- 湯島聖堂
- 湯島天満宮
- 昭和
- 絵馬
- 受験生
- 画像
- 企画
- 神社
- 資料
- 上野
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「湯島」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 14
- 期間を指定 187
- 日付指定なし 187
- 種類
- 写真 162
- グラフィックス 24
- 映像 1
- 向き
- 縦 53
- 横 108
- 正方形 12
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 134
- モノクロ 51
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島天神湯島天神=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐190‐0]
商品コード: 2017081800176
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島天神キーワード:湯島天神、鳥居、神社=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018101722574
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江戸高名会亭尽 湯島 松琴亭, Yushima (Matsu Kane-ya), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print江戸高名会亭尽 湯島 松琴亭, Yushima (Matsu Kane-ya), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 15/16 in. (25.2 cm); W. 14 7/16 in. (36.7 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408971
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yushima tenmangu, Tenman shrine at Yushima.Yushima tenmangu, Tenman shrine at Yushima., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854., 1 print : woodcut, color ; 24.1 x 36 cm., Print shows people, mostly women, children, and elderly persons, near the torii at the entrance to the Tenman Shrine in Yushima.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022080509204
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Otani Hiroji in the role of Yushima no Miyoshi, Torii Kiyotsune (Japanese), Edo, about 1760, ink on paper,Otani Hiroji in the role of Yushima no Miyoshi, Torii Kiyotsune (Japanese), Edo, about 1760, ink on paper, woodblock print (benizuri-e), 11-1/2 x 5-1/4 in. (image & sheet, trimmed), Signed by artist: Kiyotsune ga, Japanese, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011311111
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島天神からの雪景色雪を載せた鳥居。左脚部に女性が一人こちらを見ている。天神入口にあるこの銅製鳥居は寛文7年(1667)の創建で、同11年(1671)修理の銘があり、下脚部に唐獅子頭部の装飾を施した珍しいもの。素朴な明神鳥居である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐31‐0]
商品コード: 2017080200775
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yushima tenmangūYushima tenmangū, Tenman shrine at Yushima., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854., 1 print : woodcut, color ; 24.1 x 36 cm., Print shows people, mostly women, children, and elderly persons, near the torii at the entrance to the Tenman Shrine in Yushima.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100669
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園入口上野広小路から上野の山に登る階段。公園東南に位置する小丘は桜ヶ丘と呼ばれた。階段の上はその桜ヶ丘で、寛永7年(1630)、林羅山がここを賜って孔子廟を創った(後に湯島に移転)。明治30年(1897)高村光雲により西郷隆盛銅像が竣工する。階段左に見える屋根は僧天海創建の上野清水堂。写真左端にはかつて黒門があった所。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐68‐0]
商品コード: 2017080903277
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お茶の水と聖橋順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋が出来るまで橋は架けられなかった。この付近は人工の川ながら名渓といわれ、蛍とホトトギスの名所だった。明治20年代後半の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐14‐0]
商品コード: 2017081401301
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島順天堂湯島順天堂=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐189‐0]
商品コード: 2017081601424
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島昌平黌五代将軍吉綱の発意により湯島(昌平坂)に元禄4年忍岡から聖堂が移転、昌平こうを併設し、儒学の最高学府とした。1868年、新政府に接収され、昌平学校、大学校と改称、明治4年に閉鎖。手前には神田川が流れている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐16‐0]
商品コード: 2017080400472
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯島天神キーワード:湯島天神、湯島天満宮、神社、鳥居=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019071900784
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hilltop View from Yushima Tenjin Shrine (Yushima Tenjin sakaue tenbo),Hilltop View from Yushima Tenjin Shrine (Yushima Tenjin sakaue tenbo), from the series One Hundred Famous Views of Edo (Meisho Edo hyakkei), 1856, Utagawa Hiroshige ?? ??, Japanese, 1797-1858, Japan, Color woodblock print, oban, 36.2 x 24.1 cm (14 1/4 x 9 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022083004643
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中島聖堂の正門と上野彦馬邸中央の白い塀の場所が撮影局のあった上野彦馬邸。左の大きな門は、東京の湯島と佐賀の多久に並んで、日本三大聖堂といわれた儒学の殿堂長崎聖堂の正門である。その対岸の樹木が見える所が、伊良林の水神社で、江戸時代に上水道として敷設された倉田水樋の水源に近い。上野彦馬邸には明治5年(1872)頃新築された2階建ての写場が見える。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐23‐0]
商品コード: 2017081600948
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災御茶ノ水の東京女子高等師範学校の焼け跡(本郷・湯島)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡、学校)
商品コード: 2009042200245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災順天堂病院の焼け跡(本郷・湯島)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡)
商品コード: 2009042200196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年04月27日日本電報通信社資料孔子祭に臨む(左から)斯文会の徳川家逹会長、総裁伏見宮博恭殿下=1930(昭和5)年4月27日、東京・湯島聖堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012072000485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年04月27日日本電報通信社資料孔子祭に臨む斯文会の徳川家逹会長(先頭)=1930(昭和5)年4月27日、東京・湯島聖堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012072000486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月26日日本電報通信社資料主催する第25回孔子祭に御成りの斯文会総裁の伏見宮殿下(手前左)=1931(昭和6)年4月26日、東京・湯島聖堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013083000229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月08日日本電報通信社資料工費60万円をかけて完成、開通式を迎えたお茶の水橋。架け替え前は「陸の玄界灘」と呼ばれる交通難所だった。後方のアーチ橋は1927(昭和2)年に新設された聖橋。右手が駿河台、左手が湯島=1931(昭和6)年6月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931060800004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年06月08日お茶の水橋が開通 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年6月8日、工費60万円をかけ完成、開通式を迎えた御茶の水橋。架け替え前は「陸の玄界灘」と呼ばれる交通難所だった。後方のアーチ橋は1927(昭和2)年に新設された聖橋。右手が駿河台、左手が湯島。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012032600174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年04月06日昭和 343 ◎満州国皇帝(溥儀)、正方形、東京・湯島聖堂を視察する=昭和10年4月6日
商品コード: 2003062300176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年10月27日
S 4067 ◎芸者さんの勤労奉仕 湯島芸者のボタンつけ 1941(昭和16)年10月27日
商品コード: 2005092900022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月14日湯島聖堂の本尊戻る千葉県二宮署に届けられた湯島聖堂から盗まれた孔子像=1950(昭和25)年2月14日 (25年内地1017)
商品コード: 2013080200312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月26日デモンストレーション 超短波で焼きリンゴ関東電波管理局落成式を祝っての電波文化展示会で披露された“超短波で焼きリンゴ”のデモンストレーション=1951(昭和26)年1月26日、東京都文京区湯島
商品コード: 1951012650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月02日スケッチ15337 初詣おみくじを枝に結ぶ参拝客=1954(昭和29)年1月2日、東京都文京区の湯島天神
商品コード: 2017050800833
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年01月14日美空ひばり塩酸事件
13日正月公演中の東京・浅草国際劇場で出番を待っていた美空ひばりさんが19歳の女性ファンに塩酸をかけられ顔などに3週間のやけど。楽屋を訪ねたが入れてもらえず同世代の人気スターへの嫉妬が動機だった。写真は東京・湯島の帆台荘で療養中の美空ひばりさん=1957(昭和32)年1月14日出稿
商品コード: 2003011500017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月10日「慶大眼球銀行」が店開き10月10日は「目の愛護デー」。店開きした「慶大眼球銀行」の看板を掲げる慶応病院。「順天堂アイバンク」(東京・湯島)とともに厚生省から初めて認可され発足した=1963(昭和38)年10月10日、東京・信濃町(38年内地 4438)
商品コード: 2011080800186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月15日(しみず・やすお) 清水保雄作曲家、ヒット曲は「湯島の白梅」「勘太郎月夜唄」など=1963(昭和38)年12月27日撮影
商品コード: 2006072400028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年03月22日都市ガス爆発、引火
ガス爆発、炎上で2軒焼失、1人死亡=1967(昭和42)年3月22日、東京都文京区湯島
商品コード: 2011032900269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月25日スケッチ企画5529A−25 湯島天神の梅まつり湯島天神の梅まつりで、野だてを楽しむ女性たち=1968(昭和43年)2月25日、東京都文京区
商品コード: 2018020900694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月25日スケッチ企画5530−17 湯島天神の梅まつり湯島天神の梅まつりで、金魚すくいを楽しむ子どもたち=1968(昭和43年)2月25日、東京都文京区
商品コード: 2018020900696
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月19日学生が道路封鎖 大学紛争路上にバリケードを築き座り込む反日共系の学生と、見守るやじ馬=1969(昭和44)年1月19日、東京・湯島の東京医科歯科大前 (44年内地 444)
商品コード: 2010101300285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月25日スケッチ企画5875−5 筆供養湯島天神で行われた筆供養=1970(昭和45)年1月25日、東京都文京区
商品コード: 2018030800837
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月25日スケッチ企画5875−21 筆供養湯島天神で行われた筆供養=1970(昭和45)年1月25日、東京都文京区
商品コード: 2018030800838
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月02日皇太子ご夫妻、湯島小へ 創立100周年式典に出席創立100周年を迎えた文京区立湯島小を訪問、児童のリズム体操を観覧される皇太子ご夫妻=1971(昭和46)年12月2日、東京都文京区(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1971120200010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月10日抗議のビラまく修習生 3修習生の任官拒否
最高裁が24期生3人の任官を拒否したことに抗議して司法研修所入り口でビラをまく修習生。混乱を避けるため司法修習生の終了式は取りやめになった=1972(昭和47)年4月10日、東京都文京区湯島
商品コード: 2008121000296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月24日スケッチ企画6195B−37 盆踊り湯島天神で行われた盆踊り=1972(昭和47)年8月24日、東京都文京区
商品コード: 2018041200473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月29日スケッチ企画6249−42 羅宇屋(らうや)さん自転車にキセルを積んで街角に現れた、羅宇屋(らうや)さん=1973(昭和48)年1月29日、東京都文京区の湯島天神前
商品コード: 2018041300403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月29日スケッチ企画6250−36 学業成就祈願学業成就を祈願して「絵馬」を結びつける女性=1973(昭和48)年1月29日、東京都文京区の湯島天神
商品コード: 2018041300404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日梅より早くおみくじの花受験シーズンでおみくじを木に結ぶ人=1974(昭和49)年2月4日、東京・文京区の湯島天神
商品コード: 2005062700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月24日スケッチ企画6274−12 湯島天神の梅梅が見ごろを迎えた湯島天神=1973年(昭和48)年2月24日、東京都文京区
商品コード: 2018051000565
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月24日スケッチ企画6274−2 湯島天神の梅梅が見ごろを迎えた湯島天神=1973年(昭和48)年2月24日、東京都文京区
商品コード: 2018051000566
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月26日スケッチ企画6617−33 梅合格祈願の参拝者が多い、梅が満開の湯島天神=1975(昭和50)年2月26日、東京都文京区
商品コード: 2018051800239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月18日湯島天神の絵馬就職祈願の絵馬もたくさん並んだ湯島天神境内=1980(昭和55)年10月18日、東京都文京区湯島(55年内地9449)
商品コード: 2019042500482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月24日ベビーホテルで避難訓練保母さんたちに誘導されて、雑居ビル1階に避難する幼児=1981(昭和56)年2月24日、東京・湯島(56年内地 1775)
商品コード: 2022032304421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月15日平成元年の成人式 平成元年の成人式開く例年なら湯島天神太鼓で華やかに開かれるが、ことしは“自粛ムード”で琴や尺八の演奏でオープンしたはたちのつどい=1989(平成元)年1月15日、東京・文京区スポーツセンター
商品コード: 2018121222205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月01日深夜スーパー 消費税スタート午前0時がすぎ、深夜スーパーでも消費税がスタート=1989(平成元)年4月1日、東京都文京区湯島のサンチェーン湯島天神店
商品コード: 2008071500231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月01日消費税がスタート消費税がスタートし、買い物したお客さん(右)には27円の消費税が掛かった=1989(平成元)年4月1日午前0時すぎ、東京都文京区湯島
商品コード: 2018042000177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月21日順天堂医院を出る竹下登前首相 秋に備え療養専念求める入院中の安倍晋太郎自民党前幹事長と会談し、東京・湯島の順天堂医院を出る竹下登前首相=1989(平成元)年6月21日午後3時50分
商品コード: 2019122500471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月11日全国で教育オリンピック 小中学生ら難問に知恵絞る「発想コンテスト」の問題に取り組む小学生ら=11日午前、東京・湯島(第1回教育オリンピック・発想コンテスト)
商品コード: 1994061100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月20日現場の湯島四郵便局 郵便局に短銃強盗男が短銃を発砲し、現金を奪い逃走した湯島四郵便局を調べる捜査員=20日午後2時45分、東京都文京区湯島
商品コード: 1994092000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月26日広場で和太鼓公演 サミットの町に和太鼓第22回先進国首脳会議(リヨン・サミット)開催を控えたフランス第二の都市、古都リヨンの広場に和太鼓の音が鳴り響いた。 サミット開催地で日本文化をアピールしようとバチを振ったのは「湯島天神白梅太鼓」の女性グループ。「江戸消防記念会」などとともにパリで公演、次の公演先に向かう途中、リヨンに立ち寄ったもの。勢いの良い掛け声と、張りのある太鼓の音に市民からは歓声があがった=25日午後、リヨン(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1996062600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月26日広場で和太鼓公演 サミットの町に和太鼓第22回先進国首脳会議(リヨン・サミット)開催を控えたフランス第二の都市、古都リヨンの広場に和太鼓の音が鳴り響いた。 サミット開催地で日本文化をアピールしようとバチを振ったのは「湯島天神白梅太鼓」の女性グループ。「江戸消防記念会」などとともにパリで公演、次の公演先に向かう途中、リヨンに立ち寄ったもの。勢いの良い掛け声と、張りのある太鼓の音に市民からは歓声があがった=25日午後、リヨン(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1996062600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月12日あいさつする奥田文相 文部省が緊急対策会議都道府県や政令指定都市の給食担当者らを集めた緊急対策会議であいさつする奥田幹生文相=12日午前、東京都文京区湯島の東京医科歯科大
商品コード: 1996081200013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月26日給食担当者全国会議 食材の安全確保策を指示O157による学校集団食中毒対策で、給食担当者を集めて開かれた文部省の全国会議=26日午前、東京都文京区湯島の東京医科歯科大
商品コード: 1996082600026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月03日給食担当らの課長会議 衛生管理の徹底、再確認を給食現場の衛生管理の徹底などをあらためて協議した都道府県、政令指定都市教育委員会の給食担当らの課長会議=3日午後、東京都文京区湯島の東京医科歯科大
商品コード: 1996090300075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 180 ◎湯島天神、昭和初期
商品コード: 2003111400164
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年09月04日緊急対策会議 清涼飲料工業会が対策会議
毒物混入事件で緊急に開かれた全国清涼飲料工業会の対策会議=4日午前11時、東京都文京区湯島
商品コード: 1998090400051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月14日クリニックのあるビル 無免許でリンパ球投与
医師法違反の疑いで所長らが逮捕された「竜岡門クリニック」の入居しているビル=14日午前、東京都文京区湯島
商品コード: 1998101400043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月14日押収品積み込む捜査員 無免許でリンパ球投与
押収品の入った段ボール箱を車に積み込む捜査員ら=14日午前11時15分、東京都文京区湯島
商品コード: 1998101400048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月14日「竜岡門クリニック」 無免許でリンパ球投与
医師法違反の疑いで警視庁の家宅捜索を受けた「竜岡門クリニック」=14日午前、東京都文京区湯島
商品コード: 1998101400008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年11月02日竜岡門クリニック リンパ球液の無免許投与
鈴木寛済容疑者らがリンパ球液を不法投与していたとされる「竜岡門クリニック」=10月31日、東京都文京区湯島
商品コード: 1998110200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月15日絵馬を掛ける受験生 学問の神様に合格祈願受験シーズンに入り、学問の神様・菅原道真を祭った湯島天神には、約2万人の参拝客が訪れた。あいにくの曇り空で、日中の気温も上がらなかったが、友達同士や親子でやって来た受験生らが志望校を書いた絵馬を掛け、合格を祈願した。16日からは大学入試センター試験が始まる=15日午後、東京・湯島
商品コード: 1999011500041
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月02日東京医科歯科大病院 投薬ミスで脳障害の疑い医療事故で入院患者が脳障害になった疑いのある東京医科歯科大病院=2日午前、東京都文京区湯島
商品コード: 2000060200031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月02日新タイプのアートスペースオルタナティブスペース「改善」の鈴木貴彦氏=東京・湯島
商品コード: 2001050700031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月15日楽しい折り紙作り「これからカエルを作ってみせよう」と子どもたちに声をかける「おりがみ会館」館長の小林一夫さん(右)=東京都文京区湯島の「おりがみ会館」
商品コード: 2001111600036
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月16日頭を下げる山田社長ら 日本信販専務ら逮捕
専務らが逮捕され記者会見で頭を下げる日本信販の山田洋二社長(手前)=16日夜、東京・湯島
商品コード: 2002111600134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月16日会見で頭下げる山田社長 日本信販専務ら9人逮捕
記者会見の最後に頭を下げる日本信販の山田洋二社長(右)=16日夜、東京・湯島
商品コード: 2002111600142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月16日記者会見する山田社長 日本信販専務ら逮捕
専務らが逮捕され記者会見する日本信販の山田洋二社長(右端)=16日夜、東京・湯島
商品コード: 2002111600135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月16日記者会見する山田社長 日本信販専務ら9人逮捕
専務らが逮捕され、記者会見する日本信販の山田洋二社長=16日夜、東京・湯島
商品コード: 2002111600143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年08月07日頭を下げる病院関係者 治療剤過剰投与で男性重体
医療ミスの疑いで記者会見し、頭を下げる東京医科歯科大病院の西岡清病院長(左から2人目)ら=7日夜、東京都文京区湯島の東京医科歯科大
商品コード: 2003080700252
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年08月07日記者会見する病院関係者 治療剤過剰投与で男性重体
医療ミスの疑いで記者会見する東京医科歯科大病院の西岡清病院長(左から2人目)ら=7日夜、東京都文京区湯島の東京医科歯科大
商品コード: 2003080700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月06日合格祈願巨大絵馬 合格願う巨大絵馬を奉納湯島天神に奉納された2000人分の合格祈願巨大絵馬=6日午後、東京都文京区の湯島天神
商品コード: 2003100600162
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月08日湯島天神の絵馬 寄席と神社のある花街梅が咲く東京・湯島天神で大学合格祈願の絵馬に見入る参拝者
商品コード: 2004030800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月11日「カラー」【】 2005年12月8日、東京都文京区の湯島天満宮境内に「講談高座発祥の地」の石碑を建立した講談師で人間国宝の一龍斎貞水さん。右は本牧亭席亭の清水孝子さん
商品コード: 2006101100083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月29日湯島天神の合格グッズ 合格祈願グッズはちまき、鉛筆など湯島天神の合格祈願グッズ
商品コード: 2007012900134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月29日絵馬が並ぶ湯島天神 もしも願いがかなうなら湯島天神には合格祈願の絵馬がぎっしり=東京都文京区
商品コード: 2007012900132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月17日絵馬掛ける受験生 最後はやっぱり神頼み?受験シーズンも本番を迎え、学問の神様、菅原道真公を祭る湯島天神では合格を願う学生たちの絵馬がぎっしり並ぶ。同神社によると、今年に入りすでに6万枚以上の絵馬が奉納されたという。この冬最も冷え込んだ17日も、1枚の絵馬に4人で願いを書いた友達同士が「みんな一緒に合格できますように」と神妙に手を合わせていた=東京都文京区
商品コード: 2008011700177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日湯島天神でアイスコーヒー 点と点が描く彩り湯島天神の石段で飲んだアイスコーヒー=東京都文京区
商品コード: 2008103100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日点と点が描く彩り上野・本郷・湯島
商品コード: 2008103100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日点と点が描く彩り上野・本郷・湯島
商品コード: 2008103100199
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日点と点が描く彩り上野・本郷・湯島
商品コード: 2008103100200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日点と点が描く彩り上野・本郷・湯島
商品コード: 2008103100201
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月26日(いちりゅうさい・ていすい) 一龍斎貞水講談師、人間国宝、2009年6月19日、東京・湯島天神で撮影
商品コード: 2009072600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月26日(いちりゅうさい・ていゆう) 一龍斎貞友講談師、2009年6月19日、東京・湯島天神で撮影
商品コード: 2009072600024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月04日熱演する一龍斎貞水さん 一龍斎貞水さん資料2009年6月19日、東京・湯島天神で開かれた「貞水講談を三席たっぷりと」で、講談「鉢の木」を熱演する人間国宝の一龍斎貞水さん
商品コード: 2009080400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月04日熱演する一龍斎貞水さん 一龍斎貞水さん資料2009年6月19日、東京・湯島天神で開かれた「貞水講談を三席たっぷりと」で、講談「鉢の木」を熱演する人間国宝の一龍斎貞水さん
商品コード: 2009080400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月04日くつろぐ一龍斎貞水さん 一龍斎貞水さん資料2009年6月19日、東京・湯島天神で開かれた講談会「貞水講談を三席たっぷりと」を終え、くつろぐ人間国宝の一龍斎貞水さん
商品コード: 2009080400074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月04日熱演する一龍斎貞友さん資料 一龍斎貞友さん資料2009年6月19日、東京・湯島天神で開かれた講談会「貞水講談を三席たっぷりと」で熱演する、講談師の一龍斎貞友さん
商品コード: 2009080400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月02日絵はがき手にする買い物客 地元の街並み、イラストに和菓子店で「湯島本郷百景」の絵はがきを手にする買い物客=東京都文京区
商品コード: 2009100200015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月22日ビル調べる捜査員 東京・湯島の事務所に強盗
強盗が入った「全国私学共済年金者連盟」の事務所があるビルの玄関を調べる警視庁の捜査員=22日午後6時10分、東京都文京区湯島
商品コード: 2009122200378
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月27日湯島天神 豪華な江戸のひな人形「梅まつり」が開かれる湯島天神=26日、東京都文京区
商品コード: 2010012700413
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月25日外堀通りに架かる聖橋キーワード:屋外、外堀通り、橋、建物、春、聖橋、道、道路、日本、風景、並木、並木道、無人、湯島、テーマメイン写真=2010(平成22)年4月25日、東京都文京区、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070401687
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月25日外堀通りに架かる聖橋キーワード:屋外、外堀通り、橋、建物、春、聖橋、道、道路、日本、風景、並木、並木道、無人、湯島、テーマメイン写真=2010(平成22)年4月25日、東京都文京区、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062005536
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日悲劇の前の弁天参り東京・湯島と上野
商品コード: 2010071200512
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日悲劇の前の弁天参り東京・湯島と上野
商品コード: 2010071200513
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日悲劇の前の弁天参り東京・湯島と上野
商品コード: 2010071200514
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日悲劇の前の弁天参り東京・湯島と上野
商品コード: 2010071200515
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日「婦系図」の湯島 悲劇の前の弁天参り風格を感じさせる湯島天神の鳥居=東京都文京区
商品コード: 2010071200526
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |