KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 国立研究開発法人物質・材料研究機構
  • 令和
  • 日刊工業新聞
  • 看板
  • 外観
  • 日本
  • 研究者
  • しょうかく
  • りゅう
  • 中南大学

「物質・材料研究機構」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
36
( 1 36 件を表示)
  • 1
36
( 1 36 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 光るダイヤのダイオード ダイヤモンドで発光素子
    2001年06月07日
    光るダイヤのダイオード ダイヤモンドで発光素子

    物質材料研究機構が人工ダイヤで作った発光ダイオード。短波長の紫外線は見えないが、一緒に出る青色光で電極の周囲が光っている。基板は一辺約2ミリ

    商品コード: 2001060700077

  • 基板から外されたIC はんだ付け部品手軽に分離
    2004年02月26日
    基板から外されたIC はんだ付け部品手軽に分離

    液体金属を使って基板から外された集積回路(IC)=26日午後、茨城県つくば市の物質・材料研究機構

    商品コード: 2004022600181

  • 超電導コイル 高性能の超電導線材開発
    2004年09月29日
    超電導コイル 高性能の超電導線材開発

    JR東海と物質・材料研究機構が共同開発した超電導物質の2ホウ化マグネシウムの線材で作製されたコイル

    商品コード: 2004092900217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月11日
    開発した新素材 セシウム除去に新素材

    物質・材料研究機構などのチームが開発した新しいセシウム吸着材=11日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2013011100609

  • 実験を見学する小学生ら 小学生に科学実験公開
    2013年04月17日
    実験を見学する小学生ら 小学生に科学実験公開

    公開された研究室で、実験の様子を見学する小学生ら=17日午前、茨城県つくば市の物質・材料研究機構

    商品コード: 2013041700619

  • 核磁気共鳴装置 世界最強の磁石で解析
    2015年07月01日
    核磁気共鳴装置 世界最強の磁石で解析

    世界最強の超電導磁石を使った核磁気共鳴装置=1日午後、茨城県つくば市の物質・材料研究機構

    商品コード: 2015070100955

  • 神経修復用の布状新素材 神経、巻いて修復の布開発
    2017年02月27日
    神経修復用の布状新素材 神経、巻いて修復の布開発

    物質・材料研究機構と大阪大のチームが開発した神経修復用の布状新素材

    商品コード: 2017022700736

  • 物材機構の研究員 分子1個の車、初のレース
    2017年04月11日
    物材機構の研究員 分子1個の車、初のレース

    ナノカーの模型を持つ物質・材料研究機構の中西和嘉主任研究員=11日午後、茨城県つくば市

    商品コード: 2017041100751

  •  中西和嘉さん
    2017年07月10日
    中西和嘉さん

    世界初の分子カーレースに参加した物質・材料研究機構の主任研究員、中西和嘉(なかにし・わか)さん

    商品コード: 2017071000341

  •  NEDOや物材機構などが開発した熱電発電モジュール
    2019年08月21日
    NEDOや物材機構などが開発した熱電発電モジュール

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、物質・材料研究機構、アイシン精機、茨城大学は21日、鉄とアルミニウム、シリコンといった入手しやすい元素の合金で構成され、温度差を電気に変換する「熱電発電」のモジュールを開発したと発表した。同モジュールを内蔵した通信装置を試作し、5度Cの温度差で発電し通信できることを確認した。室温から200度Cの低温域の熱源を利用し、IoT(モノのインターネット)機器の自立電源システムの開発が期待される。ビスマスと毒性が高いテルルを含む化合物を利用した従来の熱電材料に比べ、材料コストを5分の1以下に減らせると期待される。研究グループは、温度・湿度センサーや熱電発電モジュールなどを内蔵した縦76ミリ×横58ミリ×厚さ10ミリメートルのデモンストレーション機を試作した。同日実施したデモでは、お湯が入ったカップをデモ機の上に置き、デモ機の上下に温度差を与えることで内蔵した熱電発電モジュールを発電させた。近距離無線通信規格「ブルートゥース」で温度と湿度の情報を送信し、タブレット端末画面上にリアルタイムで表示させることに成功した。=2019(令和元)年8月21日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100304859

  •  中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展
    2019年10月17日
    中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展

    中南大学図書館前で記念撮影する研究チームの一部メンバー。(資料写真)中国湖南省にある中南大学は14日、同大学材料科学・工程学院の劉小鶴(りゅう・しょうかく)教授率いる研究チームが日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志(ば・じんし)氏と協力し、低コストの電極触媒による水分解で大きな進展を遂げたことを明らかにした。研究成果は国際的学術誌「AdvancedFunctionalMaterials」「AppliedCatalysisB:Environmental」に掲載された。(長沙=新華社配信/中南大学提供)=2019(令和元)年10月17日、クレジット:中南大学/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110500809

  •  中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展
    2019年10月17日
    中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展

    酸化ニッケル(NiO)/窒化炭素(CN)材料のミクロ構造と電極触媒性能を対比した分析図。(資料写真)中国湖南省にある中南大学は14日、同大学材料科学・工程学院の劉小鶴(りゅう・しょうかく)教授率いる研究チームが日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志(ば・じんし)氏と協力し、低コストの電極触媒による水分解で大きな進展を遂げたことを明らかにした。研究成果は国際的学術誌「AdvancedFunctionalMaterials」「AppliedCatalysisB:Environmental」に掲載された。(長沙=新華社配信/中南大学提供)=2019(令和元)年10月17日、クレジット:中南大学/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110500720

  •  中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展
    2019年10月17日
    中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展

    中南大学で研究者と交流、協力を行う日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志氏。(資料写真)中国湖南省にある中南大学は14日、同大学材料科学・工程学院の劉小鶴(りゅう・しょうかく)教授率いる研究チームが日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志(ば・じんし)氏と協力し、低コストの電極触媒による水分解で大きな進展を遂げたことを明らかにした。研究成果は国際的学術誌「AdvancedFunctionalMaterials」「AppliedCatalysisB:Environmental」に掲載された。(長沙=新華社配信/中南大学提供)=2019(令和元)年10月17日、クレジット:中南大学/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110500739

  •  中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展
    2019年10月17日
    中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展

    記念撮影する中南大学材料科学・工程学院の劉小鶴教授率いる原子力顕微鏡実験室チーム。(資料写真)中国湖南省にある中南大学は14日、同大学材料科学・工程学院の劉小鶴(りゅう・しょうかく)教授率いる研究チームが日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志(ば・じんし)氏と協力し、低コストの電極触媒による水分解で大きな進展を遂げたことを明らかにした。研究成果は国際的学術誌「AdvancedFunctionalMaterials」「AppliedCatalysisB:Environmental」に掲載された。(長沙=新華社配信/中南大学提供)=2019(令和元)年10月17日、クレジット:中南大学/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110500745

  •  中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展
    2019年10月17日
    中日両国の研究者、低コスト電極触媒による水分解で大きな進展

    実験室で学生を指導する劉小鶴教授(右端)。(資料写真)中国湖南省にある中南大学は14日、同大学材料科学・工程学院の劉小鶴(りゅう・しょうかく)教授率いる研究チームが日本の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の馬仁志(ば・じんし)氏と協力し、低コストの電極触媒による水分解で大きな進展を遂げたことを明らかにした。研究成果は国際的学術誌「AdvancedFunctionalMaterials」「AppliedCatalysisB:Environmental」に掲載された。(長沙=新華社配信/中南大学提供)=2019(令和元)年10月17日、クレジット:中南大学/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019110500737

  • 大野隆央氏 異分野の接点で大飛躍
    2019年12月09日
    大野隆央氏 異分野の接点で大飛躍

    大野隆央物質・材料研究機構特別研究員

    商品コード: 2019120901422

  • 久保佳実・特命研究員 新たな蓄電池の開発進む
    2019年12月10日
    久保佳実・特命研究員 新たな蓄電池の開発進む

    「リチウム空気電池」の構造を説明する物質・材料研究機構の久保佳実・特命研究員=11月、茨城県つくば市

    商品コード: 2019121004506

  • 橋本和仁理事長 基礎振興が応用重視に変質
    2020年02月18日
    橋本和仁理事長 基礎振興が応用重視に変質

    「若い研究者が将来に希望を持てるような環境を第6期でつくる」と語る橋本和仁物質・材料研究機構理事長

    商品コード: 2020021800973

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月18日
    物質・材料研究機構がスマートラボの取り組みを開始

    物質・材料研究機構(NIMS)は2020年度の目玉施策として、人工知能(AI)やロボット技術を駆使し新材料を開発する研究室「スマートラボラトリ」の取り組みを強化する。蓄電池の開発など七つのテーマに対し、14億円をかけAIや自動装置などを導入し、実験の自動化や解析を実施。研究の効率化とともに、AIを材料開発に応用する「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」での材料開発を促進する。研究の担い手が不足する中、国際競争力を維持するためには実験効率を向上させる革新的な手法が必要になる。NIMSは、高エネルギー密度の蓄電池や超低消費電力メモリー、人の判断に頼っていた事故の判断などを自動化する「匠の目」システム、30年頃の導入を見込む第6世代通信(6G)用電子材料の開発などをスマートラボの対象とし取り組む。高エネルギー密度電池の開発であれば、蓄電池の性能向上に関わる新しい電解液の探索を実施。電解液の候補となる試料の合成や評価、実験結果を基に最適な電解液の組成の提案などのプロセスを自動化する。NIMSはナノテクや材料の研究開発で、国内外から人、モノ、金が集まる研究拠点の構築を目指す戦略「革新的材料開発力強化プログラム(M―cube=エムキューブ)」を実施している。産業界と研究機関を結ぶオープンイノベーションの形成や、優れた若手研究者などを集めた国際研究拠点の構築、材料情報統合データプラットフォームの研究基盤の整備などを行っている。取り組みの中でスマートラボ化を進め、生産性の高い研究環境を実現することで日本の研究開発力を強化することが狙い。写真は蓄電池の性能向上のための新電解液を探索する装置。=2020(令和2)年2月18日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020040300469

  • 出村雅彦・物材機構部門長 材料開発で日本に攻勢
    2020年08月18日
    出村雅彦・物材機構部門長 材料開発で日本に攻勢

    「長い年月をかけ、苦労しながらこつこつと材料データをためてきた。世界を見渡してもこんなにデータを持っているところはなかなかない」と話す物質・材料研究機構の出村雅彦部門長=茨城県つくば市

    商品コード: 2020081803810

  • 橋本和仁・物材機構理事長 材料開発で日本に攻勢
    2020年08月18日
    橋本和仁・物材機構理事長 材料開発で日本に攻勢

    「産業界と大学、研究機関が日々の実験データを持ち寄るような共通基盤を作れないか」と語る物質・材料研究機構の橋本和仁理事長=東京・永田町

    商品コード: 2020081803813

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構
    2021年06月16日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構

    国立研究開発法人物質・材料研究機構の看板=2021(令和3)年6月16日、茨城県つくば市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121908848

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の看板
    2022年04月21日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の看板

    茨城県つくば市にある物質・材料に関する研究を専門的に行う公的研究機関、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の看板。=2022(令和4)年4月21日、茨城県つくば市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042611627

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の外観
    2022年04月21日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の外観

    茨城県つくば市にある物質・材料に関する研究を専門的に行う公的研究機関、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の外観。=2022(令和4)年4月21日、茨城県つくば市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042611649

  • 覚書に調印した担当者 磁石メーカー4社共同研究
    2022年05月30日
    覚書に調印した担当者 磁石メーカー4社共同研究

    磁石の基礎研究を共同で進める覚書に調印した国立研究開発法人「物質・材料研究機構」と磁石メーカー4社の担当者=30日午後、文科省

    商品コード: 2022053010128

  • 中山知信さん 「おもしろい」が大切
    2022年10月25日
    中山知信さん 「おもしろい」が大切

    物質・材料研究機構のナノカーチームのリーダー中山知信さん=9月、茨城県つくば市

    商品コード: 2022102509029

  • 川井茂樹さん さまざまな形でチャレンジ
    2022年10月25日
    川井茂樹さん さまざまな形でチャレンジ

    ナノカーの模型(もけい)を持つ川井茂樹さん=9月、茨城県つくば市の物質・材料研究機構

    商品コード: 2022102509091

  • 中西和嘉さん さまざまな形でチャレンジ
    2022年10月25日
    中西和嘉さん さまざまな形でチャレンジ

    ナノカーの模型(もけい)を持つ中西和嘉さん=9月、茨城県つくば市の物質・材料研究機構

    商品コード: 2022102509089

  • レースで使った顕微鏡 ナノカーを走らせるには
    2022年10月25日
    レースで使った顕微鏡 ナノカーを走らせるには

    第2回国際ナノカーレースで使われた走査型トンネル顕微鏡と、物質・材料研究機構チームのドライバー川井茂樹(かわい・しげき)さん。レースではフランスからパソコンで顕微鏡をあやつりました=9月、茨城県つくば市

    商品コード: 2022102509124

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014042

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014073

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014049

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014071

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014068

  •  国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観
    2023年05月01日
    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のロゴ、看板、外観。=2023(令和5)年5月1日、茨城県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051014139

  • 研究を紹介する吉川氏 物質・材料機構26日に公開
    2024年05月14日
    研究を紹介する吉川氏 物質・材料機構26日に公開

    においを捉えるセンサーを使った、自身の研究を紹介する物質・材料研究機構の吉川元起グループリーダー=14日午前、茨城県つくば市

    商品コード: 2024051409464

  • 1