KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 灯籠流し
  • 石灯籠
  • 平成
  • 阪神大震災
  • 令和
  • 屋外
  • 記者
  • 建物
  • 東日本大震災
  • 文字

「灯籠」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,794
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,794
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Ukie jūnidan kangen no zu
    -
    Ukie jūnidan kangen no zu

    Ukie jūnidan kangen no zu, Perspective picture of the twelve movements of a musical performance., Utagawa, Toyoharu, 1735-1814, artist, [between 1772 and 1774], 1 print : woodcut, color ; 26.2 x 38.4 cm., Print shows a long hall receding into the background for a perspective view, with eight women playing musical instruments arranged along the sides and in the rear is a woman playing a koto; in the foreground, outside the building, a women is carrying a lantern(?), another person is playing a flute (with a tiger-like tail extending from beneath the clothing), and a man or god crouches in the far right foreground.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705048

  •  増上寺石灯籠
    -
    増上寺石灯籠

    キーワード:芝、増上寺、石灯籠=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019082803899

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    画面右がオランダ国から贈られた八角形の回転灯籠で、日光東照宮陽明門の手前にある。画面左の建物は鐘楼で、その手前の屋根のある4本柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている。画面の左手外側に石段があり、それを上ると陽明門がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐11‐0]

    商品コード: 2017082301150

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    日光東照宮オランダ灯篭=明治初期、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐295‐0]

    商品コード: 2017081601576

  •  住吉大社の反橋
    -
    住吉大社の反橋

    反橋の左手前に見えるのは絵馬堂。住吉大社には航海の安全と商売繁栄を願って、石灯篭や絵馬を奉納することが行われていた。明治時代前半の写真。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐35‐0]

    商品コード: 2017081400895

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    左斜め横から見た鎌倉の大仏。左の灯篭の近くに5人の男女が固まって立っており、台座の上にひとりの男が立っている。また大仏の左手の上には3人の男が腰をかけている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐6‐0]

    商品コード: 2017080902086

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001683

  •  奈良 春日大社
    -
    奈良 春日大社

    奈良、春日大社=明治初期、奈良、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018122023050

  •  蓮池
    -
    蓮池

    本コレクション中に江戸城外堀の蓮池を撮った写真がある(整理番号59-14)。本写真は遠景に東屋や石灯籠などが見え、明らかに庭園としての蓮池である。場所は不明。点在する蓮の花の赤の着彩が印象的である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐14‐0]

    商品コード: 2017080201347

  •  知恩院
    -
    知恩院

    知恩院境内を霊塔南東側より北東に望む。石畳の参道が前方より一直線に延び、左方の本堂の御影(ごえい)堂、右方の経蔵へと続く。背後に華頂山をいただく。御影堂前には洋服にステッキを持った男性の姿、経蔵前には2対の石灯籠が見える。御影堂は寛永16年(1639)の創建で、入母屋、本瓦葺の大堂である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐92‐0]

    商品コード: 2017080902897

  •  下鴨神社
    -
    下鴨神社

    下鴨神社二の鳥居と楼門を同社参道より北に望む。左には石燈籠、右には高札が建つ。高札には車馬の乗入、魚鳥の捕獲、竹木の伐採を禁じる旨が掲載されていると推定される。周囲には大木の針葉樹を主とした糺の森が広がる。F.ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐20‐0]

    商品コード: 2017082301020

  •  西本願寺
    -
    西本願寺

    西本願寺御影(ごえい)堂正面を東側から西を向いて撮影する。中央には青銅製の灯籠が建つ。御影堂正面の階段前では礼拝している人の姿が見える。御影堂は大師堂とも呼ばれ、寛永13年(1636)の創建。入母屋造、本瓦葺で、東西24間半(約45m)、南北31間半(約57m)、棟高15間(約27m)である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐111‐0]

    商品コード: 2017080902971

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    御霊殿の外、南東側から写したものである。写真師の演出であろう、固く閉ざされた門前の石段に跪き礼拝する男性と龍の彫刻のある柱に手をかけて佇む僧侶を配している。各大名家から寄進された門前の石灯籠は、霊廟全体で1000基以上あったといわれる。[整理番号96‐42‐0](目録番号4867)と同じ写真・同じ解説=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐21‐0]

    商品コード: 2017082800547

  •  門司和布刈神社
    -
    門司和布刈神社

    甲宗八幡神社の鳥居と石灯籠で、その向こうは塩田。社殿は写真より左側にある。写真の場所は後の築港工事で埋め立てられた。鳥居は現存しないが、石灯籠は境内の別の場所に移設されている。石灯籠はすべて明治17年(1884)建立、埋立工事は明治22年以降に行われたことから、その間の時期に撮影されたと考えられる。=撮影年月日不明、門司、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐2‐0]

    商品コード: 2017081400602

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    ‘JP Daibutzu of Kamacura/Japanese Buddha/’とある。銅造灯籠(とうろう)の笠に渦巻き状の張り出しが付くが、のちになくなる。ベアト作といい、来遊の事蹟等から幕末か明治初年の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐13‐0]

    商品コード: 2017091301338

  •  知恩院
    -
    知恩院

    知恩院経蔵を御影(ごえい)堂南側より石燈籠をはさみ東に望む。経蔵は元和5年(1615)の創建で、本瓦葺で二層の宝形造である。裳階部分には壁・扉・窓がなく吹放しで、柱が立ち並んで周りを取り巻く「周柱式」が用いられている。背後には華頂山が迫る。左方から御影(ごえい)堂の屋根が姿を見せる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐16‐0]

    商品コード: 2017082800546

  •  愛宕山頂の神社
    -
    愛宕山頂の神社

    愛宕山山上にある京都愛宕神社を勧請した愛宕神社。左後方に鳥居と社殿が見える。大きな鉄灯籠の前、子供たちがこちらを見ている。右手の休み処からは眺望が開けている。江戸時代、愛宕山は雪見月見の名所であった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐42‐0]

    商品コード: 2017080400549

  •  箱庭
    -
    箱庭

    室内に置かれた箱庭。木で囲まれた枠の中に細い棒で二階建ての家が組み立てられ、小さな樹木や草花、灯篭、庭石が置かれている。背後の壁にはカーテンが掛かっている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐43‐0]

    商品コード: 2017080400523

  •  Lighting a Hanging Lantern for the Obon Festival, Edo period (1615–1868), 1860, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Lighting a Hanging Lantern for the Obon Festival, Edo period (1615–1868), 1860, Japan, Polychrome woodblock print

    Lighting a Hanging Lantern for the Obon Festival, Edo period (1615–1868), 1860, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 1/8 x 6 3/8 in. (23.2 x 16.2 cm), Prints, Shibata Zeshin (Japanese, 1807–1891).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009698

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    画面左端は三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。唐銅鳥居の右上に鼓楼。その右下が釣灯籠。画面中央に日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。その奥に日光東照宮の本社がある。陽明門の右に鼓楼と対をなす鐘楼が見える。右端に上神庫(かみじんこ)の一部が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐12‐0]

    商品コード: 2017082301042

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面には「西一九 112」の印字がある。台座の前面には銅造蓮弁(れんべん)は置かれていない。像左横の建物は目録番号3997と同じだろう。像前方2基の銅造灯籠(とうろう)の笠に渦巻き状の張り出しがあるなど明治初期の撮影と思えるが、3997とは短い時間差が感じられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐10‐0]

    商品コード: 2017081501768

  •  囲碁を打つ女性
    -
    囲碁を打つ女性

    座敷で向かい合って碁を打つ和装の女性が二人。右手奥に見える庭には枝垂れ桜と灯篭が一基。縁側には畳が敷き詰められている。場所不明。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐45‐0]

    商品コード: 2017080201182

  •  向島佐竹庭園
    -
    向島佐竹庭園

    画面左手前を池が占め、その周りに庭木が植えられ、岩が据えられている。中央の岸辺には和装の女性が四人、池水に浸って灯篭が一基、いずれも水面に影を落としている。右手には背の高い木立が茂っている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐49‐0]

    商品コード: 2017080201186

  •  日光山輪王寺相輪橖と三仏堂
    -
    日光山輪王寺相輪橖と三仏堂

    日光輪王寺の相輪橖は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪橖は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪橖は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 相輪橖の後に三仏堂が写っている。 相輪?の前にある2基の灯籠は糸割符仲間が奉納した糸割符灯籠。=明治14年以降、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐14‐0]

    商品コード: 2017092200461

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    回遊式の庭園。松の枝が池の上に張り出しており、池にかかる橋の上に人物が数人写っている。ここかしこに灯籠が見える。左奥には藤棚がある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐74‐0]

    商品コード: 2017080400614

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    回遊式の庭園。橋の上に女性がひとり佇んでおり、その先には数人の人物が庭を鑑賞している。ここかしこに灯籠が立っており、対岸には藤棚が見える。整理番号41-45と同一。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐34‐0]

    商品コード: 2017080400603

  •  芝増上寺の石灯籠
    -
    芝増上寺の石灯籠

    芝増上寺の石灯籠=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐5‐0]

    商品コード: 2017081501923

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    画面右がオランダ国から贈られた八角形の回転灯籠で、日光東照宮陽明門の手前にある。画面奥の中央にスタンド型の蓮灯籠。画面左の建物は鐘楼で、その手前の屋根のある4本柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている。画面奥に上神庫(かみじんこ)の屋根が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐41‐0]

    商品コード: 2017081401234

  •  上野寛永寺の五重塔
    -
    上野寛永寺の五重塔

    寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。現在は東京都所有で、上野動物園の敷地内にある。=撮影年月日不明、上野、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐28‐0]

    商品コード: 2017081401236

  •  上野東照宮
    -
    上野東照宮

    石灯籠が並ぶ上野東照宮の境内を本堂側から見た構図。 奥に酒井忠世が寄進した明神鳥居が見える。 250の石灯籠と50の青銅灯籠も全国大名が寄進したもの。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐1‐0]

    商品コード: 2017080201247

  •  宿屋
    -
    宿屋

    2階建ての宿屋の1階には客らしい3人の男性がみえ、縁台には2人の女性と子供が座り、女性がたらいで洗濯をしている。2階には2人の男性客が座って外を見ている。右手には大きな石灯篭があり、男性が腰をかけている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐19‐0]

    商品コード: 2017080201385

  •  奈良の石灯篭
    -
    奈良の石灯篭

    詳細不明。寺院に隣接する墓地に、墓石、石灯籠、卒塔婆等が多数立ち並んでいる。高下駄を履いた人物の姿も見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐24‐0]

    商品コード: 2017080201419

  •  諏訪神社の旧中門
    -
    諏訪神社の旧中門

    改修され、現在は残っていない。この門の背後に本殿があった。石段の左右にある灯籠は幕末期に奉納された。その屋根は青銅葺である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐39‐0]

    商品コード: 2017080201501

  •  日光東照宮境内
    -
    日光東照宮境内

    石段を登ると陽明門の境内となる。右端に鼓楼、その横にオランダが献上した釣燈籠や回転燈籠がある。石段の両側には島津家と伊達の献納した燈籠が立ち並ぶ。左端に上神庫の屋根が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:[スチルフリ-ド]、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号27‐7‐0]

    商品コード: 2017080902157

  •  石灯篭と茶屋
    -
    石灯篭と茶屋

    茶屋の意味するところは多である。単に茶葉を売る店から、茶を飲ませる茶店、劇場近くの芝居茶屋、相撲茶屋、遊里の引手茶屋、料理茶屋、そして庭園内の茶室という具合である。写真は、建物の作り、規模からして、どこかの料理茶屋を庭から見たものであろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐50‐0]

    商品コード: 2017080201598

  •  芝増上寺有章院の石灯籠
    -
    芝増上寺有章院の石灯籠

    芝増上寺有章院の石灯籠=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐16‐0]

    商品コード: 2017081501897

  •  芦ノ湖畔の延命地蔵
    -
    芦ノ湖畔の延命地蔵

    廃仏毀釈前の慶応3年(1867)頃の延命地蔵。ナンバー4603の廃仏毀釈後と比べると、光背・脇士・灯籠の本来の様子が分かる。五雲亭貞秀の東海道箱根山中図(文久三年(1867))によれば、この延命地蔵を初め多数の石仏・石塔が、芦の湖畔の賽河原に存在したことが窺われ、往事の壮麗な様が偲ばれる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐2‐0]

    商品コード: 2017081600794

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061111872

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    キーワード:東京、向島堀田庭園、旧佐倉藩主堀田家の向島別邸、七松園、花木、藤棚、灯篭、池、釣りをしている人=明治初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019020712115

  •  住吉高燈籠
    -
    住吉高燈籠

    キーワード:住吉高燈籠(たかどうろう)、灯籠、灯台、木造船=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017122200401

  •  兼六園の徽軫灯籠とツツジ
    -
    兼六園の徽軫灯籠とツツジ

    キーワード:ツツジ、屋外、花、徽軫灯籠、兼六園、春、水辺、青、庭園、日本、日本庭園、風景、複数、無人、国指定名勝、ご当地セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、石川県金沢市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051402820

  •  春日大社
    -
    春日大社

    朱塗りの社殿や回廊には1000基あまりの釣り灯籠があるが、毎年2月の節分祭と8月15日の中元の「万灯籠」では、これらにいっせいに灯が点される。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐34‐0]

    商品コード: 2017080902739

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001688

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    厳島神社の西側に延びる「西の松原」から朱の大鳥居を望む。「西の松原」は紅葉谷川から流出した土砂を堆積させて作られた人工堤浜である。堤上にはマツが植樹され,数多くの燈籠とともに独特の景観を作っている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐23‐0]

    商品コード: 2017081501487

  •  西大谷円通橋
    -
    西大谷円通橋

    西大谷円通橋を皎月池南縁より北に望む。円通橋は安政3年(1865)に築造された石橋である。その形より眼鏡橋と称され、幕末から明治にかけて紅白の蓮が眺められる景勝地であった。橋上の高欄脇には蓮を眺めるモデルの男性が立っている。背後の橋東詰には石灯籠が建つ。池内には紅色の蓮の花が咲く。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐10‐0]

    商品コード: 2017081002520

  •  住吉高灯籠
    -
    住吉高灯籠

    住吉高灯籠。創建は鎌倉時代末期といわれるが不詳。航海の安全を守る灯台として、また住吉名物として親しまれた。16メートルの高さがあり、楼上からは遠く淡路島が見えたという。昭和49年(1974)に200メートル西に再建された。明治中~末期。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐36‐0]

    商品コード: 2017081400851

  •  芝増上寺の弁天池
    -
    芝増上寺の弁天池

    大きく育った蓮の葉が湖面を覆っている。奥には築山がありその頂には四阿屋らしき建物が見える。池の周囲には石灯籠や五重石塔が置かれている。しかし、この景観に合う場所は増上寺弁天池にはない。別の蓮池ではなかろうか。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐21‐0]

    商品コード: 2017081400916

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    写真は厳島神社の西側を流れる紅葉谷川の河口で大西町側から石燈籠やアカマツが茂る「西の松原」,遠くに水晶山を望む。川に突き出した基壇上に建つ石燈籠は寛政7年(1795)の建造で笠石に垂木表現を行った笠石は全国的にも珍しい。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐6‐0]

    商品コード: 2017081400982

  •  清水寺
    -
    清水寺

    清水寺西門と三重塔を仁王門東側より東に見上げる。参道は右方の西門をくぐり三重塔へ至る石段と、左方の直接に三重塔へと至る石段に分かれている。西門西側の斜面には岸駒灯籠と呼ばれる灯籠群が建ち並ぶ。西門西門は寛永8年(1631)の創建で、切妻造、檜皮葺。三重塔は寛永10年(1633)頃の創建で、本瓦葺である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐43‐0]

    商品コード: 2017081401008

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    東面する勅額門を南東側から写したものである。門の右手だけでも大名家から寄進された60基以上の石灯籠が整然と並び、将軍家の威光を示している。この石灯籠群の前に有章院霊廟の建造物として唯一現存する二天門がある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐25‐0]

    商品コード: 2017081401132

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    堀田家別邸「七松園」である。目録番号4442の藤棚の前に写る橋が、この3枚の巨大な板石からなる橋である。左手に高くそびえる築山や中央の雪見灯篭などに、大名庭園の面影を残している。目録番号2993より水位は低いようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐6‐0]

    商品コード: 2017081600863

  •  西本願寺
    -
    西本願寺

    西本願寺境内を御影(ごえい)堂南東側から北北西に望む。左から御影堂(大師堂)、阿弥陀堂(本堂)、水吹き銀杏が見える。御影堂は寛永13年(1636)の創建、阿弥陀堂は宝暦10年(1760)の創建で、両者は歩廊で結ばれている。子供を中心に大勢の人々が青銅製の灯籠の周囲に集まっている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐9‐0]

    商品コード: 2017081002526

  •  芝増上寺境内
    -
    芝増上寺境内

    文昭院霊廟奥院拝殿に通じる石段と唐門を,仕切門をくぐった位置から撮影したものである。左手に並ぶ灯篭は銅製で、大名家から寄進されたものである。銅灯篭には「文昭院尊前正徳二年十月二十四日」の刻銘がある。この日は、家宣の亡くなった日である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐1‐0]

    商品コード: 2017082301040

  •  京都清水寺
    -
    京都清水寺

    清水寺仁王門を門前石段下より東に見上げる。門前石段の南北両側には石燈籠が建つ。右奥には西門と三重塔が見える。仁王門は室町期創建の檜皮葺の三間一戸の楼門で、金剛柵と菱格子で囲まれた中に金剛力士像が安置されている。現在は「清水寺」と彫られた石灯籠の前に狛犬が鎮座する。F.ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐29‐0]

    商品コード: 2017082300899

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    画面右がオランダ国から贈られた八角形の回転灯籠で、日光東照宮陽明門の手前にある。画面奥の中央にスタンド型の蓮灯籠。画面左端の屋根のある柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている筈だが、この写真ではその鐘を確認することができない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐33‐0]

    商品コード: 2017082301137

  •  徽軫灯籠
    -
    徽軫灯籠

    キーワード:屋外、丸の内、徽軫灯籠、兼六園、初夏、新緑、池、庭園、灯籠、日本、和風、風景、無人、木立、国指定名勝、ご当地セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、石川県金沢市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060303197

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 48
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 48

    48 Seki - View outside a resthouse in the early morning, where a daimyo is stopping, the retainers preparing, by the aid of lanterns, to proceed on the journey. Each station was required to maintain lodging houses for travellers. The inn shown is one for upper class travellers such as Shogunate officials and feudal lords. Retinue are making preparations for a feudal lord to leave from the lodging house. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080211023

  •  神社
    -
    神社

    神社名は未詳。小さな神社ではあるが、参道両側に並ぶ石灯篭も立派であり、この地においては由緒ある神社なのであろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐161‐0]

    商品コード: 2017080903099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社の鳥居

    明治6年(1873)年に建立された木製の鳥居が老朽化して、明治17年(1884)に撤去されたため、明治20年(1887)に再建された青銅製の大鳥居である。大鳥居の左右にある灯籠は、明治13年(1880)に奉納された警視局金灯籠。鳥居の奥の社殿は明治5年(1872)5月19日落成の本殿。明治20年代。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐52‐0]

    商品コード: 2017081401601

  •  灯篭とシャクナゲ 勝尾寺
    -
    灯篭とシャクナゲ 勝尾寺

    キーワード:シャクナゲ、屋外、花、紫、寺、勝尾寺、灯籠、日本、複数、無人、その他、動植物メイン写真=撮影日不明、大阪府箕面市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901757

  •  鎌倉八幡宮
    -
    鎌倉八幡宮

    キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、灯籠=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600939

  •  鎌倉八幡宮
    -
    鎌倉八幡宮

    キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、石灯籠=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600931

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    台座前方には銅造蓮弁(れんべん)が写る(4枚現存)。また、像左横の瓦葺き建物と、前面灯籠(とうろう)の笠に付く渦巻き状の張り出しが『ザ・ファー・イースト』1870年5月30日号の写真と同じであるので、これに近い時期の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐20‐0]

    商品コード: 2017081002771

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    三笠の浜から大鳥居を望む,この地は現在でも厳島神社の朱の大鳥居を背景に写真撮影が行われる眺望地である。画面左側には文化3年(1806)に阿波国の藍屋講中が寄進した石燈籠がある。厳島神社に寄進された数百の石燈籠のうちでも最大級の規模をもつ。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐48‐0]

    商品コード: 2017081400846

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    画面中央に日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。その奥に日光東照宮の本社がある。画面左側に鼓楼。その右下が釣灯籠。陽明門の右側が鼓楼と対をなす鐘楼。画面右手前に上神庫(かみじんこ)の一部が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐39‐0]

    商品コード: 2017081401263

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐85‐0]

    商品コード: 2017080902880

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐83‐0]

    商品コード: 2017080902915

  •  神社表門
    -
    神社表門

    門の構造や石灯篭の並び方などから見て、春日大社南門である。様々な世代の男女が一斉にこちらを向いている。おそらく一族揃っての参拝記念の写真であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐67‐0]

    商品コード: 2017080902243

  •  日光東照宮鐘楼
    -
    日光東照宮鐘楼

    日光東照宮陽明門の真下から撮影したもの。画面左の建物は鐘楼で、その手前の屋根のある4本柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている。朝鮮鐘の右後ろにあるのはスタンド型の蓮灯籠。その後方に見えるのが上神庫(かみじんこ)の屋根である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐37‐0]

    商品コード: 2017082400164

  •  日光大猷院唐門
    -
    日光大猷院唐門

    徳川家光公の廟所大猷院の唐門は主殿の入口の門である。 破風の下に雌雄の双鶴、 平桁上に白竜の彫刻がある。 唐門に連らなる透塀は上羽目に松竹梅と鳩の彫刻がある。 金地の門扉が開かれた向うは拝殿である。 端垣の前に御三家、 諸大名の献納した灯籠が並ぶ。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐17‐0]

    商品コード: 2017080201364

  •  春日大社参道
    -
    春日大社参道

    春日大社に続く参道。道の両側に、多数の石灯籠が立ち並んでいるのが見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐21‐0]

    商品コード: 2017080200687

  •  京都清水寺の内殿
    -
    京都清水寺の内殿

    清水寺本堂の廊内には太い柱や梁に多くの絵馬が奉納されている。船旅の無事を祈り、近世に豪商が奉納したものも多くある。廊の中央に釣灯籠が並び、右手の外側に面する柱には格子が設けられ、外側へ釣りあげられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐16‐0]

    商品コード: 2017080200739

  •  日光東照宮上神庫
    -
    日光東照宮上神庫

    左に陽明門と鐘楼、右に上神庫を見る。上神庫は校倉造りで、その妻に狩野探幽の下絵による白黒二頭の象の彫刻がある。段階の両側には諸大名の献納燈籠が並んでいる。写真は整理番号6-23と同じである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐44‐0]

    商品コード: 2017080400598

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    三神庫側より陽明門を見る。 階段右手にある鉄製の燈篭は伊達正宗が献納したものである。 階段上右手にはオランダから奉納された蓮燈篭と朝鮮国王から献上された鐘がある。 右端に校倉造りの上神庫を見る。 その妻には狩野探幽の下絵による白黒二頭の象の彫刻がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐23‐0]

    商品コード: 2017080201464

  •  諏訪神社旧中門
    -
    諏訪神社旧中門

    英語で「寺の入り口」と書き込まれているが、長崎諏訪神社の旧中門である。上野彦馬のアルバムのなかの一枚である。明治10年代の撮影で、門の脇にまだ伊万里焼きの灯篭が置かれていない。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐15‐0]

    商品コード: 2017080201853

  •  中島川風景伊勢神社辺り
    -
    中島川風景伊勢神社辺り

    伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐41‐0]

    商品コード: 2017080201425

  •  手紙を読む女性
    -
    手紙を読む女性

    女性は、濡れ縁に座って巻紙の手紙を嬉しそうに読んでいる。庭には石灯篭(いしどうろう)と袖垣(そでがき)がみられる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐29‐0]

    商品コード: 2017080903118

  •  興福寺境内
    -
    興福寺境内

    幕末から明治初期(1868年前後)のステレオ写真。視差のある二枚の写真をビューアーにより見ることにより、立体映像をみることができる。興福寺境内の青銅の燈篭。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐5‐0]

    商品コード: 2017082301209

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    陽明門前の境内にオランダ国王から寄進された回転燈籠がある。 その後は鼓楼で、 その奥に本地堂がある。 徳川家康の本地仏、 薬師如来を安置するので本地堂と言われていたが、 現在薬師堂ともいう。 右に陽明門への階段と回廊が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐24‐0]

    商品コード: 2017080200981

  •  長崎大光寺本堂
    -
    長崎大光寺本堂

    ベアトの撮影による大光寺。寺の前、左の灯籠の前に男を立たせている。上野彦馬である。これと全く同じアングルの写真がこの約7年後に内田九一によって撮られている。興味深いことに、そこでもまた中央に男を立たせている(目録番号 688、3220、3222、3251参照)。このベアトの写真を参考にしたと思われる。=1865年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐27‐0]

    商品コード: 2017082800577

  •  日光東照宮オランダ灯篭と鐘楼
    -
    日光東照宮オランダ灯篭と鐘楼

    陽明門前の境内本地堂側に櫓造袴腰の鼓楼とオランダ国王の寄進した回転燈籠と釣燈籠がある。人が廻そうとしている回転燈籠は上部の葵の紋が逆さであり逆紋の廻り燈籠ともいう。右端杉の向こうに釣燈籠がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐2‐0]

    商品コード: 2017080902650

  •  祭りの山車
    -
    祭りの山車

    山車は、山型、屋台型、船型、灯篭型など地方毎に独自の形態を持ち、地域文化と共に発展してきた。また、経済の発展と共にその装飾は華美になり、大きさも競われるようになった。しかし、電線の普及によって高さが制限され、小型化が余儀なくされている。「町会所」前を進行している「本町一丁目の山車」と通称されているもの山車である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐40‐0]

    商品コード: 2017080902611

  •  金沢の瀬戸神社
    -
    金沢の瀬戸神社

    路傍の神社の前であり、入り口の注連縄の着けられた石の鳥居と両側の石灯籠、石塀が写されている。左後方には民家の屋根が見える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐32‐0]

    商品コード: 2017080201488

  •  藤棚のある茶店
    -
    藤棚のある茶店

    東京で藤の名所と言えば亀戸天神である。石灯籠が亀戸天神の写真4511の右端に写るものと酷似していること、背後には池があるように思えることなどから、亀戸天神境内の茶店と思われる。しかし確証はない。明治中期の撮影であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐34‐0]

    商品コード: 2017081600897

  •  日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門
    -
    日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門

    画面手前が唐銅鳥居。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。唐銅鳥居をとおして釣灯籠を納める燈台穂屋が見える。石段を上ると突き当たるのが、日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。陽明門の奥に本社がある。唐銅鳥居の高さは6メートルある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐8‐0]

    商品コード: 2017082301148

  •  芦ノ湖畔の延命地蔵
    -
    芦ノ湖畔の延命地蔵

    明治元年(1868)の神仏分離令により廃仏棄釈運動が箱根でも起こり、芦の湖畔賽の河原の仏像群も大被害を受けた。写真では、光背を折られ灯籠も倒された悲惨な状況が窺われる。この地蔵は、小田原の徳常院に現存する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐23‐0]

    商品コード: 2017080400552

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    正面から見た鎌倉の大仏。右の灯篭のそばにちょん髷姿の男が横を向いて立ち、大仏の組んだ足のまん中や左膝の上にもちょん髷姿の男が正面を向いて座っている。(整理番号36-13と同じ、ただし左と上下が少しカットされている)信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐13‐0]

    商品コード: 2017080902326

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    庭園

    この雪見灯籠の描かれた錦絵があることなどから、九段靖国神社の境内と分かる。奥の鳥居は明治6年(1873)に建設された木造大鳥居。腐朽のため明治17年(1884)に撤去され、明治20年(1887)に青銅製の大鳥居に変わる。鳥居の左に国旗を揚げるポールが見える。手前の囲いの中は円形の池らしい。明治6~8年(1873~5)頃の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐23‐0]

    商品コード: 2017081400874

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇に建つ唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。陽明門の奥に唐門の一部が覗ける。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐38‐0]

    商品コード: 2017081400896

  •  下鴨神社
    -
    下鴨神社

    下鴨神社二の鳥居と楼門を同社参道より北に望む。左には石燈籠の前に人力車が停車し、若い車夫が車に腰かけカメラの方を向いてる。右には制札と呼ばれる切妻屋根を冠した高札が建つ。制札では内務省と京都府により車馬の乗入、魚鳥の捕獲、竹木の伐採を禁じられた。周囲には大木の針葉樹を主とした糺の森が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐12‐0]

    商品コード: 2017081400884

  •  日光東照宮鐘楼
    -
    日光東照宮鐘楼

    画面左の建物は鐘楼で、日光東照宮陽明門の手前にある。その手前の屋根のある4本柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている。その右隣がスタンド型の蓮灯籠。画面右端がオランダ国から贈られた八角形の回転灯籠。画面奥に上神庫(かみじんこ)の屋根が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐95‐0]

    商品コード: 2017081401607

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    御霊殿の外、南東側から写したものである。写真師の演出であろう、固く閉ざされた門前の石段に跪き礼拝する男性と龍の彫刻のある柱に手をかけて佇む僧侶を配している。各大名家から寄進された門前の石灯籠は、霊廟全体で1000基以上あったといわれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐42‐0]

    商品コード: 2017081401618

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001707

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    陽明門前の境内を本地堂側より見る。 右端にオランダ国王から寄進された回転燈籠がある。 中央に琉球王寄進の蓮燈籠が見える。 左端には朝鮮国王から寄進された鐘がある。 鐘の頂部に虫に食われたような孔が開いているので虫食い鐘と呼ばれている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐10‐0]

    商品コード: 2017080201422

  •  奈良の石灯篭
    -
    奈良の石灯篭

    詳細不明。寺院に隣接する墓地に立ち並ぶ、多数の墓石と石灯籠。中央には石仏も見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐25‐0]

    商品コード: 2017080201443

  •  庭園と花奴
    -
    庭園と花奴

    芝生や低木が植えられた回遊式の庭園。右手奥には1階建てのかなり大きな建物があり、その後ろには大きな樹木が茂っている。庭内には春日燈篭や雪見燈篭が置かれ、3人の女性が小さく写っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐46‐0]

    商品コード: 2017080201577

  •  西本願寺
    -
    西本願寺

    西本願寺境内を御影(ごえい)堂南東側から北東に望む。右端に御影堂門、左端に水吹き銀杏が見える。中央に建つ青銅製の灯籠に男性がもたれかかるなど、境内各所に人の姿がうかがえる。写真の御影堂門は正保2年(1645)の再建で、入母屋造、本瓦葺である。御影堂門の奥には堀川に架かる橋の高欄が姿をのぞかせる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐28‐0]

    商品コード: 2017081002525

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001578

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001638

  •  草津温泉温泉街と湯畑
    -
    草津温泉温泉街と湯畑

    キーワード:ホテル、屋外、温泉、温泉街、観光地、建物、源泉、自然、春、人物、人間、水、草津温泉、池、町、湯煙、湯畑、灯籠、日本、風景、硫黄、日本三名泉、風景メイン写真=撮影日不明、群馬県草津町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001643

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...