KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • さき
  • れおな
  • 江崎玲於奈
  • 研究者
  • 令和
  • 経済
  • たけし
  • 地球科学者
  • 文化功労者

「理学博士」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
195
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
195
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  William Shakespeare ‘Romeo and Juliet‘ ‘It is the east and Juliet is the sun‘  Act II Sc.
    -
    William Shakespeare ‘Romeo and Juliet‘ ‘It is the east and Juliet is the sun‘ Act II Sc.

    William Shakespeare ‘Romeo and Juliet‘ ‘It is the east and Juliet is the sun‘ Act II Sc.2. Chromolithograph London 1856-1858.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019021218819

  •  Mrs Sophia Bryant (born Willoch - 1850-1922) English mathematical scholar and teacher.
    -
    Mrs Sophia Bryant (born Willoch - 1850-1922) English mathematical scholar and teacher.

    Mrs Sophia Bryant (born Willoch - 1850-1922) English mathematical scholar and teacher. In 1875 she joined the staff of the North London Collegiate School for Girls. She became assistant to Miss Buss, the founder of the school whom she succeeded as Headmistress in 1895. The first woman to be awarded the degree of Doctor of Science by London University. Campaigned for secondary education for women. Engraving from ‘The Graphic‘ (London, 2 August 1844).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019011020917

  •  尾形輝太郎博士
    1946年11月22日
    尾形輝太郎博士

    理化学研究所員の尾形輝太郎理学博士(前列左から2人目)=1946(昭和21)年11月22日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014110700560

  •  藤岡由夫
    1950年10月07日
    藤岡由夫

    理学博士の藤岡由夫=1950(昭和25)年10月7日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200422

  • おか・きよし 岡潔
    1951年03月12日
    おか・きよし 岡潔

    岡潔(おか・きよし) 1901年(明治34年)4月19日生 - 1978年(昭和53年)3月1日没 数学者 理学博士 奈良女子大教授 1951(昭和26)年3月12日撮影(当時49歳)

    商品コード: 2014082200461

  • (まきの・とみたろう) 牧野富太郎
    1951年04月14日
    (まきの・とみたろう) 牧野富太郎

    学者・研究者、理学博士、1951(昭和26)年4月14日撮影

    商品コード: 1951041400004

  •  サルと元お殿様
    1951年05月09日
    サルと元お殿様

    オナガザルと戯れる元公爵の蜂須賀正氏理学博士=出稿1951(昭和26)年5月9日、静岡県熱海市の蜂須賀氏別邸(26年内地1359)

    商品コード: 2013080700066

  •  サルと元お殿様
    1951年05月09日
    サルと元お殿様

    オナガザルと戯れる元公爵の蜂須賀正氏理学博士=1951(昭和26)年5月、静岡県熱海市の蜂須賀氏別邸(26年内地1359関連)

    商品コード: 2013080700067

  •  神原豊三・理学博士
    1956年01月12日
    神原豊三・理学博士

    神原豊三・日本原子力研究所主任研究員(内定)=1956(昭和31)年1月12日

    商品コード: 2011081500117

  • (さがね・りょうきち) 嵯峨根遼吉・物理学者
    1956年01月12日
    (さがね・りょうきち) 嵯峨根遼吉・物理学者

    嵯峨根遼吉、日本原子力研究所理事、理学博士=1956(昭和31)年1月12

    商品コード: 2011081300165

  • (まきの・とみたろう) 牧野富太郎
    1956年07月12日
    (まきの・とみたろう) 牧野富太郎

    理学博士、学士院会員

    商品コード: 2006021300259

  •  Motoo Kimura, Japanese biologist
    1956年12月31日
    Motoo Kimura, Japanese biologist

    Motoo Kimura (1924-1994, centre), Japanese biologist, with de Freia (centre-left). Kimura is best known for introducing the neutral theory of molecular evolution in 1968. He became one of the most influential theoretical population geneticists and is remembered in genetics for his innovative use of diffusion equations to calculate the probability of fixation of beneficial, deleterious, or neutral alleles. He combined theoretical population genetics with molecular evolution data to develop the neutral theory of molecular evolution. Photographed in Mishima, Japan, in 1956.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082308098

  • (ふしみ・こうじ) 伏見康治
    1957年05月06日
    (ふしみ・こうじ) 伏見康治

    理論物理学者、理学博士、政治家。大阪大学教授、名古屋大学教授(フラズマ研究所長)、日本学術会議会長を経て、公明党参議院議員を1期務めた=1957(昭和32)年5月6日撮影

    商品コード: 1957050600006

  •  神原豊三・理学博士
    1957年08月31日
    神原豊三・理学博士

    神原豊三・日本原子力研究所主任研究員、JRR―1管理室長=1957(昭和32)年8月

    商品コード: 2011081500124

  • (あかぼり・しろう) 赤堀四郎
    1963年07月18日
    (あかぼり・しろう) 赤堀四郎

    理学博士、阪大学長、日本学士院会員、理研理事長、阪大名誉教授、大阪ロータリークラブ会員=1963(昭和38)年7月14日出稿

    商品コード: 2007012400044

  • (はたけやま・ひさなお) 畠山久尚
    1963年10月03日
    (はたけやま・ひさなお) 畠山久尚

    中央気象台、気象研究所長、日本学術会議会議員、理学博士、東京管区気象台長、学士院会員、気象庁長官=1963(昭和38)年3月8日撮影

    商品コード: 2007021300045

  • (きくち・せいし) 菊池正士
    1963年11月18日
    (きくち・せいし) 菊池正士

    東大原子核研究所所長、原子力研究所理事長、東京理科大学学長、大阪大名誉教授、理学博士=1963(昭和38)年11月18日撮影

    商品コード: 2007022200053

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1965年07月01日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル物理学賞受賞、日本IBM重役=1965(昭和40)年5月18日撮影

    商品コード: 2006080800148

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1965年08月12日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    東京文理科大教授、東京教育大学教授、学士院賞授賞、理学博士、東京教育大学長、学術会議議長=1965(昭和40)年度ノーベル物理賞受賞、勲一等受章=1965(昭和40)年6月26日撮影

    商品コード: 2006082200029

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1965年10月28日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    理学博士、東京文理科大教授、東京教育大学教授、東京教育大名誉教授(物理学)、東京教育大学長、学術会議議長、学士院賞授賞=1965(昭和40)年度ノーベル物理賞受賞、勲一等受章=1965(昭和40)年10月25日撮影

    商品コード: 2006092100025

  •  USSR Academy of Sciences holds general meeting
    1965年12月13日
    USSR Academy of Sciences holds general meeting

    13.12.1965 A general meeting of the USSR Academy of Sciences at the Moscow House of Scientist (currently the Central House of Scientists), 13-14 December, 1965. Doctor of Mathematics and Physics, President of the Academy of Sciences of the Georgian SSR Nikolai Muskhelishvili and Doctor of Chemistry, Director of the Institute of Organoelemental Compounds of the USSR Academy of Sciences Alexander Nesmeyanov (currently the A.N.Nesmeyanov Institute of Organoelemental Compounds of the Russian Academy of Sciences). David Sholomovich、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019111207743

  • (ながた・たけし) 永田武
    1966年09月09日
    (ながた・たけし) 永田武

    東大教授、南極学術観測隊隊長、地球物理研究所長、国立極地研究所所長、理学博士、学士院会員、勲一等受章=1966(昭和41)年9月9日撮影

    商品コード: 1966090900002

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1967年06月01日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    東大教授、阪大教授、東京理科大学長、理学博士、学士院会員、文化功労者=1966(昭和41)年10月20日撮影

    商品コード: 1967060100014

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1967年08月03日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    東京文理科大教授、東京教育大学教授、学士院賞授賞者、理学博士、東京教育大学長、学術会議議長、東京教育大名誉教授(物理学)=1965(昭和40)年度ノーベル物理賞受賞(昭和40年10月)、勲一等、学士院賞受賞=1966(昭和41)年10月19日撮影

    商品コード: 1967080300007

  • (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二
    1967年12月01日
    (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二

    理学博士、学士院会員、東大理学部教授、東京大学名誉教授(地球物理学)=1967(昭和42)年9月3日撮影

    商品コード: 2006041000063

  • (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎
    1968年12月19日
    (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎

    理学博士、学士院賞受賞者、大阪大学学長、日本学術会議会員、武蔵大学学長=1968(昭和43)年9月30日撮影

    商品コード: 2006022200145

  • (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎
    1969年01月10日
    (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎

    理学博士、学士院賞受賞者、大阪大学学長、日本学術会議会員、武蔵大学学長=1968(昭和43)年9月30日撮影

    商品コード: 1969011000004

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1970年06月05日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    理学博士、東大教授、阪大教授、東京理科大学長、学士院会員、文化功労者=1970(昭和45)年4月23日撮影

    商品コード: 1970060500002

  • (ながた・たけし) 永田武
    1970年06月11日
    (ながた・たけし) 永田武

    理学博士、勲一等受章、東大教授、南極学術観測隊隊長、学士院会員、地球物理研究所長、国立極地研究所所長=1970(昭和45)年5月9日撮影

    商品コード: 2005102700089

  • (ながた・たけし) 永田武
    1970年06月19日
    (ながた・たけし) 永田武

    理学博士、東大教授、南極学術観測隊隊長、地球物理研究所長、国立極地研究所所長、学士院会員、勲一等受章=1970(昭和45)年5月9日撮影

    商品コード: 1970061900005

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1971年12月23日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    東京文理科大教授、東京教育大学教授、学士院賞授賞者、理学博士、東京教育大学長、学術会議議長=1965(昭和40)年度ノーベル物理賞受賞、東京教育大名誉教授(物理学)、勲一等受章=1971(昭和46)年12月6日撮影

    商品コード: 2005071300073

  • (きはら・ひとし) 木原均
    1972年01月28日
    (きはら・ひとし) 木原均

    理学博士、京大教授、木原生物学研究所所長、原子力委員、学士院会員=1971(昭和46)年11月30日撮影

    商品コード: 1972012800004

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1972年01月28日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    東京文理科大教授、東京教育大学教授、東京教育大学長、東京教育大名誉教授(物理学)=1965(昭和40)年度ノーベル物理賞受賞(昭和40年10月)、学術会議議長、学士院賞授賞、理学博士、勲一等=1971(昭和46)年12月6日撮影

    商品コード: 1972012800007

  • (きくち・まさし) 菊池正士
    1972年10月30日
    (きくち・まさし) 菊池正士

    理学博士、東大原子核研究所所長、原子力研究所理事長、東京理科大学学長、大阪大名誉教授=1972(昭和47)年10月30日撮影

    商品コード: 2003052000151

  • (きくち・せいし) 菊池正士
    1972年11月30日
    (きくち・せいし) 菊池正士

    理学博士、東大原子核研究所所長、原子力研究所理事長、東京理科大学学長、大阪大名誉教授=1972(昭和47)年10月30日撮影

    商品コード: 2005081600031

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1973年01月11日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    理学博士、東大教授、阪大教授、東京理科大学長、学士院会員、文化功労者=1972(昭和47)年11月24日撮影

    商品コード: 2005060100095

  •  Amilcar Cabral
    1973年02月16日
    Amilcar Cabral

    665507 16.02.1973 Amilcar Cabral, Secretary-General and one of the founders of the African Party for the Independence of Guinea and Cape Verde Islands, an Honorary Doctor of Sciences at the Institute of African Studies, USSR Academy of Sciences (currently - the Russian Academy of Sciences). Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031708038

  • (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二
    1974年03月14日
    (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二

    理学博士、学士院会員、東大理学部教授、東京大学名誉教授(地球物理学)=1973(昭和48)年12月6日撮影

    商品コード: 2005050600074

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1974年03月16日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、日本記者クラブで会見、1974(昭和49)年3月16日撮影

    商品コード: 1974031000001

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1974年03月18日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明、米IBM社研究員、ノーベル物理学賞受賞、文化勲章受章=1974(昭和49)年3月18日撮影

    商品コード: 2005052000134

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1974年03月28日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明、米IBM社研究員、ノーベル物理学賞受賞、文化勲章受章=1974(昭和49)年3月18日撮影

    商品コード: 2005051000027

  •  江崎玲於奈・資料
    1974年03月29日
    江崎玲於奈・資料

    学者・研究者、経済、えさき・れおな、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1974(昭和49)年3月29日撮影、衆院本会議で、内1926

    商品コード: 1974032900007

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1974年03月29日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明者、日本IBM重役、ノーベル物理学賞受賞(昭和48年12月)=1974(昭和49)年3月29日整理(複写)

    商品コード: 1974032900005

  • 衆院本会であいさつ 江崎玲於奈氏、衆院本会であいさつ
    1974年03月29日
    衆院本会であいさつ 江崎玲於奈氏、衆院本会であいさつ

    学者・研究者、経済、えさき・れおな、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1974(昭和49)年3月29日撮影

    商品コード: 1974032900006

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1974年11月28日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオードを発明、日本IBM重役、ノーベル物理学賞受賞、文化勲章受章=1974(昭和49)年11月1日撮影

    商品コード: 2005052700057

  • (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎
    1974年11月28日
    (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎

    理学博士、学士院賞受賞者、大阪大学学長、日本学術会議会員、武蔵大学学長=1974(昭和49)年10月26日撮影

    商品コード: 2005052700059

  • (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎
    1974年12月05日
    (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎

    理学博士、大阪大学学長、武蔵大学学長、日本学術会議会員、学士院賞受賞=1974(昭和49)年10月26日撮影

    商品コード: 1974120500014

  • (ながた・たけし) 永田武
    1974年12月12日
    (ながた・たけし) 永田武

    理学博士、東大教授、南極学術観測隊隊長、地球物理研究所長、国立極地研究所所長、勲一等受章、学士院会員=1974(昭和49)年10月24日撮影

    商品コード: 2005053000066

  • (きはら・ひとし) 木原均
    1975年10月23日
    (きはら・ひとし) 木原均

    理学博士、京大教授、原子力委員、木原生物学研究所所長、学士院会員=1975(昭和50)年10月23日撮影

    商品コード: 2007121100057

  • (きはら・ひとし) 木原均
    1975年12月04日
    (きはら・ひとし) 木原均

    理学博士、京大教授、原子力委員、木原生物学研究所所長、学士院会員=1975(昭和50)年10月23日撮影

    商品コード: 2005041900010

  • (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎
    1976年01月15日
    (ともなが・しんいちろう) 朝永振一郎

    東京文理科大教授、東京教育大学教授、学士院賞受賞、理学博士、東京教育大学長、学術会議議長=1965(昭和40)年度ノーベル物理学賞受賞、東京教育大名誉教授(物理学)、勲一等受章=1975(昭和50)年12月6日撮影

    商品コード: 2005013100086

  •  Director of Belovezhskaya Pushcha Reserve Stepan Kochanovsky
    1976年04月23日
    Director of Belovezhskaya Pushcha Reserve Stepan Kochanovsky

    23.04.1976 The Belarusian SSR. The Belovezhskaya Pushcha Reserve State Biosphere/Game Reserve. The Reserve‘s Director Stepan Kochanovsky, Ph. D. (Biology). Yuriy Ivanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080600429

  •  Director of Belovezhskaya Pushcha Reserve Stepan Kochanovsky
    1976年04月23日
    Director of Belovezhskaya Pushcha Reserve Stepan Kochanovsky

    23.04.1976 The Belarusian SSR. The Belovezhskaya Pushcha Reserve State Biosphere/Game Reserve. The Reserve‘s Director Stepan Kochanovsky, Ph. D. (Biology), center, is examining a little stag. Yuriy Ivanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080600423

  •  Byelorussian Research Institute of Oncology and Medical Radiology
    1976年06月06日
    Byelorussian Research Institute of Oncology and Medical Radiology

    06.06.1976 Byelorussian SSR. The Byelorussian Research Institute of Oncology and Medical Radiology (now the Alexandrov Republican Research and Practical Center for Oncology and Medical Radiology). Doctor of Sciences S. Minkin checks the equipment. Vladimir Bogatyrev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080301056

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1976年06月08日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1976(昭和51)年6月8日撮影

    商品コード: 1976060800001

  • (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎
    1976年08月19日
    (しょうだ・けんじろう) 正田建次郎

    理学博士、学士院賞受賞者、大阪大学学長、日本学術会議会員、武蔵大学学長=1976(昭和51)年6月8日撮影

    商品コード: 2005030100022

  • (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二
    1976年10月07日
    (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二

    東大理学部教授、東京大学名誉教授(地球物理学)、理学博士、学士院会員=1976(昭和51)年6月8日撮影

    商品コード: 2005030400061

  •  木村資生
    1976年10月26日
    木村資生

    木村資生、学者・研究者、きむら・もとお、死去・1994(平成6)年11月13日、理学博士、国立遺伝学研究所集団遺伝研究系主幹・教授、日本遺伝学会会長、朝日賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、日本人類遺伝学会賞受賞、国際生物学賞受賞、日本学士院賞受賞、文化功労者、日本学士院会員、文化勲章受章=1976(昭和51)年10月26日

    商品コード: 1976113000003

  • (きむら・もとお) 木村資生
    1976年11月18日
    (きむら・もとお) 木村資生

    国立遺伝学研究所集団遺伝部長、学士院会員、理学博士=1976(昭和51)年10月26日撮影

    商品コード: 2005031000039

  •  山階芳麿
    1977年07月01日
    山階芳麿

    山階芳麿、文化、やましな・よしまろ、死去・1989年1月28日、鳥類学者、理学博士、侯爵、山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長、日本鳥学会賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、紫綬褒章受章=1977(昭和52)年7月1日

    商品コード: 1977083000012

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1978年01月12日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    理学博士、東大教授、阪大教授、東京理科大学長、学士院会員、文化功労者=1977(昭和52)年11月4日撮影

    商品コード: 2004102700158

  •  伏見康治
    1978年01月23日
    伏見康治

    伏見康治、政治、学者・研究者、ふしみ・こうじ、死去・2008年5月8日、理学博士、参議院議員、公明党・比例区、大阪大教授、名大教授、フラズマ研究所長、日本学術会議会長、紫綬褒章受章、勲二等旭日重光章受章=1978(昭和53)年1月23日

    商品コード: 1978041500009

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年12月01日
    永田武

    永田武、学者・研究者、ながた・たけし、死去・1991年6月3日、地球科学者、理学博士、東大教授、第一次南極地域観測隊隊長、日本学士院賞、国立極地研究所所長、火山噴火予知連絡会会長、日本学士院会員、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年12月1日

    商品コード: 1978120100030

  • (ながた・たけし) 永田武
    1979年01月12日
    (ながた・たけし) 永田武

    理学博士、勲一等受章、東大教授、南極学術観測隊隊長、学士院会員、地球物理研究所長、国立極地研究所所長=1978(昭和53)年12月1日撮影

    商品コード: 2004091600018

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1979年04月09日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役=1978(昭和53)年12月12日撮影

    商品コード: 2004092900121

  •  山階芳麿
    1979年07月27日
    山階芳麿

    山階芳麿、文化、やましな・よしまろ、死去・1989年1月28日、鳥類学者、理学博士、侯爵、貴族院議員、山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長、日本鳥類学会学会賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、紫綬褒章受章=1979(昭和54)年7月27日

    商品コード: 1979083000016

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1979年09月07日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、11979(昭和54)年9月7日撮影、金子科技庁長官と対談

    商品コード: 1979090700003

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1979年12月15日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、ソニー半導体部研究課主任研究員、米IBMワシントン研究所主任研究員、1979(昭和54)年9月7日撮影

    商品コード: 1979121500004

  •  Biophysicist Genrikh Ivanitsky
    1980年02月02日
    Biophysicist Genrikh Ivanitsky

    8246857 02.02.1980 Genrikh Ivanitsky, Ph.D. in Physics, biophysicist, correspondent member of the USSR Academy of Sciences, director of the Institute of Biological Physics of the USSR Academy of Sciences (now the Institute of Theoretical and Experimental Biophysics of the Russian Academy of Sciences). Vsevolod Tarasevich、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080405926

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1980年11月03日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    理学博士、東大教授、阪大教授、東京理科大学長、学士院会員、文化功労者=1980(昭和55)年11月3日、文化勲章伝達式で撮影

    商品コード: 2004100600275

  • (こたに・まさお) 小谷正雄
    1980年11月07日
    (こたに・まさお) 小谷正雄

    理学博士、東大教授、阪大教授、東京理科大学長、学士院会員、文化功労者=1980(昭和55)年10月22日撮影

    商品コード: 2004090700085

  • (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二
    1981年08月28日
    (つぼい・ちゅうじ) 坪井忠二

    理学博士、学士院会員、東京大学理学部教授、東京大学名誉教授(地球物理学)=1981(昭和56)年5月8日撮影

    商品コード: 2004072300036

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1981年11月14日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1981(昭和56)年11月14日撮影、カラーあり、福井謙一と対談、サインあり

    商品コード: 1981111400001

  •  竹内均
    1982年03月19日
    竹内均

    竹内均、学者・研究者、たけうち・ひとし、死去・2004年4月20日、地球物理学者、理学博士、東大教授・名誉教授、科学雑誌ニュートン編集長、ベルギー科学アカデミー・ラグランジュ賞受賞、NHK放送文化賞受賞、勲三等旭日中綬章受章=1982(昭和57)年3月19日

    商品コード: 1982062000026

  •  中村桂子
    1982年06月23日
    中村桂子

    中村桂子、その他、なかむら・けいこ、理学博士、三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室長、早大教授、長崎大准教授、大阪大連携大学院教授、JT生命誌研究館館長、毎日出版文化賞受賞=1982(昭和57)年6月23日

    商品コード: 1982112000008

  • (あかぼり・しろう) 赤堀四郎
    1983年06月03日
    (あかぼり・しろう) 赤堀四郎

    理学博士、阪大学長(1960年11月)、文化勲章受賞(1965年)、日本学士院会員、勲一等受賞(1975年4月)、阪大名誉教授、大阪ロータリークラブ会員=1983(昭和58)年2月22日撮影

    商品コード: 2004041600031

  •  伏見康治
    1983年07月18日
    伏見康治

    伏見康治、政治、学者・研究者、ふしみ・こうじ、死去・2008年5月8日、理論物理学者、理学博士、参議院議員、公明党・比例区、阪大教授・名誉教授、名大教授・プラズマ研究所長・名誉教授、日本学術会議会長、紫綬褒章受章、勲二等旭日重光章受章=1983(昭和58)年7月18日

    商品コード: 1983080100035

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1984年01月10日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1984(昭和59)年1月10日撮影

    商品コード: 1984011000002

  •  Professor Boris Marushkin, DSc (History)
    1984年09月15日
    Professor Boris Marushkin, DSc (History)

    15.09.1984 Professor Boris Marushkin, DSc (History). Vladimir Fedorenko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110907384

  •  Professor Boris Marushkin, DSc (History)
    1984年09月15日
    Professor Boris Marushkin, DSc (History)

    15.09.1984 Professor Boris Marushkin, DSc (History). Vladimir Fedorenko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110907766

  •  Kiev State Foreign Languages Pedagogic Institute
    1985年09月12日
    Kiev State Foreign Languages Pedagogic Institute

    12.09.1985 Member of the Great Patriotic War, scout, teacher, Doctor of Science in Romance languages ââMaria Bobyreva in the library of the Kiev State Pedagogical Institute of Foreign Languages ââ(now Kiev National Linguistic University), Ukrainian SSR. Vladimir Rodionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012604464

  • (ながた・たけし) 永田武
    1985年11月21日
    (ながた・たけし) 永田武

    理学博士、勲一等受章、東大教授、南極学術観測隊隊長、学士院会員、地球物理研究所長、国立極地研究所所長=1985(昭和60)年11月21日出稿

    商品コード: 2004021300031

  •  Christianization of Slavs
    1987年01月10日
    Christianization of Slavs

    10.01.1987 Left: Yaroslav Shchapov, corresponding member of the Academy of Sciences of the USSR and Doctor of Historical Sciences, speaks at the academic conference on Christianization of Slavic people. Third right: Nikita Tolstoy, great-grandson of Russian writer Leo Tolstoy, chairman of the Soviet Committee of Slavicists, professor at Lomonosov Moscow State University, and head of the department of ethnolinguistics and folklore of the Institute of Slavic and Balkan Studies of the Academy of Sciences of the USSR.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023090612170

  • (はたけやま ひさなお) 畠山久尚
    1987年01月22日
    (はたけやま ひさなお) 畠山久尚

    中央気象台、気象研究所長、日本学術会議会議員、理学博士、東京管区気象台長、学士院会員、気象庁長官=1986(昭和61)年12月11日撮影

    商品コード: 2003102800009

  •  Soviet chemical scientist Milya Margulis
    1987年04月01日
    Soviet chemical scientist Milya Margulis

    01.04.1987 Milya Margulis, Soviet chemical scientist, Head of the Department of Chemical Physics, USSR Research Institute of Organic Chemistry and Technology, doctor of sciences and professor. Mochalov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071600609

  •  Soviet scientist and engineer Gennady Filippov
    1987年04月01日
    Soviet scientist and engineer Gennady Filippov

    01.04.1987 Gennady Filippov, Soviet scientist and engineer, Director of the All-Union Research and Design Institute of Nuclear and Energy Machine Engineering, doctor of sciences, professor of the Moscow Energy Institute. Alexey Kurbatov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071600646

  •  Mexican Secretary of Foreign Affairs Bernardo Sepulveda Amor visits USSR
    1987年05月08日
    Mexican Secretary of Foreign Affairs Bernardo Sepulveda Amor visits USSR

    08.05.1987 A visit by Secretary of Foreign Affairs of the United Mexican States Bernardo Sepulveda Amor to the USSR. Rector of Zhdanov Leningrad State University (now St. Petersburg State University) Stanislav Merkuryev, 2nd right, present the honorary certificate of the Doctor of Science of Leningrad State University to Mexican Secretary of Foreign Affairs Bernardo Sepulveda Amor. Vyasheslav Runov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022100201727

  •  Delegation of Spanish Parliament visits USSR
    1987年12月17日
    Delegation of Spanish Parliament visits USSR

    17.12.1987 A visit of a delegation of the Spanish Parliament to the USSR. Member of Politburo of the Central Committee of the CPSU Alexander Yakovlev, left, receives the head of the delegation. Vyasheslav Runov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012001154

  • (きむら・もとお) 木村資生
    1988年12月08日
    (きむら・もとお) 木村資生

    理学博士、国立遺伝学研究所集団遺伝部長、学士院会員=1988(昭和63)年10月15日撮影

    商品コード: 2003102300102

  •  Yulia Nekrasova‘s stuttering treatment method
    1989年02月01日
    Yulia Nekrasova‘s stuttering treatment method

    6747661 01.02.1989 Group sessions using the stuttering treatment method proposed by Yulia Nekrasova, Doctor of Psychology, researcher at the Research Institute of General and Pedagogical Psychology of the Academy of Pedagogical Sciences of the USSR (now Lidia Shchukina Psychology Institute of the Russian Academy of Education). Dr. Nekrasova has developed a unique method of social rehabilitation of adults and adolescents with stuttering. Vladimir Rodionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030906414

  • (えさき・れおな) 江崎玲於奈
    1989年12月01日
    (えさき・れおな) 江崎玲於奈

    学者・研究者、経済、理学博士、エサキダイオード発明者、ノーベル賞受賞、日本IBM重役、1989(平成元)年12月撮影

    商品コード: 1989120100003

  •  Pravda Editor-in-Chief Ivan Frolov
    1990年01月01日
    Pravda Editor-in-Chief Ivan Frolov

    01.01.1990 Ivan Frolov, Soviet scholar, philosopher and member of the USSR Academy of Sciences, secretary of the USSR Communist Party and Editor-in-Chief of the Pravda newspaper. Vladimir Akimov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023050408173

  • (ともだ・よしふみ) 友田好文
    1993年01月21日
    (ともだ・よしふみ) 友田好文

    東大名誉教授・地理物理学、東海大海洋学部教授、理学博士、1992(平成4)年12月15日撮影

    商品コード: 1998072300076

  • 標本を持つ川島さん 140年ぶりに里帰り
    1995年06月16日
    標本を持つ川島さん 140年ぶりに里帰り

    )、社会07S  一時里帰りしたワカメとヒジキの標本を持つ川島昭二さん=市立函館博物館(元北海道水産試験場場長で理学博士、かわしま・しょうじ)(幕末期に米国のペリーらの黒船艦隊が北海道・函館(当時は箱館)などに来航した際、随行の植物学者が採集して持ち帰った植物と海藻の標本が約百四十年ぶりに一時里帰り)

    商品コード: 1995061600002

  • 説明受ける両陛下 日本学士院第92回授賞式
    2002年06月10日
    説明受ける両陛下 日本学士院第92回授賞式

    日本学士院授賞式開始前に飯島澄男理学博士から研究資料の説明を受ける天皇、皇后両陛下=10日午前、東京・上野公園(代表撮影)

    商品コード: 2002061000099

  • 千葉大院の梶田晴司さん 飛び入学1期生、初の博士
    2007年03月26日
    千葉大院の梶田晴司さん 飛び入学1期生、初の博士

    理学博士の学位記を授与される梶田晴司さん=26日午前、千葉市中央区の千葉大

    商品コード: 2007032600155

  • 2007年04月18日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎鷲谷いづみ(わしたに・いづみ)、顔 東京大学大学院農学生命科学研究科教授、理学博士、撮影日 2007.02.27、出稿日 2007.05.11(カラー通信27924)

    商品コード: 2007041800289

  • 2008年03月16日

    「カラー」【】 ◎茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)、脳科学者、理学博士、顔=2008年3月12日撮影、東京・霞が関

    商品コード: 2008031600032

  • (はやの・りゅうご) 早野龍五
    2008年10月31日
    (はやの・りゅうご) 早野龍五

    理学博士、東京大学理学部(物理)教授、2008年10月31日撮影

    商品コード: 2008103100152

  • (はやの・りゅうご) 早野龍五
    2009年03月16日
    (はやの・りゅうご) 早野龍五

    理学博士、東京大学教授、撮影日 2008.10.31、出稿日 2009.03.27

    商品コード: 2009031600490

  • 1
  • 2