KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 瀬田川
  • 瀬田ゴルフコース
  • 瀬田遺跡
  • 昭和
  • 笑顔
  • タイ
  • 内地
  • 渋野日向子
  • アニカ・ソレンスタム
  • 小祝さくら

「瀬田」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
570
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
570
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Seta no sekisho
    -
    Seta no sekisho

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1857., 1 print : woodcut, color ; 37.6 x 26 cm., Print shows a long bridge spanning Seta River, ships and boats on the river, and mountains in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500242

  •  Seta no sekisho
    -
    Seta no sekisho

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Sekkyō, Sawa, active 1790-1818, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 15.7 x 21.4 cm., Print shows clusters of thatched-roof buildings, bridges spanning an inlet, boats in the harbor, during evening in Seta.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705179

  •  石山寺から琵琶湖を望む
    -
    石山寺から琵琶湖を望む

    石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみはっけい)の1つ石山秋月(いしやまのしゅうげつ)を表現する図像として、写真絵はがきなど、様々な構図で写真が残されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐18‐0]

    商品コード: 2017081002428

  •  玉川電気鉄道沿線勝地
    -
    玉川電気鉄道沿線勝地

    キーワード:東京、玉川電気鉄道沿線勝地、甲三、瀬田の川遊び、川、女性、船頭=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019020712962

  •  Under the Mannen Bridge at Fukagawa (Fukagawa Mannenbashi shita), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    Under the Mannen Bridge at Fukagawa (Fukagawa Mannenbashi shita), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    Under the Mannen Bridge at Fukagawa (Fukagawa Mannenbashi shita), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 深川万年橋下, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/8 x 15 3/16 in. (25.7 x 38.6 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), This simple frontal view of the Mannen Bridge admirably expresses the grand monumental character of the bridge. Indeed, as though it were the subject of a portrait, the bridge commands our attention with an impressive sense of dignity.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009838

  •  Seta no sekisho, Evening glow at Seta.
    -
    Seta no sekisho, Evening glow at Seta.

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1857., 1 print : woodcut, color ; 37.6 x 26 cm., Print shows a long bridge spanning Seta River, ships and boats on the river, and mountains in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010709275

  •  Seta no sekisho, Evening glow at Seta.
    -
    Seta no sekisho, Evening glow at Seta.

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1810], 1 print : woodcut, color ; 23.1 x 17.3 cm., Print shows a bird‘s-eye view of the crowded Seta Bridge across a large river.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112711368

  •  Evening glow at Seta
    -
    Evening glow at Seta

    Evening glow at Seta. Print shows a bird‘s-eye view of the crowded Seta Bridge across a large river. Date between 1804 and 1810.、クレジット:Library of Congress/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060903802

  •  Seta no sekisho, Evening glow at Seta.
    -
    Seta no sekisho, Evening glow at Seta.

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1857., 1 print : woodcut, color ; 37.6 x 26 cm., Print shows a long bridge spanning Seta River, ships and boats on the river, and mountains in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010505982

  •  Seta no sekisho, Evening glow at Seta.
    -
    Seta no sekisho, Evening glow at Seta.

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1810], 1 print : woodcut, color ; 23.1 x 17.3 cm., Print shows a bird‘s-eye view of the crowded Seta Bridge across a large river.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111803303

  •  石山から望む琵琶湖
    -
    石山から望む琵琶湖

    石山寺(いしやまでら)境内の月見亭から眺める瀬田川の流れ。琵琶湖・比良山系(写真奥)に向けて撮影されている。写真中央に架かる橋は瀬田唐橋(せたのからはし)。唐橋は、古くから瀬田川に架かる唯一の橋として交通の要所とされていたが、現在では多くの橋が架けられている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐14‐0]

    商品コード: 2017081401173

  • 近江八景「石山秋月」歌川広重 Ishiyama no shūgestu
    -
    近江八景「石山秋月」歌川広重 Ishiyama no shūgestu

    Ishiyama no shūgestu, Autumn moon at Ishiyama., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1857., 1 print : woodcut, color ; 37.2 x 25.4 cm., Print shows bird‘s-eye view of the Buddhist temple at Ishiyama-dera, and a building on a bluff, also a bridge across the Seta River (the same bridge as in Evening glow at Seta), and mountains in the distance, under a full moon.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500261

  •  Seta no sekishō
    -
    Seta no sekishō

    Seta no sekishō, Evening glow at Seta., Katsukawa, Shunshō, 1726-1793, artist, [between 1776 and 1785], 1 print : woodcut, color ; 19.1 x 25.8 cm., Print shows bird‘s-eye view of bridge spanning inlet.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403342

  •  Seta no sekisho
    -
    Seta no sekisho

    Seta no sekisho, Evening glow at Seta., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1810], 1 print : woodcut, color ; 23.1 x 17.3 cm., Print shows a bird‘s-eye view of the crowded Seta Bridge across a large river.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403423

  •  Long Bridge at Seta (Seta no nagahashi), from the series Eight Views of Omi (Omi hakkei), 1852, Utagawa Hiroshige ?? ??,
    -
    Long Bridge at Seta (Seta no nagahashi), from the series Eight Views of Omi (Omi hakkei), 1852, Utagawa Hiroshige ?? ??,

    Long Bridge at Seta (Seta no nagahashi), from the series Eight Views of Omi (Omi hakkei), 1852, Utagawa Hiroshige ?? ??, Japanese, 1797-1858, Japan, Color woodblock print, uchiwa-e, 22.9 x 28.7 cm (11 5/16 x 9 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083006252

  •  舟茶屋
    -
    舟茶屋

    琵琶湖瀬田川河口を東岸より北西に望む。対岸には方形屋根コロニアル様式の洋館が建ち、歩廊で船着場とつながっている。その背後に松林が広がる。石垣の護岸には2艘の屋形船が停泊している。手前の桟橋は丸太と木板を組み立てた簡易なもので、その上に浴衣姿の男性と船頭らしき男性の姿が見える。背後に比良山系がそびえる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐18‐0]

    商品コード: 2017082300920

  •  諸國名橋奇覧 摂洲阿治川口天保山, Tenpōzan at the Mouth of the Aji River in Settsu Province (Sesshū Ajikawaguchi Tenpōzan),
    -
    諸國名橋奇覧 摂洲阿治川口天保山, Tenpōzan at the Mouth of the Aji River in Settsu Province (Sesshū Ajikawaguchi Tenpōzan),

    諸國名橋奇覧 摂洲阿治川口天保山, Tenpōzan at the Mouth of the Aji River in Settsu Province (Sesshū Ajikawaguchi Tenpōzan), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), 1760–1849, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/4 x 15 1/8 in. (26 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405689

  •  石山寺から琵琶湖を望む
    -
    石山寺から琵琶湖を望む

    石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみはっけい)の1つ石山秋月(いしやまのしゅうげつ)を表現する図像として、写真絵はがきなど、様々な構図で写真が残されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐23‐0]

    商品コード: 2017081400597

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月16日
    日本電報通信社資料

    瀬田川で行われた一高対三高の遭艇競技で12秒の差で優勝した一高クルー=1930(昭和5)年8月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930081600004

  •  瀬田川鉄橋完成
    1951年05月26日
    瀬田川鉄橋完成

    完成し列車が走る東海道線瀬田川鉄橋上り線=1951(昭和26)年5月26日、京都府(26年内地1565)

    商品コード: 2013080700121

  •  「郵便机」の作者判明
    1956年01月15日
    「郵便机」の作者判明

    映画「夜間中学」の原作「郵便机」の作者瀬田貞二さん=1956(昭和31)年1月15日(31年内地271)

    商品コード: 2012040200143

  •  瀬田川
    1956年10月19日
    瀬田川

    瀬田川=1956(昭和31)年10月、滋賀県(内地番号なし)

    商品コード: 2012080600493

  •  瀬田川
    1956年10月19日
    瀬田川

    瀬田川。奥に瀬田唐橋が見える=1956(昭和31)年10月、滋賀県(内地番号なし)

    商品コード: 2012080600495

  •  スキー選手
    1959年03月01日
    スキー選手

    写真に納まる(前列左から)斉藤貢、丸林光祥、猪谷千春、園部勝、多田修、(後列左から)瀬田一成、井上恵三、太田金雄、見谷昌禧=1959(昭和34)年3月

    商品コード: 1959030100006

  •  スキー選手
    1959年03月01日
    スキー選手

    写真に納まる(左から)斉藤貢、井上恵三、瀬田一成、太田金雄、丸林光祥、多田修、猪谷千春、杉山進、見谷昌禧、園部勝=1959(昭和34)年3月

    商品コード: 1959030100007

  •  ミス・インターナショナル日本代表決まる
    1965年06月05日
    ミス・インターナショナル日本代表決まる

    世界ビューティー・コングレスの石田博英会長から王冠を被せてもらうミス・インターナショナル日本代表に決まった福島宏子さん(右から3人目)。(右から)準ミスの田中あけみさん、瀬田久子さん、(福島さん)、浅香三千子さん、小口侑子さん=1965(昭和40)年6月5日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2011062900161

  • 交通事故死傷者、百万人へ(九六七、八〇〇人) 1969年十大ニュース(国内)5
    1969年12月01日
    交通事故死傷者、百万人へ(九六七、八〇〇人) 1969年十大ニュース(国内)5

    数珠つなぎの車の列=東名高速道上り線、世田谷瀬田

    商品コード: 2005072500042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年01月12日
    大平外相邸焼く

    燃える大平外相邸の消火作業=1974(昭和49)年1月12日、東京・世田谷区瀬田

    商品コード: 2005041200095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年01月12日
    大平外相邸焼く

    焼け落ちた大平外相邸=1974(昭和49)年1月12日、東京・世田谷区瀬田

    商品コード: 2005041200091

  •  5th International Tchaikovsky Competition
    1974年07月01日
    5th International Tchaikovsky Competition

    01.07.1974 The 5th International Tchaikovsky Competition. June 11-July 4, 1974. Cello contest winner Seta Baltayan (Bulgaria), fourth place. Oleg Makarov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092010147

  •  最古の“年号入り瓦”発掘
    1976年02月25日
    最古の“年号入り瓦”発掘

    「…和十一年六月」と浮き彫りされている瓦。大津市の瀬田堂ノ上遺跡から昨秋発掘された。元号の下に「和」がつく和暦で11年まであるのは、「昭和」と「承和」しかないことが分かったため「承和十一年(844年)」と断定。これまで最古とされていた瓦よりも62年古い

    商品コード: 2013070300328

  •  大平首相私邸“登記漏れ”
    1978年11月30日
    大平首相私邸“登記漏れ”

    登記を忘れていた東京・瀬田の大平正芳首相の私邸=1978(昭和53)年11月30日

    商品コード: 2025060504205

  •  大平首相私邸“登記漏れ”
    1978年11月30日
    大平首相私邸“登記漏れ”

    登記を忘れていた東京・瀬田の大平正芳首相の私邸。自民党新総裁に就任後、資産公開する予定だが、新築後1年たったが法務局や都税事務所に登録していなかった事実が判明=1977(昭和52)年11月30日、東京都世田谷区瀬田で共同通信社ヘリから(53年内地 10919)

    商品コード: 2015091700304

  •  自宅でくつろぐ大平首相
    1979年03月21日
    自宅でくつろぐ大平首相

    自宅でくつろぐ大平正芳首相。その(2)「揮毫(きごう)」=1979(昭和54)年3月21日、東京・瀬田の私邸(3月26日に内閣写真室が発表したもので全5枚、クレジットは不要)(54年内地2851)

    商品コード: 2015012800304

  •  自宅でくつろぐ大平首相
    1979年03月21日
    自宅でくつろぐ大平首相

    自宅でくつろぐ大平正芳首相。その(4)「ゴルフの練習、志げ子夫人と」=1979(昭和54)年3月21日、東京・瀬田の私邸(3月26日に内閣写真室が発表したもので全5枚、クレジットは不要)(54年内地2853)(大平志げ子)

    商品コード: 2015012800306

  •  自宅でくつろぐ大平首相
    1979年03月21日
    自宅でくつろぐ大平首相

    自宅でくつろぐ大平正芳首相。その(5)「家族とともに」(左から)三男・大平明さん、大平吉子さん(明さんの夫人)、森田一さん(首相秘書官、長女の夫)、長女・森田芳子さん、大平正芳首相、孫の大平知範君(二男・裕さんの長男)、大平志げ子夫人、二男・大平裕さん、孫の大平佳世ちゃん(二男・裕さんの長女)、大平公子さん(裕さんの夫人)、孫の森田満子さん(森田さん長女)=1979(昭和54)年3月21日、東京・瀬田の私邸(3月26日に内閣写真室が発表したもので全5枚、クレジットは不要)(54年内地2854)

    商品コード: 2015012800307

  •  自宅でくつろぐ大平首相
    1979年03月21日
    自宅でくつろぐ大平首相

    自宅でくつろぐ大平正芳首相。その(1)「読書」=1979(昭和54)年3月21日、東京・瀬田の私邸(3月26日に内閣写真室が発表したもので全5枚、クレジットは不要)(54年内地2850)

    商品コード: 2015012800303

  •  自宅でくつろぐ大平首相
    1979年03月21日
    自宅でくつろぐ大平首相

    自宅でくつろぐ大平正芳首相。その(3)「庭で、志げ子夫人と」=1979(昭和54)年3月21日、東京・瀬田の私邸(3月26日に内閣写真室が発表したもので全5枚、クレジットは不要)(54年内地2852)(大平志げ子)

    商品コード: 2015012800305

  •  東郷大使、首相に報告
    1979年04月27日
    東郷大使、首相に報告

    報告に訪れ、大平正芳首相(右)に迎えられる東郷文彦駐米大使=1979(昭和54)年4月27日、東京・瀬田の首相私邸

    商品コード: 2015033000317

  •  空転国会打開策を協議
    1979年05月11日
    空転国会打開策を協議

    マニラから帰国した大平正芳首相(右)と空転国会打開策を協議するため首相私邸に入る斎藤邦吉・自民党幹事長(中央)と田中六助官房長官=1979(昭和54)年5月11日、東京・瀬田

    商品コード: 2015051400407

  •  江崎通産相、首相に帰国報告
    1979年07月23日
    江崎通産相、首相に帰国報告

    中東諸国訪問の帰国報告のため、私邸に大平正芳首相(右)を訪ねた江崎真澄通産相=1979(昭和54)年7月23日、東京・瀬田

    商品コード: 2016020200250

  •  瀬田の唐橋渡り初め
    1979年07月23日
    瀬田の唐橋渡り初め

    渡り初めでにぎわう瀬田の唐橋=1979(昭和54)年7月23日、滋賀県大津市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2016020200257

  •  大平首相、斎藤幹事長と会談
    1979年08月15日
    大平首相、斎藤幹事長と会談

    臨時国会招集時期など政治日程の打ち合わせに訪れた斎藤邦吉自民党幹事長(左)と出迎えの大平正芳首相=1979(昭和54)年8月15日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2016042100490

  •  衆院解散へ
    1979年09月07日
    衆院解散へ

    衆院解散の日の朝、記者団に囲まれる大平正芳首相=1979(昭和54)年9月7日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2016051700292

  •  第35回総選挙
    1979年10月06日
    第35回総選挙

    「戦い終わった各党首」遊説を終えて私邸に戻り、記者団に囲まれる自民党の大平正芳総裁(首相)=1979(昭和54)年10月6日、東京都世田谷区瀬田

    商品コード: 2016062000351

  •  第35回総選挙
    1979年10月07日
    第35回総選挙

    「各党党首の投票」一票を投じる大平正芳首相。右は志げ子夫人=1979(昭和54)年10月7日、東京都世田谷区の瀬田小学校(54年内地9372)(大平志げ子)

    商品コード: 2016062000375

  •  一夜明けた大平首相
    1979年11月07日
    一夜明けた大平首相

    首相指名選挙から一夜明けて、私邸を出る大平正芳首相。大平首相は、自民党分裂投票の中、決戦投票で福田赳夫前首相を破り第69代首相に指名された=1979(昭和54)年11月7日、東京・瀬田(自民党40日抗争)

    商品コード: 2016100600186

  •  第2次大平内閣が発足
    1979年11月09日
    第2次大平内閣が発足

    皇居での首相親任式、各閣僚の認証式を前に、モーニング姿で朝の自宅庭に出た大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日午前8時15分、東京・瀬田

    商品コード: 2017011100112

  •  第2次大平内閣が発足
    1979年11月09日
    第2次大平内閣が発足

    皇居での首相親任式、各閣僚の認証式を前に、記者団のインタビューに答える大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日午前8時15分、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2017011100113

  •  行政改革で協議
    1979年12月10日
    行政改革で協議

    東京・瀬田の私邸で、宇野宗佑行管庁長官(右)と行政改革について協議する大平正芳首相=1979(昭和54)年12月10日

    商品コード: 2017041200252

  •  大平首相、私邸で会見
    1980年01月21日
    大平首相、私邸で会見

    モスクワ五輪ボイコット問題などについて語る大平正芳首相=1980(昭和55)年1月21日、東京・瀬田の私邸(55年内地516)

    商品コード: 2017051900363

  •  防衛庁長官、スパイ事件を報告
    1980年01月21日
    防衛庁長官、スパイ事件を報告

    防衛庁を舞台にしたスパイ事件の報告のため大平首相の私邸に入る久保田円次防衛庁長官(手前)=1980(昭和55)年1月21日、東京・瀬田(55年内地517)(宮永スパイ事件)

    商品コード: 2017051900364

  •  防衛庁長官、スパイ事件を報告
    1980年01月21日
    防衛庁長官、スパイ事件を報告

    防衛庁を舞台にしたスパイ事件の報告を終え、大平正芳首相(後方)に見送られ首相の私邸を出る久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月21日、東京・瀬田(55年内地518)(宮永スパイ事件)

    商品コード: 2017051900365

  •  久保田防衛庁長官が辞意
    1980年02月02日
    久保田防衛庁長官が辞意

    辞意表明のため大平首相私邸に入る久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地977)

    商品コード: 2017080900780

  •  久保田防衛庁長官が辞意
    1980年02月02日
    久保田防衛庁長官が辞意

    辞表を提出し、首相私邸を出る久保田円次防衛庁長官(手前)。後方は、見送りの大平正芳首相=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地978)

    商品コード: 2017080900789

  •  久保田防衛庁長官が辞意
    1980年02月02日
    久保田防衛庁長官が辞意

    辞表を提出し、大平首相私邸を出て記者団に囲まれる久保田円次防衛庁長官(中央)=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地979)

    商品コード: 2017080900798

  •  世界最長不動記録を達成
    1980年05月03日
    世界最長不動記録を達成

    「ギネスに挑戦!」何時間直立不動でいられるか−のコンテストで、6時間41分立ち続け世界記録を達成した三添金男さん=1980(昭和55)年5月3日、滋賀県大津市瀬田のヒカリ屋スーパー

    商品コード: 2018051500278

  •  一夜明けた大平首相
    1980年05月17日
    一夜明けた大平首相

    内閣不信任案可決から一夜明け、私邸前で記者団に囲まれる大平正芳首相。前日(16日)、社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派の大量欠席で可決された=1980(昭和55)年5月17日、東京・瀬田(ハプニング解散)

    商品コード: 2018051500431

  •  首相、官房長官と協議
    1980年05月18日
    首相、官房長官と協議

    私邸に招いた伊東正義官房長官(左)と今後の政局への対応について協議する大平正芳首相。5月16日に社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派(福田派、三木派、中川グループ)の大量欠席で可決された=1980(昭和55)年5月18日、東京・瀬田

    商品コード: 2018051500517

  •  衆院解散へ
    1980年05月19日
    衆院解散へ

    衆院解散の朝、朝刊に目を通す大平正芳首相。5月16日、社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派(福田派、三木派、中川グループ)の大量欠席で可決された。大平首相は、この日午後、衆院を解散し、6月22日投票の史上初の衆参同日選挙となる=1980(昭和55)年5月19日午前8時40分、東京・瀬田の私邸(ハプニング解散)

    商品コード: 2018041700205

  •  大平首相死去
    1980年06月12日
    大平首相死去

    弔問に訪れた田中角栄元首相=1980(昭和55)年6月12日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 1980061200020

  •  大平首相が死去
    1980年06月12日
    大平首相が死去

    心筋梗塞による急性心不全で急死した大平正芳首相のひつぎを乗せ私邸に入る車=1980(昭和55)年6月12日午前11時40分ごろ、東京・瀬田

    商品コード: 2018052100193

  •  大平首相が死去
    1980年06月12日
    大平首相が死去

    私邸に着いた大平正芳首相のひつぎ。(正面手を合わせる人の左から)森田一首相秘書官、三男の大平明さん(手前後ろ向き)、伊東正義首相臨時代理(官房長官)、次男の大平裕さん。大平首相は、早朝、心筋梗塞による急性心不全で急死した=1980(昭和55)年6月12日、東京・瀬田(55年内地5310)

    商品コード: 2018052100195

  •  大平首相が死去
    1980年06月12日
    大平首相が死去

    大平首相が心筋梗塞による急性心不全で急死し、弔問に訪れた公明党の竹入義勝委員長=1980(昭和55)年6月12日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2018052100202

  •  大平首相が死去
    1980年06月12日
    大平首相が死去

    大平首相が心筋梗塞による急性心不全で急死し、弔問に訪れた田中角栄元首相=1980(昭和55)年6月12日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2018052100203

  •  故大平首相お通夜
    1980年06月13日
    故大平首相お通夜

    賛美歌の合唱で始まった故大平首相のキリスト教による通夜(前夜祭)=1980(昭和55)年6月13日、東京・瀬田の大平邸(代表撮影)

    商品コード: 2004100600194

  •  大平首相が死去
    1980年06月13日
    大平首相が死去

    大平首相死去から一夜明け、大平邸に入る伊東正義首相臨時代理(官房長官)。大平正芳首相は、前日(12日)早朝、心筋梗塞による急性心不全で急死した=1980(昭和55)年6月13日午前9時半、東京・瀬田

    商品コード: 2018052100209

  •  大平首相が死去
    1980年06月13日
    大平首相が死去

    両陛下のお使いとして大平邸を訪れた安楽定信侍従(右端)から祭粢料を受ける大平志げ子夫人(右)と喪主の次男・大平裕氏。大平正芳首相は、前日(12日)早朝、心筋梗塞による急性心不全で急死した=1980(昭和55)年6月13日午後3時、東京・瀬田(代表撮影)

    商品コード: 2018052100210

  •  大平首相の通夜
    1980年06月13日
    大平首相の通夜

    賛美歌の合唱で始まった大平正芳首相のキリスト教式の通夜、前夜祭。左端は大平志げ子夫人、その右は喪主の次男・大平裕氏。大平首相は、前日(12日)早朝、心筋梗塞による急性心不全で急死した=1980(昭和55)年6月13日、東京・瀬田の大平邸(55年内地5355)(代表撮影

    商品コード: 2018052100211

  •  故大平首相の密葬
    1980年06月14日
    故大平首相の密葬

    あいさつのため参列者の前に並んだ故大平首相の遺族。左から志げ子夫人、森田氏、二男裕氏、遺影を持つ三男明氏=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2004100600195

  •  故大平首相の密葬
    1980年06月14日
    故大平首相の密葬

    故大平首相のひつぎに手を合わせる鈴木善幸自民党総務会長(中央)、伊東正義首相臨時代理(その右)ら参列者=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2004100600197

  •  故大平首相の密葬
    1980年06月14日
    故大平首相の密葬

    伊東正義首相臨時代理(ひつぎ持つ人の先頭左)、鈴木善幸自民党総務会長(同右)らの手で大平邸を出る故大平首相のひつぎ=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田(昭55国内十大ニュース2)

    商品コード: 2004100600198

  •  故大平首相の密葬
    1980年06月14日
    故大平首相の密葬

    故大平首相の密葬に訪れた多くの参列者=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2004100600196

  •  大平首相密葬
    1980年06月14日
    大平首相密葬

    密葬のため、大平邸に入る伊東正義首相臨時代理(官房長官)。大平正芳首相は、6月12日早朝、心筋梗塞による急性心不全で急死した=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田

    商品コード: 2018052100218

  •  大平首相密葬
    1980年06月14日
    大平首相密葬

    大平正芳首相の密葬で、参列者にあいさつする(左から)大平志げ子夫人、喪主の次男・大平裕氏、森田一元首相秘書官(大平首相の後継者として衆院選立候補、長女の夫)、遺影を持つ三男の大平明氏=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田の大平邸(55年内地5382)

    商品コード: 2018052100219

  •  大平首相密葬
    1980年06月14日
    大平首相密葬

    おじいちゃん(大平正芳首相)と最後のお別れをする孫の大平知範君(次男・大平裕さんの長男)(手前)と大平佳世ちゃん(同長女)=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田の大平邸(55年内地5383)

    商品コード: 2018052100220

  •  大平首相密葬
    1980年06月14日
    大平首相密葬

    私邸を出る大平正芳首相のひつぎを乗せた車に手を合わせる参列者=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田

    商品コード: 2018052100222

  •  大平首相遺骨、悲しみの帰宅
    1980年06月14日
    大平首相遺骨、悲しみの帰宅

    次男・大平裕氏に抱かれ自宅に帰った大平正芳首相の遺骨。左は大平志げ子夫人、後は遺影を持つ森田一元首相秘書官(大平首相の後継者として衆院選立候補、長女の夫)=1980(昭和55)年6月14日、東京・瀬田

    商品コード: 2018052100223

  •  衆参ダブル選挙、自民圧勝
    1980年06月23日
    衆参ダブル選挙、自民圧勝

    大平首相の遺影の前で、勝利を報告する伊東正義首相臨時代理(官房長官)。左は大平志げ子夫人=1980(昭和55)年6月23日、東京・瀬田の大平邸(第36回衆院選、第12回参院選)

    商品コード: 2018080200557

  •  イメルダ大統領夫人が大平邸弔問
    1980年07月08日
    イメルダ大統領夫人が大平邸弔問

    大平正芳首相の葬儀に参列するため来日し、大平邸を弔問したフィリピンのイメルダ・マルコス大統領夫人(左)。右は大平志げ子夫人、中央は、大平首相の後継者として衆院選に立候補して当選した森田一氏(大平首相の長女の夫)=1980(昭和55)年7月8日、東京・瀬田(55年内地6109)

    商品コード: 2018080200649

  •  カーター米大統領、大平邸を弔問
    1980年07月09日
    カーター米大統領、大平邸を弔問

    故大平正芳首相邸の弔問を終え笑顔で別れを告げるカーター米大統領。右は大平志げ子夫人、大統領の右後は森田一氏(故大平首相の長女の夫)。森田氏は、故大平首相の後継者として衆院選に立候補して当選した=1980(昭和55)年7月9日、東京・瀬田(55年内地6170)

    商品コード: 2018080200653

  •  カーター米大統領、大平邸を弔問
    1980年07月09日
    カーター米大統領、大平邸を弔問

    故大平正芳首相邸を弔問し、大平志げ子夫人にお悔やみを述べるカーター米大統領=1980(昭和55)年7月9日、東京・瀬田(55年内地6172)

    商品コード: 2018080200654

  •  華国鋒首相、大平邸を弔問
    1980年07月09日
    華国鋒首相、大平邸を弔問

    故大平正芳首相邸を弔問し、大平志げ子夫人の出迎えを受ける中国の華国鋒首相。志げ子夫人の後は、森田一氏(故大平首相の長女の夫)。森田氏は、故大平首相の後継者として衆院選に立候補して当選した=1980(昭和55)年7月9日、東京・瀬田(55年内地6173)

    商品コード: 2018080200655

  •  鈴木新総裁、故大平氏の霊前に報告
    1980年07月16日
    鈴木新総裁、故大平氏の霊前に報告

    故大平正芳首相の霊前に自民党総裁就任の報告をする鈴木善幸氏。鈴木氏は、7月17日、第70代内閣総理大臣に就任する=1980(昭和55)年7月16日、東京・瀬田の大平邸(55年内地6396)(代表撮影)

    商品コード: 2018101520763

  •  故大平首相の百日祭
    1980年09月19日
    故大平首相の百日祭

    故大平正芳首相の百日祭で、献花し頭を下げる鈴木善幸首相。後方右端は、大平志げ子夫人=1980(昭和55)年9月19日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 2019032900655

  •  鈴木首相、故大平氏霊前へ
    1981年06月04日
    鈴木首相、故大平氏霊前へ

    大平前首相の霊前で参列者にあいさつする鈴木首相=1981(昭和56)年6月4日、東京・瀬田の大平邸

    商品コード: 1981060400004

  • アメリカ村 CM撮影にも人気
    1986年05月22日
    アメリカ村 CM撮影にも人気

    アーリーアメリカン調のレストランをバックに記念撮影する若い女性たち。このあたり一帯は「アメリカ村」とも呼ばれ、CM撮影にも使用された=1986(昭和61)年5月、東京都世田谷区瀬田

    商品コード: 1986052250001

  • (おかもと・あやこ) 岡本綾子
    1991年11月10日
    (おかもと・あやこ) 岡本綾子

    女子プロゴルファー、マツダジャパン・クラシックにて、1991(平成3)年11月10日、滋賀県大津市瀬田ゴルフコースで撮影

    商品コード: 1991111000005

  • 乗用車を検証 3人組が3700万円奪う
    1994年03月22日
    乗用車を検証 3人組が3700万円奪う

    野々垣豊さんが監禁されていた乗用車を検証する捜査員ら=22日午後、大津市瀬田橋本町で共同通信社ヘリから(強盗)

    商品コード: 1994032200053

  •  竜大がレンタルラボ
    1994年04月30日
    竜大がレンタルラボ

    「レンタルラボ」が開設された竜谷大の「RECホール」=大津市の竜谷大瀬田学舎「列島・北から南から」(関西)

    商品コード: 1994043000022

  •  核実験中止求め抗議の手紙
    1995年09月01日
    核実験中止求め抗議の手紙

    フランスの核実験再開に抗議する手紙を送る活動をしている瀬田川千秋さん(右)と、菊池理英子さん=1日午後、秋田市将軍野南4丁目(せたがわ・ちあき)

    商品コード: 1995090100123

  • 福島が単独トップ 東レ女子ゴルフ第1日
    1995年11月03日
    福島が単独トップ 東レ女子ゴルフ第1日

    第1日、5アンダーで単独トップに立った福島晃子=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)

    商品コード: 1995110300042

  • 小林浩美が2位タイ 東レ女子ゴルフ第2日
    1995年11月04日
    小林浩美が2位タイ 東レ女子ゴルフ第2日

    第2日、2位タイに浮上、笑顔を見せる小林浩美=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)

    商品コード: 1995110400042

  • 高又順が首位 東レ女子ゴルフ第2日
    1995年11月04日
    高又順が首位 東レ女子ゴルフ第2日

    第2日、18番でバーディーを決め大喜びする高又順=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)(高又順=韓国)

    商品コード: 1995110400040

  • 高又順が2年連続V 東レ女子ゴルフ最終日
    1995年11月05日
    高又順が2年連続V 東レ女子ゴルフ最終日

    最終日、18番でバーディーを決め優勝、ガッツポーズで喜ぶ高又順=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)(韓国)

    商品コード: 1995110500076

  • 高又順が2年連続V 東レ女子ゴルフ最終日
    1995年11月05日
    高又順が2年連続V 東レ女子ゴルフ最終日

    最終日、18番でバーディーを決め優勝、ガッツポーズで喜ぶ高又順=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)(韓国)

    商品コード: 1995110500071

  • 2位タイの小林浩美 東レ女子ゴルフ最終日
    1995年11月05日
    2位タイの小林浩美 東レ女子ゴルフ最終日

    2位タイに終わり、惜しくも3試合連続優勝を逃した小林浩美=瀬田ゴルフコース(カラーネガ)(滋賀県)

    商品コード: 1995110500083

  • 出土した木製の鍬 千7百年前の泥よけ付き鍬
    1995年12月22日
    出土した木製の鍬 千7百年前の泥よけ付き鍬

    中兵庫遺跡で、泥よけ(手を添えている部分)が付いたままの状態で見つかった木製の鍬(くわ)=22日午後、大津市瀬田の滋賀県埋蔵文化センター(カラーネガ)

    商品コード: 1995122200115

  • 出土した木製の鍬 千7百年前の泥よけ付き鍬
    1995年12月22日
    出土した木製の鍬 千7百年前の泥よけ付き鍬

    中兵庫遺跡で、泥よけ(手を添えている部分)が付いたままの状態で見つかった木製の鍬(くわ)=22日午後、大津市瀬田の滋賀県埋蔵文化財センター(カラーネガ)

    商品コード: 1995122200111

  • 首位タイの森口祐子 東レ女子ゴルフ第1日
    1997年11月07日
    首位タイの森口祐子 東レ女子ゴルフ第1日

    第1日、5アンダーで首位タイにつけた森口祐子=瀬田ゴルフコース

    商品コード: 1997110700072

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6