- 台所
- 閉鎖
- 平成
- 国際通り
- 昭和
- 沖縄都市モノレール
- 県庁
- 新装
- 本土
- 食材
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「牧志公設市場」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
59 - 日付指定なし
59
- 種類
- 写真
44 - グラフィックス
14 - 映像
1
- 向き
- 縦
7 - 横
38 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
46 - モノクロ
13
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月03日牧志公設市場の商店街に設置された日よけ商店街に設置された日よけ。道路の不正使用で強制撤去された=1961(昭和36)年7月3日、沖縄県那覇市・牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年08月22日那覇市が支場改造計画長い屋根が連なる肉市場。市はここに五十万ドルをかけて地下1階、地上2階の衛生的な市場を建てる「市場改造計画」を発表した=1962年(昭和37)年8月22日撮影。奥の丘陵地は旭ヶ丘。平和通りから現在の沖縄県那覇市牧志公設市場の間あたりか。、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月21日牧志公設市場牧志公設市場は那覇市が、闇市場の露天商人を市役所跡地(現施設敷地)に集めたことが始まり。戦後、いち早く開放された壺屋地域周辺には帰還者ら多くの人が集い、青空市や闇市がつくられた。市は500人超といわれた商人を集めて使用料を取り、市場を管理した。バラック小屋を経て、50年12月に木造平屋の精肉部・鮮魚部(西市場)、翌年には雑貨部・衣料部(東市場)が整備された。平屋の建物が連なる牧志公設市場=1968(昭和43)年12月21日、沖縄県那覇市牧志、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100484
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年10月19日牧志公設市場で火事
那覇市牧志西公設市場の一室から出火した火事で、同市場の新鮮食品店16棟・1100㎡が全焼した。改築問題で紛糾が続き、原因をめぐり怪情報も乱れ飛び、焼け跡には黒い疑惑が渦巻いた。=1969年(昭和44)年10月19日午後、那覇市牧志西公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月03日1972年の牧志公設市場日本復帰後は県外資本の参入や観光客の増加が進み、同市場や中心商店街も変化に合わせて対応していく。県外からの相次ぐ大型店舗進出で地元客が減少する一方、増える観光客の取り込みに力を入れ、近年、沖縄を代表する観光スポットへと成長した=1972年10月3日、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100487
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年10月03日牧志公設市場が店開き
1950年に牧志公設市場として営業開始以来、「県民の台所」として親しまれ、60年代前半から10年以上続いた改築・移転問題や69年の火災焼失を経て、72年10月に現施設がオープンした。第一牧志公設市場の開設式典=1972年(昭和47)年10月3日、沖縄県那覇市第一牧志公設市場の開設式典、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100493
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月06日オープンした古本屋 “世界一狭い”古本屋那覇市の牧志公設市場前の商店街にオープンした世界一狭い古本屋「とくふく堂」=6日午後☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2005060600117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月22日チブル・チラガー・豚足食材として販売される豚のチブル(頭)・チラガー(顔)・豚足。生々しさを和らげるためにお化粧(?)されている=2006年(平成18)年12月22日、沖縄県那覇市牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100488
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月08日参院補選 島尻安伊子 エプロン姿で練り歩き松島みどり衆院議員(右)や翁長雄志那覇市長(左)らと真っ赤なエプロン姿で有権者に支持を訴える島尻安伊子候補(中)=2007(平成19年)年4月8日午後、那覇市・牧志公設市場前、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807430
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月19日張陳さんと上原さん ヤギ料理を多彩においしくヤギ料理の新メニューに取り組む、張陳雪貞さん(左)と上原政子さん=3月、那覇市の牧志公設市場
商品コード: 2009051900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月05日寒い きょう小寒ヨコきょう小寒=2012(平成24)年1月5日、沖縄県那覇市・牧志公設市場、沖縄タイムス社/共同通信社イメージズ
商品コード: 2021020807461
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月21日市場を訪れた魅川憲一郎 物まねからリポーターまで鮮魚店を訪れ、店員と話をする魅川憲一郎(左)=那覇市の牧志公設市場
商品コード: 2014122100315
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月14日沖縄県那覇市第一牧志公設市場老朽化のため、2019年度(平成30年度)には建て替えに向けた解体工事が始まる沖縄県那覇第一牧志公設市場=2015(平成27)年7月14日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100490
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月30日正月食材求め列正月用食材や年越しそばを買い求める家族連れでにぎわう那覇市松尾の牧志公設市場。午前中、店に並ぶ主婦や外国人観光客らで活気にあふれた。=2016年(平成28)年12月30日午後、沖縄県那覇市松尾・牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100481
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日牧志公設市場観光客でにぎわう一方、市民の足が遠のいているマチグヮー=2017(平成29)年7月3日、沖縄県那覇市第一牧志公設市場付近、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100494
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月02日ウンケー にぎわう市場旧盆入りの「ウンケー(旧暦7月13日)」を翌日に控えた2日、先祖を迎えるための準備をしようと、市場は大勢の買い物客でにぎわった。県内の猛暑や本土の長雨の影響で野菜は高値だったが、買い物客は「先祖を迎える大事な日だから」とごちそうの材料を買いそろえていた。=2017(平成29)年9月2日、沖縄県那覇市・第一牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100496
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月16日第一牧志公設市場の壁面に直接架けられているアーケード3面のアーケードの長さは約125メートル。市の所有ではなく、通り会や店舗などが管理している。=2018(平成28)年5月16日、沖縄県那覇市・市場中央通り、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100495
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月21日牧志公設市場色とりどりの鮮魚が並ぶ店先でひときわ目を引く「イラブチャー」。本土市場ではなかなかお目にかかれないだけに観光客の関心を誘う。=2018(平成28)年6月21日、沖縄県那覇市・第一牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100492
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月22日牧志公設市場 きょうウンケー旧盆の供え物を買い求める人々=2018(平成30)年8月22日午後、沖縄県那覇市・第一牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100485
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月18日店先につるされたイラブーの薫製店先につるされたイラブー(エラブウミヘビ)の薫製。このウミヘビを使用した料理がイラブー汁で滋養強壮によいとされる。=2019年(平成31)年1月18日、那覇市牧志公設市場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100482
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日「沖縄の台所」建て替えへ那覇市、第一牧志公設市場、仮設店舗、市役所、県庁、国際通り、沖縄都市モノレール
商品コード: 2019061200700
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日「沖縄の台所」建て替えへ那覇市、第一牧志公設市場、仮設店舗、市役所、県庁、国際通り、沖縄都市モノレール
商品コード: 2019061200702
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日「沖縄の台所」建て替えへ那覇市、第一牧志公設市場、仮設店舗、市役所、県庁、国際通り、沖縄都市モノレール
商品コード: 2019061200704
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日「沖縄の台所」建て替えへ那覇市、第一牧志公設市場、仮設店舗、市役所、県庁、国際通り、沖縄都市モノレール
商品コード: 2019061200706
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日第一牧志公設市場の食堂 「沖縄の台所」建て替えへ観光客らでにぎわう那覇市の第一牧志公設市場の食堂=12日午後
商品コード: 2019061201120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日那覇市の第一牧志公設市場 「沖縄の台所」建て替えへ観光客らでにぎわう那覇市の第一牧志公設市場=12日午後
商品コード: 2019061201128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日にぎわう第一牧志公設市場 「沖縄の台所」建て替えへ観光客らでにぎわう那覇市の第一牧志公設市場=12日午後
商品コード: 2019061201131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日沖縄そばを売る狩俣さん 「沖縄の台所」建て替えへ那覇市の第一牧志公設市場で、自家製の沖縄そばを販売する狩俣節子さん=5月29日
商品コード: 2019061201193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日土産物店営む大浜純子さん 「沖縄の台所」建て替えへ那覇市の第一牧志公設市場で土産物店「大浜民芸」を営む大浜純子さん。市場の建て替えを機に店を畳む決意をした=5月29日
商品コード: 2019061201196
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:28.382019年06月15日「沖縄の台所」建て替えへ 牧志公設市場、16日で閉鎖〝沖縄の台所〟としてにぎわう那覇市の観光名所「第一牧志公設市場」が、老朽化に伴う建て替えで16日夕に閉鎖となる。近くで7月から仮設店舗の営業が始まり、新市場は2022年4月に始動する予定。〈映像内容〉第一牧志公設市場に通じる商店街入り口と看板、市場内の各店舗の様子、撮影日:2019(令和元)年6月15日、撮影場所:沖縄県 第一牧志公設市場
商品コード: 2019061700502
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日那覇の公設市場で閉鎖式那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019061600592
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日那覇の公設市場で閉鎖式那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019061600593
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日那覇の公設市場で閉鎖式那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019061600594
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日那覇の公設市場で閉鎖式那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019061600595
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日にぎわう公設市場の食堂 那覇の公設市場で閉鎖式営業最終日を迎え、買い物客らでにぎわう第一牧志公設市場の食堂=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600674
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日にぎわう第一牧志公設市場 那覇の公設市場で閉鎖式営業最終日を迎え、買い物客らでにぎわう第一牧志公設市場=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600675
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日営業最終日の公設市場 那覇の公設市場で閉鎖式営業最終日を迎え、買い物客らでにぎわう第一牧志公設市場=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600678
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日営業最終日迎えた公設市場 那覇の公設市場で閉鎖式営業最終日を迎え、買い物客らでにぎわう第一牧志公設市場=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600679
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日後片付けをする市場関係者 那覇の公設市場で閉鎖式最終日の営業を終え、後片付けをする第一牧志公設市場の関係者=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600690
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日写真に納まる翁長優子さん 那覇の公設市場で閉鎖式営業を終えた第一牧志公設市場で家族らと記念写真に納まる、土産物店を畳む翁長優子さん(前列左から2人目)=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600698
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月16日第一牧志公設市場の閉鎖式 那覇の公設市場で閉鎖式第一牧志公設市場で行われた閉鎖式。中央はあいさつする城間幹子那覇市長=16日午後、那覇市
商品コード: 2019061600701
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日沖縄の台所、仮設で再開沖縄県那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019070100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日沖縄の台所、仮設で再開沖縄県那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019070100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日沖縄の台所、仮設で再開沖縄県那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019070100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日沖縄の台所、仮設で再開沖縄県那覇市・第一牧志公設市場
商品コード: 2019070100035
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日第一牧志公設市場 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日営業再開の市場 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日営業再開の飲食店 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場の飲食店=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日公設市場の飲食店 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場の飲食店=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日再開した公設市場 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月01日公設市場 沖縄の台所、仮設で再開仮設店舗で営業を再開した第一牧志公設市場=1日午前、那覇市
商品コード: 2019070100198
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月25日現旧カメラマンが見た沖縄沖縄県那覇市、浦添市、沖縄市、大宜味村、普天間飛行場、嘉手納基地、国際通り、第一牧志公設市場(仮設店舗)、新市場予定地、ゆいレール
商品コード: 2022042508364
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月25日現旧カメラマンが見た沖縄沖縄県那覇市、浦添市、沖縄市、大宜味村、普天間飛行場、嘉手納基地、国際通り、第一牧志公設市場(仮設店舗)、新市場予定地、ゆいレール
商品コード: 2022042508367
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月25日公設市場の玉城さん親子 101歳、沖縄の平和願う第一牧志公設市場(那覇市)の仮設店舗で漬物店を営む玉城鷹雄さん(71)=左=と文也さん(32)親子。戦後の闇市時代から島ラッキョウの塩漬けが店の看板商品だ。かつて市場には沖縄中から買い物客が集まったが、本土企業の進出や郊外にスーパーができ以前ほどの活気はなくなった。それでも伝統の味と、客との会話を大切にした昔ながらの売り方で「沖縄の台所」の一角を担ってきた。「沖縄らしいここが好き。死ぬまで店に立つよ」。父が笑うと息子もうなずいた=12日
商品コード: 2022042509055
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月09日にぎわう市場前 写真でたどる沖縄復帰50年建て替え中の第一牧志公設市場(左奥)の近くで野菜や魚介類を売る人たち。買い物客でにぎわっていた=1972年5月4日、那覇市
商品コード: 2022050905841
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年03月19日第一牧志公設市場 「沖縄県民の台所」新装リニューアルオープンした「那覇市第一牧志公設市場」=19日午前
商品コード: 2023031906984
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年03月19日にぎわう市場 「沖縄県民の台所」新装リニューアルオープンし、多くの人でにぎわう「那覇市第一牧志公設市場」=19日午前
商品コード: 2023031907934
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年03月19日那覇市第一牧志公設市場 「沖縄県民の台所」新装リニューアルオープンした「那覇市第一牧志公設市場」に並ぶ地元の食材=19日午前
商品コード: 2023031907926
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2023年08月06日第一牧志公設市場 台風6号、大雨に厳重警戒
台風6号の影響で閑散とする第一牧志公設市場前の道路=6日午後、那覇市
商品コード: 2023080609944
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |