KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 発言
  • 西日本豪雨
  • 安倍晋三
  • 菅首相
  • 政府
  • 設置
  • 出席
  • 東日本大震災
  • 発生
  • 菅直人

「災害対策本部」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
935
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
935
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月19日
    新潟地震

    地割れした新潟市内を視察する河野一郎災害対策本部長=1964(昭和39)年6月19日、昭和大橋付近(39年内地2650)

    商品コード: 2011080300335

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年07月23日
    豪雨で浸水や崖崩れ

    22日から23日午前にかけての豪雨で、岡山市を流れる旭川は平常水位を約5メートルも上回り、鶴見橋では最高水位6.15メートルを記録。このため、市内各所で浸水や崖崩れなどが相次いだ。同市災害対策本部がまとめた市内の被害は、東中島と小橋町に架かる川口橋(木造長さ約20メートル)が流失したほか、土砂崩れ5カ所、床上浸水210戸、床下浸水約1000戸、田畑の冠水41ヘクタールなど。東中島では、多くの民家が床下浸水や川べりの物干し台が流されるなどの被害に遭った。=1965(昭和40)年7月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108552

  •  院内町災害対策本部は9月2日、地すべりが起きた上船木地区の避難命令を一時的に解除した。写真は、避難者に解除を伝える佐藤町長(左端)
    1980年09月03日
    院内町災害対策本部は9月2日、地すべりが起きた上船木地区の避難命令を一時的に解除した。写真は、避難者に解除を伝える佐藤町長(左端)

    1980年9月3日朝刊15面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407895

  •  災害対策本部を設置
    1980年09月11日
    災害対策本部を設置

    農作物に対する冷夏の影響が一段と深刻になり、農水省が災害対策本部を設置。看板を掲げる亀岡高夫農水相=1980(昭和55)年9月11日(55年内地8218)

    商品コード: 2019031301569

  •  自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長が8月5日、竹田市の災害現地を視察した。
    1982年08月05日
    自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長が8月5日、竹田市の災害現地を視察した。

    1982年8月5日朝刊5面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406914

  •  平松守彦知事(左端)から竹田市の集中豪雨の被害状況を聞く自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長(中)
    1982年08月05日
    平松守彦知事(左端)から竹田市の集中豪雨の被害状況を聞く自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長(中)

    1982年8月5日朝刊5面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407892

  •  平松守彦知事(右)から竹田市の集中豪雨の被害状況を聞く自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長(中)
    1982年08月05日
    平松守彦知事(右)から竹田市の集中豪雨の被害状況を聞く自民党集中豪雨等災害対策本部の小沢一郎副本部長(中)

    1982年8月5日朝刊5面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407879

  •  日本海中部地震
    1983年05月26日
    日本海中部地震

    日本海中部地震で政府の非常災害対策本部初会合を開催、関係者に指示を出す加藤六月国土庁長官=1983(昭和58)年5月26日、東京都千代田区丸の内

    商品コード: 2021061707641

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月06日
    三宅島で大噴火

    三宅島噴火で家屋を失い、災害対策本部の職員(右端)に相談するお年寄り=1983(昭和58)年10月6日午後、東京都三宅村の三宅中学校

    商品コード: 2021071407110

  • 政府災害対策本部で 竹下首相が訓示
    1988年09月01日
    政府災害対策本部で 竹下首相が訓示

    政府の災害対策本部で訓示する竹下首相=1日、建設省

    商品コード: 1988090100020

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年10月15日
    道対策本部の横路知事 訓練に疑問の風下住民

    原子力災害対策本部会議で報告を聞く横路孝弘知事(左)と向田孝志出納長(右)=1988(昭和63)年10月15日9時55分、北海道庁

    商品コード: 2024040305102

  • 看板を掛ける西田国土庁長官 政府が非常災対本部を設置
    1991年06月04日
    看板を掛ける西田国土庁長官 政府が非常災対本部を設置

    雲仙岳噴火非常災害対策本部の設置で看板を掛ける西田国土庁長官=1991(平成3)年6月4日午後、国土庁

    商品コード: 2018082821871

  • 渕正利一等陸曹と寺尾陸士長 雲仙岳火砕流惨事
    1991年06月10日
    渕正利一等陸曹と寺尾陸士長 雲仙岳火砕流惨事

    1991(平成3)年6月8日の火砕流をスケッチした陸上自衛隊第4施設大隊の渕正利一等陸曹(右)と寺尾伊佐緒陸士長=1991(平成3)年6月10日午後、島原城の陸上自衛隊災害対策本部

    商品コード: 2018112919986

  • 雲仙岳防災連絡会議 雲仙岳の噴石対策など協議
    1991年06月17日
    雲仙岳防災連絡会議 雲仙岳の噴石対策など協議

    島原半島の1市・16町と長崎県災害対策本部の防災機関担当者らが出席して開かれた「雲仙岳防災連絡会議」=1991(平成3)年6月17日午後、長崎県島原市新町の霊丘公民館

    商品コード: 2018112924416

  • 対応策を話す井上孝国土庁長官 政府が災対本部設置
    1993年07月13日
    対応策を話す井上孝国土庁長官 政府が災対本部設置

    非常災害対策本部会議で、「北海道南西沖地震」に対する対応策を話す井上孝国土庁長官=1993(平成5)年7月13日午前、国土庁

    商品コード: 2019071703908

  • 国の災害対策本部 ハイテク施設に変身
    1994年08月26日
    国の災害対策本部 ハイテク施設に変身

    最新式のハイテク設備を備えた施設として生まれ変わった国土庁の防災会議室=26日午後

    商品コード: 1994082600048

  • 仕分けする郵便局員ら 全国から届く救援小包
    1995年01月27日
    仕分けする郵便局員ら 全国から届く救援小包

    神戸市災害対策本部あてに全国から送られてきた救援小包を開封し品目ごとに仕分けする郵便局員ら=27日午後、大阪市北区の旧大阪小包集中局舎(カラーネガ)

    商品コード: 1995012700095

  • 仕分けする郵便局員ら 全国から届く救援小包
    1995年01月27日
    仕分けする郵便局員ら 全国から届く救援小包

    神戸市災害対策本部あてに全国から送られてきた救援小包を開封し品目ごとに仕分けする郵便局員ら=27日午後、大阪市北区の旧大阪小包集中局舎(カラーネガ)

    商品コード: 1995012700080

  • 首相ら閣僚 緊急災害対策本部開く
    1995年01月29日
    首相ら閣僚 緊急災害対策本部開く

    被災地復興方針などをめぐって開かれた緊急災害対策本部。右から2人目は村山首相、その左は小里震災担当相=29日午後、首相官邸(カラーネガ)

    商品コード: 1995012900067

  • 首相ら閣僚 緊急災害対策本部開く
    1995年01月29日
    首相ら閣僚 緊急災害対策本部開く

    被災地復興方針などをめぐって開かれた緊急災害対策本部。右から2人目は村山首相、その左は小里震災担当相=29日午後、首相官邸(カラーネガ)

    商品コード: 1995012900065

  • 甲子園浜でがれき焼却 “思い出のがれき”炎に
    1995年02月18日
    甲子園浜でがれき焼却 “思い出のがれき”炎に

    阪神大震災では兵庫県で約十五万棟(県災害対策本部調べ)の家屋が全壊するなどの被害を受けた。一日も早い街の復旧のため、地震発生の翌日から兵庫県西宮市の甲子園浜には神戸、西宮のがれきが次々と運び込まれている。 甲子園球場の約六個分の広大な埋め立て地の焼却場で、家を失った多くの人たちの“思い出のがれき”が炎となって消えていく…。(カラーネガ)

    商品コード: 1995021800005

  • 甲子園浜でがれき焼却 “思い出のがれき”炎に
    1995年02月18日
    甲子園浜でがれき焼却 “思い出のがれき”炎に

    阪神大震災では兵庫県で約十五万棟(県災害対策本部調べ)の家屋が全壊するなどの被害を受けた。一日も早い街の復旧のため、地震発生の翌日から兵庫県西宮市の甲子園浜には神戸、西宮のがれきが次々と運び込まれている。 甲子園球場の約六個分の広大な埋め立て地の焼却場で、家を失った多くの人たちの“思い出のがれき”が炎となって消えていく…。(カラーネガ)

    商品コード: 1995021800003

  •  東京都庁
    1995年02月28日
    東京都庁

    災害対策本部室=1995(平成7)年2月、東京都新宿区、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019051004910

  • 県災害対策本部で黙とう 阪神大震災から1年
    1996年01月17日
    県災害対策本部で黙とう 阪神大震災から1年

    災害対策本部会議で震災犠牲者のめい福を祈り、黙とうする貝原俊民兵庫県知事(中央)ら=17日午前5時46分、神戸市県庁(カラーネガ)

    商品コード: 1996011700032

  • 看板を降ろす市長ら 雲仙の災対本部が解散
    1996年06月03日
    看板を降ろす市長ら 雲仙の災対本部が解散

    雲仙・普賢岳の災害対策本部が解散され看板を降ろす吉岡庭二郎・島原市長(右)ら(カラーネガ)

    商品コード: 1996060300102

  • 看板を降ろす市長ら 雲仙の災対本部が解散
    1996年06月03日
    看板を降ろす市長ら 雲仙の災対本部が解散

    雲仙・普賢岳の災害対策本部が解散され看板を降ろす吉岡庭二郎・島原市長(右)ら(カラーネガ)

    商品コード: 1996060300098

  • 官邸で災害対策会議 総合防災訓練
    1996年09月01日
    官邸で災害対策会議 総合防災訓練

    全閣僚が出席して開かれた防災訓練の緊急災害対策本部会議であいさつする橋本竜太郎首相(右から2人目)=1日午後、首相官邸

    商品コード: 1996090100010

  • 兵庫県庁のシステム 最先端防災システムを公開
    1996年09月19日
    兵庫県庁のシステム 最先端防災システムを公開

    兵庫県庁の災害対策本部室に設置された「災害対応総合情報ネットワークシステム」=19日

    商品コード: 1996091900087

  • 通信連絡の対策本部 原発事故を想定し防災訓練
    1996年11月29日
    通信連絡の対策本部 原発事故を想定し防災訓練

    志賀原発での事故を想定した防災訓練で緊急通信連絡を行う現地災害対策本部=29日、石川県志賀町の能登原子力センター

    商品コード: 1996112900079

  • あいさつする古賀運輸相 非常災害対策本部を設置
    1997年07月02日
    あいさつする古賀運輸相 非常災害対策本部を設置

    タンカー座礁事故の非常災害対策本部会合であいさつする古賀誠運輸相(左端)=2日午後、海上保安庁

    商品コード: 1997070200063

  • 東邦ガスの災害対策本部 災害対策本部を公開
    1998年03月12日
    東邦ガスの災害対策本部 災害対策本部を公開

    東邦ガスの「災害対策本部」=名古屋市熱田区桜田町

    商品コード: 1998031200101

  • 申し入れ書手渡す中西議員 自由、豪雨対策で要望
    1998年09月01日
    申し入れ書手渡す中西議員 自由、豪雨対策で要望

    小渕恵三首相に、集中豪雨災害の復旧、復興対策の申し入れ書を手渡す自由党の「東北・北関東集中豪雨災害対策本部」の中西啓介本部長(右から4人目)ら=1日午後、首相官邸

    商品コード: 1998090100097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月15日
    岐阜県が自衛隊要請 堤防決壊し7百人避難

    派遣された自衛隊員と打ち合わせる町の災害対策本部=15日午後5時5分、岐阜県白鳥町の町役場

    商品コード: 1999091500060

  • 対策本部長が会見 東海村臨界被ばく事故
    1999年09月30日
    対策本部長が会見 東海村臨界被ばく事故

    「相当量の放射線が出ている」などと記者会見する東海村災害対策本部長の村上達也村長=1日午前0時30分、茨城県東海村役場

    商品コード: 1999093000222

  • 質問に答える東海村村長 東海村臨界被ばく事故
    1999年10月01日
    質問に答える東海村村長 東海村臨界被ばく事故

    「臨界は終息」と会見で発表後、質問を受ける東海村災害対策本部長の村上達也村長(中央)=1日午前6時30分、茨城県東海村役場

    商品コード: 1999100100027

  • 鳩山代表が対策本部訪問 東海村臨界被ばく事故
    1999年10月01日
    鳩山代表が対策本部訪問 東海村臨界被ばく事故

    東海村災害対策本部を訪れ、村上達也本部長(右)をねぎらう民主党の鳩山代表=1日午前11時20分、茨城県東海村役場

    商品コード: 1999100100066

  •  村上達也さん
    1999年10月04日
    村上達也さん

    臨界被ばく事故の災害対策本部長を務める東海村村長、村上達也(むらかみ・たつや)さん

    商品コード: 1999100400077

  • 陳謝する越島JCO所長 東海村臨界事故
    1999年10月05日
    陳謝する越島JCO所長 東海村臨界事故

    ジェー・シー・オー東海事業所の災害対策本部前で、記者会見の冒頭陳謝する越島建三所長(右)=5日午後0時35分

    商品コード: 1999100500057

  • 指示出す中山長官 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    指示出す中山長官 有珠山が噴火

    「有珠山噴火非常災害対策本部」から現地の対策本部に携帯電話で指示を出す中山国土庁長官=3月31日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2000033100206

  • 非常災害対策本部会議 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    非常災害対策本部会議 有珠山が噴火

    北海道・有珠山の噴火で緊急に開催された非常災害対策本部会議=3月31日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2000033100099

  • 対策本部の合同会議 災害対策本部が引っ越しへ
    2000年04月27日
    対策本部の合同会議 災害対策本部が引っ越しへ

    伊達市役所で行われている災害対策本部の定例の合同会議=27日午前9時、北海道伊達市

    商品コード: 2000042700011

  • 激励に訪れた夫妻 神戸から熟年ボランティア
    2000年04月28日
    激励に訪れた夫妻 神戸から熟年ボランティア

    阪神大震災被災者からの色紙を手に、伊達市の災害対策本部を激励に訪れた藤本尚康さんと妻の美代子さん=28日午後、北海道・伊達市役所

    商品コード: 2000042800160

  • 撤収する自衛隊車両 自衛隊が有珠山から撤収
    2000年07月25日
    撤収する自衛隊車両 自衛隊が有珠山から撤収

    北海道伊達市の政府現地災害対策本部を離れる自衛隊車両=25日午後2時

    商品コード: 2000072500079

  • 最後の現地本部合同会議 有珠山の政府対策本部解散
    2000年08月11日
    最後の現地本部合同会議 有珠山の政府対策本部解散

    政府現地災害対策本部の最後の合同会議であいさつする長崎良夫・虻田町長=11日午前9時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000081100018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年08月17日
    災害対策専用庁舎が完成

    兵庫県が25億円をかけて建設した「災害対策センター」内に設けられた災害対策本部=17日午後、神戸市中央区

    商品コード: 2000081700156

  • あいさつする扇国土庁長官 災害対策本部が初会合
    2000年08月29日
    あいさつする扇国土庁長官 災害対策本部が初会合

    非常災害対策本部の初会合であいさつする本部長の扇国土庁長官=29日午後、首相官邸

    商品コード: 2000082900113

  • 現地対策会議 島外避難の動き本格化
    2000年09月02日
    現地対策会議 島外避難の動き本格化

    住民の島外避難を控えて開かれた現地災害対策本部会議。右から東京都の青山副知事、三宅村の長谷川村長=2日午前9時、東京・三宅支庁

    商品コード: 2000090200017

  • 島を離れる防災関係者 大雨で泥流、通行不能に
    2000年09月05日
    島を離れる防災関係者 大雨で泥流、通行不能に

    災害対策本部態勢の縮小で三宅島を離れることが決まり「かとれあ丸」から下船、定期船を待つ間、用意された雨宿り用のバスに向かう防災関係者=5日午後0時55分、東京・三宅島の阿古港

    商品コード: 2000090500173

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年10月28日
    緊急事態宣言下の現地本部 国主導で初の原発防災訓練

    テレビ電話を使って首相からの緊急事態宣言を受ける国の現地災害対策本部長ら=28日午前10時3分、松江市の県職員会館

    商品コード: 2000102800030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年05月18日
    災害対策本部 山火事で避難勧告

    災害対策本部で、消火方法や避難対策などを検討する町役場の人や消防団員たち=18日午後10時、石川県内浦町の内浦町防災センター

    商品コード: 2001051800203

  • 現地災害対策本部を訪問 両陛下が神津島を視察
    2001年07月26日
    現地災害対策本部を訪問 両陛下が神津島を視察

    神津島にある三宅島災害の現地対策本部を訪れ、職員らの労をねぎらわれる天皇、皇后両陛下=26日午後(代表撮影)

    商品コード: 2001072600111

  • 火口縁に向かう消防庁職員 火口底のガスを直接採集
    2002年04月16日
    火口縁に向かう消防庁職員 火口底のガスを直接採集

    雄山の火口内にガスパイプを設置するため、火口縁に向かう東京消防庁職員=14日、伊豆諸島・三宅島

    商品コード: 2002041600176

  • 作業準備を進める関係者 火口底のガスを直接採集
    2002年04月16日
    作業準備を進める関係者 火口底のガスを直接採集

    雄山火口底のガスを直接採集するため準備を進める都職員ら関係者=14日、伊豆諸島・三宅島

    商品コード: 2002041600175

  • 火口内に下ろされたパイプ 火口底のガスを直接採集
    2002年04月16日
    火口内に下ろされたパイプ 火口底のガスを直接採集

    雄山火口底近くのガスを採集するために設置されたパイプ(左下)。噴煙を上げる火口の様子がよく見える=14日、伊豆諸島・三宅島

    商品コード: 2002041600174

  • テレビ会議 島根県が原子力防災訓練
    2002年11月08日
    テレビ会議 島根県が原子力防災訓練

    東京の災害対策本部とテレビで結び行われた原子力防災訓練=8日午前、松江市の島根県原子力防災センター

    商品コード: 2002110800043

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年01月17日
    災害対策本部 東海地震想定し図上訓練

    東海地震の発生を想定した訓練で静岡県庁内に設置された災害対策本部=17日午前

    商品コード: 2003011700044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月31日
    岩手県の災害対策本部会議 次の大地震へ備え急ぐ

    地震の被害報告や対応のため、発生から約1時間後に開かれた岩手県の災害対策本部会議=5月26日午後7時26分、岩手県庁

    商品コード: 2003053100096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年07月07日

    「カラー」【】 ◎東京都防災センター(東京都庁内)、指令情報室、2003年7月7日撮影、東京都新宿区 (危機管理室、通信室、災害対策本部の写真あり)

    商品コード: 2003070700157

  • 緊急災害対策本部会議 大地震想定し防災訓練
    2003年09月01日
    緊急災害対策本部会議 大地震想定し防災訓練

    総合防災訓練で開催された緊急災害対策本部会議に臨む小泉首相(左から2人目)=1日午前、首相官邸(代表撮影)

    商品コード: 2003090100083

  • 災害対策本部で演習 東南海・南海想定し演習
    2004年01月08日
    災害対策本部で演習 東南海・南海想定し演習

    東南海・南海地震を想定し演習する近畿地方整備局の職員ら=8日午前、大阪市中央区

    商品コード: 2004010800039

  • あいさつする木村知事 関西で2回、震度5弱
    2004年09月05日
    あいさつする木村知事 関西で2回、震度5弱

    災害対策本部設置であいさつする和歌山県の木村良樹知事(中央)=6日午前1時20分、和歌山県庁(紀伊半島沖の連続地震)

    商品コード: 2004090500134

  • あいさつする防災担当相 非常災害対策本部を設置
    2004年10月21日
    あいさつする防災担当相 非常災害対策本部を設置

    台風23号の被害に対応する「非常災害対策本部」であいさつする村田防災担当相(左端)=21日夕、首相官邸

    商品コード: 2004102100282

  • 新潟県が対策本部設置 新潟県で震度6強
    2004年10月23日
    新潟県が対策本部設置 新潟県で震度6強

    強い地震発生で開かれた新潟県の災害対策本部会議=23日午後7時、新潟県庁

    商品コード: 2004102300152

  • 会議に臨む小泉首相ら 政府が災害対策本部
    2004年10月24日
    会議に臨む小泉首相ら 政府が災害対策本部

    「新潟県中越地震関係対策会議」に臨む小泉首相(左から3人目)ら関係閣僚=24日夜、首相官邸

    商品コード: 2004102400313

  • 発言する小泉首相 政府が災害対策本部
    2004年10月24日
    発言する小泉首相 政府が災害対策本部

    「新潟県中越地震関係対策会議」の冒頭、発言する小泉首相(中央)=24日夜、首相官邸

    商品コード: 2004102400315

  • 原子力防災訓練 1次冷却水漏れ想定訓練
    2004年10月26日
    原子力防災訓練 1次冷却水漏れ想定訓練

    原子力防災訓練で、災害対策本部会議を開く加戸愛媛県知事(右手前)ら=26日午前、愛媛県庁

    商品コード: 2004102600035

  • 握手する両村長 新潟県中越地震
    2004年11月11日
    握手する両村長 新潟県中越地震

    新潟県長岡市の山古志村災害対策本部を訪れ、長島忠美村長(右)を激励する東京都三宅村の平野祐康村長=11日午前

    商品コード: 2004111100067

  • 寄付した加藤登紀子さん 山古志村に100万円寄付
    2005年02月25日
    寄付した加藤登紀子さん 山古志村に100万円寄付

    山古志村の長島忠美村長(右)に寄付金を手渡した加藤登紀子さん(中央)と娘のYaeさん=25日午後、新潟県長岡市の山古志村災害対策本部

    商品コード: 2005022500229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月01日
    緊急災害対策本部会議 大地震に備え、総合訓練

    大地震を想定した総合防災訓練で開かれた緊急災害対策本部会議=1日午前、首相官邸(代表撮影)

    商品コード: 2005090100037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月01日
    対策本部会議に臨む首相 大地震に備え、総合訓練

    大地震を想定した総合防災訓練の緊急災害対策本部会議に臨む小泉首相(左端)=1日午前、首相官邸

    商品コード: 2005090100030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月01日
    TV会議に臨む首相 大地震に備え、総合訓練

    大地震を想定した総合防災訓練の緊急災害対策本部会議で鶴岡千葉市長(画面右)とのTV会議に臨む小泉首相(左端)=1日午前、首相官邸

    商品コード: 2005090100032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年07月18日
    設置された災害対策本部 豪雨で1万人が避難準備

    豪雨を受け、福井県庁に設置された災害対策本部=18日午後

    商品コード: 2006071800221

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年09月01日
    緊急災害対策本部会議 大地震想定し総合防災訓練

    総合防災訓練の緊急災害対策本部会議に出席した小泉首相。手前は安倍官房長官=1日午前8時42分、首相官邸(代表撮影)

    商品コード: 2006090100078

  • 訓練する担当者 大地震想定し合同図上訓練
    2006年10月17日
    訓練する担当者 大地震想定し合同図上訓練

    大地震を想定し、京都府庁内に設けられた災害対策本部で訓練をする各機関の担当者=17日午前

    商品コード: 2006101700020

  • 災害対策本部の谷本知事 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    災害対策本部の谷本知事 石川県・能登で震度6強

    石川県庁で開かれた災害対策本部会議で現状把握をする谷本正憲知事=25日午前11時

    商品コード: 2007032500043

  • 石川県の災害対策本部会議 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    石川県の災害対策本部会議 石川県・能登で震度6強

    石川県庁で開かれた災害対策本部会議=25日午前11時

    商品コード: 2007032500042

  • 対策本部訪れた神戸市職員 能登半島地震
    2007年04月03日
    対策本部訪れた神戸市職員 能登半島地震

    石川県輪島市門前町の災害対策本部を訪れた神戸市職員の進藤幸生さん(右端)ら=3日午後

    商品コード: 2007040300338

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年09月01日
    テレビ会議の福田首相 東南海・南海地震を初想定

    緊急災害対策本部会議で大阪府の橋下徹知事とテレビ会議に臨む福田首相=1日午前8時43分、首相官邸

    商品コード: 2008090100036

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年09月01日
    緊急災害対策本部会議 首都直下地震に備え訓練

    首相官邸で開かれた総合防災訓練の緊急災害対策本部会議=1日午前

    商品コード: 2009090100052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年09月01日
    防災訓練の会議に臨む首相 首都直下地震に備え訓練

    総合防災訓練の緊急災害対策本部会議に臨む麻生首相(右から4人目)ら=1日午前、首相官邸

    商品コード: 2009090100053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年08月29日
    東京都の総合防災訓練 首都直下地震を想定

    直下地震発生を想定して訓練を行う都庁幹部ら=29日午前9時、東京都庁の災害対策本部室

    商品コード: 2010082900016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月01日
    会議に臨む菅首相 「3大地震連動」を初想定

    総合防災訓練の緊急災害対策本部会議に臨む菅首相=1日午前、首相官邸

    商品コード: 2010090100033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月01日
    緊急災害対策本部会議 「3大地震連動」を初想定

    首相官邸で開かれた総合防災訓練の緊急災害対策本部会議=1日午前

    商品コード: 2010090100040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月01日
    あいさつする菅首相 3大地震同時発生を想定

    総合防災訓練の緊急災害対策本部会議であいさつする菅首相=1日午前、首相官邸(菅直人)

    商品コード: 2010090100202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年10月28日
    あいさつする岡田幹事長 支援法適用を要請

    民主党の奄美豪雨災害対策本部の会合であいさつする岡田幹事長(中央)=28日午前、国会(岡田克也)

    商品コード: 2010102800432

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月17日
    協議する橋下知事 橋下知事、徒歩で登庁

    災害対策本部でテレビ会議を開く大阪府の橋下徹知事(中央)=17日午前、大阪府庁

    商品コード: 2011011700139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    高原町役場の災害マップ 入山規制を半径3キロに拡大

    霧島山・新燃岳の噴火で、宮崎県高原町役場の災害対策本部近くに張られた災害マップ=31日午前

    商品コード: 2011013100132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月13日
    都城市の災害対策本部 高齢者に避難呼び掛け

    土石流発生を警戒して会議を開く宮崎県都城市の災害対策本部=13日午後、都城市役所

    商品コード: 2011021300086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月13日
    対応に追われる職員 高齢者に避難呼び掛け

    土石流発生を警戒し、宮崎県都城市の災害対策本部で対応に追われる職員ら=13日午後、都城市役所

    商品コード: 2011021300090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月16日
    天気予報を見る市職員 都城市が土石流発生を警戒

    災害対策本部のスクリーンに映し出された天気予報を見る市職員=16日午後、宮崎県都城市役所

    商品コード: 2011021600575

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月16日
    開かれた災害対策本部会議 都城市が土石流発生を警戒

    雨による土石流発生に備え開かれた災害対策本部会議=16日午後、宮崎県都城市役所

    商品コード: 2011021600576

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月17日
    都城市の災害対策本部会議 都城市、初の避難勧告へ

    避難勧告発令の方針を固めた都城市の災害対策本部会議=17日午前9時ごろ、宮崎県都城市役所

    商品コード: 2011021700051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月17日
    高原町の災害対策本部会議 都城市、初の避難勧告へ

    土石流に備えて開かれた宮崎県高原町の災害対策本部会議。奥中央は、あいさつする日高光浩町長=17日午前8時30分、高原町役場

    商品コード: 2011021700074

  • 鉢呂氏と菅首相 「しっかり財政措置」
    2011年02月17日
    鉢呂氏と菅首相 「しっかり財政措置」

    民主党豪雪災害対策本部の鉢呂吉雄本部長(左)から要請を受ける菅首相=17日午前、首相官邸(菅直人)

    商品コード: 2011021700099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月17日
    解除決める対策本部会議 都城市が避難勧告を解除

    避難勧告の解除を決める宮崎県都城市の災害対策本部会議=17日午後8時30分ごろ、都城市役所

    商品コード: 2011021700525

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    パーカー市長 市長、追悼の碑建立を計画

    7日、クライストチャーチ市の災害対策本部でインタビューに応じるパーカー市長(共同)

    商品コード: 2011030700071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月11日
    緊急災害対策本部の会合 東北地方で大地震

    首相官邸で開かれた緊急災害対策本部の会合=11日午後4時13分(東日本大震災)

    商品コード: 2011031100260

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月11日
    あいさつする菅首相 東北地方で大地震

    緊急災害対策本部の会合であいさつする菅首相=11日午後4時13分、首相官邸(菅直人)(東日本大震災)

    商品コード: 2011031100261

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月11日
    対策本部の菅首相 東北地方で大地震

    緊急災害対策本部の会合であいさつする菅首相=11日午後4時13分、首相官邸(菅直人)(東日本大震災)

    商品コード: 2011031100262

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月12日
    開かれた緊急災害対策本部 東日本大震災

    首相官邸で開かれた緊急災害対策本部の会合=12日午前

    商品コード: 2011031200137

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...