETERY.

    FUNERAL OF MR, BRAIDWOOD, THE LATE CHIEF OF THE LONDON FIRE BRIGADE, IN ABNEY PARK CEMETERY.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070810744

  •  Men of the Metropolitan Fire Brigade fighting outbreak of fire
    -
    Men of the Metropolitan Fire Brigade fighting outbreak of fire

    Men of the Metropolitan Fire Brigade fighting outbreak of fire in the City of London 19 November 1897. About 100 warehouses destroyed and the roof of St Giles Church, Cripplegate which had survived Great Fire of 1666 was damaged and John Milton‘s monument burnt. Horse-drawn steam fire engine used to pump water. From ‘Bubbles‘ c1900 published by Dr Barnados Homes for children. Oleograph. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080100330

  •  Spain, Madrid.
    -
    Spain, Madrid.

    Spain, Madrid. Fire in four buildings in Quintana street (Argüelles district), on the night of August 31 August, 1881. Life drawing by Daniel Perea. Engraving by Bernardo Rico (1825-1894). La Ilustracion Española y Americana, 1881.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021110813269

  •  France, Paris.
    -
    France, Paris.

    France, Paris. Fire in the “Printemps“ department store (Grands Magasins du Printemps), on March 9, 1881, caused by a gas leak. Engraving by Rico. La Ilustracion Española y Americana, 1881.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021110813271

  •  THE CANTERBURY VOLUNTEER FIRE BRIGADE.
    -
    THE CANTERBURY VOLUNTEER FIRE BRIGADE.

    THE CANTERBURY VOLUNTEER FIRE BRIGADE.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070810214

  •  THE FIRE-ESCAPE-MAN‘S DOG “BILL“.
    -
    THE FIRE-ESCAPE-MAN‘S DOG “BILL“.

    THE FIRE-ESCAPE-MAN‘S DOG “BILL“.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020090704996

  •  1899
    -
    1899

    1899, Bartholomew Fire Brigade, Map of London, England.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020020701053

  •  Old Fish Street Hill and the Monument to the Great Fire with members of the London Fire Brigade, London, England,
    -
    Old Fish Street Hill and the Monument to the Great Fire with members of the London Fire Brigade, London, England,

    Old Fish Street Hill and the Monument to the Great Fire with members of the London Fire Brigade, London, England, 19th century. From Old England: A Pictorial Museum, published 1847.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021021303995

  •  1899, Bartholomew Fire Brigade, Map of London, England
    -
    1899, Bartholomew Fire Brigade, Map of London, England

    1899, Bartholomew Fire Brigade, Map of London, England.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021100412984

  •  Austria. Vienna. Markleinische House, 1727. By Johann Lukas von Hildebrandt (1668-1745).
    -
    Austria. Vienna. Markleinische House, 1727. By Johann Lukas von Hildebrandt (1668-1745).

    Austria. Vienna. Markleinische House, 1727. By Johann Lukas von Hildebrandt (1668-1745).、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051310431

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月04日
    日本電報通信社資料

    出初め式の予行演習をする東京市消防団=皇居前、昭和4年1月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2006121500156

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here inspecting dispatch riders on parade in the HQ drill yard. Mr Attlee is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire brigade officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105914

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here making a speech at the end of his tour of the fire station drill yard. Mr Attlee was accompanied by Mr Herbert Morrison, the Home Secretary and the Minister responsible for the Fire Service. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105899

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here meeting London firefighters on parade in the HQ drill yard, together with their fire appliances. He is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105907

  • Mr Attlee attending hosepipe tests at Wimbledon, WW2 Mr Attlee attending hosepipe tests at Wimbledon, WW2
    1941年12月31日
    Mr Attlee attending hosepipe tests at Wimbledon, WW2 Mr Attlee attending hosepipe tests at Wimbledon, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951), seen here attending hosepipe tests at Wimbledon Common with LFB, NFS and AFS firefighters. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105891

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here with AFS firefighters on the fireboat pontoon, opposite the HQ fire station, escorted by principal fire officers. The fireboat Massey Shaw is moored alongside the river fire station. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105893

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here meeting London firefighters on parade in the HQ drill yard, together with their fire appliances. He is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105894

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here meeting firefighters on parade in the HQ drill yard together with their fire appliances. Mr Attlee is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105895

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here with Herbert Morrison, the Home Secretary, meeting dispatch riders on parade in the HQ drill yard. Mr Attlee is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire brigade officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105886

  • Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2
    1941年12月31日
    Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2 Visit to LFB by Mr Attlee, Lord Privy Seal, WW2

    Mr Clement Attlee (Lord Privy Seal in Winston Churchill‘s wartime coalition government, later Deputy Prime Minister 1942-1945 and Prime Minister 1945-1951) on a tour of inspection of the London Fire Brigade HQ at Lambeth, SE1. Seen here meeting firefighters on parade in the HQ drill yard together with their fire appliances. Mr Attlee is accompanied by Mrs Attlee and escorted by a principal fire officer. Date: 1941、クレジット: London Fire Brigade/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052105912

  •  スラバヤ消防団
    1942年09月09日
    スラバヤ消防団

    スラバヤ消防団の勢ぞろい=整理1942(昭和17)年9月9日(番号なし)

    商品コード: 2015070300442

  •  スラバヤ消防団
    1942年09月09日
    スラバヤ消防団

    スラバヤ消防団の勢ぞろい=整理1942(昭和17)年9月9日(番号なし)

    商品コード: 2015070300445

  •  東北の水害
    1947年08月05日
    東北の水害

    船で炊き出しを配る消防団員ら(岩手県黒沢尻町)=1947(昭和22)年8月5日出稿(22年内地5671)

    商品コード: 2014082100094

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月17日
    キャサリン台風(埼玉県)

    洪水に備え警戒する消防団(春日部町備後中)=1947(昭和22)年9月17日 カスリーン台風

    商品コード: 2014111700191

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年08月07日
    茨城県の小貝川が決壊

    決壊した小貝川の堤防を土のうで増築する消防団員ら=1950(昭和25)年8月8日午前出稿(25年内地3404)

    商品コード: 2013121900735

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年01月22日
    簡易水上ホテル船沈没

    ポンプでの水揚げ作業と救援の消防団員=1951(昭和26)年1月22日、横浜市中区の大岡川

    商品コード: 2013041600306

  •  CANTINFLAS and ELISA QUINTILLA in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.
    1952年01月01日
    CANTINFLAS and ELISA QUINTILLA in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.

    CANTINFLAS and ELISA QUINTILLA in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.、クレジット:POSA FILMS,S.A./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060809048

  •  CANTINFLAS in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.
    1952年01月01日
    CANTINFLAS in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.

    CANTINFLAS in EL BOMBERO ATÓMICO (1952), directed by MIGUEL M. DELGADO.、クレジット:POSA FILMS,S.A./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060809185

  •  新本義民踊り
    1953年07月07日
    新本義民踊り

    浴衣姿、消防団の法被姿の輪が幾重にも囲む。1717(享保2)年、藩の悪政を江戸の藩主に直訴し、命と引き換えに困窮する村人を救った4人の義民をたたえ、霊を慰める新本義民踊り。1918(大正7)年の義民四人衆二百年祭から変わらず続いており、今年は7月20日、4人を祀(まつ)る義民社のある新本小学校校庭で開かれる。=1953(昭和28)年7月7日、総社市新本、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700310

  •  Prince of Wales To Attend Gordonstoun
    1954年01月01日
    Prince of Wales To Attend Gordonstoun

    1954 - Scotland, United Kingdom - The Hahn-Gordonstoun idea is that a school should not isolate itself but serve the community in which it exists. In addition to the usual C.C.P. the School runs an efficient Coastguard Unit integrated with the H.M. Coastguard of the area; a Unit of the National Fire Brigade; a Mountain Rescue Unit and a Surf-Life-Saving Unit, ready at any time. Like his father the Prince of Wales will go to Gordonstoun. At the beginning of the summer term he will join Windmill Lodge, a house with 60 boys at the 」519-a-year, 400 pupil tough school. (Credit Image: © Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020071410914

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年10月15日
    参宮線列車衝突事故

    参宮線六軒駅の列車衝突現場で、機関車の下敷きになった犠牲者を救出する警官と消防団員=1956(昭和31)年10月15日、三重県一志郡

    商品コード: 2012080600517

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年02月12日
    全国消防団長大会

    日本消防会館竣工披露式=1959(昭和34)年2月12日、東京体育館

    商品コード: 2011092600191

  •  「福島民報」「民報ニュース」金ばれん白河へ
    01:33.14
    1960年04月17日
    「福島民報」「民報ニュース」金ばれん白河へ

    4月17日、第13回県下消防団長大会は相馬市相馬女子高校体育館で行われた。石原国務大臣も列席し、消防団で活躍する人たちに感謝と激励のあいさつをした。今年の最優良団体として白河市消防団に福島民報社から金ばれんが贈られた。27日は、白河市で金ばれんの披露を兼ねた検閲式が行われた。消防車が会場の南湖公園に集まり、検閲するヤマグチ県消防厚生課長。撮影日:1960(昭和35)年4月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052007003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月25日
    チリ地震の津波被害

    大津波から一夜明けた宮城県吉田浜で復旧作業をする消防団員=1960(昭和35)年5月25日

    商品コード: 2011122000150

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月25日
    チリ地震の津波被害

    大津波から一夜明けた岩手県大船渡町で復旧作業をする消防団員=1960(昭和35)年5月25日

    商品コード: 2011122000157

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年07月08日
    中国地方に集中豪雨禍

    広島市の本川で、損壊した堤防の補強作業をする消防団員=1960(昭和35)年7月8日

    商品コード: 2012020600080

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年06月30日
    36・6豪雨 飯田市で集中豪雨

    集中豪雨の後かたづけをする地元消防団員ら=1961(昭和36)年6月30日、長野県飯田市

    商品コード: 2008051200715

  •  北富士演習地問題
    1961年09月14日
    北富士演習地問題

    消防車で着弾地に乗り込む富士吉田消防団=1961(昭和36)年9月14日、山梨県富士吉田市の北富士演習場

    商品コード: 2008102800497

  •  「福島民報」「民報ニュース」金ばれん猪苗代へ 須賀川
    00:34.21
    1961年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」金ばれん猪苗代へ 須賀川

    第14回県下消防団長大会は、須賀川市で開かれた。猪苗代町消防団に金ばれんが贈られた。集まった各消防団がこれからの活動を誓い、閉会した。 撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080505113

  •  「福島民報」「民報ニュース」小野町に金ばれん
    00:42.83
    1962年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」小野町に金ばれん

    喜多方市の厚生会館で、第15回県下消防団長大会が行われた。会場には民報金ばれんが輝いている。少年消防団を表彰。小野町のカネダ団長に金ばれん。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503900

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年08月24日
    台風14号、九州を斜断

    孤立した民家から一家全員を救出する消防団員=1964(昭和39)年8月24日、熊本県八代市渡町(39年内地3622)

    商品コード: 2011081700312

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年09月25日
    台風26号直撃

    台風26号が直撃した東日本では死者・行方不明約300人の被害が発生した。写真は山梨県足和田村で発生した山津波で生き埋めになり、消防団員から飲み物を与えられる少年=1966(昭和41)年9月25日(41年内地5242)

    商品コード: 2003032500084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年12月08日
    台風各地に暴威 1966年国内十大ニュース8

    山梨県足和田村の山津波。生き埋めのまま消防団から飲み物を与えられる子ども=1966(昭和41)年9月25日(内地5242)(資料74670)

    商品コード: 2003110300064

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 八幡神社、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007678

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    水しぶき 消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007685

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 八幡神社、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007674

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    八幡神社 消防団 加勢人、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007673

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    水しぶき 消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007677

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 加勢人、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007683

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団 加勢人 橋本屋 看板 ナショナル電球乾電池、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007681

  •  大東大原水かけ祭り
    1967年02月26日
    大東大原水かけ祭り

    大しめ縄 奉納 行進  消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007691

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年03月06日
    鈴鹿トンネルで自動車13台炎上

    トンネル入り口で消火作業をする消防団員=1967(昭和42)年3月6日、鈴鹿トンネルの三重県側

    商品コード: 2011040500290

  •  また西日本に大雨
    1967年07月12日
    また西日本に大雨

    決壊した堤防に土のうを積む消防団員ら=1967(昭和42)年7月12日、大阪府豊中市蛍池南町長寿寺墓地

    商品コード: 2011042700470

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年08月29日
    山形県下の豪雨

    濁流の中を命綱を伝わって救助活動する地元の消防団員=1967(昭和42)年8月29日、山形県長井市

    商品コード: 2011051000154

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年09月20日
    山口県防府で山火事

    消火作業をする地元消防団員ら=1967(昭和42)年9月20日午前11時、山口県防府市で共同通信社特別機から

    商品コード: 2011051000232

  •  大槌の山火事
    1968年03月07日
    大槌の山火事

    消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007970

  •  大槌の山火事
    1968年03月07日
    大槌の山火事

    消防団、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061007943

  •  飛騨川バス転落事故
    1968年08月21日
    飛騨川バス転落事故

    美濃加茂市内の川原でトビを使い捜索する地元消防団[岐阜新聞掲載日:21日夕刊1面]=1968(昭和43)年8月21日、岐阜県美濃加茂市、クレジット:岐阜新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072500189

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年08月21日
    飛騨川バス転落事故

    ホースの水で川原を掘り返して行方不明者を捜す消防団員=1968(昭和43)年8月21日、岐阜県可児郡可児町

    商品コード: 2011060600104

  • 遺体搬出の消防団員 青木ケ原で遺体捜索
    1969年04月24日
    遺体搬出の消防団員 青木ケ原で遺体捜索

    青木ケ原から自殺者の遺体を運び出す地元消防団員ら=1969(昭和44)年4月24日、山梨県足和田村

    商品コード: 2011020700310

  •  クラシック消防車
    1970年10月19日
    クラシック消防車

    クラシックな消防車の周りではしゃぐ子供たち。消防車は今も昔も男の子のあこがれの的だ。岡山市消防団西大寺分団で活躍していた米国製ポンプ車(昭和3年製造)。「ダッチ」の愛称で親しまれた名車で、写真は約40年間の任務を終えた後のもの。=1970(昭和45)年10月19日、岡山市西大寺、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121821504

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年07月30日
    全日空機空中衝突事故

    犠牲者を捜索する自衛隊員と地元消防団員=1971(昭和46)年7月30日、岩手県雫石町

    商品コード: 2003122000647

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年08月05日
    舟で救援活動 台風19号

    強風の中、舟で救援活動をする消防団員=1971(昭和46)年8月5日、宮崎市田吉(災害CD-1)

    商品コード: 1971080550001

  •  新潟港沖でタンカー真っ二つ、大量原油流出
    1971年12月01日
    新潟港沖でタンカー真っ二つ、大量原油流出

    11月30日に座礁したリベリアの原油タンカー「ジュリアナ号」から大量の原油が流出したため、海岸に火気厳禁の立て札を立てる消防団員=1971(昭和46)年12月1日、新潟市日和山海岸

    商品コード: 2011022200288

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年03月21日
    富士山で大遭難

    地元の消防団に担がれて下山する遺体=1972(昭和47)年3月21日、富士山新二合目駐車場(47年内地1940)

    商品コード: 2010092900045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月05日
    昭和47年の繁藤災害

    昭和47年7月5日、豪雨に見舞われた土佐山田町繁藤で追廻山が崩壊。約10万立方メートルの土砂が民家や列車を巻き込んで穴内川対岸まで押し寄せ、消防団員や住民ら60人の命が奪われる大惨事となった。現場に立った社会部記者は「息をのんだ。目の前一面、泥の海だ。国道も鉄道も畑もない」=1972(昭和47)年7月5日、高知県、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303337

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月05日
    高知で土砂崩れ

    山崩れで穴内川に押し流された客車と救出作業をする消防団員=1972(昭和47)年7月5日、高知県土佐山田町

    商品コード: 2010110900136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月06日
    土佐山田の土砂崩れ

    放水で土砂を跳ね飛ばし、行方不明者を探す消防団員=1972(昭和47)年7月6日、高知県土佐山田町

    商品コード: 2011011700218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月06日
    えびの市で山津波

    現場を見守る消防団員ら=1972(昭和47)年7月6日、宮崎県えびの市真幸(まさき)西内竪

    商品コード: 2010112400110

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月11日
    各地にゲリラ豪雨

    土手を洗う増水に懸命の補強作業をする消防団員=1972(昭和47)年7月11日、広島県可部町の根谷川

    商品コード: 2010111200197

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月11日
    各地にゲリラ豪雨

    増水を土のうで防ぐ消防団員=1972(昭和47)年7月11日、広島県可部町の根谷川

    商品コード: 2010111200195

  •  長野・鬼無里村で地滑り
    1973年04月19日
    長野・鬼無里村で地滑り

    懸命に土留め作業をする消防団員=1973(昭和48)年4月19日、長野・鬼無里村(48年内地 2721)

    商品コード: 2010110800187

  •  FAYE DUNAWAY, PAUL NEWMAN and STEVE MCQUEEN in THE TOWERING INFERNO (1974), directed by JOHN GUILLERMIN and IRWIN ALLEN.
    1974年01月01日
    FAYE DUNAWAY, PAUL NEWMAN and STEVE MCQUEEN in THE TOWERING INFERNO (1974), directed by JOHN GUILLERMIN and IRWIN ALLEN.

    FAYE DUNAWAY, PAUL NEWMAN and STEVE MCQUEEN in THE TOWERING INFERNO (1974), directed by JOHN GUILLERMIN and IRWIN ALLEN.、クレジット:20TH CENTURY FOX/WARNERS/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021110107520

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月01日
    堤防を補強する消防団員ら 台風16号で多摩川が増水

    台風16号の影響で多摩川が増水。決壊を防ぐため土のうを作り、堤防を補強する地元消防団員ら=1974(昭和49)年9月1日、東京都狛江市

    商品コード: 1974090150001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年10月06日
    群馬で土砂崩れ

    土砂で埋まった現場で救出作業する自衛隊員と消防団員=1974(昭和49)年10月6日、群馬県榛名町

    商品コード: 2024091106769

  • 立ちつくす消防団員 強風下山形・酒田市で大火
    1976年10月29日
    立ちつくす消防団員 強風下山形・酒田市で大火

    強風にあおられ次々と延焼する住宅密集地。燃え尽きるのを目の前にして立ちつくす消防団員。10月29日夕、山形県酒田市の繁華街にある映画館から出火。火は20メートル近い強風にあおられて燃え広がり、30日未明までに市の中心部約23ヘクタールを焼き尽くした。被災者は約3700人に上り、同市では1894(明治27)年の庄内大地震以来の大きな被害=1976(昭和51)年10月29日、山形県酒田市中町(51年内地 7717-C)

    商品コード: 2014021700423

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/下/開発、整備…移ろう時代

    21人生き埋め 救出急ぐ/真岡市内のゴルフ場の造成工事現場で土砂崩れが起こり、21人が生き埋めになった。県警や自衛隊、地元消防団などが救出作業に当たった[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月17日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022083014256

  • 火山灰を洗い流す 有珠山の噴火小康状態に
    1977年08月10日
    火山灰を洗い流す 有珠山の噴火小康状態に

    噴火が一休みしている間に温泉街道路の火山灰を洗い流す地元消防団員。大噴火を繰り返した有珠(うす)山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日、北海道・洞爺湖温泉街(52年内地 6054)

    商品コード: 2014091700311

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年12月31日
    昭和52年(1977)/下/華やぐ催し、災害の影も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    八溝の山々、一夜で灰/自衛隊や消防団、警察官など約4千人が消火活動に当たった。2日間で山林約1500ヘクタール以上、民家や納屋計32棟を焼いた。上は民家が焼き尽くされ、生木も黒焦げになった黒羽町亀久地区。下は立ち込める煙の中、後片付けを急ぐ馬頭町内の住民たち[下野新聞掲載日:2022(令和4)年11月4日17頁]=1977(昭和52)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607786

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年12月31日
    昭和52年(1977)/下/華やぐ催し、災害の影も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    八溝の山々、一夜で灰/自衛隊や消防団、警察官など約4千人が消火活動に当たった。2日間で山林約1500ヘクタール以上、民家や納屋計32棟を焼いた。上は民家が焼き尽くされ、生木も黒焦げになった黒羽町亀久地区。下は立ち込める煙の中、後片付けを急ぐ馬頭町内の住民たち[下野新聞掲載日:2022(令和4)年11月4日17頁]=1977(昭和52)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607787

  • 浅草寺で防火訓練 文化財防火デー
    1978年01月26日
    浅草寺で防火訓練 文化財防火デー

    26日は「文化財防火デー」。僧衣姿の自衛消防団も交じって行われた東京・浅草寺境内の防火訓練。「浅草神社本殿の石油ストーブが倒れて出火、40メートル離れた浅草寺本殿に飛び火した」という想定で行われた=1978(昭和53)年1月26日、東京都台東区

    商品コード: 2015032400244

  •  土砂崩れで5人死亡
    1980年03月23日
    土砂崩れで5人死亡

    採石置き場から大量の土砂が崩れ落ちた現場で、捜索活動をする佐野署員、消防団員ら=1980(昭和55)年3月23日、栃木県田沼町多田で共同通信社ヘリから(55年内地2699)

    商品コード: 2017120600182

  •  「消防団全国大会」開く
    1980年11月27日
    「消防団全国大会」開く

    消防組が全国的に整備されてから百年を記念した「消防団全国大会」で、披露されるはしご乗り=1980(昭和55)年11月27日、東京・後楽園球場(55年内地10710)

    商品コード: 2019103100742

  •  長崎の集中豪雨災害
    1982年07月25日
    長崎の集中豪雨災害

    川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月25日、長崎市鳴滝町

    商品コード: 2021042208306

  •  長崎の集中豪雨災害
    1982年07月26日
    長崎の集中豪雨災害

    川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月26日午前9時40分、長崎市鳴滝町

    商品コード: 2021042208180

  •  長崎の集中豪雨災害
    1982年07月26日
    長崎の集中豪雨災害

    川からくみ上げた水をホースで放水して土砂を洗い流し、生き埋め現場を捜索する消防団員=1982(昭和57)年7月26日、長崎市鳴滝町

    商品コード: 2021042208670

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年05月26日
    日本海中部地震で死者104人

    遠足に来て津波にさらわれた合川南小学校の子供たちを捜索する地元消防団=1983(昭和58)年5月26日、秋田県男鹿市の加茂青砂海岸(1983年国内十大ニュース3)

    商品コード: 2005070800225

  •  日本海中部地震
    1983年05月27日
    日本海中部地震

    日本海中部地震で発生した津波にさらわれた現場付近を捜索する地元の消防団=1983(昭和58)年5月27日午前7時、秋田県男鹿市加茂青砂海岸

    商品コード: 2021061707908

  •  Voluntary fire brigade
    1984年11月30日
    Voluntary fire brigade

    30 November 1984, Saxony, Belgern: Meeting by bicycle in front of the building of the voluntary fire brigade in Belgern (near Torgau) in the mid-1980s. Exact date of recording not known. Photo: Volkmar Heinz/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:ZB/DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051201686

  •  Voluntary fire brigade Belgern
    1984年11月30日
    Voluntary fire brigade Belgern

    30 November 1984, Saxony, Torgau: Meeting by bicycle in front of the building of the voluntary fire brigade in Belgern (near Torgau) in the mid-1980s. Exact date of recording not known. Photo: Volkmar Heinz/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:ZB/DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051400038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年08月14日
    日航機墜落事故

    御巣鷹山は、地元の人もあまり登らない深山。遺体の捜索や収容作業には長野・群馬両県警、自衛隊、地元消防団が当たったが、急しゅんな地形で作業は困難を極めた。犠牲者の中には歌手の坂本九さん、阪神タイガース球団社長中埜肇氏なども含まれていた。写真は8月14日機体が散乱する現場=1985(昭和60)年8月14日

    商品コード: 2002112890227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年08月26日
    遺体の捜索活動進まず 日航ジャンボ機墜落事故

    遺体捜索のため急斜面でローラー作戦を展開する地元消防団員=1985(昭和60)年8月26日、群馬県・御巣鷹山

    商品コード: 2015072800122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1986年02月11日
    消火活動をする消防団員ら 熱川でホテル火災

    24人が犠牲となった「ホテル大東館」旧館の火災現場で、消火活動をする消防団員ら=1986(昭和61)年2月11日、静岡県・東伊豆町

    商品コード: 1986021150004

  •  大島消防団員が帰島
    1986年11月25日
    大島消防団員が帰島

    三原山噴火で住民が島外避難している伊豆大島の見回りのため、自衛隊のヘリに乗り込む大島町の消防団員=1986(昭和61)年11月25日午前11時25分、東京都江東区の東京ヘリポート

    商品コード: 2022012006217

  •  大島消防団員が帰島
    1986年11月25日
    大島消防団員が帰島

    三原山噴火で住民が島外避難し、無人になっている町内を駆け足で見回る消防団員=1986(昭和61)年11月25日午後1時15分、東京・伊豆大島

    商品コード: 2022012006220

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...