- 平成
- 屋外
- 小笠原国立公園
- 文化遺産
- 昭和
- 小笠原返還
- 快晴
- 青空
- 砂浜
- 眺め
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「父島」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
1 - 期間を指定
599 - 日付指定なし
599
- 種類
- 写真
552 - グラフィックス
46 - 映像
1
- 向き
- 縦
142 - 横
410 - 正方形
15
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
529 - モノクロ
70
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-小笠原諸島 父島夜明け山の旧日本軍施設
キーワード:屋外、旧日本軍、軍事、施設、自然遺産、社会問題、小笠原諸島、世界遺産、日本、父島、無人、木立、その他、夜明山、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504594
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小笠原諸島 父島二見港を遠くに望むキーワード:さわやか、屋外、自然、自然遺産、小笠原諸島、森林、世界遺産、島、日本、父島、風景、無人、二見港、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504347
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小笠原諸島 父島三日月山展望台から望む夕暮れの海キーワード:屋外、海、自然、自然遺産、小笠原諸島、世界遺産、夕暮れ、日本、風景、無人、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504464
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小笠原諸島 父島二見港を遠くに望むキーワード:さわやか、屋外、自然、自然遺産、小笠原諸島、森林、世界遺産、島、日本、父島、風景、無人、二見港、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504517
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小笠原諸島 父島三日月山展望台から望む夕暮れの海キーワード:屋外、海、自然、自然遺産、小笠原諸島、世界遺産、夕暮れ、日本、風景、無人、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504426
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1944年06月22日父島・大村大村の最も賑やかな通り=整理1944(昭和19)年6月22日、父島(19年内地番号なし)
商品コード: 2015021700129
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1945年08月31日敗戦 太平洋戦争
1945年8月31日、小笠原諸島の日本軍守備隊の降伏条件を交渉するため、父島沖に停泊する米駆逐艦ダンラップに日本軍の上陸用舟艇で近付く守備隊指揮官ら、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2012011200230
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1965年06月02日21年ぶりの法要 小笠原墓参団
小笠原の墓地に墓参団から祭壇に写真が飾られ、久々に南国の空にお線香の煙が立ち上がった=1965(昭和40)年6月2日、父島小西墓地(外信26572)
商品コード: 1965060250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年01月01日小笠原返還復帰を待つ小笠原諸島は、南国の明るい太陽が降り注ぎ、藍色の海岸に浮かぶ島影が映える=父島二見港(43年内地 004)
商品コード: 2011021000401
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年01月01日小笠原返還たこを手に大喜びの子どもたち=父島(43年内地006)
商品コード: 2011021000404
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年01月01日小笠原返還本土復帰を待つ父島。左端は米海軍気象観測所=父島(43年内地008)
商品コード: 2011021000407
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年01月01日小笠原返還内地から贈られたこを揚げる子どもたち=父島(43年内地 005)
商品コード: 2011021000403
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年05月10日美濃部都知事、小笠原視察父島の野外集会場で島民と対話する美濃部亮吉東京都知事=1968(昭和43)年5月10日、父島
商品コード: 1968051000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還揚陸艦おおすみから電信用資材を陸揚げする青年たち=1968(昭和43)年6月24日、父島
商品コード: 2011040500069
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還選挙実施に向け、選挙人名簿を確認する新旧7人委員会=1968(昭和43)年6月24日、父島・米海軍司令部(林・萩原東京写真記者協会特派員撮影)
商品コード: 2011040500071
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還急ピッチで建設が進む小笠原総合庁舎建設現場=1968(昭和43)年6月24日(父島取材記者団撮影)(M2954)
商品コード: 2011040500080
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還7月8日の完成を目指して建設が進む小笠原総合庁舎=1968(昭和43)年6月24日(父島取材記者団撮影)(M2955)
商品コード: 2011040500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還父島二見港と大村の全景。右は自衛艦「しい」、左は「おおすみ}=1968(昭和43)年6月24日(父島取材記者団撮影)(M2950)
商品コード: 2011040500073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月24日小笠原返還学校には新しい備品が運び込まれ、夏休み中の子どもも先生のお手伝い=1968(昭和43)年6月24日(父島取材記者団撮影)(M2953)
商品コード: 2011040500077
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還公衆通信業務を開始した小笠原父島電報電話取扱所=1968(昭和43)年6月26日午前0時(父島取材記者団撮影)(M2959)
商品コード: 2011040500090
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還返還式で空高く翻る日章旗=1968(昭和43)年6月26日、父島の米海軍司令部(父島取材記者団撮影)(M2974)
商品コード: 2011040500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還26日朝から通貨交換が開始され、日銀通貨交換所でドルを交換する一番乗りの女性=1968(昭和43)年6月26日(父島取材記者団撮影)(M2981)
商品コード: 2011040500111
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還米軍引き揚げで、島の若い女性と別れを惜しむ水兵=1968(昭和43)年6月26日、父島二見港(M3012)
商品コード: 2011040500120
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還全島民の別れのテープで岸壁を離れる米海軍のLST艦=1968(昭和43)年6月26日、父島二見港(M3013)
商品コード: 2011040500122
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰仮設の日銀通貨交換所でドルを交換する島の人たち=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600179
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰二見港と大村の全景。港には自衛艦が入港した=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600177
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年06月26日式典会場に日の丸 小笠原諸島返還式
小笠原諸島・父島の返還式式典会場に日の丸が上がる=1968(昭和43)年6月26日
商品コード: 1968062650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰旧米海軍司令部前で行われた返還式(硫黄島、南鳥島でも同時に実施)=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600180
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰自転車に日の丸の小旗を立てて走る島の子供たち=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600183
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰揚陸艦から陸揚げされた車両=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600178
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰
南国の空に翻る日の丸=1968(昭和43)年6月26日、父島の旧米海軍司令部(1968年国内十大ニュース7)
商品コード: 2003071600182
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還自転車に日の丸の小旗を付けて島内を歩き回る子どもたち。この旗を「ジャパン旗」と呼ぶ=1968(昭和43)年6月26日、米海軍司令部(父島取材記者団撮影)(M2986)
商品コード: 2011040500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還小笠原小・中学校の開校式に出席した美濃部亮吉東京都知事。学用品を贈呈し、高学年生には東京旅行を約束した=1968(昭和43)年6月26日、父島(M3015)
商品コード: 2011040500124
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還総合庁舎合同開所式で看板を掲げる美濃部亮吉東京都知事(左後ろ姿)と自治省の宮沢官房長=1968(昭和43)年6月26日、父島(M2971)
商品コード: 2011040500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原諸島が日本復帰ギンコウカイ・クラブの玄関に掲げられる小笠原総合事務所と都小笠原支庁の看板=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2003071600181
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還日の丸を手に返還式に集まった島民=1968(昭和43)年6月26日(父島取材記者団撮影)(M2969)
商品コード: 2011040500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還返還祝賀パーティーで日の丸を贈られる島民(右)=1968(昭和43)年6月26日、父島(M2972)
商品コード: 2011040500099
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還星条旗が降ろされ日の丸掲揚に涙をふく女性=1968(昭和43)年6月26日、父島
商品コード: 2011040500101
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還返還式で米国旗降下後、掲揚される日章旗=1968(昭和43)年6月26日、父島・大村(父島取材記者団撮影)(M2977)
商品コード: 2011040500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還返還式で米国旗降下後、掲揚される日章旗=1968(昭和43)年6月26日、父島・大村(父島取材記者団撮影)(M2979)
商品コード: 2011040500109
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月26日小笠原返還返還式で佐藤栄作首相のメッセージを読む、日本政府代表の田中竜夫総理府総務長官=1968(昭和43)年6月26日、米海軍司令部(父島取材記者団撮影)(M2983)
商品コード: 2011040500113
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月27日小笠原返還村で初めての横断歩道ができ、警察官の手信号で横断する先生と子どもたち=1968(昭和43)年6月27日、父島(父島取材記者団撮影)(M3035)
商品コード: 2011040500127
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月27日小笠原返還日本復帰後の授業第1日、はにかむ子どもたちに先生は汗だく=1968(昭和43)年6月27日、父島(M3034)
商品コード: 2011040500126
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年07月02日小笠原小学校開校小笠原小学校の授業風景=1968(昭和43)年6月27日、父島
商品コード: 2003071600186
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年07月02日小笠原小学校開校開校した小笠原小中学校と生徒たち=1968(昭和43)年6月27日、父島
商品コード: 2003071600185
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年07月02日小笠原小学校開校小笠原村に初めてできた横断歩道(小笠原小中学校前)を渡る子供たち=1968(昭和43)年6月27日、父島
商品コード: 2003071600187
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年12月06日小笠原諸島日本へ帰る(6月26日) 1968年国内十大ニュース7
米国国旗降下の後、するすると揚がる日章旗=米海軍司令部で、父島取材団撮影(資料77271)
商品コード: 2004011400102
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月13日西之島新島、初の海上観測初の海上観測で、東海大学丸二世号船上から撮影した小笠原諸島西之島新島。東京から南へ約930キロ、父島沖で噴火を続ける「西之島新島」と「孫島」を西之島新島学術調査団が海上から調査した(撮影日は不明)(49年内地 1598)
商品コード: 2011101700129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年12月25日だが… 海青く子供-欧米系の子供たちも混じる小学生の表情は底抜けに明るい。島の人口は、復帰後に帰島した旧島民約650人を加えて千300人。本土の豊かな生活を経験した旧島民にとって、島の現実は厳しい。母島を中心としたカボチャ栽培、父島で始まった海ガメの養殖など、島の将来にとって明るい材料がないわけではないが、島内で消費する野菜類の70~80%、魚介類の90%を本土からの“輸入”に依存するなど、自治体制の不備はどうすることも出来ない(写真ニュース「その後の小笠原諸島」5枚組の2)
商品コード: 2012062100119
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「新島誕生」- 激しい噴火の末、誕生した西之島新島。左から旧島(台地)月浦湾、新島の黒々とした溶岩流。 一昨年(1973年)5月、海底火山の活動で太平洋上に突然誕生した西之島新島-ことしで早くも3年目。面積は約23万平方メートルに達し、日本の新しい領土としてほぼ定着した。東京のはるか南方千キロ、小笠原諸島・父島から西北西へ6時間、140キロ-新島は水平線上に姿を見せた(50年内地5260)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の1)
商品コード: 2013022700278
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年06月29日返還10周年記念式典 「特集」小笠原村いよいよ自立へ26日に小笠原村・父島で行われた「小笠原諸島返還10周年記念式典」。東京から南へ千キロ、太平洋に浮かぶ亜熱帯の島々、小笠原諸島が日本に返還されて26日で10周年。同村で桜内義雄国土庁長官、美濃部亮吉東京都知事らが出席して記念式典が開かれた=1978(昭和53)年6月26日、東京都小笠原村・父島の旧ラドフォード広場
商品コード: 2015062300214
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年03月26日「おがさわら丸」の完工披露式東京と小笠原諸島の父島を結ぶ新造船「おがさわら丸」(就航は4月2日)=1979(昭和54)年3月26日、東京港竹芝桟橋(54年内地2876)
商品コード: 2015012800309
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年08月07日堀江謙一さん東京着父島から東京に着いた堀江謙一さん(左)と衿子夫人=1985(昭和60)年8月7日撮影、竹芝桟橋(帰国)
商品コード: 1985080700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-17-4]
商品コード: 2017100300658
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-17-9]
商品コード: 2017100300642
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-16-14]
商品コード: 2017100300625
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-16-20]
商品コード: 2017100300652
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-17-8]
商品コード: 2017100300616
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-16-10]
商品コード: 2017100300623
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日父島 名所・旧跡(父島)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-16-8]
商品コード: 2017100300643
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日メロン畑 ソ菜(野菜)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [03−A−10−15]
商品コード: 2017071900616
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年07月15日メロン畑 ソ菜(野菜)父島=1987(昭和62)年7月15日、東京都小笠原、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [03−A−10−12]
商品コード: 2017071900617
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年11月22日小笠原諸島の父島 観光立島に向け基盤を整備米国から返還されて25周年を迎える小笠原諸島の父島
商品コード: 1993112200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年11月27日プラスチックなどのごみ 父島沿岸プラスチック汚染父島・扇浦海岸の1調査地点の砂の中から見つかったプラスチックなどのごみ。手にしているのがレジンペレット(ゴミ公害)
商品コード: 1993112700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月12日両陛下、父島に到着飛行艇で父島に到着された天皇、皇后両陛下。右は鈴木都知事=12日午後4時10分、海上自衛隊の父島基地
商品コード: 1994021200086
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月12日飛行艇で到着した両陛下 両陛下、父島に到着飛行艇で父島に到着された天皇、皇后両陛下。右は鈴木都知事=1994(平成6)年2月12日午後4時10分、東京都小笠原村の海上自衛隊父島基地(明仁、上皇さま、上皇后さま)
商品コード: 2022032504018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月13日小学生とにこやかに 両陛下、父島を視察アオウミガメを放流した地元の小学生とにこやかに話される天皇、皇后両陛下=13日午前、小笠原・父島の小港海岸
商品コード: 1994021300036
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月13日小学生と話す両陛下 両陛下、父島を視察父島の小港海岸で、アオウミガメを放流した地元の小学生とにこやかに話される天皇、皇后両陛下=1994(平成6)年2月13日午前、東京都小笠原村(明仁、上皇さま、上皇后さま)
商品コード: 2022032504029
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月13日アオウミガメの放流を見学 皇后さま、全快への兆し父島の小港海岸で地元小学生とアオウミガメの放流を見学される天皇陛下と皇后さま=1994(平成6)年2月13日午前10時20分、東京都小笠原村(明仁、上皇さま、上皇后さま)
商品コード: 2022032504040
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月18日亀の放流を見学 皇后さま、全快への兆し父島の小港海岸で地元小学生と亀の放流を見学される天皇、皇后両陛下=13日午前10時20分
商品コード: 2012070400269
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年06月25日花を海に投げ込む旧島民ら 墓参団が海上で慰霊祭海上慰霊祭で「おがさわら丸」から菊の花を海に投げ込む硫黄島の旧島民ら=25日午前11時40分、父島から北約100キロの海上
商品コード: 1994062500062
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1994年07月03日自慢のステップ また帰ってくるからね
地元の人の「南洋踊り」に飛び入り参加し、昔ながらのステップを披露する安宅正巳さん=父島
商品コード: 1994070300019
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1995年05月08日燃える第35共栄丸 父島で漁船火災4人救助
黒煙を上げ燃えるマグロ漁船、第35共栄丸=8日午前、小笠原諸島父島の北西約130キロ(第三管区海上保安本部提供)(大分県津久見市のマグロ漁船、神崎文雄・かんざき・ふみお船長)
商品コード: 1995050800028
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1995年05月08日燃える第35共栄丸 父島で漁船火災4人救助
黒煙を上げ燃えるマグロ漁船、第35共栄丸=8日午前、小笠原諸島父島の北西約130キロ(第三管区海上保安本部提供)(大分県津久見市のマグロ漁船、神崎文雄・かんざき・ふみお船長)
商品コード: 1995050800029
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年04月06日コミューター案が急浮上 貴重な生態系守れと環境庁都が当初空港建設を予定していた兄島(右)と新たな建設地選びが進められている父島(左)
商品コード: 1996040600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年04月06日コミューター案が急浮上 貴重な生態系守れと環境庁都が当初空港建設を予定していた兄島(右)と新たな建設地選びが進められている父島(左)
商品コード: 1996040600010
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1996年05月17日これがおれの天職 ウデとカンを頼りに
)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守 1漁場に向かう第7潮丸の高瀬吉安船長。ウデとカンを頼りに生きる漁師にあこがれ小笠原に来た=東京都小笠原村父島沖(カラーネガ)
商品コード: 1996051700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月17日これがおれの天職 ウデとカンを頼りに)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守 2太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島(カラーネガ)(96・05・20、字句修正済)
商品コード: 1996051700053
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月17日太平洋に沈む落日 ウデとカンを頼りに)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守 太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島(カラーネガ)(96・05・20、字句修正済)
商品コード: 1996051700064
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1996年05月17日漁場に向かう高瀬吉安船長 ウデとカンを頼りに
)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守 漁場に向かう高瀬吉安船長。ウデとカンを頼りに生きる漁師にあこがれ小笠原に来た=東京都小笠原村父島沖(カラーネガ)
商品コード: 1996051700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月20日太平洋に沈む夕日 ウデとカンを頼りに)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守、17日電説508の字句を差し替えた修正電文 太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島
商品コード: 1996052000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月20日これがおれの天職 ウデとカンを頼りに)、企画91、25日付朝刊以降使用厳守、17日送信の電説269の字句を差し替えた修正電文 太平洋に沈む夕日=東京都小笠原村父島
商品コード: 1996052000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年09月21日アオウミガメ 大海原へ帰れるよ、海亀君昨年10月、リハビリのため小笠原諸島の父島に運ばれるアオウミガメ(K95-31391・カラーネガ)(この亀は昨年8月、東京都内で覚せい剤事件の容疑者宅から証拠品として押収された。その後の調べで、1991年に沖縄県の石垣島で捕獲され、ペットショップとマニアの間を行き来していたことが分かった、昨年10月から父島にある東京都海洋保全協会の小笠原海洋センターでリハビリを続けていた)
商品コード: 1996092100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1997年06月01日出発するシーガル号 シーガル号世界一周へ出発雨の中、世界一周航海に向け出発するシーガル号=1日午前9時15分、北海道・室蘭港(一般公募した参加者を交代で乗せながら三年間で世界を一周する航海に、札幌市のヨット愛好家野村輝之さん(55)らの「シーガル号」が一日、北海道・室蘭港の白鳥マリンを出発、最初の寄港地、小笠原諸島の父島に向かった。)
商品コード: 1997060100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年07月27日イルカと泳ぐ女性 小笠原でドルフィンスイム東京から南へ約1000キロ、東京都小笠原村でイルカと一緒に泳ぐ「ドルフィンスイム」が若い女性を中心に人気を集めている。 父島の港から船で20分ほど、イルカたちが背中を見せながら船に近づいてくる。タイミングを見てフィンをつけ海に入る。澄み切った水は青一色。「チチチ」というイルカの声が聞こえ、向こうから近づいてくる。潜って近づくと興味深そうに人間を見ているようだ。父島の周りにはドルフィンスイムの対象となる約300頭のバンドウイルカが定着しており、一年中イルカが見られる。小笠原ホエールウオッチング協会ではいつまでもイルカが見られるように、ドルフィンスイムのイルカへの影響や安全の配慮などルールづくりに取り組み始めている
商品コード: 1999072700084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年08月20日空港建設予定地 東洋のガラパゴス・小笠原空港建設予定地の父島・時雨山地区。左の躑躅(つつじ)山の後方から手前まで滑走路が造られる予定。右端は時雨山
商品コード: 1999082000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年12月13日硫黄島全景 父島、硫黄島にも核兵器米機密文書で、日本への返還直前まで核兵器が配備されていたことが明らかにされた硫黄島の全景(共同)
商品コード: 1999121300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年03月14日視察する二階運輸相ら 病人の搬送、観光に必要と小笠原空港建設予定地を視察し計画図を手にする二階運輸相(左から4人目)ら=2月26日、東京都小笠原村父島
商品コード: 2000031400062
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年06月22日入港する「エオリア」 単独無寄港世界1周に成功単独無寄港世界1周に成功し父島に入港する「エオリア」=22日午後、東京都小笠原村
商品コード: 2001062200149
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年07月15日パッションフルーツ 果樹パッションフルーツ・父島=2002(平成14)年7月15日、東京都小笠原村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02−D−15−14]
商品コード: 2017071301026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年07月01日アカガシラカラスバト 絶滅危機の珍鳥を撮影東京都小笠原諸島の父島で撮影された、絶滅が心配されるアカガシラカラスバト=6月27日
商品コード: 2003070100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2004年02月07日父島に着いた都知事 小笠原で復帰35周年式典復帰35周年記念式典出席のため小笠原諸島・父島に着いた石原慎太郎東京都知事=7日午後
商品コード: 2004020700154
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年02月02日救助された乗員 遭難貨物船の16人救助
父島沖の遭難事故で救出された貨物船「アウレリア」の乗組員ら=2日午後7時2分、東京・羽田
商品コード: 2005020200263
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年05月28日小笠原諸島 自然ガイド同行を義務付け小笠原諸島。左が父島、右が兄島
商品コード: 2006052800083
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島父島の朝キーワード:カーブ、屋外、山、山並み、小笠原諸島、朝、町、道、道路、日本、父島、風景、無人、ふもと、テーマメイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504623
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島父島 長崎展望台より兄島瀬戸を望むキーワード:屋外、海岸、兄島瀬戸、自然、小笠原諸島、長崎展望台、展望、展望台、日本、父島、風景、岬、無人、テーマメイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504664
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島 父島列島沿岸キーワード:さわやか、沿岸、屋外、海、山、山並み、自然、自然遺産、小笠原諸島、世界遺産、日本、父島、風景、無人、弟島、世界自然遺産、風景メイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504689
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島父島 長崎展望台下の絶壁を進む野ヤギキーワード:屋外、海岸、小笠原諸島、断崖、長崎展望台、展望台、日本、父島、風景、岬、無人、風景メイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504845
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島 父島列島沿岸キーワード:さわやか、沿岸、屋外、夏、海、山、山並み、自然、自然遺産、初夏、小笠原諸島、世界遺産、日本、父島、風景、無人、世界自然遺産、テーマメイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504895
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年06月24日小笠原諸島父島 水平線から昇る太陽キーワード:さわやか、雲、屋外、海、空、自然、小笠原諸島、朝、朝日、日の出、日本、父島、風景、無人、雲から光、背景合成セレクト、テーマメイン写真=2006(平成18)年6月24日、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504438
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |