KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 満員御礼
  • 超満員
  • 令和
  • 昭和
  • 新型肺炎
  • 新型コロナウイルス
  • 両国国技館
  • ファン
  • フランス
  • 初日

「満員」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4,246
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,246
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Glass Negative - Man In Park, circa 1920s,
    -
    Glass Negative - Man In Park, circa 1920s,

    Glass Negative - Man In Park, circa 1920s, Black and white 1/6th plate glass negative of a man standing in a park or meadow full of trees. He is wearing a three piece suit and tie, and has his hands behind his back. The provenance of the image is unclear but it was housed in Kodak‘s corporate museum. collection of products, promotional materials, photographs and working life artefacts collected from Kodak.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021400650

  •  David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, 1608.
    -
    David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, 1608.

    David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, 1608.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012204317

  •  Negative - Children Marching in a Crowded Arena, Melbourne (?), Victoria, circa 1920,
    -
    Negative - Children Marching in a Crowded Arena, Melbourne (?), Victoria, circa 1920,

    Negative - Children Marching in a Crowded Arena, Melbourne (?), Victoria, circa 1920, A sports ground which has been filled to capacity. On the arena are children marching in groups. There are banners on the arena and a band in the centre of the ground.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022121105572

  •  Negative - Victoria, pre 1940, Coach and horses, apparently at a field day or show.
    -
    Negative - Victoria, pre 1940, Coach and horses, apparently at a field day or show.

    Negative - Victoria, pre 1940, Coach and horses, apparently at a field day or show. The coach is full and there are men on the roof and standing on the back .、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021400323

  •  David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, Francoys van Beusekom, 1608.
    -
    David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, Francoys van Beusekom, 1608.

    David and Abigail, Nicolaes de Bruyn, Francoys van Beusekom, 1608.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012205735

  •  Refrigeration: Sectional view of ice-house showing ramming down of ice.
    -
    Refrigeration: Sectional view of ice-house showing ramming down of ice.

    Refrigeration: Sectional view of ice-house showing ramming down of ice. Pit dug and lined with brick, poor conductor of heat. Roof covered with thatch for same reason. Each piece of ice dipped in water before packed in ice-house, so forming solid mass with minimum surface area exposed. Drain at bottom. Woodcut, London, 1838、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019030803484

  •  Baltimore and Ohio Railroad
    -
    Baltimore and Ohio Railroad

    Baltimore and Ohio Railroad: Ladder of inclines over Boardtree Hill which allowed two carriages at a time from a full train to be shunted up an over the hill. This system operated until the Kingwood Tunnel was driven through the Alleghany Mountains. Wood、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019040203568

  •  Baltimore and Ohio Railroad: Ladder of inclines over Boardtree Hill
    -
    Baltimore and Ohio Railroad: Ladder of inclines over Boardtree Hill

    Baltimore and Ohio Railroad: Ladder of inclines over Boardtree Hill which allowed two carriages at a time from a full train to be shunted up an over the hill. This system operated until the Kingwood Tunnel was driven through the Alleghany Mountains. Wood、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019031501739

  •  Engraving depicting an over packed bus tipping over and the passengers falling out.
    -
    Engraving depicting an over packed bus tipping over and the passengers falling out.

    Engraving depicting an over packed bus tipping over and the passengers falling out. Dated 1890、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019072403132

  •  Refrigeration: Sectional view of ice-house.
    -
    Refrigeration: Sectional view of ice-house.

    Refrigeration: Sectional view of ice-house. Pit dug and lined with brick, poor conductor of heat. Roof covered with thatch for same reason. Each piece of ice dipped in water before packed in ice-house, so forming solid mass with minimum surface area exposed. Drain at bottom. Wood engraving, Paris, 1874、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019030803489

  •  Enthroned bishop, Holy bishop sits on full throne and looks straight ahead.
    -
    Enthroned bishop, Holy bishop sits on full throne and looks straight ahead.

    Enthroned bishop, Holy bishop sits on full throne and looks straight ahead. Right hand makes a blessing gesture, in the left hand he held the curve with the sudarium. He wears a bar, amict, albe, dalmatia and choir hood with aurifrisia with apostle figures. The choir hood curls up above the right arm. Miter with two figures and ribbons up to the shoulders. Over the left wrist he wears a manipel and further gloves over which rings. In chest oval cavity with glass., anonymous, Nederrijn, c. 1490, oak (wood), h 96.0 cm × w 50.2 cm × d 40.3 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051714940

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月18日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球の早慶1回戦。満員の観客席=1929(昭和4)年5月18日、明治神宮外苑野球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000193

  • 打席に立つ早大・森 早慶1回戦
    1929年10月13日
    打席に立つ早大・森 早慶1回戦

    秋期リーグ戦を共に全勝で勝ち上がり、決戦の時を迎えた早慶1回戦で、満員の観客席を背に1回表の打席に立つ早大・森=1929(昭和4)年10月13日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929101350001

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月21日
    日本電報通信社資料

    第57帝国議会。満員の婦人傍聴席=1930(昭和5)年1月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011600317

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月17日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球の早慶戦が大人気。1回戦を観戦する超満員のファン=1930(昭和5)年5月17日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930051700003

  •  野球の早慶第1回戦
    1930年05月17日
    野球の早慶第1回戦

    スコアボード台上も埋め尽くす超満員のスタンド=1930(昭和5)年5月17日、明治神宮外苑野球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080601023

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月17日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球の早慶戦が大人気。1回戦を観戦する超満員のファン。スコアボードに上がる人も出た=1930(昭和5)年5月17日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930051700002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月22日
    日本電報通信社資料

    第59帝国議会。満員の傍聴席=1931(昭和6)年1月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013040800192

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月31日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸内閣倒閣のため政友会本部で行われた演説会が満員のため場外にあふれた群衆=1931(昭和6)年1月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931013100001

  • 市民が祖国帰還 スペイン、共和制宣言
    1931年04月16日
    市民が祖国帰還 スペイン、共和制宣言

    満員の乗客を乗せて共和制が宣言されたスペインに向かう客船アルフォンソ13世号=1931年4月(FOTOPRESS)

    商品コード: 2010061100281

  •  日本電報通信社資料
    1933年02月14日
    日本電報通信社資料

    昭和8年度歳入歳出総予算案は、14日の衆議院本会議に上程され討論の後、採決に入り大多数を以って可決、衆議院を通過した。この日大臣席を始め議席も記者席も傍聴席もご覧の通り、久方振りの大入り満員であった=1933(昭和8)年2月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015110600349

  •  London underground escalators packed with people sheltering
    1941年12月31日
    London underground escalators packed with people sheltering

    London underground escalators packed with people sheltering from an air raid in world war two 1941、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100404109

  • 福岡市・天神 バンパーに腰かける米兵
    1945年10月15日
    福岡市・天神 バンパーに腰かける米兵

    米兵たちは手をあげて満員電車を止めた。バンパーに腰をかけるのは彼らの特権だった=天神・野村証券前、1945(昭和20)年秋、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900637

  •  神宮球場が満員
    1945年11月04日
    神宮球場が満員

    駿台倶楽部対現役明治大学野球部の試合などに満員となった神宮球場=1945(昭和20)年11月4日、東京

    商品コード: 2014081900600

  • スケッチ12 満員の列車
    1946年07月26日
    スケッチ12 満員の列車

    先頭の機関車にまで乗客が乗り込んだ満員の列車=1946(昭和21)年7月26日、東京・赤羽

    商品コード: 2016051900351

  •  満員電車
    1946年07月31日
    満員電車

    満員電車=整理1946(昭和21)年7月21日、広島市(21年内地1786)

    商品コード: 2016040600530

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年08月30日
    涼しい1等席? 買い出し列車

    満員の買い出し列車に乗り込み、暑苦しい客車を尻目に機関車の先端に陣取った人たち。クーラーも無かったこの時代、危険ながらも「涼しい1等席?」だった=1946(昭和21)年8月

    商品コード: 1946083050009

  • 絢爛「秋の踊り」 「東京フラッシュ」
    1946年10月13日
    絢爛「秋の踊り」 「東京フラッシュ」

    日本映画、演劇労組がゼネストをやるといへば、いち早くゼネスト反対を唱へた東京「日劇」。今週の舞台は絢爛豪華なレビュー「秋の踊り」とあって初日から超満員の盛況、ずらり並んだ踊り子の脚線美がだうも客足を呼ぶのかと今更ながらお客の感覚を分析する好事家の述懐。写真は「秋の踊り」の舞台=整理1946(昭和21)年10月13、東京・日劇(21年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年02月25日
    惨状を極めた現場 八高線列車転覆事故

    埼玉県の八高線高麗川駅付近で高崎行き列車が脱線・転覆し、174人が死亡、800人以上が負傷した。車内が食料の買い出し客で満員だったため下りカーブでブレーキが利かなかった=1947(昭和22)年2月25日

    商品コード: 2005042500216

  •  片山委員長が党本部へ
    1947年04月27日
    片山委員長が党本部へ

    湘南片瀬の自宅から藤沢で乗り換え、満員の列車にゆられて社会党本部へ向かう片山哲委員長=1947(昭和22)年4月27日

    商品コード: 2014102000299

  •  喫茶店再開
    1947年06月05日
    喫茶店再開

    待ちかねた客で満員のコーヒー店=昭和22年6月5日、撮影場所不明

    商品コード: 2003122000432

  • 満員のコーヒー店 今日から喫茶店再開
    1947年06月05日
    満員のコーヒー店 今日から喫茶店再開

    当局の「ヤミ材料による料理禁止」を掲げた取り締まりに伴い一斉休業していたコーヒー店が再開され、待ちかねていた客で満員となった=1947(昭和22)年6月4日、東京・田村町

    商品コード: 1947060550001

  •  後楽園球場で早慶戦
    1947年06月10日
    後楽園球場で早慶戦

    早慶戦で満員となった後楽園球場=1947(昭和22)年6月10日(22年内地番号なし)(東京六大学野球)

    商品コード: 2014082100134

  •  第一回国会再開
    1947年07月01日
    第一回国会再開

    第一回国会を傍聴する人たちで満員となった衆院本会議場の傍聴席=1947(昭和22)年7月1日

    商品コード: 2014112000064

  •  石炭国管の自由討議
    1947年09月30日
    石炭国管の自由討議

    衆院本会議の臨時石炭鉱業管理法案を議題とする自由討議で満員となった傍聴席=1947(昭和22)年9月30日

    商品コード: 2014112000264

  • ダンスホールは超満員 巷にダンスが大流行
    1947年12月01日
    ダンスホールは超満員 巷にダンスが大流行

    ダンスの大流行で今宵もダンスホールは超満員=昭和22年

    商品コード: 1947120150001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月07日
    満員バスが転落

    満員の乗客を乗せ転落した東都バス=1948(昭和23)年5月7日、東京・荒川新大橋近く

    商品コード: 2014052200201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月07日
    満員バスが転落

    満員の乗客を乗せ転落した東都バス=1948(昭和23)年5月7日、東京・荒川新大橋近く

    商品コード: 2014052200200

  • ミサ スペルマン枢機卿来朝
    1948年06月09日
    ミサ スペルマン枢機卿来朝

    満員の参列者=1948(昭和23)年6月9日、東京・日比谷公会堂(連421、旧連2075)

    商品コード: 2017041700369

  •  賑わう華厳の滝
    1948年08月10日
    賑わう華厳の滝

    浅草から日光まで満員電車に揺られて片道120円、更に涼を求めて華厳の滝見物としゃれ込めばガタガタ電車にケーブルカーにバス代しめて100円、滝壺までのエレベーターが40円、近所の茶屋でちょっと記念スタンプを捺しても10円はとられる。だが華厳の滝はシャバの苦しさも一向素知らぬ顔、インフレ風も吹かばこそ相変わらずドウドウと快音を上げながら七色の虹の霧を散じつつ、天下の涼味を誇っている。藤村を消し去ったこの滝は、以来150人余りの人名を奪ったそうだが、今年になっても投身は引きも切らず、多い月は4、5人、なかには途中の崖に死体が引っかかってロープ1本の引き揚げ作業などと、とんだスリルの場面が展開するという。暑さを逃れてこんな場面に出くわせばスリルも手伝って涼味満点なことは請け合いだ。写真は賑わう華厳の滝=出稿1948(昭和23)年8月10日、栃木県(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100419

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年05月07日
    満員状態の法廷内 昭電疑獄

    東京地裁で第1回公判が開かれ、傍聴希望者で満員状態の法廷内=1949(昭和24)年5月7日

    商品コード: 1949050750001

  • ダンスホール クリスマスイブ
    1949年12月24日
    ダンスホール クリスマスイブ

    クリスマスイブのダンスホールはカップルで超満員=1949(昭和24)年12月24日、東京・新橋

    商品コード: 1949122450001

  • スケッチ1450 お猿の電車
    1950年03月12日
    スケッチ1450 お猿の電車

    大勢の家族連れが見物する前を走る、子どもたちで満員のお猿の電車=1950(昭和25)年3月12日、東京都台東区の上野動物園

    商品コード: 2016101400208

  •  川崎競輪(資料)
    1950年05月07日
    川崎競輪(資料)

    満員の川崎競輪場=1950(昭和25)年5月7日(25年内地番号なし ウ6531)

    商品コード: 2013121900791

  • スケッチ1861 遊園地
    1950年07月16日
    スケッチ1861 遊園地

    乗り物を待つお客さんで超満員の遊園地=1950(昭和25)年7月16日、撮影場所不明

    商品コード: 2016102500198

  •  日米水上大会第一日
    1950年08月04日
    日米水上大会第一日

    大勢の観衆で満員の神宮プール。競技は熱戦の1500メートル自由形(神宮プール)=1950(昭和25)年8月4日(25年内地番号なし ウ7139)

    商品コード: 2013121900928

  •  日米水上大会第一日
    1950年08月04日
    日米水上大会第一日

    開会式でプールサイドに並ぶ日米の選手と満員の観客席(神宮プール)=1950(昭和25)年8月4日(25年内地番号なし ウ7126)

    商品コード: 2013121900927

  •  ノンプロ野球米代表チーム来日
    1950年09月11日
    ノンプロ野球米代表チーム来日

    後楽園球場が満員となったノンプロ野球世界選手権第2戦=1950(昭和25)年9月11日(25年内地番号なし B6505)(ケープハーツ)

    商品コード: 2014012200720

  •  後楽園競輪が再開
    1950年11月18日
    後楽園競輪が再開

    観衆満員の中再開した東京・後楽園競輪=1950(昭和25)年11月18日(25年内地番号なし ウ8055)

    商品コード: 2014022401153

  •  後楽園競輪再開
    1950年11月18日
    後楽園競輪再開

    満員の観衆の中で再開された後楽園競輪=1950(昭和25)年11月18日、後楽園競輪場

    商品コード: 2010030300238

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月09日
    朝鮮戦争

    北朝鮮黄海北道の沙里院近くで、中朝軍の攻勢を逃れるため、満員の貨車に子どもを背負ってよじ登る住民。貨車に機関車はつながれておらず、南へ向かう線路が無傷かどうかは分からないが、住民らは南へ逃げられるという希望を失っていない=1950年12月(ACME)

    商品コード: 2011022800457

  • スケッチ2204 上野動物園のお猿電車
    1951年03月18日
    スケッチ2204 上野動物園のお猿電車

    超満員の乗客を乗せて走るお猿電車=1951(昭和26)年3月18日、東京都台東区の上野動物園

    商品コード: 2016110400606

  • スケッチ2218 上野動物園のお猿電車
    1951年03月18日
    スケッチ2218 上野動物園のお猿電車

    超満員の乗客を乗せて走る上野動物園のお猿電車=1951(昭和26)年3月18日、東京都・上野動物園

    商品コード: 2016110400634

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年06月07日
    ピストル魔の初公判

    神戸地裁の法廷が満員で廊下まであふれた傍聴者たち=1951(昭和26)年6月7日

    商品コード: 2013080700175

  • スケッチ8085 満員の屋内スケート場
    1951年09月19日
    スケッチ8085 満員の屋内スケート場

    大勢のお客で早くも満員の屋内スケート場=1951(昭和26)年9月19日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122100493

  • 講和批准国会 衆院本会議
    1951年10月15日
    講和批准国会 衆院本会議

    論戦に満員の衆院本会議場=1951(昭和26)年10月15日(26年内地2778)

    商品コード: 2013121800037

  •  全国町村長会議
    1951年10月26日
    全国町村長会議

    メモリアルホールが満員の全国町村長会議=1951(昭和26)年10月26日

    商品コード: 2005071300340

  •  衆参両院質問戦を開始
    1952年01月25日
    衆参両院質問戦を開始

    満員の衆院本会議場傍聴席=1952(昭和27)年1月25日(27年内地230)

    商品コード: 2012102400260

  • スケッチ9299 行楽日和、超満員の動物園
    1952年04月06日
    スケッチ9299 行楽日和、超満員の動物園

    絶好の行楽日和で、家族連れたちで超満員の園内=1952(昭和27)年4月6日、東京都台東区の上野動物園

    商品コード: 2017011600777

  • スケッチ9944 猛暑でプールは満員
    1952年08月03日
    スケッチ9944 猛暑でプールは満員

    猛暑のため、子供たちで満員となったプール=1952(昭和27)年8月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100492

  • カップルで満員 ダンスホール
    1952年12月24日
    カップルで満員 ダンスホール

    クリスマスイブのダンスホールはカップルで満員=1952(昭和27)年12月24日、東京・新橋フロリダ

    商品コード: 1952122450002

  • カップルで満員 ダンスホール
    1952年12月24日
    カップルで満員 ダンスホール

    クリスマスイブのダンスホールはカップルで満員=1952(昭和27)年12月24日、東京・新橋フロリダ

    商品コード: 1952122450001

  • 連日満員 上野鈴本演芸場
    1953年01月05日
    連日満員 上野鈴本演芸場

    落語を聞くお客さんで連日満員の上野鈴本演芸場=1953(昭和28)年1月5日

    商品コード: 1953010550001

  • スケッチ12907 釣り堀は満員
    1953年02月13日
    スケッチ12907 釣り堀は満員

    好天に恵まれ太公望らで満員の釣り堀=1953(昭和28)年2月13日、撮影場所不明

    商品コード: 2017031300645

  •  自由党民同派脱党
    1953年03月14日
    自由党民同派脱党

    本会議が開かれず空っぽの議席と超満員の傍聴席=1953(昭和28)年3月14日、国会

    商品コード: 2006022700383

  • オープンカーに乗る皇太子 スペインの皇太子さま
    1953年06月28日
    オープンカーに乗る皇太子 スペインの皇太子さま

    マドリード市内の満員の路面電車と並んで走る皇太子さまのオープンカー=1953(昭和28)年6月(明仁、天皇陛下、上皇さま)

    商品コード: 2021122005905

  •  大にぎわいのパチンコ屋
    1953年10月26日
    大にぎわいのパチンコ屋

    満員の客で大にぎわいのパチンコ屋=1953(昭和28)年10月26日、東京・新橋駅前

    商品コード: 1953102650001

  • スケッチ15276 クリスマスイブ、ダンスホール超満員
    1953年12月24日
    スケッチ15276 クリスマスイブ、ダンスホール超満員

    クリスマスイブの夜、超満員となったダンスホール=1953(昭和28)年12月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017050800813

  • スケッチ15278 クリスマスイブ、ダンスホール超満員
    1953年12月24日
    スケッチ15278 クリスマスイブ、ダンスホール超満員

    クリスマスイブの夜、超満員になったダンスホール=1953(昭和28)年12月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017050800814

  •  夏の京橋港
    1954年07月24日
    夏の京橋港

    岡山市の京橋港。かつて小豆島や牛窓などと結ぶ航路があり、旭川西岸にあった船着き場は出船入り船でにぎわった。客船は、春にはお遍路さんを、夏にはレジャー客を満載し、行き交った。写真は香川県豊島の海水浴場へ向けて岸壁を離れた「みずほ丸」。船内は岡山市宇野学区の児童ら団体客300人で満員だ。物資の集散場として栄えた京橋港だったが、昭和39年に小豆島航路が岡山港に移り、港としての役割を事実上終えた。=1954(昭和29)年7月24日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220660

  • 海水浴場も超満員 駐車場は満車状態
    1954年08月08日
    海水浴場も超満員 駐車場は満車状態

    県営駐車場も海水浴場の利用客で満車状態=1954(昭和29)年8月8日、神奈川県鎌倉市の由比ガ浜

    商品コード: 1954080850001

  • スケッチ17213 満員のパチンコ屋
    1954年11月19日
    スケッチ17213 満員のパチンコ屋

    男性たちで満員のパチンコ屋=1954(昭和29)年11月19日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600637

  •  満員の「スキー列車」
    1955年01月15日
    満員の「スキー列車」

    伯備線・岡山駅午前4時53分発米子行き一番列車。連休初日のこの朝、大山などのゲレンデに向かうスキー客がどっと乗り込んだ。蒸気機関車の客車内はスキー板が林立し、まるでスキー列車。女性や子供の姿も混じる。生活もやや上向き、スキーが冬のレジャーとして広まり始めていたのをうかがわせる。道路整備が進み、スキー場までの足も昭和40年代から、バスの直行便やマイカーに切り替わった。=1955(昭和30)年1月15日、岡山駅=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119841

  • スケッチ19281 歳末大売出し
    1955年11月24日
    スケッチ19281 歳末大売出し

    年の瀬を控え特売場は身動きできないほどの超満員=1955(昭和30)年11月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017080500378

  • スケッチ19458 クリスマスイヴ満員のダンスホール
    1955年12月24日
    スケッチ19458 クリスマスイヴ満員のダンスホール

    クリスマスイヴ満員のダンスホール=1955(昭和30)年12月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017081000407

  •  超満員の民放祭
    1956年04月21日
    超満員の民放祭

    ステージに並んだ出演者と満員の会場=1956(昭和31)年4月21日、東京体育館(31年内地1794)

    商品コード: 2006091200521

  • もめる議席 衆院本会議
    1956年04月29日
    もめる議席 衆院本会議

    社会党提案の「天皇誕生日で散会」の動議採決でもめる議席と満員の傍聴席=1956(昭和31)年4月29日(31年内地1964)

    商品コード: 2006091200536

  • スタンドは超満員 東京六大学野球
    1956年04月29日
    スタンドは超満員 東京六大学野球

    人気の東京六大学野球、快晴も手伝いスタンドはファンで超満員=1956(昭和31)年4月29日、神宮

    商品コード: 2010111200121

  •  入船、出船で満員の東京港
    1956年09月19日
    入船、出船で満員の東京港

    超満員の東京港=出稿1956(昭和31)年9月19日、東京・芝浦(31年内地4175)

    商品コード: 2012071700298

  • スケッチ21288 超満員の後楽園プール
    1957年08月04日
    スケッチ21288 超満員の後楽園プール

    猛烈な暑さに超満員になった後楽園プール=1957(昭和32)年8月4日、東京都文京区

    商品コード: 2017091500758

  • 満員のダンスホール クリスマスイブを楽しく
    1957年12月24日
    満員のダンスホール クリスマスイブを楽しく

    クリスマスイブを楽しく過ごそうという男女で満員のダンスホール=1957(昭和32)年12月24日

    商品コード: 1957122450001

  • スケッチ21625 クリスマスイヴ
    1957年12月24日
    スケッチ21625 クリスマスイヴ

    クリスマスイヴで、超満員になったパーテー会場ー=1957(昭和32)年12月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017092300079

  • 列車の客車も満員 鈴なりの蒸気機関車
    1958年07月26日
    列車の客車も満員 鈴なりの蒸気機関車

    蒸気機関車(SL)前部にも乗客が鈴なり、右の列車の客車も満員=1958年7月26日、東京・赤羽付近

    商品コード: 2010031700085

  • 両軍選手入場 プロ野球オールスターゲーム第1戦
    1958年07月27日
    両軍選手入場 プロ野球オールスターゲーム第1戦

    福岡初のオールスターゲームで、満員のスタンド前を入場するセ、パ両軍選手=1958(昭和33)年7月27日、平和台

    商品コード: 2010122000298

  •  「福島民報」「民報ニュース」科学博覧会
    00:25.81
    1958年09月13日
    「福島民報」「民報ニュース」科学博覧会

    「だれにもわかる科学博覧会」を見学する熱しんなマメ科学者たち。※科学博覧会は9月13日~10月5日まで開催。撮影日:1958(昭和33)年9月13日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021900884

  • 満員の後楽園 日本シリーズ第1戦
    1958年10月11日
    満員の後楽園 日本シリーズ第1戦

    観客で埋まった後楽園球場。一塁側スタンドから三塁側スタンド=1958(昭和33)年10月11日

    商品コード: 2011012000209

  • 一塁側スタンド 日本シリーズ第1戦
    1958年10月11日
    一塁側スタンド 日本シリーズ第1戦

    超満員の観客で埋まった一塁側スタンド=1958(昭和33)年10月11日、後楽園

    商品コード: 2011012000206

  •  「福島民報」「民報ニュース」銀輪を競う 若松
    01:08.88
    1958年11月01日
    「福島民報」「民報ニュース」銀輪を競う 若松

    福島県営会津競輪第9回は11月1日から6日間開催。連日超満員。32度の傾斜に挑む。必死の追い込み。近く第2観覧席も完成。撮影日:1958(昭和33)年11月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021900888

  • スケッチ22604 フラフープ大会
    1958年11月23日
    スケッチ22604 フラフープ大会

    満員のお客さんを前に開かれたフラフープ大会=1958(昭和33)年11月23日、東京都渋谷区のデパート

    商品コード: 2017100800282

  • スケッチ22607 フラフープ大会
    1958年11月23日
    スケッチ22607 フラフープ大会

    満員のお客さんを前に、フラフープ大会で演技する子どもたち=1958(昭和33)年11月23日、東京都渋谷区のデパート

    商品コード: 2017100800283

  • スケッチ22670A Xマスイヴのダンスホール
    1958年12月24日
    スケッチ22670A Xマスイヴのダンスホール

    クリスマスイヴでにぎわう、満員のダンスホール=1958(昭和33)年12月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2017101200573

  •  「福島民報」「民報ニュース」さようなら福島県議会
    01:49.05
    1959年02月20日
    「福島民報」「民報ニュース」さようなら福島県議会

    4月総選挙前に最後の議会。二大政党制による初の議会。傍聴席は連日満員。浮足だった議員もいて空席目立つ。有権者サービスに忙しい議員。撮影日:1959(昭和34)年2月20日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061803690

  •  「中日映画社」No.285_球趣わく天覧試合~後楽園~
    02:11.33
    1959年07月03日
    「中日映画社」No.285_球趣わく天覧試合~後楽園~

    天皇・皇后両陛下は東京後楽園球場で生れて初めてプロ野球を御覧になる。巨人対阪神戦。昭和34年6月25日の巨人×阪神戦は、プロ野球史上初の天皇皇后両陛下をお迎えしての試合。<映像内容> 後楽園球場に到着した天皇・皇后両陛下、満員の観客席、天覧試合の様子、長嶋選手のホームランなど、撮影日不明・公開日:1959(昭和34)年7月3日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2018021600249

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:17.58
    1959年10月17日
    「福島民報」「民報ニュース」ウールショウとミス羽二重コンテスト

    10月17日、福島市公会堂でウールショーが行われた。美しいモデルたちが、ウールのドレスでファッションショー。会場は若い女性で満員だった。川俣ではミス羽二重コンテストが行われ、ミス羽二重に新中町のカンノミキコさんが選ばれた。川俣町内のお嬢さんたちによる羽二重小唄が発表された。撮影日:1959(昭和34)年10月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032802284

  • 球場全景 日本シリーズ第2戦
    1959年10月25日
    球場全景 日本シリーズ第2戦

    満員の大阪球場=1959(昭和34)年10月25日

    商品コード: 2011021000144

  • 満員の後楽園 日本シリーズ第3戦
    1959年10月27日
    満員の後楽園 日本シリーズ第3戦

    満員の後楽園球場=1959(昭和34)年10月27日

    商品コード: 2011021000147

  •  「福島民報」「民報ニュース」寒かった連休
    01:57.33
    1959年11月22日
    「福島民報」「民報ニュース」寒かった連休

    11月22、23日は今年最後の連休。初日はあいにくの雨で寂しい人出。だが、競輪場は大入り満員、飯盛山は県外からの客でにぎわう。稼ぎ頭は温泉地。撮影日:1959(昭和34)年11月22~23日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100590

  •  「福島民報」「民報ニュース」新しい公会堂完成 会津若松
    00:48.12
    1959年12月20日
    「福島民報」「民報ニュース」新しい公会堂完成 会津若松

    昭和34年12月20日、会津若松市民会館落成と市制60周年の祝賀会。雪にも関わらず満員。横山市長は、市民の集いの場として愛されるよう望みますとあいさつ。地元芸能人の踊りで幕開け。撮影日:1959(昭和34)年12月20日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100592

  • 海辺は超満員 江の島で海水浴
    1960年07月19日
    海辺は超満員 江の島で海水浴

    海水浴客で海辺は超満員=1960(昭和35)年7月19日、神奈川県藤沢市の江の島・片瀬東浜海水浴場

    商品コード: 1960071950001

  • スケッチ23835B 海辺は超満員
    1960年07月19日
    スケッチ23835B 海辺は超満員

    浜辺は超満員で、観光客を乗せて忙しく動く名物馬車「ノスタルジア号」=1960(昭和35)年7月19日、藤沢市辻堂東海岸

    商品コード: 2017110500196

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...