KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • しん
  • シン・ハン
  • 中国人
  • 中国医学
  • 人々
  • 伝統
  • 停滞
  • 共生
  • 出血
  • 勉強

「湖北中医薬大学」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2
( 1 2 件を表示)
  • 1
2
( 1 2 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  調和を保ち共生を目指すマレーシア留学生、中国医学を学ぶ
    2018年09月20日
    調和を保ち共生を目指すマレーシア留学生、中国医学を学ぶ

    湖北省武漢市の湖北中医薬大学で行われた全国中医薬院校鍼灸按摩臨床技能コンテストの国外学生部門で第2位に輝いた沈さん(後列左から2人目)。(2018年9月20日撮影)マレーシアの沈凡承(しん・はんしょう)さんは、中国江蘇省南京市の南京中医薬大学の中医薬学部を2015年に卒業した。ジョホール州バトゥ・パハト地区の実家は代々中国医学の医師をしている。同大学で中国医学を学ぶには、西洋医学課程の履修も必要で、「西洋医学と異なり、中国医学は双方向の調整を重視している」というのが、沈さんが導き出した答えだ。「例えば、三七という薬は、血瘀(血の流れが緩慢となり停滞する状態)の際に血行を良くし、出血の際には止血もできる良薬だ。陰と陽が互いに補い合い、調和を保ちながら共生する。それが中国人の伝統的な養生に対する考えだ」と沈さんは話す。沈さんは、マレーシアで中国医学が受け入れられつつあると話す。また、卒業シーズンを迎え、「大学院で中国医学の勉強を続けるか、中国医学の病院に入って経験を積み、家を継ぎたい。病気を治し人々を助けられることや家に貢献できることを誇りに思う」と述べた。(南京=新華社配信/沈凡承氏提供)=2018(平成30)年9月20日、クレジット:沈凡承氏/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400586

  •  調和を保ち共生を目指すマレーシア留学生、中国医学を学ぶ
    2018年09月20日
    調和を保ち共生を目指すマレーシア留学生、中国医学を学ぶ

    湖北省武漢市の湖北中医薬大学で行われた全国中医薬院校鍼灸按摩臨床技能コンテストの国外学生部門で第2位に輝いた沈さん(左端)。(2018年9月20日撮影)マレーシアの沈凡承(しん・はんしょう)さんは、中国江蘇省南京市の南京中医薬大学の中医薬学部を2015年に卒業した。ジョホール州バトゥ・パハト地区の実家は代々中国医学の医師をしている。同大学で中国医学を学ぶには、西洋医学課程の履修も必要で、「西洋医学と異なり、中国医学は双方向の調整を重視している」というのが、沈さんが導き出した答えだ。「例えば、三七という薬は、血瘀(血の流れが緩慢となり停滞する状態)の際に血行を良くし、出血の際には止血もできる良薬だ。陰と陽が互いに補い合い、調和を保ちながら共生する。それが中国人の伝統的な養生に対する考えだ」と沈さんは話す。沈さんは、マレーシアで中国医学が受け入れられつつあると話す。また、卒業シーズンを迎え、「大学院で中国医学の勉強を続けるか、中国医学の病院に入って経験を積み、家を継ぎたい。病気を治し人々を助けられることや家に貢献できることを誇りに思う」と述べた。(南京=新華社配信/沈凡承氏提供)=2018(平成30)年9月20日、クレジット:沈凡承氏/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400625

  • 1