KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 記者
  • 令和
  • 漁船
  • 風景
  • 昭和
  • 平成
  • 作業
  • 景観
  • 海域
  • ドローン

「漁民」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,062
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,062
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  川と漁夫
    -
    川と漁夫

    河川や湖沼などの淡水魚介類を対象とする漁業を内水面漁業というが、その規模は小さく、技術も停滞がちであった。それは、淡水魚の市場規模が小さく、沿岸住民の副食程度の需要でしかなかったことによる。また、今日見られるような趣味の釣りは、近世後期から広く行われるようになった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐49‐0]

    商品コード: 2017080201599

  •  材木座海岸
    -
    材木座海岸

    キーワード:材木座、漁民、海岸、海=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600986

  •  蓑笠の農夫
    -
    蓑笠の農夫

    The Far East "明治5年2月24日号247ページ掲載。装飾と実用で蓑は日本で重要である。農夫、漁夫、役人も着用するが、値段は約1分、英貨にして約1シリング、わらじは1.5ペニーと解説されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐53‐0]

    商品コード: 2017080201654

  •  漁民
    -
    漁民

    砂浜に引き上げられた小舟で漁の成果を示している。舟には2人の男と少年が乗っている。砂浜には手前に頬被りをした男が2人座り、その後ろにひとりの男と少年が立っている。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐47‐0]

    商品コード: 2017080902022

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月20日
    日本電報通信社資料

    函館に帰港した蟹工船「エトロフ丸」と乗組員たち。過酷な労働条件と粗悪な食料などのため漁船員十数名が死亡したといわれる=1930(昭和5)年9月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930092000007

  •  昭和初期の高島 鮮明に     高島の入り江で漁網の手入れをする漁民 =同=
    1945年01月01日
    昭和初期の高島 鮮明に     高島の入り江で漁網の手入れをする漁民 =同=

    昭和初期の高島 鮮明に     高島の入り江で漁網の手入れをする漁民 =同=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106675

  •  九州の漁民
    1945年06月07日
    九州の漁民

    九州の漁民=1945(昭和20)年6月7日、九州の漁村

    商品コード: 2014081900231

  •  九州の漁民
    1945年06月07日
    九州の漁民

    九州の漁民=1945(昭和20)年6月7日、九州の漁村

    商品コード: 2014081900232

  •  九州の漁民
    1945年06月07日
    九州の漁民

    九州の漁民=1945(昭和20)年6月7日、九州の漁村

    商品コード: 2014081900233

  •  九州の漁民
    1945年06月07日
    九州の漁民

    九州の漁民=1945(昭和20)年6月7日、九州の漁村

    商品コード: 2014081900234

  •  国土最北端の街
    1950年01月01日
    国土最北端の街

    大漁のイカを運ぶ北海道稚内大岬の漁民たち=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿

    商品コード: 2013070800500

  •  「国境」日本の最北端
    1950年01月01日
    「国境」日本の最北端

    北海道・稚内大岬で漁民の交通手段は「馬そり」=1950(昭和25)年1月1日掲載用」新年原稿 (25年内地008関連)

    商品コード: 2013070800394

  •  樺太から抑留船員帰国
    1950年02月05日
    樺太から抑留船員帰国

    間宮丸で北海道・函館港に帰国した樺太に抑留されていた漁船員=1950(昭和25)年2月4日(25年内地826)

    商品コード: 2013080200262

  •  樺太から抑留船員帰国
    1950年02月05日
    樺太から抑留船員帰国

    間宮丸で北海道・函館港に着いた樺太に抑留されていた漁船員=1950(昭和25)年2月4日(25年内地826)

    商品コード: 2013080200261

  •  樺太から抑留船員帰国
    1950年02月05日
    樺太から抑留船員帰国

    間宮丸で函館港に着いたソ連に拿捕され、抑留されていた漁船員の記者会見=1950(昭和25)年2月4日(25年内地814)

    商品コード: 2013080200258

  •  樺太から抑留船員帰国
    1950年02月05日
    樺太から抑留船員帰国

    間宮丸で北海道・函館港に着いた樺太に抑留されていた漁船員=1950(昭和25)年2月4日(25年内地826)

    商品コード: 2013080200260

  •  対馬の漁業(資料)
    1950年07月30日
    対馬の漁業(資料)

    対馬海峡で漁をする漁夫=1950(昭和25)年7月撮影日不明(25年内地3159)(対馬調査団)

    商品コード: 2013121900480

  •  北海道現地ルポ
    1951年06月12日
    北海道現地ルポ

    主の船は今日もまた元気で出漁する。無事に帰れるよう祈り、しばし見送る漁民の主婦たち。右前方は歯舞島=出稿1951(昭和26)年6月12日、北海道(26年内地1748)

    商品コード: 2013080700177

  •  北海道現地ルポ
    1951年06月12日
    北海道現地ルポ

    拿捕されたわが夫、わが父は今いずこ。はるかなソ連領を眺めて、無事父の帰る日を待つノサップ漁民の家族。右はノサップ灯台、左水平線上は貝殻島と灯台(ソ連)=出稿1951(昭和26)年6月12日(26年内地1750)

    商品コード: 2013080700178

  •  中共抑留漁船員帰る
    1951年06月19日
    中共抑留漁船員帰る

    中共漁船華中丸上で喜ぶ日本漁船員=1951(昭和26)年6月19日、長崎港沖(26年内地1803)

    商品コード: 2013080700191

  •  講和後増えた拿捕漁船
    1952年05月22日
    講和後増えた拿捕漁船

    4月28日、日本漁夫を送致したソ連監視船=出稿1952(昭和27)年5月22日(第1管区海上保安本部提供)(27年内地1384)

    商品コード: 2012103100403

  •  講和後増えた拿捕漁船
    1952年05月22日
    講和後増えた拿捕漁船

    4月28日、日本漁夫を送致したソ連監視船=出稿1952(昭和27)年5月22日(第1管区海上保安本部提供)(27年内地1385)

    商品コード: 2012103100404

  •  問題の竹島を見る
    1953年06月27日
    問題の竹島を見る

    海上保安庁の係官の取り調べを受ける竹島に上陸していた韓国漁民=1953(昭和28)年6月27日 7月15日出稿(28年内地2177)(注)7月12日島根県沖合の竹島を調査中の巡視艇に対し、上陸中の韓国側が発砲した事件以前の6月27日に島根県国警本部員らが調査した

    商品コード: 2012120500410

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年06月17日
    サケ・マス大量の水揚げ

    独航船から母船に引き揚げられるサケ・マス。大漁に漁船員の表情も明るい=1954(昭和29)年6月17日、アリューシャン漁区(29年内地7558)

    商品コード: 2006022700573

  • スケッチ16907 スルメイカ干し風景
    1954年10月05日
    スケッチ16907 スルメイカ干し風景

    海岸いっぱいに干されたスルメイカと干す作業をする漁民=1954(昭和29)年10月5日、北海道函館市

    商品コード: 2017060600391

  •  北洋漁業危機全国漁民大会
    1956年04月06日
    北洋漁業危機全国漁民大会

    東京・新橋駅西口広場で気勢を上げる全国漁民代表=1956(昭和31)年4月6日

    商品コード: 2012041000243

  • 50名送還 ソ連から抑留漁夫送還
    1956年06月18日
    50名送還 ソ連から抑留漁夫送還

    ソ連から送還され、引取船「だいおう」に乗り移る抑留漁夫。右上はソ連の警備艇=1956(昭和31)年6月18日、北海道・稚内沖(31内地2896関連)

    商品コード: 2012053100084

  • 帰還する抑留漁夫 ソ連から抑留漁夫送還
    1956年06月18日
    帰還する抑留漁夫 ソ連から抑留漁夫送還

    ソ連の警備艇(上)から迎えのボートに乗り移り、帰還する抑留漁夫。この日は合わせて50人が帰った=1956(昭和31)年6月18日、北海道・稚内沖(31内地 2896(コマ))

    商品コード: 1956061850001

  •  日ソ交渉妥結
    1956年10月19日
    日ソ交渉妥結

    歯舞、色丹返還約束に喜ぶ漁民 ノサップ灯台が見える岬に立って、日の丸の旗を振る漁民たち=1956(昭和31)年10月19日(31年内地4666)

    商品コード: 2012080600550

  •  歯舞の漁民
    1956年12月01日
    歯舞の漁民

    歯舞村の漁民。水平線上は水晶島=1956(昭和31)年12月(32年内地110)

    商品コード: 2007011800134

  •  ノサップの漁民
    1957年01月01日
    ノサップの漁民

    波打ち際でコンブを拾う漁民たち(北海道根室市)=1957(昭和32)年1月1日掲載用 (32年内地050)

    商品コード: 2012061100263

  •  韓国抑留漁夫(ママ)帰国
    1958年02月02日
    韓国抑留漁夫(ママ)帰国

    下関港に着いた抑留日本人漁夫を乗せた韓国の平沢丸(ヘイタク丸)=1958(昭和33)年2月1日、山口県下関

    商品コード: 2012011600367

  •  抑留漁船員家族代表ジュネーブへ
    1959年03月20日
    抑留漁船員家族代表ジュネーブへ

    ジュネーブに行く抑留漁船員家族代表の壮行会=1959(昭和34)年3月20日、以西底引福岡支部

    商品コード: 2011092600269

  •  抑留漁夫留守家族代表出発
    1959年03月26日
    抑留漁夫留守家族代表出発

    ジュネーブへ出発する(上から)石原松子さん、白沢ツギエさん=1959(昭和34)年3月26日、羽田空港

    商品コード: 2011102700047

  •  北洋漁業危機打開全国漁民大会
    1959年04月07日
    北洋漁業危機打開全国漁民大会

    大会宣言文を読む佐々木建治氏(演壇)=1959(昭和34)年4月7日、虎ノ門共済会館

    商品コード: 2011102700066

  •  韓国抑留漁船員帰国
    1960年03月31日
    韓国抑留漁船員帰国

    甲板から出迎えの人たちに手を振る帰国者たち=1960(昭和35)年3月31日、山口県・下関港(35年内地2384)

    商品コード: 2008051200330

  •  韓国抑留漁船員帰国
    1960年03月31日
    韓国抑留漁船員帰国

    家族らに迎えられ上陸する帰国者=1960(昭和35)年3月31日、山口県・下関港(35年内地2385)

    商品コード: 2008051200329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月24日
    水戸の津波 チリ津波

    流出する漁船を必死で引き上げる漁民=1960(昭和35)年5月24日、茨城県水戸

    商品コード: 2021050705421

  •  困窮島 追われる漁民
    1960年12月31日
    困窮島 追われる漁民

    「困窮島 追われる漁民」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:01-003、キーワード:人々、暮らし、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023121806235

  •  困窮島 追われる漁民
    1960年12月31日
    困窮島 追われる漁民

    「困窮島 追われる漁民」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-001、キーワード:人々、暮らし、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023121806232

  •  困窮島 追われる漁民
    1960年12月31日
    困窮島 追われる漁民

    「困窮島 追われる漁民」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:01-001、キーワード:人々、暮らし、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023121806260

  •  困窮島 追われる漁民
    1960年12月31日
    困窮島 追われる漁民

    「困窮島 追われる漁民」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:01-002、キーワード:人々、暮らし、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023121806233

  •  困窮島 追われる漁民
    1960年12月31日
    困窮島 追われる漁民

    「困窮島 追われる漁民」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-002、キーワード:人々、暮らし、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023121806251

  • 漁民に冷たい新春の風 歯舞群島いつ帰る
    1961年12月31日
    漁民に冷たい新春の風 歯舞群島いつ帰る

    ソ連の監視と乱獲で沿岸漁業は年々弱まる。雪の降る港の漁船に魚を買いに来る主婦ら=1961(昭和36)年12月、北海道・羅臼漁港(37年内地034)

    商品コード: 2009033100374

  • 馬車で運ばれるコンブ 協定水域でコンブ漁始まる
    1963年06月19日
    馬車で運ばれるコンブ 協定水域でコンブ漁始まる

    納沙布岬沖で水揚げされたコンブを馬車で運ぶ漁民=1963(昭和38)年6月19日、北海道根室市歯舞

    商品コード: 2011052900079

  • 漁船から降ろされるコンブ 協定水域でコンブ漁始まる
    1963年06月19日
    漁船から降ろされるコンブ 協定水域でコンブ漁始まる

    納沙布岬沖で水揚げされたコンブを漁船から降ろす漁民=1963(昭和38)年6月19日、北海道根室市歯舞

    商品コード: 2011052900095

  •  マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る
    1965年10月13日
    マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る

    マリアナ海域遭難から生還し、移乗した巡視船「しきね」船内で記者会見する佐藤平八郎さん(左から2人目、頭にタオル)、長島義雄さん(その右)。右端は長島さんの伯父、土本安次さん、左端は佐藤さんの義姉、荒川かつ子さん=1965(昭和40)年10月13日

    商品コード: 2011090100251

  •  マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る
    1965年10月13日
    マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る

    マリアナ海域遭難から生還し、ゴムボートで巡視船「しきね」に向かう佐藤平八郎さん(中央、頭にタオル)、長島義雄さん(その左)=1965(昭和40)年10月13日、伊豆大島東南35キロ海上(40年内地5614)

    商品コード: 2011090100252

  •  マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る
    1965年10月13日
    マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る

    マリアナ海域遭難から生還し、ゴムボートから巡視船「しきね」に移乗する佐藤平八郎さん(頭にタオル)=1965(昭和40)年10月13日、伊豆大島東南35キロ海上(40年内地5612)

    商品コード: 2011090100250

  •  マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る
    1965年10月14日
    マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰る

    マリアナ海域遭難から生還し、焼津港に着いた石原修さん(中央、肩を借りている)=1965(昭和40)年10月14日、静岡県焼津市

    商品コード: 2011090100253

  •  鳥島から漁船員救出
    1965年11月27日
    鳥島から漁船員救出

    鳥島から救出され、救命ボートからカッターに乗り移る第八小正丸の乗組員=1965(昭和40)年11月27日、巡視船「のじま」乗組員撮影(40年内地6617)

    商品コード: 2011090100412

  •  鳥島から漁船員救出
    1965年11月27日
    鳥島から漁船員救出

    鳥島から救出され、救命ボートに乗り込む第八小正丸の乗組員。後は鳥島=1965(昭和40)年11月27日、巡視船「のじま」乗組員撮影(40年内地6616)

    商品コード: 2011090100411

  •  鳥島から漁船員救出
    1965年11月27日
    鳥島から漁船員救出

    鳥島から救出され、カッターで巡視船「のじま」に向かう第八小正丸の乗組員=1965(昭和40)年11月27日、巡視船「のじま」乗組員撮影(40年内地6618)

    商品コード: 2011090100413

  •  鳥島から漁船員救出
    1965年11月28日
    鳥島から漁船員救出

    鳥島から救出され、巡視船「のじま」船内で台風と地震の恐怖を語る第八小正丸の斎藤船長(左)と島岡漁労長。後は乗組員たち=1965(昭和40)年11月28日、横浜港(40年内地6614)

    商品コード: 2011090100410

  •  新島射爆場設置反対全国漁民大会
    1967年08月07日
    新島射爆場設置反対全国漁民大会

    あいさつする近藤久一郎大会委員長=1967(昭和42)年8月7日、東京・久保講堂

    商品コード: 2011042700401

  •  新島射爆場設置反対全国
    1967年08月07日
    新島射爆場設置反対全国

    久保講堂で開かれた新島射爆場設置反対全国漁民大会=1967(昭和42)年8月7日

    商品コード: 2023121110704

  •  新島射爆場設置反対全国漁民大会
    1968年04月26日
    新島射爆場設置反対全国漁民大会

    射爆場反対のプラカードを並べ参加した漁民たち=1968(昭和43)年4月26日、東京都新宿区の日本青年館ホール

    商品コード: 2011022300069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    八戸港で漁船にしがみつき自衛隊のヘリの救援をまつ漁船員=1968(昭和43)年5月16日、青森県八戸市

    商品コード: 2021040903632

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月17日
    十勝沖地震

    転覆した漁船にしがみつき自衛隊ヘリの救助を待つ漁船員=1968(昭和43)年5月17日午前11時、青森県・八戸港

    商品コード: 2011022300145

  •  「中日映画社」いつ帰る北方領土
    02:54.88
    1968年11月15日
    「中日映画社」いつ帰る北方領土

    東京で「北方領土復帰国民大会」が行われる。<映像内容>北海道最東端のノサップ岬から望む、歯舞、国後、択捉、知床半島・国後島の眺望の看板、東京で行われてた北方領土復帰国民大会の様子、返還を求めるでも行進、延縄(はえなわ)漁船、水揚げの様子、北方水域視察をする田中総務長官、漁民達との話し合い、拿捕された蟹籠(カニかご)漁船の乗組員が釈放される様子、網で取れた蟹を捕る人々、コンブを干す様子など。※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)11月15日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112400068

  • 海上交通法に反対 漁船700隻が海上デモ
    1969年03月15日
    海上交通法に反対 漁船700隻が海上デモ

    海上保安庁が上程する海上交通法は生活権の侵害として反対し海上デモをする東京、神奈川、千葉の漁民。約700隻が参加した=1969(昭和44)年3月15日、東京湾の浦賀水道

    商品コード: 2011011300256

  •  企画「70年代への鼓動」
    1969年11月04日
    企画「70年代への鼓動」

    水産資源の宝庫を失い、昆布でほそぼそと生活する納沙布岬の漁民=1969(昭和44)年10月29日(44年内地 5616)

    商品コード: 2011051700190

  • 鹿児島県・与論島 追い込み漁
    1970年08月03日
    鹿児島県・与論島 追い込み漁

    素もぐりで、魚をアミに追い込む漁民(水深4メートル)=鹿児島県大島郡与論町で、1970(昭和45)年8月3日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100154

  •  田子の浦ヘドロ公害
    1970年08月06日
    田子の浦ヘドロ公害

    静岡県の田子の浦港には製紙工場から1日当たり3000トンの廃液が流れ込み、大量のヘドロがたい積した。8月には沿岸漁民らが公害追放集会を開き告発する騒ぎとなった=1970(昭和45)年8月6日(1970年国内十大ニュース1)

    商品コード: 2003042100152

  •  ヘドロ外洋投棄反対漁民大会
    1970年08月29日
    ヘドロ外洋投棄反対漁民大会

    海上デモでヘドロ外洋投棄反対を訴える漁船団=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市田子の浦港外で共同特別ヘリ、(45年内地5089) (公害1970年国内十大ニュース)

    商品コード: 2010120700203

  •  製紙会社に漁民押しかける
    1970年08月29日
    製紙会社に漁民押しかける

    大昭和製紙鈴川工場に押しかけた漁民たちは「汚水を流すな」と叫び正門を押し倒した=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市 (岳南汚水反対漁民大会)

    商品コード: 2010122000426

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年08月29日
    ヘドロ外洋投棄反対漁民大会

    海上デモでヘドロ外洋投棄反対を訴える漁船団=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市田子の浦港外

    商品コード: 2024031408396

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年08月29日
    ヘドロ外洋投棄反対漁民大会

    海上デモでヘドロ外洋投棄反対を訴える漁船団=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市田子の浦港外

    商品コード: 2024031408556

  •  ヘドロ外洋投棄反対漁民大会
    1970年08月29日
    ヘドロ外洋投棄反対漁民大会

    田子の浦海水汚染漁民集会に集まった人たち=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市

    商品コード: 2024031408585

  •  ヘドロ外洋投棄反対漁民大会
    1970年08月29日
    ヘドロ外洋投棄反対漁民大会

    大昭和製紙工場=1970(昭和45)年8月29日、静岡県富士市

    商品コード: 2024031408620

  • 三井精錬所正門前 漁民が汚染貝をばらまく
    1970年09月21日
    三井精錬所正門前 漁民が汚染貝をばらまく

    カドミウム汚染に抗議して、漁民が三井精錬所正門前にアカ貝をばらまく=1970(昭和45)年9月21日、福岡県大牟田市の三井金属鉱業三池精錬所

    商品コード: 1900010150206

  •  公害絶滅全国漁民大会
    1970年10月08日
    公害絶滅全国漁民大会

    共立講堂で開かれた公害絶滅全国漁民総決起大会=1970(昭和45)年10月8日、東京都千代田区

    商品コード: 2024031505567

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:18-8、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002509

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:10-15、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002498

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:14-12、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002513

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:10-16、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002523

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:14-8、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002521

  •  東京砂漠
    1972年07月24日
    東京砂漠

    「東京砂漠」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:10-14、キーワード:東京砂漠、東京湾の漁夫、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021121002522

  •  三陸漁場に豊漁“異変”
    1972年11月09日
    三陸漁場に豊漁“異変”

    サンマは豊漁だが値段は安いとあって、漁民の顔も今ひとつさえない=1972(昭和47)年11月9日、宮城県気仙沼港

    商品コード: 2010122400069

  •  原子力船むつ係留続く
    1973年05月05日
    原子力船むつ係留続く

    漁民の反対で出力試験が遅れ、半年も母港に係留されたままの原子力船むつ=1973(昭和48)年5月5日、青森県むつ市の大湊港

    商品コード: 2010110100341

  •  全国漁民総決起大会
    1973年07月06日
    全国漁民総決起大会

    九段会館で開かれた全国漁民総決起大会=1973(昭和48)年7月6日、東京都千代田区

    商品コード: 2024071708122

  •  全国漁民総決起大会
    1973年07月06日
    全国漁民総決起大会

    全国漁民総決起大会で会場の通路まで埋めた漁民たち=1973(昭和48)年7月6日、東京都千代田区の九段会館

    商品コード: 2024071708181

  •  漁民、経団連へデモ
    1973年07月06日
    漁民、経団連へデモ

    大漁旗を手に経団連会館前をデモ行進する漁民たち=1973(昭和48)年7月6日、東京都千代田区

    商品コード: 2024071708283

  •  海洋博ポスター第3号完成
    1974年01月24日
    海洋博ポスター第3号完成

    沖縄海洋博協会が発表した「沖縄海洋博公式ポスター第3号」。1,2号は、東京のデザイナーとカメラマンの手で制作されたが、今回は、企画から撮影まで沖縄の人たちだけで制作したのが特色。「海に生きる」をテーマに、サンゴ礁の海(伊江島)とそこに生きる漁民の姿を美しい色彩で表した

    商品コード: 2011091500263

  •  「むつ出港」で厳戒体制
    1974年08月24日
    「むつ出港」で厳戒体制

    原子力船「むつ」の出港を前に開かれた「出力試験阻止、母港撤去漁民、労働者、県民総決起集会」。右端は菊池渙治むつ市長。2年近くも岸壁につながれていた「むつ」が、あす25日、出力試験のため出港する=1974(昭和49)年8月24日、青森県むつ市役所前

    商品コード: 2012022700098

  •  原子力船「むつ」
    1974年08月25日
    原子力船「むつ」

    原子力船「むつ」の錨に漁船のロープを結んで出航を阻止する漁民=1974(昭和49)年8月25日、青森県むつ市

    商品コード: 2004032900136

  •  原子力船「むつ」立ち往生
    1974年08月25日
    原子力船「むつ」立ち往生

    8月25日、日本初の原子力船「むつ」は母港の青森県・大湊港で放射能汚染を心配する地元漁民に取り囲まれた(写真・航空撮影)。翌日反対を押し切り出港したが、出力試験中に放射線が漏れ試験は中止された。1993年原子炉を撤去し海洋観測船への転用が決まった、昭和49年8月25日

    商品コード: 2003050200123

  •  原子力船「むつ」
    1974年08月25日
    原子力船「むつ」

    漁船で周囲を囲み、原子力船「むつ」の出航を阻止する漁民たち=1974(昭和49)年8月25日、青森県むつ市

    商品コード: 2004032900135

  • 1974年08月25日

    49年カラーニュース 629-11 ◎原子力船「むつ」立ち往生 8月25日、日本初の原子力船「むつ」は母港の青森県・大湊港で放射能汚染を心配し、出港に反対する地元漁民に取り囲まれた=1974(昭和49)年(1974年国内十大ニュース10)

    商品コード: 2010040600178

  •  緊迫の中「むつ」が出港
    1974年08月26日
    緊迫の中「むつ」が出港

    原子力船「むつ」の船首下で巡視船乗組員(右)とやり合う漁民たち。出港阻止行動が続けられたが、強まった風雨と高波で、小型漁船は激しく揺れ出し、陸上の座り込み隊ともども自主的に引き揚げた=1974(昭和49)年8月26日、青森県むつ市

    商品コード: 2012022700103

  •  漁民が埋め立て無効の訴え
    1974年09月05日
    漁民が埋め立て無効の訴え

    「金武湾を守る会」や地元漁民が、埋め立て免許無効確認の行政訴訟を起こす、213万平方メートルに及ぶ広大な三菱開発のCTS(セントラル・ターミナル・ステーション=石油中継基地)建設用埋め立て地。中央の島は平安座(へんざ)島。復帰直前の昭和47年5月に琉球政府の認可を受けて工事を進め、すでに埋め立て工事は完了している

    商品コード: 2012022700162

  •  「むつ」土のう作戦を開始
    1974年09月18日
    「むつ」土のう作戦を開始

    土のうを積んで、原子力船「むつ」の母港近くにいったん集結した漁船。陸奥湾沿岸漁民による対策会議は、土のうによる海中バリケード作戦を決め、各漁協ごとに土のうを作り始め、3万個を目指して作業中を続けている=1974(昭和49)年9月18日、青森県むつ市芦崎で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012031400188

  •  「むつ」土のう作戦を開始
    1974年09月18日
    「むつ」土のう作戦を開始

    原子力船「むつ」の母港に隣接するむつ市漁協に向け“帰港阻止”に使う土のうを運び出す漁民。陸奥湾沿岸漁民による対策会議は、土のうによる海中バリケード作戦を決め、各漁協ごとに土のうを作り始め、3万個を目指して作業中=1974(昭和49)年9月18日、青森県下北郡横浜町漁港

    商品コード: 2012031400187

  • 母港がある陸奥湾 原子力船とイカ、ホタテ漁民
    1974年09月22日
    母港がある陸奥湾 原子力船とイカ、ホタテ漁民

    高度5千800メートル、眼下に広がる下北半島。手前細く突き出た尻屋崎、右上雲の合間に原子力船「むつ」の母港がある陸奥湾が見える(写真企画「原子力船とイカ、ホタテ漁民」5枚組の1)

    商品コード: 2012031400208

  • 話し合う地元漁民 原子力船とイカ、ホタテ漁民
    1974年09月22日
    話し合う地元漁民 原子力船とイカ、ホタテ漁民

    原子力船「むつ」仮停泊の問題を話し合う地元漁民。洋上をさまよう原子力船「むつ」に向けて、海に生きる地元漁民の“争い”が巻き起こっている(49年内地5878)(写真企画「原子力船とイカ、ホタテ漁民」5枚組の5)

    商品コード: 2012031400204

  • ホタテ貝の養殖カゴ 原子力船とイカ、ホタテ漁民
    1974年09月22日
    ホタテ貝の養殖カゴ 原子力船とイカ、ホタテ漁民

    陸奥湾内のホタテ貝の養殖カゴ。ホタテ養殖は、リンゴと並ぶ青森県の100億円産業にまで伸びた。環境庁お墨付きの透明度も年々悪くなる(49年内地5875)(写真企画「原子力船とイカ、ホタテ漁民」5枚組の2)

    商品コード: 2012031400206

  • 最盛期のイカ漁 原子力船とイカ、ホタテ漁民
    1974年09月22日
    最盛期のイカ漁 原子力船とイカ、ホタテ漁民

    味のいい近海イカ。尻屋崎沖のイカ漁は今が最盛期。母港への入港をあきらめた「むつ」は、仮停泊地として下北半島東端の尻屋崎に船首を向ける(49年内地5877)(写真企画「原子力船とイカ、ホタテ漁民」5枚組の4)

    商品コード: 2012031400203

  • 養殖漁民 原子力船とイカ、ホタテ漁民
    1974年09月22日
    養殖漁民 原子力船とイカ、ホタテ漁民

    原子力船「むつ」の放射線漏れの不安に揺れるホタテ貝の値段。はかりに向ける漁民の目も厳しい。ホタテに生活のすべてをかけている(49年内地5876)(写真企画「原子力船とイカ、ホタテ漁民」5枚組の3)

    商品コード: 2012031400205

  •  娯楽と実益の釣り
    1974年10月05日
    娯楽と実益の釣り

    水ききんで海水ぶろに 食堂で開かれた缶ビールパーティー。中央は女性司ちゅう長の菊池いくのさん。左端は荒稲蔵船長。「むつ」が目的を失って漂流に入ったのは9月2日から。放射線漏れ事故という思いがけないトラブルで、すべての試験が中止されたものの、母港周辺の漁民の反対で、帰る場所がなくなってしまった…(高間徹共同通信記者・漂流「むつ」同乗記-5)併用

    商品コード: 2012050700178

  •  漁民代表「むつ」乗船調査
    1974年10月09日
    漁民代表「むつ」乗船調査

    「むつ」の原子炉操作キーを船長室の金庫に封印する漁民調査団代表。手前は、封印の上にサインする荒稲蔵船長。わしらの目で安全かどうかを確かめる-陸奥湾内の漁民代表10人と自分たちが選んだ学者グループと一緒に乗船し調査を行った=1974(昭和49)年10月9日

    商品コード: 2012050700214

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...