KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 記載
  • 専門家
  • 推測
  • 令和
  • 内容
  • 記者
  • しょう
  • はく
  • りゅう
  • 乙巳

「漢書」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
11
( 1 11 件を表示)
  • 1
11
( 1 11 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土
    2018年01月29日
    海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土

    棺から掘り出された玉佩(ぎょくはい)。【新華社南昌】江西省南昌市にある海昏侯墓園5号墓主棺の文化財発掘作業が、間もなく終わろうとしている。数日にわたる慎重な作業を経て、考古学者が主棺から100点以上の貴重な文化財を取り出した。地下に2千年以上も埋まっていた美しい玉器が再び現世に姿を現した。専門家はこれまで5号墓で「劉充国印」と刻まれた銅印を発見しており、それ以前に海昏侯・劉賀の墓から出土した木簡や「漢書」などの古文書の記載と結びつけ、5号墓の主は前漢の第9代皇帝劉賀の息子、劉充国ではないかと推測されている。劉賀は昭帝の崩御後に皇帝に即位したが、在位27日で帝位を剥奪され、海昏侯四千戸の領主に降格された。(新華社記者/李賀)=2018(平成30)年1月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500851

  •  海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土
    2018年01月29日
    海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土

    取り出された剣をベルトに固定する獣の絵が彫られた玉製の剣。【新華社南昌】江西省南昌市にある海昏侯墓園5号墓主棺の文化財発掘作業が、間もなく終わろうとしている。数日にわたる慎重な作業を経て、考古学者が主棺から100点以上の貴重な文化財を取り出した。地下に2千年以上も埋まっていた美しい玉器が再び現世に姿を現した。専門家はこれまで5号墓で「劉充国印」と刻まれた銅印を発見しており、それ以前に海昏侯・劉賀の墓から出土した木簡や「漢書」などの古文書の記載と結びつけ、5号墓の主は前漢の第9代皇帝劉賀の息子、劉充国ではないかと推測されている。劉賀は昭帝の崩御後に皇帝に即位したが、在位27日で帝位を剥奪され、海昏侯四千戸の領主に降格された。(新華社記者/李賀)=2018(平成30)年1月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500806

  •  海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土
    2018年01月29日
    海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土

    作業員が現場から掘り出した鳳首玉佩。【新華社南昌】江西省南昌市にある海昏侯墓園5号墓主棺の文化財発掘作業が、間もなく終わろうとしている。数日にわたる慎重な作業を経て、考古学者が主棺から100点以上の貴重な文化財を取り出した。地下に2千年以上も埋まっていた美しい玉器が再び現世に姿を現した。専門家はこれまで5号墓で「劉充国印」と刻まれた銅印を発見しており、それ以前に海昏侯・劉賀の墓から出土した木簡や「漢書」などの古文書の記載と結びつけ、5号墓の主は前漢の第9代皇帝劉賀の息子、劉充国ではないかと推測されている。劉賀は昭帝の崩御後に皇帝に即位したが、在位27日で帝位を剥奪され、海昏侯四千戸の領主に降格された。(新華社記者/李賀)=2018(平成30)年1月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500817

  •  海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土
    2018年01月29日
    海昏侯墓園5号墓主棺から美しい玉器が出土

    玉壁の緑の色が照明光ではっきりと見て分かる。【新華社南昌】江西省南昌市にある海昏侯墓園5号墓主棺の文化財発掘作業が、間もなく終わろうとしている。数日にわたる慎重な作業を経て、考古学者が主棺から100点以上の貴重な文化財を取り出した。地下に2千年以上も埋まっていた美しい玉器が再び現世に姿を現した。専門家はこれまで5号墓で「劉充国印」と刻まれた銅印を発見しており、それ以前に海昏侯・劉賀の墓から出土した木簡や「漢書」などの古文書の記載と結びつけ、5号墓の主は前漢の第9代皇帝劉賀の息子、劉充国ではないかと推測されている。劉賀は昭帝の崩御後に皇帝に即位したが、在位27日で帝位を剥奪され、海昏侯四千戸の領主に降格された。(新華社記者/李賀)=2018(平成30)年1月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500854

  •  書画の逸品を集中展示、山西博物院の寄贈書画展を楽しもう
    2020年05月03日
    書画の逸品を集中展示、山西博物院の寄贈書画展を楽しもう

    3日、「百川匯海-百年寄贈書画芸術展」に展示された清代の詩人、董文渙(とう・ぶんかん)の作品「漢書下酒図」。書画作品50点余りを展示する「百川匯海-百年寄贈書画芸術展」が1月21日から中国山西省太原市にある山西博物院で開催されている。同展は、博物院が1919年の設立以降100年間に寄贈を受けた書画の逸品を初めて集中的に展示している。会期は31日まで。(太原=新華社配信/柴婷)=2020(令和2)年5月3日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020050804943

  •  「新華社」前漢墓地から咸陽の名称変遷を示す実物資料が出土陝西省
    00:50.88
    2020年12月02日
    「新華社」前漢墓地から咸陽の名称変遷を示す実物資料が出土陝西省

    中国陝西省の考古学者が前漢時代(紀元前206~8年)初期の大型墓地で発見した陶罐(とうかん、みずがめ)が、文献のみに記載されていた都市の改名の歴史を証明する物的証拠となった。陶罐は同省西咸新区秦漢新城高荘鎮大堡子村の西にある大堡子墓地で見つかった。陝西省考古研究院は今年5月以降、同墓地で墓103基と墓を囲む溝の跡10カ所余りを発掘。墓の多くは盗掘されていたが、土器、銅器、玉器、鉄器など300点(組)近くが出土した。今回注目された陶罐は、M51と名付けられた墓から出土。容器の肩の部分に「新亭」の2文字が刻まれていた。同研究院大堡子墓地プロジェクトの朱瑛培(しゅ・えいばい)執行チームリーダーによると、「新」の地の「亭市(町の市場)」を意味するという。同墓地周辺には、秦漢時代に咸陽(かんよう)、渭城(いじょう)、涇陽(けいよう)などの県が置かれていたことも文献と考古資料から分かっている。また「漢書・地理志」にある「渭城、故咸陽、高帝元年に名を新亭に更む。七年罷められ、長安に属す」の記載、「漢書・蕭何曹参伝」にある「(曹参は)東に咸陽を取り、名を更め新城と曰う」の記載は、咸陽城が漢初に短期間「新城」と改名されたことを示している。陶罐の発見は、文献の記載のみの歴史に新たな物証を添えたことになる。朱氏は、同墓地で出土した陶器と副葬品の銅銭などから大堡子墓地と漢代の新城県の内在的関係が証明できるとし、「新亭」は漢初に設置された新城県の亭市を指すはずだと指摘する。考古学資料に基づけば、前漢の陶文から「新亭」の文字が見つかったのは今回が初めてであり、漢初に新城県が設置されていたことを実証している。陶罐の発見は、大堡子墓地が秦王朝の都、咸陽の中心エリアから北東約8キロという特殊な地理的位置にあることから、秦漢の政権移行期における咸陽の位置づけの変化と都市変遷の重要な流れを埋める資料にもなるという。(記者/楊一苗、梁愛平)<映像内容>前漢墓地での考古学調査の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120303769

  •  (3)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    2022年01月05日
    (3)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    「制曰下」の記載のある「国除詔書」木牘。「制曰下」は詔書の書式で、通常はその後に詔書下達の対象が続く。(資料写真)中国江西省南昌市にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。中国社会科学院古代史研究所の楊博(よう・はく)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海昏侯国の廃止に至る歴史が記録されていた。劉賀については「九月乙巳に死す」、昌邑(しょうゆう)王国については「六県を合わせ国となす」、海昏侯国については「水旱数重なり、災害多し」など史書に記載がなく、前漢の歴史書「漢書」の記述を補う内容が書かれていた。研究者は、劉賀が「九月乙巳」つまり紀元前59年の太初暦9月8日に死んだと推測している。(南昌=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年1月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010504177

  •  (2)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    2022年01月05日
    (2)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    洗浄を終えた木牘の残片の赤外線写真。(資料写真)中国江西省南昌市にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。中国社会科学院古代史研究所の楊博(よう・はく)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海昏侯国の廃止に至る歴史が記録されていた。劉賀については「九月乙巳に死す」、昌邑(しょうゆう)王国については「六県を合わせ国となす」、海昏侯国については「水旱数重なり、災害多し」など史書に記載がなく、前漢の歴史書「漢書」の記述を補う内容が書かれていた。研究者は、劉賀が「九月乙巳」つまり紀元前59年の太初暦9月8日に死んだと推測している。(南昌=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年1月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010504173

  •  (4)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    2022年01月05日
    (4)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    劉賀の死後に豫章太守が海昏侯国の廃止を朝廷に進言したことを記す「国除詔書」木牘。「漢書・武五子伝」の記述を裏付けている。(資料写真)中国江西省南昌市にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。中国社会科学院古代史研究所の楊博(よう・はく)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海昏侯国の廃止に至る歴史が記録されていた。劉賀については「九月乙巳に死す」、昌邑(しょうゆう)王国については「六県を合わせ国となす」、海昏侯国については「水旱数重なり、災害多し」など史書に記載がなく、前漢の歴史書「漢書」の記述を補う内容が書かれていた。研究者は、劉賀が「九月乙巳」つまり紀元前59年の太初暦9月8日に死んだと推測している。(南昌=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年1月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010504332

  •  (1)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    2022年01月05日
    (1)海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    出土したばかりの木牘の残片の一部。(資料写真)中国江西省南昌市にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。中国社会科学院古代史研究所の楊博(よう・はく)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海昏侯国の廃止に至る歴史が記録されていた。劉賀については「九月乙巳に死す」、昌邑(しょうゆう)王国については「六県を合わせ国となす」、海昏侯国については「水旱数重なり、災害多し」など史書に記載がなく、前漢の歴史書「漢書」の記述を補う内容が書かれていた。研究者は、劉賀が「九月乙巳」つまり紀元前59年の太初暦9月8日に死んだと推測している。(南昌=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年1月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010504174

  •  「新華社」海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    00:27.04
    2022年01月05日
    「新華社」海昏侯国の「国除詔書」を発見漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    中国江西省南昌市にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。海昏侯国は前漢時代の諸侯国で、主墓は初代海昏侯の劉賀の墓と判明している。劉賀は武帝の孫で、第9代皇帝(廃帝)として即位したが、不行跡を問われ在位27日で海昏侯に格下げされた。中国社会科学院古代史研究所の楊博(よう・はく)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海昏侯国の廃止に至る歴史が記録されていた。劉賀については「九月乙巳に死す」、昌邑(しょうゆう)王国については「六県を合わせ国となす」、海昏侯国については「水旱数重なり、災害多し」など史書に記載がなく、前漢の歴史書「漢書」の記述を補う内容が書かれていた。研究者は、劉賀が「九月乙巳」つまり紀元前59年の太初暦9月8日に死んだと推測している。海昏侯国は劉賀の死後、劉充国(りゅう・じゅうこく)と劉奉親(りゅう・ほうしん)の2人の子も相次ぎ死去したことから廃止された。国除詔書が海昏侯国のある豫章郡に届いた日付を「十月甲申(10月17日)」とする史書の記述を考慮すると、同侯国が劉賀の死から40日足らずで廃止されたことが分かる。詔書の木牘は漢代の一尺(現在の約23センチ)で、隷書で記されていた。縦書きで2行ずつ記載する当時の標準的な「罪免詔書(罪を犯した諸侯の除封や役人の免職を命じる詔書)」だという。木牘には、当時の皇帝、宣帝が丞相や博士など中二千石、二千石の高官に公卿会議を開いて海昏侯国廃止を検討するよう命じたことも記載されていた。楊氏によると、詔書の整理は現在も進行中で、今後も劉賀の家族や海昏侯国の史実、漢代公文書制度と諸王列侯制度に関する問題が多く発見される可能性があるという。(記者/袁慧晶) =配信日: 2022(令和4)年1月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010508156

  • 1