KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 早稲田大学理工学部
  • 令和
  • 昭和
  • 会見
  • 記者
  • ロボット
  • 開発
  • 説明
  • 実験
  • 発表

「理工学」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
212
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
212
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Anaximenes (c.
    -
    Anaximenes (c.

    Anaximenes (c. 610-547 BC). Greek philosopher of the Ionian school and one of the first to place the origin of the universe on a principle called infinite.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306951

  •  PUENTE MEDIEVAL COMENZADO A CONSTRUIR EN 1380.
    -
    PUENTE MEDIEVAL COMENZADO A CONSTRUIR EN 1380.

    PUENTE MEDIEVAL COMENZADO A CONSTRUIR EN 1380. Location: Puente. PUENTE DEL ARZOBISPO. Toledo. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061008538

  •  Antonio Maria Bordoni (1789-1860).
    -
    Antonio Maria Bordoni (1789-1860).

    Antonio Maria Bordoni (1789-1860). Italian mathematican. He is generally considered to be the founder of the mathematical school of Pavia. Statue. University of Pavia. Italy.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070806491

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月30日
    日本電報通信社資料

    テレビの野球実況放送試験を公開する早大理工学部の山本忠興博士=1931(昭和6)年6月30日、早大戸塚球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931063000002

  •  毎秒6万コマの高速カメラ
    1952年11月04日
    毎秒6万コマの高速カメラ

    完成した毎秒6万コマ撮影の超高速度カメラ。レンズ上部(中央矢印)のベルトの回転で心棒が回り中のドラムが回転する(東大理工学研究所植村恒義助教授製作)(27年内地2849)

    商品コード: 2006022700293

  •  理工学館の模型
    1953年01月23日
    理工学館の模型

    上野に建設される理工学館の完成模型(現科学博物館)=1953(昭和28)年1月23日出稿 (28年内地206)

    商品コード: 2012100200163

  • (どうけ・ただよし) 道家忠義
    1957年03月19日
    (どうけ・ただよし) 道家忠義

    立教大学理学部助教授、早稲田大学理工学総合研究センター教授などを歴任。撮影時は立教大学助教授。この年の8月、ウラン鉱石中にもごく微量が存在するものの、原水爆実験などの核反応により生成する放射性物質プルトニウム239を、大気中のチリから初めて検出した=1957(昭和32)年3月19日撮影

    商品コード: 2011081600166

  • (どうけ・ただよし) 道家忠義
    1957年08月08日
    (どうけ・ただよし) 道家忠義

    立教大学理学部助教授、早稲田大学理工学総合研究センター教授などを歴任。撮影時は立教大学助教授。この年の8月、ウラン鉱石中にもごく微量が存在するものの、原水爆実験などの核反応により生成する放射性物質プルトニウム239を、大気中のチリから初めて検出した=1957(昭和32)年8月8日撮影

    商品コード: 2011081600168

  • (きむら・ひでまさ) 木村秀政
    1965年03月04日
    (きむら・ひでまさ) 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1965(昭和40)年1月23日撮影

    商品コード: 2006071300081

  •  ノーベル賞物理学者、メイヤ教授が来日
    1965年04月07日
    ノーベル賞物理学者、メイヤ教授が来日

    10日から始まる婦人週間の特別来賓として来日したメイヤ・カリフォルニア大学理工学部教授(右)=1965(昭和40)年4月7日、羽田空港

    商品コード: 2011051700105

  •  Foreign students in USSR
    1966年02月10日
    Foreign students in USSR

    10.02.1966 Barry Abdulaye, student from Guinea, at a technical drawing class at Moscow Polytechnic Institute (now Moscow Polytechnic University). Oleg、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019051601572

  •  早大紛争
    1966年04月24日
    早大紛争

    全理事の辞表提出を発表する村井資長常任理事=1966(昭和41)年4月24日、東京・ホテルニューオータニ (41年内地2371) (理工学部教授)

    商品コード: 2011052400281

  •  Fedchenko astronomical clock at the lab of the All-Union
    1966年06月10日
    Fedchenko astronomical clock at the lab of the All-Union

    10.06.1966 Soviet physicist Feodosy Fedchenko‘s electromechanical clock witn an isochronic pendulum at the laboratory of the All-Union Scientific Research Institute for Physical Engineering and Radiotechnical Metrology.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060408886

  •  Fedchenko astronomical clock at the lab of the All-Union Scientific Research Institute for Physical Engineering and Radiotechnic
    1966年06月10日
    Fedchenko astronomical clock at the lab of the All-Union Scientific Research Institute for Physical Engineering and Radiotechnic

    10.06.1966 Soviet physicist Feodosy Fedchenko‘s electromechanical clock witn an isochronic pendulum at the laboratory of the All-Union Scientific Research Institute for Physical Engineering and Radiotechnical Metrology.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101627183

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1966年09月26日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1966(昭和41)年9月26日撮影

    商品コード: 1966092600002

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1967年03月01日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1967(昭和42)年3月撮影

    商品コード: 2007041900088

  • (きむら・ひでまさ) 木村秀政
    1967年07月06日
    (きむら・ひでまさ) 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1967(昭和42)年6月19日撮影

    商品コード: 2006032300186

  • (きむら・ひでまさ) 木村秀政
    1967年09月20日
    (きむら・ひでまさ) 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1967(昭和42)年9月20日

    商品コード: 2003093000083

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1967年09月21日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1966(昭和41)年9月26日撮影

    商品コード: 2006033100028

  • 山本全共闘代表が会見 東大紛争
    1969年01月18日
    山本全共闘代表が会見 東大紛争

    記者会見する山本義隆東大全共闘代表=1969(昭和44)年1月18日、東京・神田の日大理工学部(44年内地 404)

    商品コード: 2010101300196

  • 日大理工学部を捜索 大学紛争
    1969年01月26日
    日大理工学部を捜索 大学紛争

    学生たちが寝泊まりしていた日大理工学部内の教室。室内には投石用の石が残っていた=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地 569)

    商品コード: 2010101300198

  • 日大理工学部を捜索 大学紛争
    1969年01月26日
    日大理工学部を捜索 大学紛争

    18、19日の「神田解放区」事件で、拠点の一つとなった日大理工学部庶務課の部屋を捜索する係員=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地568)

    商品コード: 2010101300199

  • 日大理工学部を捜索 大学紛争
    1969年01月26日
    日大理工学部を捜索 大学紛争

    18、19日の「神田解放区」事件で拠点の一つとなった日大理工学部の入り口のバリケードを撤去する機動隊員。右の建物は中大=1969(昭和44)年1月26日朝、東京・神田駿河台(44年内地 567)

    商品コード: 2010101300200

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1969年08月29日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1969(昭和44)年8月29日撮影

    商品コード: 2007080700187

  • (きむら・ひでまさ) 木村秀政
    1970年09月18日
    (きむら・ひでまさ) 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1970(昭和45)年7月2日撮影

    商品コード: 1970091800005

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1973年01月18日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1972(昭和47)年11月17日撮影

    商品コード: 2005060200047

  • (たかぎ・のぼる) 高木昇
    1973年06月08日
    (たかぎ・のぼる) 高木昇

    東大名誉教授(電子工学)、東大宇宙航空研究所本部部長、日本大理工学教授=1972(昭和47)年11月17日撮影

    商品コード: 1973060800011

  •  Biology studies research center of USSR Academy of Sciences
    1974年09月01日
    Biology studies research center of USSR Academy of Sciences

    01.09.1974 A biology studies research center of the USSR Academy of Sciences (currently Pushchino Research center of the Russian Academy of Sciences). A workplace of Avenir Sarvazyan, a physics engineer and leader of the Koryaga amateur artist club. Vsevolod Tarasevich、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019053106993

  •  Yubileinaya mine
    1975年11月19日
    Yubileinaya mine

    19.11.1975 Yubileinaya mine (currently Yubileinaya-N) of the Gidrougol industrial group (currently TopProm CJSC). Coal hydraulicking. Transportation of coal mud (a mixture of water and rock) from aprons via a mine‘s central ditch to the surface. Victor、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080807338

  •  Yubileinaya mine
    1975年11月19日
    Yubileinaya mine

    19.11.1975 Yubileinaya mine (currently Yubileinaya-N) of the Gidrougol industrial group (currently TopProm CJSC). Coal hydraulicking. Transportation of coal mud (a mixture of water and rock) from aprons via a mine‘s central ditch to the surface. Victor、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080807331

  •  Yubileinaya mine
    1975年11月19日
    Yubileinaya mine

    19.11.1975 Yubileinaya mine (currently Yubileinaya-N) of the Gidrougol industrial group (currently TopProm CJSC). Coal hydraulicking. Transportation of coal mud (a mixture of water and rock) from aprons via a mine‘s central ditch to the surface. Victor、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080807228

  •  クリーン発電機公開実験
    1977年02月18日
    クリーン発電機公開実験

    実験に成功した温度差発電機=1977(昭和52)年2月18日、佐賀市本庄町の佐賀大学理工学部研究室

    商品コード: 2014070700261

  • 組み立て中のアイビス号 新人力飛行機アイビス完成
    1978年02月26日
    組み立て中のアイビス号 新人力飛行機アイビス完成

    組み立て中の新人力飛行機「アイビス号」(トキ)。翼長19・4メートル、胴長7・8メートル、高さ2・4メートル。機体はアラスカヒノキやエクアドル産のバルサ材を骨組みにして重さ約35キロ。設計、製作まですべて学生たちの手で造られた日本大学理工学部の人力飛行機が3月8日から、最も難しいとされている“旋回飛行世界一”に挑戦する=1978(昭和53)年2月、千葉県船橋市習志野台の日本大学習志野校舎

    商品コード: 2015051500324

  • (しみず・つかさ) 清水司
    1978年10月06日
    (しみず・つかさ) 清水司

    早大教授(理工学部)、早大総長、第14期中教審会長、国語審議会会長=1978(昭和53)年9月25日撮影

    商品コード: 2004112900042

  •  二足歩行ロボットの開発に成功
    1981年02月07日
    二足歩行ロボットの開発に成功

    完成した二足歩行ロボット「WL−9DR」の公開実験=1981(昭和56)年2月7日、東京都新宿区の早稲田大学理工学部(56年内地1179)

    商品コード: 2020043002242

  •  Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology
    1981年03月11日
    Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology

    11.03.1981 Research Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology (VNIIFTRI) acts as the Main Metrological Center of the State Service of Time and Frequency. Hardware room of the State Standard of Time and Frequency. Mendeleyevo, Moscow Region.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121910793

  •  Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology
    1981年03月11日
    Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology

    11.03.1981 Research Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology (VNIIFTRI) acts as the Main Metrological Center of the State Service of Time and Frequency. Employee of the Institute P. Maslyayev in one of the labs. Mendeleyevo, Moscow Region.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121910966

  •  Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology
    1981年03月11日
    Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology

    11.03.1981 Research Institute for Physical-Engineering and Radiotechnical Metrology (VNIIFTRI) acts as the Main Metrological Center of the State Service of Time and Frequency. EU1 reference unit for reproducing and transmitting the density standard. Mendeleyevo, Moscow Region.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121910855

  •  Staff member of Institute of Physics and Engineering of Turkmen SSR‘s Academy of Sciences
    1981年06月30日
    Staff member of Institute of Physics and Engineering of Turkmen SSR‘s Academy of Sciences

    30.06.1981 Babanurad Bazarov, staff member at the Institute of Physics and Engineering of the Academy of Sciences of the Turkmen SSR, is seen with his daughters Ayna, second right, and Mekhri, right. Fred Grinberg、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023040206487

  • (きむら・ひでまさ) 木村秀政
    1985年05月23日
    (きむら・ひでまさ) 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1985(昭和60)年5月7日撮影

    商品コード: 2004012700093

  • 試験会場に急ぐ受験生 入試問題盗難の慶応大
    1989年02月15日
    試験会場に急ぐ受験生 入試問題盗難の慶応大

    受験票を手に理工学部の試験会場に急ぐ受験生=1989(平成元)年2月15日午前8時半すぎ、東京・三田の慶応大

    商品コード: 2019082801691

  • 人間と共演する音楽ロボット 指揮者に従い名演奏
    1989年03月14日
    人間と共演する音楽ロボット 指揮者に従い名演奏

    人間と共演する音楽ロボット。右端はセンサーが読み取った指揮者の手の動きの波形=東京都新宿区の早稲田大学理工学部

    商品コード: 2019102500907

  • 人間と共演する音楽ロボット 指揮者に従い名演奏
    1989年03月14日
    人間と共演する音楽ロボット 指揮者に従い名演奏

    人間と共演する音楽ロボット。右端はセンサーが読み取った指揮者の手の動きの波形=東京都新宿区の早稲田大学理工学部 出稿日1989(平成元)年3月14日

    商品コード: 2019102500911

  •  臨時国会召集される
    1989年08月07日
    臨時国会召集される

    第115臨時国会が召集され、税金党代表の野末陳平氏(左)とともに赤じゅうたんを踏む横溝克己氏。横溝氏は早大理工学部教授からの転身=1989(平成元)年8月7日午前9時38分、国会

    商品コード: 2020042305115

  • (むらい・すけなが) 村井資長
    1990年12月20日
    (むらい・すけなが) 村井資長

    早稲田大学(理工学部)教授、早稲田大学総長、都教育委員長、勲一等受章、1990(平成2)10月29日撮影

    商品コード: 2003060400072

  • (いしわた・しんいち) 石渡信一
    1993年12月16日
    (いしわた・しんいち) 石渡信一

    早稲田大学理工学部教授=1993(平成5)年1月撮影

    商品コード: 1998082800049

  •  日本学士院賞受賞者決まる
    1994年03月14日
    日本学士院賞受賞者決まる

    熊田誠氏(くまだ・まこと、京大名誉教授)、桜井英樹氏(さくらい・ひでき、東北大理学部教授)、丸山雍成氏(まるやま・やすなり、九州大文学部付属九州文化史研究施設教授)、川崎信定氏(かわさき・しんじょう、筑波大哲学・思想学系教授)、森本信男氏(もりもと・のぶお、大阪産業大教養部教授)、志村令郎氏(しむら・よしろう、京大理学部教授)、井村徹氏(いむら・とおる、愛知工大工学部教授)、藤田広志氏(ふじた・ひろし、近畿大理工学総合研究所教授)

    商品コード: 1994031400037

  • (おおしま・たいろう) 大島泰郎
    1994年03月17日
    (おおしま・たいろう) 大島泰郎

    東京工業大学生命理工学部教授左=1994(平成6)年2月3日撮影

    商品コード: 1998062900060

  • (ふじた・ひろし) 藤田広志
    1994年10月06日
    (ふじた・ひろし) 藤田広志

    近畿大学理工学総合研究所教授・金属工学=1994(平成6)年3月撮影

    商品コード: 1998071300215

  • 高橋学・立命館大助教授 災害予測と土地の履歴
    1995年02月19日
    高橋学・立命館大助教授 災害予測と土地の履歴

    高橋学・立命館大理工学部助教授

    商品コード: 1995021900025

  •  宇宙通信社長に江名氏
    1995年04月05日
    宇宙通信社長に江名氏

    宇宙通信社長に内定した江名輝彦氏(宇宙通信(SCC、本社東京)は、三菱グループの衛星通信会社。)(えな・てるひこ・早大第一理工学部卒。昭和36年三菱商事に入社、平成5年取締役、同年10月から同社取締役兼務で宇宙通信副社長。)

    商品コード: 1995040500068

  •  宇宙通信社長に江名氏
    1995年04月28日
    宇宙通信社長に江名氏

    宇宙通信社長に内定した江名輝彦氏(えな・てるひこ)早大第一理工学部卒。昭和36年三菱商事に入り、取締役、平成5年10月から同社取締役兼務で宇宙通信副社長。56歳。東京都出身。

    商品コード: 1995042800087

  •  東芝プラント社長に伊藤氏
    1995年05月25日
    東芝プラント社長に伊藤氏

    伊藤睦氏(いとう・むつみ、東京工大理工学部卒。60年(昭35)日本原子力事業(89年に東芝に合併)に入り、東芝エネルギー事業本部原子力事業部長を経て95年4月からエネルギー事業本部長付。57歳。秋田市出身)

    商品コード: 1995052500057

  • 1995年07月20日

    人物通信 31052 ◎菅宏(すが・ひろし)・近畿大学理工学総合研究所教授・半・正・撮(95.03.14)(カラーネガ)

    商品コード: 1998061000065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年07月13日
    唐山市に残る被害跡 今世紀最悪の地震から20年

    1976(昭和51)年の唐山地震でつぶれた河北理工学院の校舎。大学の教職員と生徒約2000人のうち、3分の1が死亡した=11日、河北省唐山市(共同)

    商品コード: 1996071300078

  • 1996年10月17日

    人物通信 32242 ◎米沢富美子(よねざわ・ふみこ)・日本物理学会会長、慶応義塾大学理工学部教授・半・正(目線少々右向)・撮(96.08.19)(カラーネガ)・ポーズあり(慶応)

    商品コード: 1998060100109

  • 岡田典弘東京工大教授 牛はラクダより鯨に近い
    1997年08月13日
    岡田典弘東京工大教授 牛はラクダより鯨に近い

    岡田典弘・東京工大生命理工学部教授(おかだ・のりひろ)

    商品コード: 1997081300096

  • 模型を見る河島教授 月の氷を見つけるぞ
    1998年04月04日
    模型を見る河島教授 月の氷を見つけるぞ

    クレーターとローバーの模型を見る近畿大理工学部の河島信樹教授=2日、大阪府東大阪市の近畿大

    商品コード: 1998040400010

  • 日大生が作った人力ヘリ 浮上1分の世界記録に挑戦
    1999年01月08日
    日大生が作った人力ヘリ 浮上1分の世界記録に挑戦

    日大生らが製作した人力ヘリコプター。試験飛行で翼の取り付け角度などの調整を繰り返した=98年12月23日、千葉県船橋市の日大理工学部

    商品コード: 1999010800069

  • ロボットの「ワビアン」 チェスの次は碁と将棋
    1999年06月08日
    ロボットの「ワビアン」 チェスの次は碁と将棋

    )、企画70S、16日付朝刊以降使用、解禁厳守  腕や顔を振って踊るように歩く、早稲田大学チーム製作のロボット「ワビアン」。人工知能研究の進歩で、やがて心を持つロボットが現れる日が来るのだろうか=東京都新宿区の早大理工学総合研究センター

    商品コード: 1999060800045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月29日
    名城大が会見 「残念で言葉もない」

    山下洋介容疑者の逮捕について会見する名城大学の左から木村裕三学生部長、藤本哲夫理工学部長、鈴木正之バーベルトレーニング部長=29日午後4時、名古屋市天白区の名城大学

    商品コード: 1999092900138

  • 絶滅ほ乳類ミニロボット 絶滅ほ乳類のロボット試作
    1999年12月02日
    絶滅ほ乳類ミニロボット 絶滅ほ乳類のロボット試作

    歩行実験に成功した、約1000万年前に絶滅したとみられるほ乳類の「デスモスチルス」のミニロボット=2日午後、横浜市港北区の慶応大理工学部

    商品コード: 1999120200104

  • 構内を歩くロボット 絶滅ほ乳類のロボット試作
    1999年12月02日
    構内を歩くロボット 絶滅ほ乳類のロボット試作

    大学構内でデスモスチルスのミニロボットの歩行実験をする山崎信寿教授=1日午後、横浜市港北区の慶応大理工学部

    商品コード: 1999120200079

  • 答申受ける大野政務次官 産廃、排出者責任を強化
    2000年02月29日
    答申受ける大野政務次官 産廃、排出者責任を強化

    廃棄物処理法改正案を厚生省の大野総括政務次官(右)へ答申する藤田生活環境審議会会長=29日午後、東京・霞が関(大野由利子、藤田賢二・埼玉大学大学院理工学研究科教授)

    商品コード: 2000022900036

  • 秋光青山学院大教授と助手 金属の高温超電導を発見
    2001年02月24日
    秋光青山学院大教授と助手 金属の高温超電導を発見

    新しい高温超電導物質を発見した青山学院大の秋光純教授(後方)と銭谷勇磁助手=23日午後、東京都世田谷区の青山学院大理工学部

    商品コード: 2001022400003

  • 入学式の4人 名城大で飛び入学
    2001年04月06日
    入学式の4人 名城大で飛び入学

    名城大理工学部の「飛び入学試験」に合格、入学式に出席した(左から)布目寛幸さん、伊神健司さん、石坪卓麻さん、星田航さん=6日午前、名古屋市中区の愛知県体育館

    商品コード: 2001040600040

  •  MIFI
    2001年04月14日
    MIFI

    14.04.2001 Main building of the Moscow Physical-Engineering Institute (MIFI). Solomon / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070901178

  •  Onykiy
    2001年06月01日
    Onykiy

    01.06.2001 Head of the Moscow physical engineering institute (MIFI) professor Boris Onykiy. Andrew / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060701257

  • 宙返りするスキーロボット スキーロボ、華麗な空中技
    2001年08月23日
    宙返りするスキーロボット スキーロボ、華麗な空中技

    ジャンプ台(右下)から飛び出し、体を大きくひねりながら宙返りするロボット=横浜市の慶応大理工学部

    商品コード: 2001082300160

  • バグダッド大の学生 スポーツ、恋愛普段通り
    2003年02月01日
    バグダッド大の学生 スポーツ、恋愛普段通り

    1月28日、バグダッド大学理工学部のカフェテリアで談笑する学生(共同)

    商品コード: 2003020100080

  •  オタク街化する秋葉原
    2003年03月14日
    オタク街化する秋葉原

    森川嘉一郎さん=東京都新宿区の早稲田大理工学部

    商品コード: 2003031400021

  • 2003年05月08日

    「カラー」【】 ◎第44次南極観測隊員、越冬隊 【研究観測】門倉昭(国立極地研究所資料系)、佐藤薫(国立極地研究所北極圏環境研究センター)、横山恵美(気象庁地磁気観測所)、中野啓(静岡大大学院理工学研究科大学院生)、吉沢宣之(大分工業高専)、亀田貴雄(北見工業大工学部)(かどくら・あきら、さとう・かおる、よこやま・めぐみ、なかの・けい、よしざわ・のぶゆき、かめだ・たかお)

    商品コード: 2003050800077

  • 肉片を公開する入谷教授 マンモスの肉片を公開
    2003年07月17日
    肉片を公開する入谷教授 マンモスの肉片を公開

    マンモスのものとみられる肉片を公開する近畿大の入谷明教授(左)とロシア・マンモス博物館長のラザレフ博士=17日午前、和歌山県打田町の近畿大生物理工学部

    商品コード: 2003071700072

  • 公開された肉片 マンモスの肉片を公開
    2003年07月17日
    公開された肉片 マンモスの肉片を公開

    シベリアの永久凍土で発見されたマンモスのものとみられる肉片=17日午前、和歌山県打田町の近畿大生物理工学部

    商品コード: 2003071700071

  • 人乗せた2足歩行ロボット 人運ぶ2足歩行ロボット
    2003年11月21日
    人乗せた2足歩行ロボット 人運ぶ2足歩行ロボット

    早稲田大とテムザックが共同で開発した人を乗せて2足歩行できるロボット=21日午後、東京都新宿区の早稲田大理工学部

    商品コード: 2003112100123

  • 外食献立システム アレルギー気にせず外食
    2003年12月03日
    外食献立システム アレルギー気にせず外食

    早稲田大理工学部の学生食堂で実証実験が始まった、個人の健康データに応じて選べる外食献立システム=3日、東京都新宿区

    商品コード: 2003120300252

  • 離陸する人力飛行機 人力飛行機で日本新記録
    2004年03月21日
    離陸する人力飛行機 人力飛行機で日本新記録

    人力飛行機の日本記録に挑戦するため、富士川滑空場を離陸する日本大学理工学部航空研究会の「メーベ20」=21日朝、静岡県蒲原町

    商品コード: 2004032100028

  • 2004年10月06日

    「カラー」◎天野浩(あまの・ひろし)、名城大理工学部材料機能工学科教授、赤崎勇教授とともに青色発光ダイオードを開発、顔、2001年撮影

    商品コード: 2004100600016

  • バスケットボール女子1回戦 全国高校総体第2日
    2005年08月02日
    バスケットボール女子1回戦 全国高校総体第2日

    ドリブルで攻め込む柴田女子の佐藤(右)=日大理工学部スポーツホール

    商品コード: 2005080200110

  • 離陸する人力飛行機 人力飛行の日本記録更新
    2005年08月06日
    離陸する人力飛行機 人力飛行の日本記録更新

    離陸する日本大学理工学部「航空研究会」の人力飛行機。約50キロ飛行し日本記録を更新した=6日午前、静岡県蒲原町

    商品コード: 2005080600087

  • ロボットと皇太子さま 皇太子さま秋葉原視察
    2005年08月18日
    ロボットと皇太子さま 皇太子さま秋葉原視察

    東大大学院情報理工学系研究科を視察しロボットと握手される皇太子さま=18日午前、東京・秋葉原の秋葉原ダイビル

    商品コード: 2005081800072

  • 優勝した若林 空手女子形個人
    2005年11月05日
    優勝した若林 空手女子形個人

    女子形個人で優勝した若林春日=マカオ理工学院体育館(共同)

    商品コード: 2005110500138

  • 優勝した茅原 空手男子組手65キロ級
    2005年11月05日
    優勝した茅原 空手男子組手65キロ級

    男子組手65キロ級で優勝した茅原史穏=マカオ理工学院体育館(共同)

    商品コード: 2005110500141

  • 優勝した藤原 空手女子組手53キロ級
    2005年11月05日
    優勝した藤原 空手女子組手53キロ級

    女子組手53キロ級で優勝した藤原菜希(左)=マカオ理工学院体育館(共同)

    商品コード: 2005110500136

  • 優勝した片田 空手男子形個人
    2005年11月05日
    優勝した片田 空手男子形個人

    男子形個人で優勝した片田貴士=マカオ理工学院体育館(共同)

    商品コード: 2005110500140

  • 会見する井田講師 茶かすが製鉄燃料に変身
    2007年12月18日
    会見する井田講師 茶かすが製鉄燃料に変身

    製造した「バイオコークス」を手に記者会見する近畿大理工学部の井田民男講師=18日午後、北海道庁

    商品コード: 2007121800196

  • 2008年01月22日

    「カラー」【】 ◎蟹江憲史(かにえ・のりちか)、東京工大大学院社会理工学研究科准教授、2008年1月22日に東京都港区共同通信社で撮影、顔

    商品コード: 2008012200086

  • 2008年03月29日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎蟹江憲史(かにえ・のりちか)、顔 東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授、撮影日 2008.01.22、出稿日 2008.04.11

    商品コード: 2008032900085

  • きむら・ひでまさ 木村秀政
    2008年10月22日
    きむら・ひでまさ 木村秀政

    工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長、国産旅客機「YS11」を開発、昭和42年6月19日撮影

    商品コード: 2008102200030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年01月15日
    会見する田口理工学部長ら 犯人、階段で逃走か

    中央大・高窪統教授の殺害事件から一夜明け、記者会見する田口東理工学部長(左)、大久保信行常任理事=15日午前、東京都千代田区の同大駿河台記念館

    商品コード: 2009011500068

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年01月15日
    唇をかむ田口理工学部長 学部長「痛恨の極み」

    中央大・高窪統教授の殺害事件から一夜明けた記者会見中、唇をかむ田口東理工学部長(左)=15日午前、東京都千代田区の同大学駿河台記念館

    商品コード: 2009011500072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年01月18日
    冥福を祈る人たち 知人戸惑い「人違いでは」

    刺殺された高窪統教授の冥福を祈る人たち=18日午後、東京都文京区の中央大理工学部

    商品コード: 2009011800171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年02月12日
    冥福を祈る人たち 携帯不使用、捜査の壁に

    刺殺された高窪統教授の冥福を祈る人たち=1月18日、東京都文京区の中央大理工学部

    商品コード: 2009021200232

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月22日
    取材に応じる理工学部長 教授刺殺事件で男を逮捕

    教授刺殺事件の容疑者逮捕を受け、記者の質問に答える中央大の田口東理工学部長(右)=22日午前0時37分、東京都文京区の中央大後楽園キャンパス

    商品コード: 2009052200010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月22日
    会見する田口理工学部長 教授刺殺で元教え子逮捕

    教授刺殺事件の容疑者逮捕で、記者会見する中央大の田口東理工学部長=22日午前、東京都千代田区の同大学駿河台記念館

    商品コード: 2009052200077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月22日
    原簿を手にする学部長 教授刺殺で元教え子逮捕

    教授刺殺事件で、容疑者の学生原簿を手に記者会見する中央大の田口東理工学部長=22日午前、東京都千代田区の同大学駿河台記念館

    商品コード: 2009052200081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月22日
    会見する田口理工学部長 28歳教え子殺人容疑で逮捕

    中央大教授刺殺事件の容疑者が逮捕されたことについて記者会見する中央大の田口東理工学部長(右)=22日午前、東京都千代田区の同大学駿河台記念館

    商品コード: 2009052200356

  • 日大理工学部の人力飛行機 人力飛行の世界記録に挑戦
    2010年10月07日
    日大理工学部の人力飛行機 人力飛行の世界記録に挑戦

    日の出とともに富山湾に向けて飛び立つ人力飛行機「メーベ2006」。世界記録の更新には及ばなかった=7日早朝、富山県射水市

    商品コード: 2010100700166

  • ソフトを実演する道関教授 紙面画像を動かすアプリ
    2011年09月18日
    ソフトを実演する道関教授 紙面画像を動かすアプリ

    開発したソフトを実演する立命館大理工学部の道関隆国教授=14日、滋賀県草津市

    商品コード: 2011091800070

  • ソフトを実演する道関教授 紙面画像を動かすアプリ
    2011年09月18日
    ソフトを実演する道関教授 紙面画像を動かすアプリ

    開発したソフトを実演する立命館大理工学部の道関隆国教授=14日、滋賀県草津市

    商品コード: 2011091800105

  • 1
  • 2
  • 3