KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 避難所
  • 被災者
  • 北海道
  • 食事
  • 女性
  • 年越し派遣村
  • 夕食
  • 阪神大震災
  • 日比谷公園
  • 子ども

「炊き出し」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
431
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
431
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    食料などの配給を待つ罹災者=1923(大正12)年(撮影月日不明)、築地の東本願寺焼け跡(救援 生活)※「東京震災録(東京市、1927年)」によると、京橋区役所は築地本願寺跡に仮事務所を設けた。炊き出しはしなかったが、9月3日から米の配給を開始した。

    商品コード: 2009042700122

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    食糧の配給に並ぶ罹災者の長い列(築地本願寺前)。橋は備前橋=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難民)※「東京震災録(東京市、1927年)」によると、京橋区役所は築地本願寺跡に仮事務所を設けた。炊き出しはしなかったが、9月3日から米の配給を開始した。

    商品コード: 2009042200058

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    米の配給を受ける罹災者の行列=1923(大正12)年、築地本願寺の焼け跡(撮影月日不明)(生活、避難民、救援)※「東京震災録(東京市、1927年)」によると、京橋区役所は築地本願寺跡に仮事務所を設けた。炊き出しはしなかったが、9月3日から米の配給を開始した。

    商品コード: 2009042700115

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月08日
    日本電報通信社資料

    東京市が提供する炊き出しに集まった長雨のため職がない日雇い労働者たち=1930(昭和5)年3月8日、東京・深川富川町(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012060100205

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年04月20日
    日本電報通信社資料

    東京市電がストライキ突入 市外の幡ケ谷にある罷業本部に集まり、炊き出しをする女性車掌たち=1930(昭和5)年4月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042000002

  •  Soup Kitchen for unemployed in New York circa 1930
    1930年12月31日
    Soup Kitchen for unemployed in New York circa 1930

    Soup Kitchen for unemployed in New York circa 1930、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018102514122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年02月16日
    満州事変

    満州の錦州を日本軍が攻略する前に脱出し、天津で中国赤十字の炊き出しを受ける中国人避難民=1932年2月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)

    商品コード: 2010120900088

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月27日
    日本電報通信社資料

    学内改革を叫んで同盟休校、炊き出しのにぎり飯を作る拓殖大学の学生たち=1932(昭和7)年5月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052200336

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月09日
    日本電報通信社資料

    関東大防空演習。炊き出しをする娘子軍配給班=1933(昭和8)年8月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1933080900004

  • 西南女学院 女子挺身隊
    1942年12月15日
    西南女学院 女子挺身隊

    西南女学院の炊き出し訓練=1942(昭和17)年12月15日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030500359

  •  東北の水害
    1947年08月05日
    東北の水害

    船で炊き出しを配る消防団員ら(岩手県黒沢尻町)=1947(昭和22)年8月5日出稿(22年内地5671)

    商品コード: 2014082100094

  •  北陸水害
    1948年07月29日
    北陸水害

    炊き出しに集まる被災者=1948(昭和23)年7月29日、富山県婦中町

    商品コード: 2014052800146

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年09月05日
    ジェーン台風・大阪

    炊き出しのおにぎりを作る主婦たち(大阪市内)=1950(昭和25)年9月5日

    商品コード: 2014012400185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年01月24日
    熊本阿蘇地方で強い地震

    熊本県阿蘇地方を襲った強い地震で避難、ビニールハウスで炊き出しを受ける住民。23日深夜、震度5(強震)の地震を記録したのに続き、未明にも震度4(中震)を記録、阿蘇地方各地で家屋損壊、道路不通10カ所などの被害。続発する余震に不安の色は隠せない=1975(昭和50)年1月24日、熊本県阿蘇郡一の宮

    商品コード: 2012073100407

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年01月31日
    阿蘇中心に強い地震 阿蘇地震

    不安の中で三日目の夜ビニールハウスで炊き出しを受ける住民=1975(昭和50)年1月、熊本県阿蘇市一の宮町

    商品コード: 2021040904284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    大分県中部地震

    非難したビニールハウス横で炊き出しをする住民たち=1975(昭和50)年4月21日、大分県

    商品コード: 2021041306986

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年01月19日
    伊豆大島近海地震

    炊き出しのおむすびを作る役場の女子職員や保母さんたち=1978(昭和53)年1月19日、静岡県稲取町

    商品コード: 2004051200164

  • 炊き出しをする奥尻の主婦ら 主婦の炊き出し部隊活躍
    1993年07月15日
    炊き出しをする奥尻の主婦ら 主婦の炊き出し部隊活躍

    青苗地区など被害の大きかった地区への炊き出しをする奥尻の主婦ら=1993(平成5)年7月15日午前7時40分、北海道・奥尻島の奥尻町公民館

    商品コード: 2019072404388

  • あいりん地区の炊き出し 不況下、ホームレス相次ぐ
    1994年03月27日
    あいりん地区の炊き出し 不況下、ホームレス相次ぐ

    炊き出しに並ぶ高齢労働者の列=大阪市西成区のあいりん地区(ボランティア)

    商品コード: 1994032700015

  •  炊き出し分ける被災者ら
    1995年01月18日
    炊き出し分ける被災者ら

    校庭で炊き出しのすいとんを分ける被災者ら=18日午前7時30分、神戸市中央区の若菜小学校(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995011800021

  •  炊き出し分ける被災者ら
    1995年01月18日
    炊き出し分ける被災者ら

    校庭で炊き出しのすいとんを分ける被災者ら=18日午前7時30分、神戸市中央区の若菜小学校(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995011800020

  • 炊き出しの雑炊に列 4日目の朝迎えた被災地
    1995年01月20日
    炊き出しの雑炊に列 4日目の朝迎えた被災地

    ボランティアが配る炊き出しの雑炊を受け取る被災者の人たち=20日午前7時50分、神戸市長田区の駒ケ林中学(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995012000003

  • 炊き出しの雑炊に列 4日目の朝迎えた被災地
    1995年01月20日
    炊き出しの雑炊に列 4日目の朝迎えた被災地

    ボランティアが配る炊き出しの雑炊を受け取る被災者の人たち=20日午前7時50分、神戸市長田区の駒ケ林中学(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995012000006

  • 雑炊食べる親子 街頭で雑炊の炊き出し
    1995年01月26日
    雑炊食べる親子 街頭で雑炊の炊き出し

    街頭で配られた炊き出しの雑炊を母親に食べさせてもらう子供=26日午後4時、兵庫県芦屋市のJR芦屋駅前(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600105

  • 雑炊食べる親子 街頭で雑炊の炊き出し
    1995年01月26日
    雑炊食べる親子 街頭で雑炊の炊き出し

    街頭で配られた炊き出しの雑炊を母親に食べさせてもらう子供=26日午後4時、兵庫県芦屋市のJR芦屋駅前(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600114

  • 矢吹紫帆さん 炊き出しコンサートを企画
    1995年02月11日
    矢吹紫帆さん 炊き出しコンサートを企画

    神戸市長田区で炊き出しコンサートを開く矢吹紫帆さん=10日午後、佐賀県多久市北多久町の昌福寺(やぶき・しほ・シンセサイザー奏者)

    商品コード: 1995021100026

  • ボランティアの炊き出し 歓迎ムード、厳しい本音…
    1995年02月14日
    ボランティアの炊き出し 歓迎ムード、厳しい本音…

    避難所で被災者のために炊き出しをするボランティア=神戸市長田区(カラーネガ)

    商品コード: 1995021400049

  • 会見する中川知事 「炊き出し」発言で失速
    1995年02月24日
    会見する中川知事 「炊き出し」発言で失速

    知事選出馬断念の記者会見をする中川大阪府知事=22日午後、大阪府庁(カラーネガ)

    商品コード: 1995022400100

  • 力士が炊き出し ちゃんこなべを被災者に
    1995年03月04日
    力士が炊き出し ちゃんこなべを被災者に

    被災者に「温まってね」と声を掛けながら、ちゃんこなべを振る舞う琴椿(左)と琴の若=4日午後、神戸市東灘区の本庄中学校

    商品コード: 1995030400062

  • 力士が炊き出し ちゃんこなべを被災者に
    1995年03月04日
    力士が炊き出し ちゃんこなべを被災者に

    被災者に「温まってね」と声を掛けながら、ちゃんこなべを振る舞う琴椿(左)と琴の若=4日午後、神戸市東灘区の本庄中学校(カラーネガ)(琴ノ若)

    商品コード: 1995030400060

  • 復興する街、道のり遠く 被災地は、いま
    1995年03月16日
    復興する街、道のり遠く 被災地は、いま

    )、写真5枚、記事35行 自治が始まった避難所では、被災者自身による炊き出しが行われている=13日、神戸市東灘区の魚崎小学校・給食室(カラーネガ)

    商品コード: 1995031600049

  • 復興する街、道のり遠く 被災地は、いま
    1995年03月16日
    復興する街、道のり遠く 被災地は、いま

    )、写真5枚、記事35行 自治が始まった避難所では、被災者自身による炊き出しが行われている=13日、神戸市東灘区の魚崎小学校・給食室(カラーネガ)

    商品コード: 1995031600050

  • ちゃんこを振る舞う曙 曙らが避難所で炊き出し
    1995年03月30日
    ちゃんこを振る舞う曙 曙らが避難所で炊き出し

    六甲小学校の避難所で被災者にちゃんこを振る舞う横綱曙=30日午後、神戸市灘区八幡町

    商品コード: 1995033000052

  • 焼け跡でお釈迦さまに甘茶 菅原商店街で花まつり
    1995年04月07日
    焼け跡でお釈迦さまに甘茶 菅原商店街で花まつり

    震災の大きな被害を受けた神戸市長田区の菅原商店街の焼け跡で7日「花まつり」が開かれた。 震災直後から長田区、兵庫区で炊き出しなどをしてきた曹洞宗のボランティアグループが「心に花を」と呼び掛け犠牲者の法要などが営まれた。アーケードが撤去された通りでは、子供たちがお釈迦(しゃか)さまの像に甘茶をささげ、屋台のタコ焼きや綿菓子を楽しんでいた。

    商品コード: 1995040700089

  • 焼け跡でお釈迦さまに甘茶 菅原商店街で花まつり
    1995年04月07日
    焼け跡でお釈迦さまに甘茶 菅原商店街で花まつり

    震災の大きな被害を受けた神戸市長田区の菅原商店街の焼け跡で7日「花まつり」が開かれた。 震災直後から長田区、兵庫区で炊き出しなどをしてきた曹洞宗のボランティアグループが「心に花を」と呼び掛け犠牲者の法要などが営まれた。アーケードが撤去された通りでは、子供たちがお釈迦(しゃか)さまの像に甘茶をささげ、屋台のタコ焼きや綿菓子を楽しんでいた。

    商品コード: 1995040700090

  • 炊き出しの食事 サハリン地震
    1995年06月01日
    炊き出しの食事 サハリン地震

    被災地のキャンプで炊き出しの食事をとる女性=1日午後、ロシア・サハリン州ネフチェゴルスク(共同)(欧州特派員2270・カラーネガ)

    商品コード: 1995060100085

  • 駅構内で“炊き出し” 仏のスト、さらに拡大へ
    1995年12月03日
    駅構内で“炊き出し” 仏のスト、さらに拡大へ

    3日、フランス南部ニースの駅構内で、“炊き出し”をするスト中の国鉄職員とその家族(ロイター=共同)

    商品コード: 1995120300093

  • 炊き出しの職員 宮崎大で防災訓練
    1995年12月05日
    炊き出しの職員 宮崎大で防災訓練

    日向灘沖地震を想定した防災訓練で、炊き出しをする宮崎大の職員=5日午前9時45分、宮崎市学園木花台西

    商品コード: 1995120500022

  • 炊き出しに集まった人たち 景気低迷で各地で急増
    1995年12月29日
    炊き出しに集まった人たち 景気低迷で各地で急増

    ボランティアによる炊き出しに集まったホームレスの人たち=24日、JR新宿駅西口(カラーネガ)

    商品コード: 1995122900041

  • 支援団体減少に危機感 ホームレス退去から5日目
    1996年01月28日
    支援団体減少に危機感 ホームレス退去から5日目

    抗議集会の傍ら炊き出しの準備をするホームレスたち=28日午後6時30分、東京・新宿駅西口地下広場(カラーネガ)(東京都の「動く歩道」設置に抗議)

    商品コード: 1996012800059

  • 支援団体減少に危機感 ホームレス退去から5日目
    1996年01月28日
    支援団体減少に危機感 ホームレス退去から5日目

    抗議集会の傍ら炊き出しの準備をするホームレスたち=28日午後6時30分、東京・新宿駅西口地下広場(東京都の「動く歩道」設置に抗議)(カラーネガ)

    商品コード: 1996012800060

  • テント村の住民 氷点下10度、届かぬ救助
    1996年02月07日
    テント村の住民 氷点下10度、届かぬ救助

    炊き出し用品など家財道具を抱えて地震から避難、うつろな表情で臨時のテント村で暮らす中国雲南省麗江県の住民=7日午前(共同)(カラーネガ)

    商品コード: 1996020700131

  • テント村の住民 氷点下10度、届かぬ救助
    1996年02月07日
    テント村の住民 氷点下10度、届かぬ救助

    炊き出し用品など家財道具を抱えて地震から避難、うつろな表情で臨時のテント村で暮らす中国雲南省麗江県の住民=7日午前(共同)(カラーネガ)

    商品コード: 1996020700130

  • 避難所で食事する住民 11日未明から東北大揺れ
    1996年08月12日
    避難所で食事する住民 11日未明から東北大揺れ

    鬼首(おにこうべ)地区から避難、炊き出しのおにぎりを肩を寄せあって食べる住民=12日午前6時30分、宮城県鳴子町の中央公民館

    商品コード: 1996081200007

  • テント内で食事 防災の日を前に夜間訓練
    1996年08月31日
    テント内で食事 防災の日を前に夜間訓練

    「防災の日」を前に行われた夜間避難訓練で、小学校のグラウンドに建てたテントの中で炊き出しの夕食をとる家族=8月31日午後7時50分、川崎市幸区小倉の東小倉小学校

    商品コード: 1996083100076

  • 焼け跡で炊き出し 阪神大震災から2年
    1997年01月17日
    焼け跡で炊き出し 阪神大震災から2年

    阪神大震災後の火災で焼け野原となった御菅地区で、炊き出しのおでんを囲み震災当時の思い出を語り合う人たち=17日午前7時45分、神戸市長田区御蔵通

    商品コード: 1997011700017

  • 炊き出しをする人たち 余震で眠れぬ一夜過ごす
    1997年03月27日
    炊き出しをする人たち 余震で眠れぬ一夜過ごす

    避難した人たちのため、炊き出しに追われる地元婦人会の人たち=27日午前7時10分、鹿児島県宮之城町

    商品コード: 1997032700016

  • 急増する路上生活者 シマにおれんようにしたる
    1997年04月04日
    急増する路上生活者 シマにおれんようにしたる

    ホームレスの人たちの炊き出しなどが行われた西柳公園=1月4日、名古屋市中村区名駅

    商品コード: 1997040400108

  • そばを受け取る被災者 仮設住宅でも年越しそば
    1997年12月31日
    そばを受け取る被災者 仮設住宅でも年越しそば

    ボランティアが炊き出しした年越しそばを受け取る仮設住宅で暮らす被災者=12月31日午後7時、神戸市西区平野町向井(阪神大震災)

    商品コード: 1997123100031

  • 思い出語り合う被災者 阪神大震災から3年
    1998年01月17日
    思い出語り合う被災者 阪神大震災から3年

    ボランティアによる炊き出しの料理を食べながら、思い出を語り合う被災者たち=17日午前10時35分、神戸市中央区吾妻通

    商品コード: 1998011700032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月21日
    ダッカの被災者 炊き出し求め長い行列

    大洪水に見舞われたバングラデシュの首都ダッカで二十一日、ボランティアによる炊き出しを求めて長い行列をつくる被災者たち。洪水で死者は千二百人を超え、数百万人が家を失った。洪水はおさまり、多くの被災者が破壊された自分の家に戻って生活の再建に取り組み始めているが、食料や飲み水の不足に直面している。(ロイター=共同)

    商品コード: 1998092100161

  • 炊き出し 仕事なく、続く公園暮らし
    1998年11月13日
    炊き出し 仕事なく、続く公園暮らし

    )の(ロ)、外経446S、15日付朝刊以降解禁厳守、外経注意  ソウル駅近くの公園で、炊き出しの夕食で空腹をいやす失業者たち(共同)

    商品コード: 1998111300087

  • 炊き出しで食事 経済危機1年の韓国
    1998年12月01日
    炊き出しで食事 経済危機1年の韓国

    ソウル駅近くの公園で、炊き出しで出された食事を取る失業者たち(共同)

    商品コード: 1998120100103

  • 炊き出しを受ける人たち 市役所前に抗議のテント群
    1999年03月19日
    炊き出しを受ける人たち 市役所前に抗議のテント群

    大阪市役所前で炊き出しを受けるホームレスの人たち=18日午後6時、大阪市北区

    商品コード: 1999031900011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月06日
    トルコ地震、京都の男性 単身飛び込みの救援活動

    トルコ大地震の被災地アダパザルで、トルコ人とともに炊き出しを手伝う大園和昭さん(右端)(共同)

    商品コード: 1999090600002

  • 炊き出しを受ける被災者 徹夜で救出作業続く
    1999年09月22日
    炊き出しを受ける被災者 徹夜で救出作業続く

    炊き出しを受ける台湾中部大地震の被災者=22日午前7時30分、台湾の南投県集集(共同)

    商品コード: 1999092200016

  • 炊き出し受ける被災者 邦人2人が不明
    1999年09月23日
    炊き出し受ける被災者 邦人2人が不明

    避難所で炊き出しを受ける台湾中部大地震の被災者=23日午後5時、台湾の南投県竹山(共同)

    商品コード: 1999092300069

  • 炊き出しするボランティア 子供に飲ませる水を…
    1999年09月23日
    炊き出しするボランティア 子供に飲ませる水を…

    救助活動をする人や救出を待つ人のため、炊き出しをするボランティア=23日午前、台北市松山区(共同)

    商品コード: 1999092300055

  • ボランティアが炊き出し 描けぬ生活設計にいら立ち
    1999年09月27日
    ボランティアが炊き出し 描けぬ生活設計にいら立ち

    避難所近くでボランティアが用意した食事を受け取る被災者=26日午後、台中県東勢鎮(共同)

    商品コード: 1999092700027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年11月04日
    スプーンを手にする男児 「また暴動の可能性も」

    )、社外402S、6日付夕刊用、解禁厳守  エイズで母親を亡くした男児(右)は容器を持って炊き出しのスープを食べていた=10月5日、コンゴ(旧ザイール)キンシャサ市内のカンルカ地区

    商品コード: 1999110400157

  • 食事を取るホームレス 心情、悩みを歌や詩に
    1999年12月25日
    食事を取るホームレス 心情、悩みを歌や詩に

    支援団体の炊き出しの食事を取るホームレスたち=東京・新宿中央公園

    商品コード: 1999122500012

  • 米をとぐ避難所の女性たち 避難住民自身が炊き出し
    2000年04月10日
    米をとぐ避難所の女性たち 避難住民自身が炊き出し

    夕食用の米をとぐ避難住民の主婦ら=10日午後、北海道豊浦町のエイペックス社員寮

    商品コード: 2000041000107

  • 炊き出し受ける避難民たち 有珠山の噴火活動続く
    2000年05月14日
    炊き出し受ける避難民たち 有珠山の噴火活動続く

    避難所でボランティアによって行われた炊き出しを受ける避難民たち=14日午後、北海道洞爺村(CD-RはK2000-16163にあり)

    商品コード: 2000051400042

  • 炊き出しをする自衛隊員 三宅島、活動は低下傾向
    2000年06月28日
    炊き出しをする自衛隊員 三宅島、活動は低下傾向

    昼食用の炊き出しの準備をする自衛隊員=28日午前、東京都三宅村の三宅中学校

    商品コード: 2000062800044

  • 炊き出し準備見守る避難民 三宅島、活発な活動続く
    2000年06月28日
    炊き出し準備見守る避難民 三宅島、活発な活動続く

    避難所で自衛隊の炊き出し準備を見守る子供たち=28日午前7時20分、東京都三宅村の三宅中学校

    商品コード: 2000062800004

  • 炊き出し準備する自衛隊 三宅島、活発な活動続く
    2000年06月28日
    炊き出し準備する自衛隊 三宅島、活発な活動続く

    避難所の三宅中学校の校庭で昼食用の炊き出しの準備をする自衛隊=28日午前8時30分、東京都三宅村

    商品コード: 2000062800017

  • 炊き出し受ける女性 被災地の復興着々
    2000年10月07日
    炊き出し受ける女性 被災地の復興着々

    )、社会301S、9日付朝刊以降使用、解禁厳守  避難所でボランティア(右)の炊き出しを受け取る女性=5日、愛知県西枇杷島町

    商品コード: 2000100700061

  • 「愛犬」にあいさつ 野宿者と生きる
    2000年11月30日
    「愛犬」にあいさつ 野宿者と生きる

    )、企画91S、12月9日付朝刊以降使用、解禁厳守  この日、ボランティア団体の炊き出しに集まったのは約1400人。「良かったネ、仲間がいっぱいだ」たき火のすすで真っ黒になった顔をほころばせ、しばらくぶりに会った「愛犬」にほおずりする。公園には、配られる食べ物よりも人恋しさに集まってくる日雇い労働者の方が多く「生きてたか」そんなあいさつがあちこちで交わされている=大阪市西成区のあいりん地区(撮影・原田浩司)

    商品コード: 2000113000145

  • 準備をする女性たち 三宅島住民が炊き出し
    2000年12月31日
    準備をする女性たち 三宅島住民が炊き出し

    避難先近くの神社で、初もうで客に振る舞う炊き出しの準備をする三宅島の女性たち=2000年12月31日午後、東京都北区

    商品コード: 2000123100028

  • 炊き出しに並ぶ関係者ら 米中枢に同時テロ
    2001年09月21日
    炊き出しに並ぶ関係者ら 米中枢に同時テロ

    スープの炊き出しに並ぶ世界貿易センタービル崩壊現場で作業する関係者ら=20日午後、ニューヨーク(共同)

    商品コード: 2001092100013

  • 有名店が炊き出し 米中枢に同時テロ
    2001年09月30日
    有名店が炊き出し 米中枢に同時テロ

    「ブーレー・ベーカリー・カフェ」の厨房(ちゅうぼう)で、救出作業をする人たちのために調理される大量のパスタ=9月27日、ニューヨーク(共同)

    商品コード: 2001093000048

  • 長田区の炊き出し 阪神大震災から7年
    2002年01月17日
    長田区の炊き出し 阪神大震災から7年

    震災当時のつらい思い出を忘れまいと炊き出しに並ぶ市民ら=17日夜、神戸市長田区のJR新長田駅前

    商品コード: 2002011700146

  • 少年ジェーニャ 急増するホームレス児童
    2002年04月02日
    少年ジェーニャ 急増するホームレス児童

    クルスク駅近くの公園で行われた炊き出しで、ロシア風がゆとお茶を受け取った15歳のホームレス、ジェーニャ。この数日後、心臓疾患で病院にかつぎ込まれたという=モスクワ(共同)

    商品コード: 2002040200090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年02月05日
    炊き出しをする女性ら 大阪の住宅密集地で火事

    焼け出された人たちに炊き出しをする民団婦人会の女性ら=5日午後9時30分、大阪市北区中崎の民団大阪府地方本部

    商品コード: 2003020500257

  • 炊き出しを見る小学生 宮城県沖地震想定し訓練
    2003年09月01日
    炊き出しを見る小学生 宮城県沖地震想定し訓練

    宮城県沖地震想定した訓練で校庭に避難後、災害用炊飯袋による炊き出しを見学する小学生=1日午前、宮城県迫町の佐沼小学校

    商品コード: 2003090100064

  • 炊き出し 阪神大震災から9年
    2004年01月17日
    炊き出し 阪神大震災から9年

    震災当時を思い、炊き出しの豚汁で暖をとる人たち=17日朝、神戸市中央区の諏訪山公園

    商品コード: 2004011700026

  • 炊き出しするボランティア ボランティアと防災考える
    2004年01月18日
    炊き出しするボランティア ボランティアと防災考える

    「防災とボランティアのつどい」で炊き出しをする女性ボランティア=18日午前、神戸市中央区の「人と防災未来センター」

    商品コード: 2004011800053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年09月01日
    炊き出し訓練 100万人で総合訓練

    総合防災訓練で、炊き出しに必要なお湯を子供たちに提供する陸上自衛隊員=1日午前、静岡県小山町

    商品コード: 2004090100054

  • 新潟県中越地震 公・災害(新潟県中越地震)
    2004年10月24日
    新潟県中越地震 公・災害(新潟県中越地震)

    炊き出し=2004(平成16)年10月24日、新潟県小千谷市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [D04-0029-1024-06]

    商品コード: 2018020700732

  • 炊き出しに集まる住民 新潟県中越地震
    2004年10月24日
    炊き出しに集まる住民 新潟県中越地震

    炊き出しに集まる住民=24日午前7時42分、新潟県小千谷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102400061

  • おにぎりにぎる職員 新潟県中越地震
    2004年10月24日
    おにぎりにぎる職員 新潟県中越地震

    炊き出しのおにぎりを作る小千谷市の職員ら=24日午前9時10分、新潟県小千谷市城内

    商品コード: 2004102400130

  • ボランティアの炊き出し 新潟県中越地震
    2004年10月24日
    ボランティアの炊き出し 新潟県中越地震

    新潟県中越地震から一夜明け、避難所で炊き出しをするボランティアの人たち=24日午前7時35分、新潟県小千谷市

    商品コード: 2004102400028

  • 炊き出しに集まった住民 新潟県中越地震
    2004年10月24日
    炊き出しに集まった住民 新潟県中越地震

    炊き出しに集まり暖をとる住民=24日午前7時42分、新潟県小千谷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102400065

  • 炊き出しする住民 新潟県中越地震
    2004年10月24日
    炊き出しする住民 新潟県中越地震

    長岡市土合町付近の避難先で、炊き出しする住民ら=24日午前7時52分

    商品コード: 2004102400107

  • 炊き出し受ける老人 新潟県中越地震
    2004年10月25日
    炊き出し受ける老人 新潟県中越地震

    地震から3日目の朝を迎え、炊き出しを受ける老人=25日午前7時18分、新潟県小千谷市

    商品コード: 2004102500026

  • 昼食の炊き出し 新潟県中越地震
    2004年10月25日
    昼食の炊き出し 新潟県中越地震

    昼食の炊き出しをする人たち=25日午後、新潟県小千谷市

    商品コード: 2004102500102

  • 汁ものを分ける女性ら 新潟県中越地震
    2004年10月26日
    汁ものを分ける女性ら 新潟県中越地震

    炊き出しの汁ものを鍋に小分けする女性ら=26日午前8時26分、新潟県小千谷市東栄

    商品コード: 2004102600008

  • 自衛隊車両 自衛隊が炊き出し作戦
    2004年10月26日
    自衛隊車両 自衛隊が炊き出し作戦

    炊き出しのため、新潟スタジアム近くの駐車場に集結した自衛隊車両=26日午後、新潟市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102600225

  • 汁ものを取り分ける男性 新潟県中越地震
    2004年10月26日
    汁ものを取り分ける男性 新潟県中越地震

    道路脇で、炊き出しの汁ものを取り分ける男性=26日午後5時40分、新潟県小千谷市

    商品コード: 2004102600190

  • スタジアムと自衛隊車両 自衛隊が炊き出し作戦
    2004年10月26日
    スタジアムと自衛隊車両 自衛隊が炊き出し作戦

    新潟スタジアム近くの駐車場に集結した炊事車など自衛隊車両=26日午後、新潟市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102600224

  • 炊き出しの準備する隊員 自衛隊が炊き出し作戦
    2004年10月26日
    炊き出しの準備する隊員 自衛隊が炊き出し作戦

    炊き出しの準備に追われる陸上自衛隊員=26日正午、新潟市

    商品コード: 2004102600145

  • 雑炊を食べる人たち 新潟県中越地震
    2004年10月30日
    雑炊を食べる人たち 新潟県中越地震

    避難所近くのテントで炊き出しの雑炊を食べる人たち=30日午前、新潟県川口町

    商品コード: 2004103000036

  • 民団が炊き出し 避難所でカルビスープ
    2004年10月31日
    民団が炊き出し 避難所でカルビスープ

    「元気を出そう!」と書かれたエプロンを身に着け、カルビスープを作る民団のスタッフ=31日午後、新潟県長岡市(新潟県中越地震)

    商品コード: 2004103100084

  • 炊き出しするボランティア 新潟県中越地震
    2004年11月02日
    炊き出しするボランティア 新潟県中越地震

    大きな鍋で被災者用の豚汁を作るボランティアら=2日午後、新潟県長岡市

    商品コード: 2004110200244

  • 炊き出し食べる被災地生徒 新潟の被災高校生が神戸へ
    2005年01月14日
    炊き出し食べる被災地生徒 新潟の被災高校生が神戸へ

    兵庫県立舞子高校の女子生徒と炊き出しの豚汁を食べる新潟県中越地震被災地の男子生徒=14日午後0時22分、神戸市垂水区

    商品コード: 2005011400056

  • 公園で炊き出しの人たち 当時思い炊き出し
    2005年01月17日
    公園で炊き出しの人たち 当時思い炊き出し

    阪神大震災当時を思い、炊き出しをする人たち=17日午前6時50分、神戸市中央区の諏訪山公園

    商品コード: 2005011700014

  • 再現された炊き出し 共生の炊き出しを再現
    2005年01月22日
    再現された炊き出し 共生の炊き出しを再現

    犠牲者の追悼集会で再現された阪神大震災当時の「炊き出し」=22日午前、神戸市長田区

    商品コード: 2005012200031

  • 避難所で炊き出し 九州北部で強い地震
    2005年03月20日
    避難所で炊き出し 九州北部で強い地震

    避難所で地元自治会などが用意した食事を受け取る避難者=20日午後7時、福岡市中央区の警固小

    商品コード: 2005032000234

  • 炊き出し受け取る子ども 九州北部で強い地震
    2005年03月20日
    炊き出し受け取る子ども 九州北部で強い地震

    避難所で、炊き出しの食事を受け取る付近の住民と子ども=20日午後7時、福岡市中央区の警固小

    商品コード: 2005032000235

  • 避難所の玄界島民 「いつ島に帰れるのか」
    2005年03月21日
    避難所の玄界島民 「いつ島に帰れるのか」

    避難所で、炊き出しのカレーライスを受け取る玄界島の住民=21日、福岡市中央区の九電記念体育館

    商品コード: 2005032100133

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5